ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KA7/KA8コミュの車両故障情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだまだカッコいいKA7/KA8。
でも年式相応に疲れがきちゃいます。
ここでは、みなさんの『こんなトコ壊れた!』『ここら辺が調子悪い。』などの悩みを解決に導くことができるトピックにしたいと思います。

・故障箇所や状況(症状)
・時期(走行距離等)
・対策や処置(修理費用等)

など、なるべく詳しく書いてください。

コメント(102)

こんばんは。

先日パワーウィンドウスイッチが逝ってしまったので交換したのですが
http://minkara.carview.co.jp/userid/113516/car/21150/580360/note.aspx

その後、ヒーテッドドアミラースイッチを押しても点灯しなくなってしまいました。
(スイッチ自体は奥に引っ込みON/OFF動作?している模様)
ミラーが暖まっているかは確認できていません。
さわれば暖かいとかわかるものでしょうか?

これは単純な球切れでしょうか?
それともドアミラーヒーター配線部分の不良?

どなたか似たような現象になったかた、ご教授お願いします。
どもっす!
ミラーヒーターは触ればあったかくなるのわかりますよ。
スイッチの部分は分解したことないのでなんとも言えないんですけど、スイッチ自体は新品使用したんですよね?
ミラーヒーター付きの車の部品であれば問題ないと思うんですけど、手でミラーが温まってるか確認して、大丈夫であれば電球をみてみるしかなさそうですね(^_^;)
>>Lowさん

こんばんは。

ランプが点灯するときはミラーが温かくなっていました。

スイッチをグッと押し込むと電球が光りミラーも温まりました。

分解が面倒だったので、WAKO'Sのフッ素オイルを吹き付け

なじませたところ復活しました やった!

どうも接触不良だったようです。

ありがとうございました。
H5年式 120型 α

症状:エンジンかからない。かかってもエンストする。  
時期:2008/11(93年式だったので15年目。距離は113000km)
対策:修理、その後新品に交換
費用:部品代 リレーASSY.,メイン(ミツバ) \3601
   工賃 自分で交換したので工賃無料

出先でエンスト、その後セルはまわるもののエンジンかからず。
まれにエンジンがかかるが、走行中にエンストしてしまう。
道端でメインリレーを取り外し、ハンダクラックを発見。
その場でハンダし直したら一発始動するようになりました。
信頼性にかけるのでその後、新品に交換。
H5年式 120型 α

症状:運転席ドア閉まらず  
時期:2008/12(93年式だったので15年目。距離は113000km)
対策:新品に交換
費用:部品代 チェッカーCOMP.,R.ドアー \3307
   工賃 自分で交換したので工賃無料

運転席のドアが前触れもなく突然閉まらなくなりました。
ドアの中でドアチェッカーのレール部分が折れて引っかかっていたらしく、無残にも破片が取れました。

画像1 ドアチェッカー
画像2 折れていたレール部分
画像3 新品

これが折れるとドアを開けた時に固定されず、風などでドアに挟まれますのでご注意を。
H5年式 120型 α

症状:運転席と助手席のカーテシランプしか光らない  
時期:2008/6月くらい(93年式だったので15年目)
対策:新品に交換
費用:部品代 コントロールユニット,インテグレーテッド \20160
   工賃 自分で交換したので工賃無料

ドアを開けても運転席と助手席のカーテシしか光らず、せっかくのヒューマンフィッティングイルミネーションも機能しない。
しばらく放置してましたがいよいよ直しました。
もう二度とやりたくないです。
運転席足元のヒューズボックスの裏についてます。

外したインテグレーテッドコントロールユニットをばらしてみたら、基盤焼けが数ヵ所ありました。

画像1 ヒューズボックスのコネクタを全部外して浮かした状態
画像2 左が取り外したユニット、右が新品
画像3 基盤焼け(一部)ほかに数ヵ所あり。
電子技研製!
インテグレーテッドコントロールユニットの交換はかなりめんどくさいですよね。手も傷だらけになります。
'96 KA8 C32A 走行約150000?(まだまだ)

朝一エンジンが冷えている時の始動時に変な火の入り方で掛かり、かぶってるような感じになってしまう。
やっとアイドリングしてるような状態で振動、排気音ともに凄い。
周囲の人は間違いなく振り向く(笑)
失火状態。

夏の朝はならず、冬のみになる。

5分ぐらいで何事もなかったかのようにアイドリング回転に収束してしまう。
暖まってるときには絶対ならない。

その状態でアクセルを煽っても吹け上がらず、ブリッジポートのロータリーエンジンみたいな凄い音の排気音を奏で、排気は真っ黒で、匂いは不完全燃焼そのもの。つんとした匂いで目にしみる。

3〜4年前から冬にのみ発生し、数日間Dに預けるも症状でず、想定で部品を交換。
・メインリレー
・レジスター
・インジェクター
・スパークプラグ


ここ数日連発してなり、yoshiさんに相談にのってもらい、イグニッションコイルが怪しいのでは!?とのことで、新品6本買ってコイルではなかったら痛い出費なので(そもそもエンジンが調子悪い時点で痛いのだが)中古のコイルに交換したところ今の所は収まってます!

昨日あたりは結構冷えてましたが症状出ませんでした。

おそらくイグニッションコイルの寿命だと思われます。

現在経過観察中♪
平成5年式KA8 フレーム番号1200××6 走行距離約196800

冬場始動時、純正ナビのフリーズ状態発生。
2〜30分程度走行後に現状復帰。
“お年寄り”の為、まだナビが使えるコト自体が奇跡的?
H6年式 130型 β

状況:燃料ポンプの故障
走行距離:153000km
対策:新品に交換

エンジン始動後に異音
とりあえずそのまま走り出しましたが、2〜3分走行後にカブッたような感じで路肩に停めて、一度エンジンもきりました。
再度エンジン始動しようとしましたが、エンジンかからず...
前兆なく壊れるみたいなので、距離を乗った車両は事前の交換がいいですねとディーラーで言われました。

ポンプセット,フューエル 数量1
部品番号 17040SP0930
部品代 38220円
工賃 10237円

ワッシャー,シーリング12mm 数量2
部品番号 90428PD6003
部品代 252円
平成5年式 車台番号1200××6 オドメーター:約197300

 1.症状
  エンジンルームから異音
 2.要修理箇所
  ?パワステポンプ劣化
  ?左リヤホイールベアリング劣化
  ?ヘッドカバーパッキンよりオイル漏れ
  ?エンジンルームタペット音→ロッカーアーム交換
 3.修理見積費用(概算)
  275千円

 *お金がないため、知人の整備工場でリビルトパーツを利用して修理する予定です。
 >74 修理完了状況
 ('93 KA8 走行約197000?)

 1.パワステポンプより異音
  パワステポンプ劣化→交換(リビルド品)
  マイナーパーツ・工賃込み:40,476円

 2.左リヤホイールベアリングより異音
  ベアリングハブユニット交換
  マイナーパーツ・工賃込み:23,571円

 3.エンジン部分タペット音
  左右バンクともロッカーアーム交換
  マイナーパーツ・工賃込み:174,588円

 合計:238,635円
'96 KA8 C32A 走行約160000?(まだまだ)

運転席電動リクライニング

DPSのスイッチを押したらエラー音がが出て、手動で各所SWを押したら、リクライニング部の動作が遅い、というよりはほとんど反応なし。

フル倒れで運転したら5kmで腰が痛くなりました。

スライド、ハイトは通常通り異常なし。

日中かなり車内が暑かったためか?夜冷えたころSW操作したら動きました。
それでも反応は遅い・・・。

Dに問い合わせたら、レジェンドでのパワーシートの故障例はあまり聞いたことがないらしいです。
モーターなどの部品も生産中止で入手不可能らしいです。アチャ(汗)

ヤフオクなどで中古探すか、思い切ってシートを交換するか・・・。

とりあえずリクライニングはあまり動かさないようにします!
いやぁ・・皆々様お久しゅうございます。
5月に所用で東京にロングドライブしました。
これが悪かったのか、単なる劣化かわかりませんが、
いたる所が壊れます。負のスパイラルから抜け出せない状況です。

発端は先月、エアコンの効きが悪くディーラーへ。(90000キロちょっと)

色々精密検査すると、まずコンデンサーが寿命。
その他パイプやホースも劣化、何故かABSモジュレーター下のエアコンホースが腐食。
その原因がモジュレーターからフルードが漏れたため(チビチビと長期)
と判明しASSY交換。

エアコン・・コンデンサーは旧ガスのためか欠品なのでヤフオクで\4500(写真1)でGET。新品参考価格\48720-
ホース、パイプ等部品と工賃で\134000-

ABSモジュレーター・・ヤフオクで正常な物を\5000でGET。新品は\144000-
工賃は\21840-。
ついでにヤフオクGETのマフラーも交換を依頼。(写真2)

で、マフラー交換中にドライブシャフトブーツの裂けが判明(T_T)
右側のみだけど、ついでなので左右交換。
アウトボードブーツ\2373×2、バンド類\1700工賃\21840-

で、で、本日マスターシリンダーのタンクからフルード漏れを発見。
さっそく部品注文し、来週ASSY交換です・・きっと4,5万(大泣)

エンジンやミッションにこの連鎖反応が及ばない事を祈るばかりです。













みなさんこんにちは〜。

janさん大変ですね…。
いつかは自分も…と思うと(汗)

今月、足回りリフレッシュということでブッシュ、アーム、ベアリング関係など新品にしました。

〜フロント〜

アッパーアーム
ナックルアーム
ロアアーム
ハブASSY
ハブベアリング
スプラッシュガード
タイロッドエンド
スタビライザーボールジョイント
スタビライザーホルダーブッシュ
ドライブシャフトASSY
ハーフシャフトベアリング

〜リア〜

アッパーアーム
ロアーアームA、B
ラジアスロッド
スタビライザーエンドブッシュ
スタビライザーブッシュ
リアーダンパーブラケット(左側のみ、右側は欠品でした)
ハブベアリングASSY
ブレーキローター

部品代は、40万ぐらいかな? 工賃はすべて友達にやってもらったので無料でした♪


詳しくは日記で♪
'96 平成8年 レジェンドクーペ β

ホイールを装着した状態でジャッキアップし、右側フロントタイヤを手で左右に振るとガタがある。左側はガタなし。
2年前位からで、上下方向にはガタはない。

先日、フロント周りのアームを交換したが、改善されず。
ラックエンド、ハブベアリングは交換したので、ボールジョイントが怪しいと判断し、交換しました。

交換した部品は、

ボールジョイントCOMP
ラックブーツ
バンド、クリップ、ワッシャー
(左右)

結果、ガタは見事になくなりました!
外したジョイントはくたくたでコシがなくなってました。
左側は右側に比べるとマシかな?

部品代は1万円ちょいで交換は簡単です。
距離的に時期だったのかな。

これでフロント周りの可動するものはほとんど交換済になりました♪
'96 平成8年 レジェンドクーペ β  走行161574km

走行60000kmぐらいのときにサーモスタッドが開きっぱなしになり、交換後、100000kmぐらい走ったので、予防保全ということで交換しました。

劣化しているであろうラジエターホースも一緒に交換。

交換した部品は、

ラジエターキャップ
ラジエターホース(アッパー、ロアー)
サーモスタッド
ホースバンド(4つ)
LLC

これで安心♪ 新品は白っぽくて弾力もあります。

現実的ではないけど、水廻りのホース全部変えたいです。エンジン下ろさなきゃ無理かな…。
減っていたタイヤを新品に交換しました

○TOYO PROXES T1R 225/35-19×4本

その後、走行中に車が右に曲がっていくようになり、
4輪アライメントを取りました。
アライメント自体は異常なかったのですが、リヤのアッパーアームのジョイントにガタ付きがあってそれが原因くさいとのことで交換することにしました。「ここで他の部分も替えないとラーメン部がすたる」との0914先輩、LM先輩のアドバイスにより、これを機に足回りを交換しました。


○フロントアッパーアーム左右 \12500×21
○フロントロワーアーム左右 \26300×2
○フロントボールジョイント \3000くらい
○リヤアッパーアーム左 \17700
○リヤアッパーアーム右 \18400
○リヤロワーアーム左右 \19400×2
○前後スタビライザーブッシュ類
○交換費用 \70000くらい

しかし、交換後も右に取られる症状は変わらず。
タイヤを左右入れ替えると、車が左に取られるようになり
原因はタイヤと言うことがわかりました。

タイヤをいろいろローテーションして解析しましたが
結局タイヤ自体に不具合はないことがわかりました。

結論として、プロクセスのパターンが非対称であることと、キャンバーの付き方から、タイヤ接地面のパターン非対称が原因であると推定しました。

フロントの車高をいろいろ変えてみて、左の車高を5mm下げると直進するようになりました。再度アライメントを取り直して終わりにしたいと思います。

散財...
何気なしにボンネット開けたらラジエター廻りがクーラントだらけに。

アッパータンクとコアの間からもれた模様。
年式と距離と使用環境からみればかなり持ったほう!

交換はディーラーにお願いしました。

純正は12万ぐらいするそうで、純正同等社外品にしました。
インドネシア製ですが保障付w

ラジエターCOMP \41160
LLC \2940
工賃 \10237

合計 \54300

あと10万キロは大丈夫かなw
こないだマフラーを作る際、リフトアップしたので腹下をよ〜く点検しました。

Yパイプと触媒との繋ぎ目(フランジ)の上あたりからのオイル滲みを発見しました。
場所的にトルコンケースの後ろ端あたりです。

たれてくるようになったらまた考えます。
全塗装後、どうもウォッシャー液の出方がチロチロチロとなって出ないなぁと思い、

ノズルをホジホジしたのですが改善されず。

ボンネットを開け、向かって右奥にある、ウォッシャー液が流れていくジャバラのようなところから

多少水がしみ出ている感じがしたのでガムテで応急処置したところ

屋根まで飛んでいくようになりましたあせあせ(飛び散る汗)

どこかで見たような気もするんですが、

このジャバラのような物のパーツ番号とお値段をお知りの方、

是非教えて下さい。
kazuさんこんばんは。
あの部品はたしか、「ビローズ」という名前だったと思います。
今職場なのでよかったら明日パーツナンバー送りますよ。

いろいろKA8の純正部品買いあさってますが欠品、廃盤多いです・・・
ホントに欲しいパーツあったら即買いを強くおすすめします!!
>>hiroyuki0914さん

さっきkazuuさんからもTwitterで教えて貰ったのですが
一応、明日教えて頂けますか?

ホント、廃盤多いですよね。
ノズルは新品にしたんですけど
原因が別だった所に
ちょっと凹んでます ('A`)…
kazuさん

おはようございます。

「ビローズ、フロントウォッシャー」

えっと100系のα3424番までと110、120、130、140系は76875-SM4-003で

100系のα3425番以降〜100系終号機&100系のβは76875-SP0-003です。

値段はおそらく400円弱ぐらいかと思います。

あとジョイントのプラスチック部は硬化してて割れる確率が高いかも…
私のは見事に割れました。
>>hiroyuki0914さん

ありがとうございます。
あっ。100系だからパーツが違うのですね。
確かにプラスチック硬くなってましたねぇ シクシク

発注してみます!
車両故障ではありません。

特別仕様のキーを子どもに壊されましたあせあせ(飛び散る汗)
忘れ物を取るために「キー貸して!」と言われたのが最後・・・。

手元に返ってきたのは無残なった画像の姿です。
ただ、辛うじてリモコンの開閉は大丈夫のようですが、クリオに聞いてみると
修理不可能とのこと。18,000円の新品キーの出費は痛いですふらふら
オドメータが壊れました。積算しない(動かない)

中古メーターとニコイチしました。

詳しくは

http://minkara.carview.co.jp/userid/814597/car/689316/1246985/note.aspx
しばらく乗らないでいたらエンジンがかからなくなりました。
最初はバッテリーが寿命で交換。
その後セルモーターも寿命に・・・

・故障箇所や状況(症状)
  セルが回らない。カチンて音がするだけ。
・時期(走行距離等)
  130782km
・対策や処置(修理費用等)
  セルモーター取替え。リビルト品使用。
  部品代 26250円
  工賃  8400円
  合計  34650円

セルモーター交換後、セルの音がかなり軽くなりました。
交換前のセルモーターはベアリングが固渋して、手でまわらないほど動きが鈍かったそうです。
出先で突然壊れると厄介なので、駐車場で症状が出てよかったです。
ラジエター交換。
アッパータンクばかり気にしていたら、ロアーにクラックが入っていた様でクーラント殆ど無い状態でした。
TCSがいきなりオフになって、あれ?って思ったら水温計がMAXに。

ラジエターASSY・ファン・アッパー&ロアーホース・クーラント・サーモスタット交換
中古品でアルミコアのやつを見つけてもらいました。
費用
お金無いから→分割でもいいよ→借金したくない→いくら位ならおk?→¥35k→えー!?
\37,500で手を打ちましたwww
結構前から気にはなっていたんですが、遂にあぁっという出来事がおきました。

・運転席側が雨漏り

雨が強く降った時など、スイッチ類部分だけでなくスカッフプレートも水で濡れていました。

水をかけてチョイチョイ触ってみた所、ドア側・車両側どちらかのウェザーストリップの
経年劣化とわかりました。
ついでにある程度スピードが出るとそこらへんから、ピューと風切り音がしていました ('A`)…

今はドアを少し内側へ押し込むようにたてつけを調整していますが
ウェザーストリップってもう欠品なんですかね?

ボディ側だとすると、内装色がアイボリーじゃないと僕の車の場合ヘンテコになりますし…

こういう消耗品部分は社外代替品でもあれば嬉しいのですが… ('A`)
kazuさんこんばんは。
ついにきちゃいましたか…。

不安要素をなくすためにもこの3点は同時交換がおススメです!



フロントドアオープニングシール(内装色別設定)@\7850

ドアウェザーストリップ@\5750

サブシール(左側は欠品!)@\6400←風きり音はこれがあやしいですね。

雨漏れは最悪錆の原因になりますから、この際は内装色か違っても我慢して早めに部品を押さえておいたほうがいいですよ!

自分は去年左右とも交換済みです。

ka8はもう旧車の部類ですwwww贅沢は言ってられませんよwww
>>hiroyuki0914さん
おはようございます。

おおっ。既に交換済みなんですね。
去年一度ディーラーに聞いてみたのですが、欠品の一点張りで…

もしかして、100系だから100系の部品しか見てくれなかったんですかね。
後期も視野に入れて部品屋さんに聞いてみます!

ありがとうございます。
旧車の維持が辛くなってきましたwwwww
フロントドアオープニングシール(ZD:アイボリー欠品の為、ZA:グレーで発注)
 →右側のみメーカ在庫あり

ドアウェザーストリップ
 →メーカ在庫あり

サブシール
 →右側のみメーカ在庫あり

でとりあえず、あるものを発注して、無いものは探して貰う事にしました。

内装色の違いは、そのうち染めQとかで塗ればいいか

と判断です。雨漏りが右側なので、とりあえず右側だけでも部品あって助かりました。
>>26

本日ウェザーストリップ周りを交換しましたが

運転席側窓ガラスがグラグラするのを確認

カタカタカタと異音を出して上下するので
レギュレーター寿命かも知れません

よく見ると全閉なのに前側がゴムに挟まってない……

雨漏りはもしかしてここのような気が……がく〜(落胆した顔)
状況

前日まで普通に乗っていた
次の日、エンジン始動しない。キーをひねっても反応なし。
ジャンプスタートしたら、普通にかかった。2〜3回繰り返した。

バッテリー不良かと思い交換。

バッテリー交換後、スタートさせるもかからない。「カチン」と音がするだけ。

原因はセルモーター不良で、ブラシがダメだったそうです。

距離は177954kmです。

1スタートの距離を10kmとして、単純に17800回スタートさせたことになります。※実際はもっと多いと思います。

スターター、モーター(リビルト)\27300
工賃 \8400

交換後はセルの音がとても静かになりました!あと始動後の「ジャラジャラー」音が消えました! ベアリング?もダメだったんでしょうね。

バッテリー交換したらパワーウィンドウの開閉がとてもスムーズになり、HIDも安定しました。さすがのオプティマでもへたってたようですね。

エンジンのかかりも言うまでもなくいいです! 
ついにスピードメータータコ踊りがでました。
こちらも定番ですね。


'95 GS SEDAN

症状:スピードメータータコ踊りor0で張り付き
時期:118000mile
対策:スピードセンサー交換
備考:ATだとD4が点滅して診断できますがMTではエンジンチェックランプと
   TCSランプが点灯しました。スピードセンサーはJとUSで共通です。

ログインすると、残り66件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KA7/KA8 更新情報

KA7/KA8のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング