ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

創作活動向けの魔術研究会コミュのトリノ・エジプト展 レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年から来年にかけて日本の5つの都市で公開される(た)トリノ・エジプト展についてレポートします。

トリノ・エジプト博物館はイタリアにある博物館で、カイロやニューヨークのメトロポリタンに匹敵する古代エジプトのobjectsがあることで有名なところです。

古代エジプトについて勉強したいなぁわーい(嬉しい顔)と思っていたので、トピ立てちゃいますねウインク

みなさまの情報をお待ちしております。

(写真は私が持っているお土産品のパピルス画)

コメント(114)

何々、六本木は22時までやってるのね。
六本木 森アーツセンターに行って参りました。58階にあるのね。ちょっとびっくり。(何だこの成金さ加減はちっ(怒った顔)

グリーンフィールドパピルスを見てきました。いやそれにしても長いw!切りのいいところで分割してあってフレームに入っていました。ヒエログリフではなくてヒエラティックで書かれてるあたり、後期エジプトだなーと思いました。(王家のパピルの出来とは気合いの入れ方がまるで違う。まあ湯名権力者の娘なんだろうけど。かなわないね)

展示物も「死者の書」にフォーカスされてるけど、「アニのパピルス」複製でちょっとがっかり。有名なのわかるけど複製を置くな。アニは貴重すぎて出せないだろうし。「アニのパピルス」が来たらそれこそ大ニュースだ!
あとは展示品の数はフロアの大きさに対して少ない。大物は全然来てなくて。トリノの方が大理石のツタンカーメン像やセクメト像、石灰岩でできた墓の入り口の門まで持ってきてたんだから驚き。見所満載でしたね。

あとは全然、展示物についての説明が不足すぎる。もうちょっと知らない人にも思想的な背景とか出土した状況とかあってもいいじゃないのかなーと思って帰ってきました。

唯一よかったのは「フウネフェルの口開けの儀式」が描かれたパピルス(この間てにいれた本の表紙と同じ)とバーが出入りするための小窓の着いた長方形の木棺が見れたのが収穫かな?
「フウネフェルの口開けの儀式」の写真ってこれね。
日本人って「死者の書」って言われると一冊しかないと思いがちだけれど、そうではない。
いわゆるお金持ちの人たち(王家も含め)が来世を期待して作らせていたわけだから、それこそ墓の数だけ無数にあるわけだ。グリーンフィールド・パピルスだと女神ヌイトと大気の神シューの絵が有名ですよね。
ここの説明、わかりやすい。
http://www.gregorius.jp/presentation/page_13.html
今回、ミュージアムショップを見ていて腹が立ったことは展示物にまったく関係ないものをかき集めて売っていること。ロゼッタストーンの手提げバッグとかザックとか。どこにそんな話があったよ?なぜ、ロゼッタストーンなのか解説しないとダメじゃん!

ヒエログリフが読めるようになったのは、ロゼッタのおかげです。3種類の異なった文字で書かれていたため解読に成功した…とか。実は別なお墓の壁だったものをひっぺがしてきたとか…いろいろ逸話が多いんだよ。あれ。
もっと言うか。当時の世界で、最も格式高い言葉はギリシア語です。ラテン語なんで鼻で笑われちゃうよあっかんべー
ただちっちゃい神像群はちょっとほしかったんだけど、ほしい神様がいなかったことも事実。ホルスかマアトがほしかったんだけどなwわーい(嬉しい顔)
http://egypt2012.jp/highlight.html

展示物はハイライトで紹介されてあるもの+ちびっとくらいしかなかったたらーっ(汗)立地の問題なのかな?上野のほうはどうなのかな?
誰か〜行った人?(こういうとき首都圏に住んでいないと悲しい)
どれ、フジのツタンカーメン特集番組を見るかw
わかってないな〜。王家の権力闘争の中で、血筋(王家のね)が違えばそりゃもう建立した宮殿から墓から歴史的な記述すら破壊しまくる古代エジプト人たち空気を知れ。それが事実。
それと同じ血筋の人たちは同じ王家の墓に入ることが普通。誰もがあんなピラミッドを造れるわけではない。(だから王家の墓を発掘するとわかりやすいわけだ)それと棺もリサイクルするので。最初に葬られた人と次ぎに葬られた人が関係なかったりするときもある。(日本人の死生観とエジプト人の死生観は違う)
>85

王や女王の名前がピラミッドなどから削りとられるのはよくあることなので、何代目の何と言う王なのかわからなくなることがあるという。では、どうするのか?エジプトの中だけではよくわからないから、近隣諸国に残る歴史書や遺跡、交わされた書簡などからパズルを埋めていく方法がとられます。ツタンカーメンも恐らく同じ。
このマスクを見に行ったなw 思ったより小さかった。
ほー。ここでアテン信仰の話になるかwわーい(嬉しい顔) エジプト太陽信仰の転換期。ラーを信仰しなくなったw
なんか川口●探検隊的になってきたなー。TV局違うけど。。。
生粋のエジプト人はおりません。なんたって混血が進んだ国でしたからw
出た!ネフェルティティ!おばさん!
まー、近親相姦系の話だろうなー。兄妹、姉弟で結婚するのなんか王家では普通。
故に、「金枝篇」のように王殺しの愚者が王女を娶るという話が出てくるのだよ。
ザヒ博士のやろうとしたこと=DNA検査をよくエジプト政府が許可したなぁあっかんべー
終わった終わった。最新技術ってすごいね。
ツタンカーメンのほうもURLを貼っておこう。
http://www.fujitv.co.jp/events/kingtut/stage.html
今日、BS朝日で8時からBBC地球伝説「未知なるナイルの旅 第一回 古代エジプトの神々」があるよw!
開始、10分程度でホルス神までいった!作りがBBCらしい。生息する動物たちから神々を見るという視点が。
駝鳥の羽は出ても、マアト神は出ないんだ。イシスも出ないし。
ゲッ!? 終わっちゃった。ナイル川氾濫にシリウスの話もなし〜?
なるほど、何回かに分けてやるんだ。次はナイルの氾濫についてか。
エジプトは多神教の神様だけど太陽神の創世神話をやるのなら、女神イシスやネフェティスは外せないと思うんだけど、外されたぁあせあせ(飛び散る汗) オシリス神やセト神は出てるのに。太陽をラーは紹介されたのに天空の女神ヌイトはなし。なんか男尊女卑って感じがする解説であった。そりゃね、たくさんいるから全部を網羅して紹介するのは難しいと思うけどせめてヘリオポリス九神くらいはやろうよー泣き顔
ナイルの氾濫は雨季の水が生む、エチオピアからエジプトに続く青ナイルなのね。乾季の50倍の水量って?
mixiニュースでも取り上げられた。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2119490&media_id=62

写真で見ると黄金律が美しいね。
http://www.news-gate.jp/2012/0814/7/photo01.html

六本木ヒルズは、わかりずらいわかりずらい。私はセレブにはなれないなーと思って帰ってきた。
場所はいいんだろうけど、表示が少なすぎて迷った迷った。建物内で迷子w(方向音痴なんだから冷や汗)上野にはずいぶん行っているんだけど、あの場所は集合場所であって見学場所ではないのよねー。だから行ったことがないw もう20年以上そう。
ルーターの件でBBCの地球伝説を見そこねた。

ナイル川の源泉の話だったのにー。
昨日も今日もエジプト三昧の日でした!
詳しくは日記で。
>106

あ、ちなみに右側の本はお薦めしますが、左側の本はまったくお薦めしません。指でOK
なんで女神ヌイトが「壷」に象徴されるんだ?なんでハトルとマアトが七重の神なんだー?
ひとつわかると、ひとつわからなくなる。涙
ヒエログリフ事典より

小さな丸い壷。発音は「ヌゥnw」決定詞として「建てる」「型どる」を意味する。このヒエログリフには不明な点がある。「ヌゥ」の発音の起源がわからない。この形をした壷自体が「ヌゥ」と呼ばれていた可能性もあるが、確かなことは分っていない。
次になぜこの文字が「ヌゥ」になったり「ネヌゥnnw」になったり「ヌゥヌゥnwnw」になったりするのかわからない。「ヌゥヌゥnwnw」については、この壷3個の並記と関係がありそうにも思われる。壷3個の並記は例えば「原初の海」を表す言葉の表記にあらわれるが、この言葉はどうやら「ヌゥンnwn」と読まれるらしいからである。


「建てる」「型どる」から連想するのはシュウーによってゲブと分けられたヌイト。天空を「建てた」。壷3個からは包括する数。シュー、ゲブ、ヌイトの三神。そうでなければ「壷」=「水」の連想から、「原初の海」=母なるもの。ヘブライ語で「ヌン」と言えば、「魚」。「魚」は「水」がなければ。。。う〜ん。もうやだ〜(悲しい顔)
ヌウ容器に関するもの
http://books.google.co.jp/books?id=swYrEEurIWgC&pg=PA161&lpg=PA161&dq=ヌウ容器&source=bl&ots=8hsWYruU9x&sig=cly4orBn05iVgkWNvsrLsDVAWag&hl=ja&sa=X&ei=Pj8yUJzYNO-gmQWCp4HwAw&ved=0CE8Q6AEwBA#v=onepage&q=ヌウ容器&f=false
ツタンカーメンのにもヌウ型容器あり
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/realda/egypt_king.htm
神への捧げもの2つの壷を持つスフィンクス。
http://www23.tok2.com/home/youda/Egyptians/simbol2/simbolism2.htm
この構図だと2つの壷を持つ乙女=Thoth Tarot「The Star」ではないか。あ、違う。2つの「杯」だ。
>113

ここまで来て、「The Star of BABALON, A Mystery of 7 times 7」につながる話だということを自覚した。なるほど、ゆえに「ウンジョー」正位置だったわけだ。わーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り74件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

創作活動向けの魔術研究会 更新情報

創作活動向けの魔術研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング