ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

八卦易占私塾コミュの易とは何か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『易』とは『易経』ともいう。

もとは儒教の経書の一つである。

「経」の字はもと織物の縦糸の意味。

故に黙示として、

すじみち、道の意味になる。
人の生きる道、天下国家を治める道、
ひいては宇宙の核心に触れ、宇宙を動かしている道、

それを説き明かしたのが「経」である。

経綸という黙示も同様と考える。

それらは聖人の作成あるいは編纂にかかる神聖な
書物であり、あらゆる真理の源泉とされた。

歴史的観点から観ると、

『易』,『詩』,『書』,『礼』,『春秋』を
『五経』とよび、漢代から清代に至る2千年
(前2世紀―19世紀)の間、
現代のキリスト教におけるバイブルのような権威を
持っていたと云われる。 




易ってなに?

『易』は占筮(うらない)のテキストである。

古代中国では国の大事を決定するのに、占術に精通し、
中今の黙示(今、何処にいるのか?どんな状態か?)を
正確に読み解くのに、そのツールとして多用したと
言われている。
まさに現代版”戦略構想のメソッド”とも云える。

殷代(前18世紀―前12世紀)には、亀の甲を灼いてひびわれの形で吉凶を占う方法が多く用いられた。これを卜(ぼく)という。卜の字はひびわれの象形である。

周代(前12世紀―前3世紀)になると、亀卜よりも筮(ぜい)のほうが多く行われるようになる。周初の理想的な国家組織をえがいた『周礼』(礼の経書の一)によれば、太卜という占いを掌どる官吏が『三易』でもって占筮をした。


余談:

易に対する肯定派と否定派は昔から・・・

宗の朱子(1130―1200)は、「易はもともと卜筮のために作られたものである。後世の学者が、卜筮の説を鄙しい(いやしい)とし、言うに足らずとするのは誤りである」(『朱子語類』)という。

なぜ後世の学者が卜筮の説を鄙しいとするのか?



問題は占いというものと倫理の立場との矛盾にかかっている。
(ここに現代のあらゆる矛盾の原点を観る気がするのだが…)

倫理の立場からいえば、

『人間は良心の命ずるままに行動すべきであって、結果の損得は顧慮すべきでない。ところが占いというものは、結果を先に見せてくれる。結果を見て、有利なように行動するのでは、倫理的に不純である』

というのが主な問題点らしい。

不純かどうかはともかくとして、面白いのは、易占によって
先を見せてくれるといっているからには、”当たる”ということはけして否定してない処が実に奇妙な理屈である?!

易占なんて嘘っぱちだ!と言ってしまえば済む事を…
そんな当てにならないモノを信じるなんて馬鹿だ!と
言い切ってしまえない処に、何か理屈や理論では超えられ
ない人智の及ばぬ存在に気付いているようで…(笑)面白い!

善い事をするなら何でもありじゃないか?と思うのだが…

問題の本質は、”善き”事とは何か?を

先ず先ずに覚るべきであり、

これを覚らずして何を語るのだろう? 



コメント(2)

初カキコミさせていただきます。

最近八卦について
学び始めたのですが

八卦に対応する性情、
建 順 動 入 陥 麗 止 悦
の詳しい意味を知ってる方がいたらお願いします><

やっぱり漢字のまんまの意味なんでしょうか正確な意味が知りたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

八卦易占私塾 更新情報

八卦易占私塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング