ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人の図画工作コミュの針金細工【かたつむり】の作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作品発表も結構ですが、こんなトピがあってもいいのでは…

針金を使って、かたつむりを作ります。
割と簡単に出来るんじゃないかと思うので、ぜひ
写真と解説を参考にチャレンジしてみて下さい。

失敗しても簡単に元に戻せるし、それも面倒なら
もう一度針金を切るところからやり直しても、それほど
手間ではないでしょう。
ちなみに今、写真撮影用に1個作った時の所要時間は
45分ほどでした。

※お子様と一緒に作る場合は、顔を近づけ過ぎて針金の
先端で目を突いたりしないようご注意ください。

1.針金を1メートル少々用意します。
(これで5センチ程度の大きさのが出来ます)
2.半分に折り曲げて、曲げたところはペンチで潰しましょう。
きれいに二つ折になったら次へ。

コメント(9)

3.二つ折にした針金を、らせん状に巻いていきます。
二つ折で強度が増しているので、若干力が必要です。
自信のない方は細めの針金、もしくは軟らかいアルミ線を
使用すると良いと思います。
らせん部分の長さは10センチ程度にして下さい。

4.らせん状に巻いた針金を、更に大きならせんというか
渦巻状に巻いてください。
この部分がかたつむりの殻になります。
5.二重らせんの終端を、一旦ねじっておきます。

6.ねじった部分を折り返し(かたつむりの後方へ)、尻尾の先端にあたる部分でもう一度ねじって折り返します(かたつむりの前方へ)。
これでかたつむりの尻尾と、胴体の接地する部分が出来ました。
7.かたつむりの短い方の触角を作ります。
適当な位置で針金を折り曲げて、折り返して下さい。
折った後はペンチで潰しておきます。

8.短い触角を作ったら、その上の方で2本の針金をねじり、下方向に折り返します。
9.折り返した部分を短い触角に外側から巻きつけ、また上方に折り返します。

10.これは好みですが、上の折り返し部分と短い触角の距離が開きすぎた
場合、ちょっと顔の長いかたつむりになるので、それが気に入らない場合は
上の方を少々折り曲げます。
このままで良い、または意味がわかりにくいという方はこの過程を飛ばして
次へ。
11.もう終わったも同然です。
長い方の触角を作ります。2本の長さを揃えて切り、先端を丸くします。
丸を大きくすれば、若干漫画チックな感じになります。
その辺はお好みで。

12.完成です。
この作例では、ちょっと殻が小さめかも…
全体のバランスについては皆様も何個か作ってみた上で、感じをつかんでくださいw
試しに、かなり太い針金で作ってみました。
作り方は基本的に同じようにやったので、けっこうな力仕事でしたが…w
顔の部分はさすがに複雑に出来なかったので、予想通りやや大味な
仕上がりになりました。
あと捻ったりする関係上どうしても左右差が出て来てしまうので、これだけ
太くすると立たせる時のバランスにちょっと苦労しました。
もうひとつ作例。
実は私の作品は純粋に針金のみというのは少ないので、こっちの方が
ふだん作ってる物に、より近かったりしますw
金色のかたつむり、本体は真鍮線。
緑の針金で葉っぱを作って、上の6番の工程の時に葉っぱの中央の線に
胴体の部分をひと巻きして固定、あとは同じように作って裏側から緑色の
セロハンを貼り付けました。
これだと一応下からのライトアップにも対応しています。
(3枚目の写真は、ただ単に失敗して白く飛んだだけですが…作りがよく
見えるので敢えて載せましたw)
針金細工大好きな私です。
おもしろそうなので真似して作らせていただきました!
やっぱり針金は楽しい・・・ハート達(複数ハート)

ちなみに並んだ写真の中で、左が一作目です。
個性派ということで(笑
二作目は安定して作れました〜
クワさん、作って投稿していただいて、ありがとうございます。
失敗しても簡単にやり直せるから、取り敢えずちょっとやってみようか
という気軽さが、針金のいいところだと思います。
かたつむり目がギョロギョロしてるのも、なんだか豪快でいいですね^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人の図画工作 更新情報

大人の図画工作のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング