ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

蔵王温泉スキー場コミュの蔵王FAQコーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
奥の深いスキー場、山形蔵王。
その山形蔵王の奥深さを知る私たち(自称でOK)が、
まだあまり詳しくない方達の質問に…




すごい勢いで答えてくれます!!
ふと思った質問・疑問はここで一発解決!!

楽しいウィンターレジャーの一助になれればと思います。
さあみなさん!どんどん、質問してください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント(642)

明日、竜山ゲレンデであるらしいです。

情報元を貼っておきます。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CEEQFjAC&url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fkappa17427%2Flite%2F&ei=AztbT9nkIIjFmQXbqJ3wBw&usg=AFQjCNG8KdJ-Tc8aKOsMjS4HO4VrWTa39g

ちなみに、上の台のジュピアにあるスキー学校でロシの板なら一部試乗出来ます。
スキー場の質問ではないのですが
2月に1泊でウィンター旅行を計画しています。
素泊まりで夜飯は温泉街でとろうと考えています。
HPで探していますがなかなか居酒屋が見つかりません冷や汗
10名ほどで宴会のできる居酒屋はないでしょうか
>>[606]

温泉街となると…「ろばた」でしょうか…
http://www.t023.com/~zao/index.html
>>[607]

返答ありがとうございます
やはり選択肢はないようですね(^_^;)
本日家族で蔵王に来てます。子供たちはレンタルなのですが、どこかおすすめのお店ありますか?リフト券はスキー場で買う以外選択肢ありますか?情報ありましたら教えてください。
>>[609]
コメントが遅くなってしまいましたね…
上の台地区なのか、横倉地区なのかによって異なりますが…
上の台地区であれば…スカイケーブル下のベストレンタルがいいと思います。
お子さん用の板でも、しっかりメインテナンスしてあり安心です。
リフト券は…ファミマで食事と一緒になって若干割引はありますが…
蔵王は…前売り割引券もなく…リフト券は厳しいですね…
>>[610]

ありかとうございます。結局しばスキーさんで借りました。蔵王は広いですね〜
>>[612]
スタッドレス履いてればFFでもまず問題ありません。
スタックしている車もチェーン履いてる車もシーズン通して
ほとんど見ませんよ。
>>[612]
スタッドレスであれば山交バスターミナル辺りまではおおよそ問題ないでしょう。
ゲレンデ近くとなると…上の台方面はやや急な坂、カーブがあります。
横倉は…大丈夫でしょう。更に黒姫となると坂、カーブがあり慎重に行きたい所です。
天候気温積雪は常に変化するので、状況状況を判断して気を付けておこし下さい手(チョキ)
明日から2泊で蔵王温泉スキー場に行きます!
今シーズンはパークありますか?
また、あればどこにあるでしょうか?
今週末、初めての蔵王にいきたいと思ってます。
ついでに温泉も…

しかし、検索すると、すでに空室がありません。
そこで、蔵王の近くに温泉地はございますか?
よろしければ教えてください。
>>[618]
山形県は全市町村に温泉ありますよ〜

蔵王から近い場所なら…上山温泉、赤湯温泉、天童温泉、黒沢温泉あたりが有名でしょうか。

あとは…普通のホテルにとまり、様々な温泉に日帰り入浴に行くとか!
蔵王に年末年始籠もってみたいのですが、飲食店(居酒屋など)の求人(居候含む)はありますか?
今年も蔵王に泊まりで行きたいのですが、オススメの宿があれば教えてください( ゚∀゚ )
できれば、スキー場近くがいいです!
去年は蔵王国際ホテルに泊まったので別の所で教えてください( ´∀`)
>>[622]
若松屋さん なんか、どうでしょう。
温泉、部屋はいいです。

が、トップシーズンだとお値段かたかいけど。

>>[623]
ありがとうございます!参考にさせてもらいますね(*´Д`)
蔵王スキー場&温泉街周辺にお酒飲める店で美味しく食べれる所もあれば、教えてください(*゚∀゚)
>>[625]
温泉街にある「炉ばた」なんかはよく知られてますね。私もたまにジンギスカンを食べに行きますレストラン
蔵王ロープウェイと中央ロープウェイの間にある「音茶屋」はお洒落な雰囲気のカフェ&バーといったお店です。食事もできますレストラン
上の台にある「シャモニー」はレコードのかかるかかる店内でワインを置いている落ち着いた雰囲気。大人の空間ですワイングラス
>>[626]
情報ありがとうございます!
ろばたのジンギスカンはちょっと気なってたんですよね( ´∀`)
音茶屋気になりますんで、調べてみます!
年末年始に初蔵王に行くのですが!!
この時期は樹氷は出来ているのでしょうか?!
できたらライトアップされている樹氷を見れたら見に行きたいと思っているのですが…
>>[628]
私も年末年始に蔵王に行く予定です。
樹氷の画像ですが、HPに12/26撮影のものが出ておりました。
http://www.zao-ski.or.jp/
まだ、成長中とのことですが、何とか見れそうですね。

今回は15年ぶりの蔵王ですが、子供達に樹氷を見せてあげたいと思っています。
>>[628]
今日行ってきました。
モンスターはまだ成長途中ではありましたけど、なかなかな感じでした。
今日はずっと雪が降っててモリモリ雪喰ってたみたいなんで、年末には期待できそうですよ。
今シーズン私が行った時はガスがひどい状態ばっかりなんですが、年末年始は天気に恵まれるといいですね晴れ
>>[629]
返信有り難うございます!
ちなみに見に行くにはなにか整理券とか必要になるんですかね?
夜もですが、朝も多い時は整理券が配られるとか?
>>[630]
ありがとうございます!
やはり天気にも左右されますかね?
初樹氷楽しみです(((*°ω°*)))
>>[631]
昔は、朝イチで山頂行きのロープウエイ乗り場のところで、整理券を手に入れた記憶がありますが…
http://www.zaoropeway.co.jp/santyou.html
「輸送人員が少ないため(385人/1h)、土・日・祝日や繁忙期は乗車整理券を発行」となっているので、今でも発行されているようですね。
>>629 コメントツリーのみなさん

きみさんは、文面からはスキー・スノボで山頂を目指すのか、樹氷観光だけなのかちょっと分かりかねるのですが、樹氷観光だけなら、ロープウェイ混雑時はスキー、スノボ利用とは別並びになる(優先乗車できる)はずです。
ここ数年の傾向として、山麓線はそれなりに待ち時間が発生することが多い(とはいえ午前中で完パケになることは珍しい)ですが、山頂線は、1月の成人の日からみや、2月の建国記念日からみの三連休などでないかぎり、整理券がでることはまずないと思います。ですので、スキー、スノボ利用なら、(大森クワトロ→)黒姫クワトロ→樹氷高原駅→山頂線 というコースが早くて空いていて快適です。ご参考まで。

私も3日に参戦予定です。よろしくね。
>>[632]
山頂付近は非日常的な世界なので理屈抜きで楽しめますが、天候に恵まれたときはその絶景に感動さらに倍増といったところでしょうか。
ライトアップ樹氷は見たことないですが、幻想的なのは間違いないでしょうし。

きみさんの情報通り、混雑時ロープウエイ山麓線は整理券配布してます。
ロープウエイ山頂線は比較的頻繁に出てますので整理券配布は無かったと思います(もちろん混雑時は並びますが)。
ちなみに山頂まではロープウエイ山麓線・山頂線と乗り継ぎます。
スキー・スノーボードで行くのであれば、リフト乗り継ぎかゲレンデ横移動で樹氷高原駅まで行けます。
が、行くのは夜でしたね。。
はじめまして。今シーズン蔵王にこもります。
酸性温泉は電化製品が劣化しやすいと聞きましたが、大丈夫でしょうか。影響出た方いますか?
ちなみに2ヶ月半の予定です。パソコン持っていくか迷ってます
>>[636]

風呂場に持ち込まない限り大丈夫かと。

もしその話が本当なら客室のテレビとか電話が全滅ですね。
>>[637]
回答ありがとうございます。
宿のHPをみていると、「テレビ同様、電化製品が温泉の成分である硫黄が原因ですぐに劣化・故障してしまうため、冷蔵庫の各部屋へ設置していません。」と書いてあるところがあり気になりました
>>[638]

電化製品が持たないというのは家庭電化製品の耐久レベルの話ですね。
普通TVが10年以上持つところが半分くらいしか持たないというレベルです。

蔵王には知り合いが沢山いますけど、皆スマホ、ノートPC、デジカメなど持ち込んで硫黄が原因で壊れたとか聞いたことないです。
>>[639]
何度もありがとうございます。
2ヶ月程度なら大丈夫そうですね。
蔵王山の火山活動が最近不気味です。火山性微動が観測されているそうです。

少なからず山形蔵王スキー場にも影響がありそうですが、どうなんでしょうか…?

御岳山のごとく、もしスキーシーズンに噴火したら…げっそりげっそりげっそりげっそりげっそりげっそり

ログインすると、残り608件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

蔵王温泉スキー場 更新情報

蔵王温泉スキー場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング