ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【1963年度生まれ】あの頃の私コミュの幼稚園・保育所(入学前)時代を語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミニスカートをはいてるのを見て、自分もはいてみたいと思っていたちょっとおませな女の子でした(笑)
今はちょっとはくのに抵抗がありますけど(笑)
この頃は変に大人びたい時なのですよね。

コメント(55)

くみりんさん
とっても可笑しいお話ですね。
私達の子供の頃って、とにかく外で遊んでましたよね。
いろいろな大人とかかわって、叱られたり褒められたり・・・
今は人付き合いが希薄すぎますね。閉鎖的っていうか。

私も悪さばかりしていましたが、
その当時の男子とあってみたいです。ほんとおじさんになっちゃってるよね♪
子供の頃は、あてもん屋に入り浸りでした(駄菓子屋)
当時は30円もってりゃ、そこそこ遊べた時代でした

三輪車で近所の店 じじばば(おじいちゃんとおばあちゃんが経営)たこばば(たこ焼き焼いてるあてもん屋)とダイレクトな名付けで呼んでた店までえっちらおっちらこいでました。

店に着くと、飴玉にたこ糸がついた、あてもんやって(めっちゃ大きいイチゴの形したのが当たりやったと思う)それからウルトラマンのブロマイド(わら半紙の袋にウルトラマンの写真が入ってる)をやって、たこ焼きと粉ジュース(クリームソーダ)で終了。

あとは近くの空き地に行って銀玉鉄砲で撃ち合い(撃ち合い途中で玉拾いタイムあり)それが飽きたら近所の池でスルメ使ってのザリガニ釣り

今 考えると安く遊べた時代だったなぁとつくづく思いました。
タコ糸ついたいちごの飴 よく食べました!!
あの頃の私達の口には大きなイチゴでしたね。まわりにザラザラのお砂糖がついてるから、最初は口の中がイタイ(;_;)
食べ終わったあとの舌は真っ赤・・・

たつさん30円は豪遊です。
私はだいたい10円だったかなぁ(^Q^)/^
出張がちの父親のお土産品。

あたりまえだのクラッカー。
幼心に『豪華なおやつ』でしたw。

今みたいに袋入りでなく青字の丸い缶に入ってた。
この缶に駄菓子屋で引いたカード一杯入れて宝物にしてました。
タコ糸飴、うんうん食べました〜。
入れ物の上にさくらんぼうの絵が貼ってあって、中に楊枝が入っていて
赤くて四角いグミみたいなお菓子がお気に入りでした。
お小遣いは10円でした。

出張があるお父さんに憧れていました。
自営業だったので秘密のアッコちゃんのお父さんみたいに
おみやげを買ってもらえるうちが羨ましかった。
まめきちさんがいってる今ではグミと言われているお菓子食べましたよ〜(≧▼≦)
私もアッコちゃんのお父さん憧れていました。
自分のお父さんとのギャップに苦しんだ(ちょっとおおげさ?)ことを思い出しました。お父さんごめんなさいです(><)
2歳くらいの時に3歳か4歳くらいの「ゆきちゃん」っていう子と遊びに行って勝手にお店からお菓子を持ってきちゃったことがあります。棒にザラザラな砂糖がついた飴がついててセロファンで包んであって3−4本の束になってるやつ。

親にそのお菓子どうしたの?って言われて「ゆきちゃん10円もってなかったの。」と悪びれずに言ったそうです。メチャクチャ怒られたのは覚えてますねぇ。で、返しにお店まで行ったのもなんとなく覚えてます。

親いわく店のオジサンは「なんかちっちゃい子達がもってっちゃったなぁ、と思ったけど、まぁいいかと思ってそのままにしといたんです。」と言ってたそうです。そこまでは覚えてないんですが、とにかく親が客とかにその話をするのが恥ずかしくって嫌で嫌でしょうがなかったのは覚えてます。親としては割りと話のネタとしては面白かったんでしょうね。
幼稚園の年長組の時に、秋のお遊戯会の練習があって、Y君は王子の役で、お姫様の前でひざまずき、剣を両手に掲げて差し出す、というカッチョいい場面の練習がありました。

みんなが回りを固めて、いざ、そのシーンになった時、Y君の足元にみるみる水溜りが出来ていきました。Y君は、偉いもので、剣を掲げたまま、微動だにしませんでした。

後日、中学校の同窓会があり、懐かしい顔ぶれが揃いました、その中にY君もいました。Y君はすっかりイケメンに変貌し、「よう、久しぶり・・」なんてアイサツもしてくれました。

ウチの中学校は、幼稚園、小学校とほとんど生徒の構成が変わらなかったので、その日の同窓生の半分以上は、幼稚園の同窓生でもありました。

「よう久しぶり」なんてカッコつけてるけど、「お前幼稚園の時オシッコちびっとるやん。」という思いは、みんなの思いの中に共通にあり、彼は今後もコレを背負わなければならないのかと思うと、少し気の毒にもなりました。
今、子供に「おかあさんといっしょ」を見せながら、私が子供の頃にこの番組は確かにあったけど、内容は何だったんだろう?ってほとんど記憶がないです。歌など覚えてる方ありますか?
ぐーちょこらんたん、みたいなのもあったのかな?
かろうじて気球に乗ってどこかへ行くってシリーズがあった記憶があります。

それとロンパールームってこの時代でした?うつみみどりが鏡に向かって私の名前呼んでくれるのをひたすら待ってました。
当時の『おかあさんといっしょ』で「ダットくん」てウサギが出てくるコーナーがあったと記憶してますが。子供心に「ダットぉ?変な名前!」と思いましたが 今考えると ダット=「脱兎の如く」のダットだったのかとも思いますが。どちらにしても微妙なネーミングです。因みにダットくんはいつも 司会のお姉さんの手で貨車に乗せられどこかへ運ばれていたと思います。
ケロヨンの妹?か彼女?にモグちゃんていましたっけ?記憶が混乱しているかも…。
ロンパールーム。
どうやったら出演できるのか悩みました(笑)

牛乳飲む前か、後に、男の子か女の子に服を着せて、お天気マークつけて、かばん持たせて、ワンちゃんか猫ちゃんも遊んでいるというフェルトとかこう、くっつくような素材でお話を作るコーナー覚えていませんか??説明たりないですが・・・
それは おてんきにこちゃん おてんきみどりちゃんではないかと…。
>稲穂さん
お天気みどりちゃん。
思い出してすっきりしました(o^o^o)

ありがとう!
ロンパールーム懐かしい!

パールちゃん にゃんこ ちゅうすけの絵のついたベストを着て 
勝ち負け決めるゲームがありましたよね〜!


高校の体育のマット運動の時にふざけて 真似してました。
幼稚園の遠足は、PLランドでした。ケロヨン、生で見ました。
YTVで『木馬座アワー』という番組を放送してましたね。

ケロヨンは藤城清治さんの作品。切り絵のようなアニメで『小さい秋』がいつも流れていました。子供心に切なさを感じた記憶があります。

幼稚園の頃は他にも、『おはよう子供ショー』(ロバくん、ガマ親分、後にニャンダ)、『ロンパールーム』、『ピンポンパン』、『お母さんといっしょ』などを観てました。

ちなみに、こんなサイトがあります。
http://taiga.hp.infoseek.co.jp/anser07.html

ということで、バッハハ〜イ!
あれ?
受話器に向かって手をグーパーして バッハハーイ!でしたっけ?
それをやってたのがもぐちゃんだった?
うぉ〜記憶がムチャクチャです(>_<)
当時はまだセスナから広告ビラを撒いてました。
デパートの屋上には必ずアドバルーンが。。。駄菓子屋さんもたくさんありましたね。
ロンパールーム、懐かしいですわーい(嬉しい顔)
いつも、みどり先生が名前を呼んでくれないかなーと思って見てました目

お祭りの夜店でひみつのアッコちゃんの魔法のコンパクトをねだりにねだって買ってもらい嬉しくて押入れの中で「ラミパス、ラミパス、ルルルルル〜お姫様乙女座にな〜れっexclamation ×2」って呪文を唱えたのに変身してなくて…げっそり小さいながらも現実を知ってしまったのを思い出しました泣き顔






>稲穂さん
ケロヨンのキャラクターは
モグちゃん、アライグマさん
がいました

実家に戻ってピクチャーレコード聴いたら
もっと思い出せるかもしれません。
「ロンパールームで飲んでるのは牛乳」
牛乳嫌いの私は、これで出演を諦めました。

懐かしい〜ケロヨン手(パー)
赤いスポーツカーに乗ってるケロヨンのと、
立ってるケロヨンの
アルマイトの弁当箱持ってました。水筒はケロヨンが
ドラムたたいてるやつで実写(写真)のでした。

少し前にケーブルでミニラくんやってましたよ。
パパゴン、ママゴン、ペットのポチポチが出てました。

折り紙で色水作って、遊びませんでしたか?
友達はきれいな色で作ってましたが私はいつも
茶色や、深緑。おいしそうな色じゃなかったです。
記憶の中に残っている 1番古い 番組TVは 魔法使いサリー ちゃん… のような !? 多分 手塚マンガではないかと〜 白黒で 少しでも カラーテレビに近ずけようと 画面の所に なんか7色の玉虫色みたいな 変なプラスチックの板を 付けてました〜 キャー 懐かしい!! (*^^*)カラーテレビを買ったのは 4、5才位の時で トッポジージョ はかなり 印象深い番組です 毎回ドキドキしながらみてました 内容は覚えていないけど (^.^) 今でも トッポジージョ 以上の感動は ないかも… あの頃の私にとっては、なんか凄くオシャレな感じがしたのかな…ぴかぴか(新しい)
ケロヨンも懐かしいけど猫のようなヒゲの長いキャラの人形を持っていました。名前なんて言ったっけ、ど忘れしましたが。
トッポジージョ懐かしですね ジージョと女の子名前忘れたけど
5?位の人形有りました。
> 硝子職人さん トッポジージョのガールフレンドの名前は「ロージィ」と言うんじゃなかったかな私は当時使っていたお気に入りの枕がこの娘のキャラクター物でした。
そういえばロージィっていたような気がします。
ケロヨンもトッポジージョもよく見てたなぁ!懐かしいうれしい顔
私は、大人になるまで「ポッポジージョ!?」だと思い込んでいましたあせあせ
ケロヨン! 薬屋の前にあったですね!
>橘善衞門正則 さん

それって、興和のケロちゃんかな?
木馬座のケロヨンとは別ですけど
昔は薬屋さんの前にサトちゃんとか有りましたね
東芝ショップには光速エスパー、日立ショップにはオウムでした
今は個人経営のお店が少なくてマスコットキャラも見なくなりましたね。
薬局前のサトちゃんは10円玉入れると動くのもありましたね。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【1963年度生まれ】あの頃の私 更新情報

【1963年度生まれ】あの頃の私のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング