ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人の図画工作コミュのこどもの日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月5日は「こどもの日」。
鯉のぼり、五月人形(鎧武者・金太郎・桃太郎…)、などなど
モチーフはいろいろありますが。
投稿が少なかったら来年またこのトピを使いましょうw

写真は去年作った兜飾りです。
鯉のぼりの口に入っていて、懐中電灯でライトアップすると
背後に三つ巴が浮かび上がる仕掛けになっています。

今年は鯉のぼりをテーマにして、実はもう作ってあるのですが
写真があまりにもひどいので、また撮りなおしてから発表します…

コメント(21)

すごいっすね〜!
俺も息子に何か作ってあげたい…。
息子さんと一緒に作るのもいいんじゃないでしょうか。
私みたいに針金を使うのは、怪我をする恐れがあるので
最低でも小学校に上がってからの方がいいと思いますが…
あと、瞬間接着剤で最も素早く強力に接着できる素材は

「 自 分 の 指 」ですw
これまた、お子様の使用には注意が必要かも。

てなわけで、いくらかマシな写真が撮れたので
こいのぼりを発表します。
食い意地の張った仔猫が「食いでのありそうな魚だニャ〜」と
見上げているところです。
もう一つ。
四季折々というか毎月の風物に合わせて
衣装を替えているカエル君です。
5月はこんな感じで。
なお右手に持ってるのは柏餅です。念のため…
今年は息子の初節句だったので、
五月人形を作ってみました☆

この五月人形は、キットになっていて、
ひと月1キットで、6回で完成!!
段飾りの段も、キットで、こちらは1回で完成!!
人形や、小物も収納できるようになっています☆

木のパーツは、表面をサンドペーパーで、滑らかに整え
仕上げには、ニスを塗りました。
ひと手間加えることで、だいぶキレイに作れたと思います♥

小さいパーツを切って、削って、貼って、色・ニス塗ってと、
細々した作業でしたがとっても楽しく作れ、
思い出の一品になりました♥♥(o→ܫ←o)♫ღ

ちなみに、写真上段向かって左から
幟 太刀 鎧兜 弓矢 幟 (屏風)
2段目
軍扇揃 陣太鼓 陣笠揃  
3段目
金太郎 鍾道 駒牽
4段目
菖蒲 菖蒲酒 菖蒲
5段目左奥から
吹き流し 筍 鯛 干菓子 鯉のぼり 
かがり火 かしわ餅 赤飯 粽 かがり火 です(♥^▽^♥)
ちまきやかしわ餅、美味しそうですね〜(๑→‿ฺ←๑)
>ママドンさん

投稿ありがとうございます!
キットになってるんですか…
でも、ただ組み立てただけではなくて
手間をかけたわけですね。
これはいいなあ。

高額な人形(も、お持ちなのかも知れませんがw)より
愛着が湧くんじゃないでしょうか。
お子様にとっても。
petit♪さん 

ありがとうございます(=^▽^=)
自分で言うのもなんですが、
特にちまきは、本物みたいで美味しそうなんですよ!!

工作員さん

こちらこそ、仲間に入れていただき
ありがとうございます(o→ܫ←o)

やはり自分で作ったものは、愛着湧きますね♡
息子にも、ずーっと大切に持ってもらえたらなぁ!
なんて、思います(=^▽^=)
今年もぼちぼちシーズンですね。
去年の作品が可愛い路線だったので、今年はちょっと
雰囲気を変えてみました。
参考にしたのは聖闘士聖矢…ではなく、こちら↓です。
http://www.rakuten.co.jp/yoroi/117803/117896/

一応徳川家康の物ということで、後ろの幟にも葵の紋を
入れておきました。
但し兜の前立てが付いてないと寂しいので、勝手に
付けさせてもらいましたがw
右手に持ってるのは「采配を振るう」の語源にもなった
采配という物です。
チサカさんの作品、可愛いですね。
破れちゃったんですか…
実は私の作品も、ちょっと壊れちゃったので
下の台をそっくり取り替えました。
ついでに色を五月人形カラーの緑にして、あと
甲冑の下半身の部分を少し作り足ししました。
写真もブレないでキレイに撮れたし、まあ却って
良かったかなあ、と(^^;
今年のカエル君は金太郎のコスプレです。
泣けるで!(違
こいのぼりを消しゴムはんこで。
ポールは短い細長いラインはんこを継ぎ足してるので、どんどん伸ばせます^^
今回押したのはハガキ大の紙ですけど、ポールを伸ばしてもっと大きい紙にも使えそう。鯉のぼりの色もいろいろ変えて楽しめそうです。

最近はポールを立てて鯉のぼりを泳がせている家も少なくなったんですが、これなら何匹でも泳がせられる(笑)
モビール作品「こいのぼり」
室内で優雅に泳ぐこいのぼりを楽しめないかと常々考えていてこういう作品にたどり着きました。

■図面
ネットプリントを公開します。お近くにセブンイレブンがある方は以下の番号を控えて印刷して作ってみてください。

【ネットプリント】http://www.printing.ne.jp/
 プリント予約番号:87169252
 有効期限    :2007/05/08
 サイズ     :A3カラー
 費用      :120円

■材料
  用紙(コピー用紙)
  重り(ビーズや1円玉)
  木工用ボンド
  針金(園芸用などの曲げ加工しやすい物)
  裁縫道具(針と糸)

■作り方
0.工作前の準備。印刷した用紙を縦にくるくると筒状に丸めて癖付けしておくと鯉を丸めるときの作業がしやすくなります。コンビニで印刷して30cmラップの芯の中に丸めて入れて持ち帰ると良いです。
1.鯉3匹と吹き流しを「のりしろ部分」を残して四角く切り取ります。鯉のしっぽを上に見て「W」の字に切ってください。
2.のりしろにボンドを付けて筒状に丸めます。
3.しっぽの部分をつぶして折り、歯磨きチューブのようにします。
  #こうすると、つるしたとき口が縦長「0」のようにならず「○」くなります。
4.4つの筒状パーツができたらいよいよ組み立てです。ここからはバランス調整の作業になります。
  4−0 準備。鯉の重心を調べる為に針金で「L字」の工具を作ります。
  4−1 1g程度の重りを用意します。適当な物がなければ1円玉を重りにします。
  4−2 重りに糸を適当な長さで取り付けます。
  4−3 糸の先を玉留めします。(結び目をつくるか小さなビーズをつける)
  4−4 それを「子供」の鯉の口の下に取り付けます。取り付けるところに1〜2mmの切れ込みをはさみでいれて、そこに糸をはさんで引っかけ、ボンドで固定します。
  4−5 L字工具を、鯉の口に入れてバランスの中心を調べます。中心がわかったらそこに印を付けて、針と玉留めした糸を通します。
  4−6 通した糸を「おかあさん」の鯉の口に取り付けます。4−4と同じ。
  あとは4−5からの作業を「吹き流し」まで繰り返します。
5.さいごに吹き流しの上の糸に風車と玉の飾りをはさむように貼り付け、天井からつるせば完成です。

ポイント:鯉と鯉の間の糸の長さは、鯉の間隔になりますから短めなこと。
     口の下の部分と糸をビーズなどで止めて固定する場合、厚紙などで補強すればボンドで固定しなくてもよくなります。
     モビールを片付けるとき、その部分を外して親の鯉の口の中に3匹はいるのですっきり片付きます。
     #この図面の吹き流しは子供と同じ径なので入りません^^;来年また改良版を…

微風でも優雅に泳ぐこいのぼりを楽しんでください。^^
去年の末頃から「吊るし物」をよく作ってるので、今回は王道ともいえるモビールに挑戦してみました。
鯉のぼり・花菖蒲・兜・桃太郎がぶら下がっています…
バランスに関しては微妙ですがw

「こどもの日」の作品は、毎年「勇ましい」→「可愛い」→「勇ましい」と交互にやって来たので、今年は
可愛らしい路線という事で。
たとえば兜を以前に作った物と較べると、敢えてリアリティを廃して明るい色のモールで漫画チックな
感じにしたのが、わかっていただけるんじゃないかと思います。
こどもの日も終わり、片付ける前に
木目込みの兜をupしますグッド(上向き矢印)

今年は、1歳の双子たちの初節句だったので
手作りのモノをと思い頑張ってみました。
(喧嘩をしないようにお兄ちゃんの分もあせあせ(飛び散る汗)

この木目込みはキットになっていたのですが
生地も一部、お兄ちゃんと双子を色違いにし
アゴの紐?みたいのを勝手につけちゃい、名前札も作って横に置いてみたり
だいぶアレンジしちゃいましたが、もとの兜より
豪華な感じに仕上がりましたぴかぴか(新しい)
金太郎が相撲を取っています。
もちろん相手は熊。
行司は兎、セコンドじゃなかった応援に駆けつけたのは狐と狸。

熊はもうちょい大きく作った方が、金太郎の豪傑ぶりを強調する
面から考えると、バランスが良かったかも知れません…
写真左は、上の作品を作る時に金太郎と熊だけ出来上がった状態で
試しに「熊にまたがりお馬の稽古」というのをやってみた物です。
いちおう熊の方が一回り大きいんですが、これだとちょっと熊が大変そうw

写真中央は、狐と狸を後ろから撮ったもの。
以前ご紹介した豆テディの応用みたいな感じで、体を小さめに作って
余った分を全部尻尾に回しています。
狐は少し耳の毛をカットして、尖った感じにしました。
なお行司の兎も同様に、余った分で耳を作ってあります。
耳が後ろに垂れているのは、最近たれ耳の兎が好みなのでw

写真右は、全体を上から見たところです。
木が小さいのは、遠近法という事にしといてくださいw
鯉のぼりというのは「鯉の形をした幟」という意味ですが、鯉の滝登りというのもあって
滝を登りきった鯉は、龍になるんですよね…

今回は半鯉半龍?みたいな感じで作ってみました。
最初はただの鯉として飾り、1ヶ月過ぎた辺りで装飾を足して龍に変身w
この度の大震災、被災地の方々ならびに関係者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
被災地では節句の飾りを出すどころではないかも知れませんが、せめて当コミュに寄せられた作品画像の数々が、少しでも皆様の慰めになれば幸いです。

*  *  *  *  *  *  *

さて今年は、モールで少し大きな兜を作ってみました。
「愛」の前立てで有名な直江兼続モデルです…
主君・上杉謙信の真似をしたらしいですが、横から後ろにかけてののシコロという部分が二重になっていて、デザイン的にも面白いというか、作りがいがありました。
子供の初節句用に作ってみました。
その時の子供の頭の大きさに合わせて。
「張子風?」
あれから4年 今でも健在です。
訳あって発表が遅れてしまいましたが、今年は桃太郎です…
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000052887518&owner_id=2032885
犬・猿・キジがデザインの中に隠れていますが、ノーヒントで気づいた人は流石にいませんでしたw

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人の図画工作 更新情報

大人の図画工作のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング