ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サンデーサイレンス革命コミュの雑トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと、検索するにもどうしようもない状態なので
整理します。

コメント(31)

トウショウボーイ

主な産駒 [編集]
※括弧内は当該馬の勝利重賞競走、太字はGI級競走(グレード制導入前の阪神3歳ステークス含む)。

ミスターシービー1979年産
ラブリースター(金鯱賞、北九州記念)
1980年産
ミスターシービー(皐月賞、東京優駿、菊花賞、天皇賞・秋、共同通信杯4歳ステークス、弥生賞)
ダイゼンキング(阪神3歳ステークス、小倉3歳ステークス)
1981年産
キクノペガサス(愛知杯、阪神牝馬特別、中日新聞杯)
ドミナスローズ(京都牝馬特別)
1982年産
ニホンピロビッキー(ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス)
ラッキーオカメ(北九州記念)
1983年産
ウインドストース(ダービー卿チャレンジトロフィー2回、函館記念、中日新聞杯)
ノックアウト(金鯱賞)
1984年産
ドウカンジョー(ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス、中日新聞杯)
ダイゴアルファ(毎日杯)
1985年産
アラホウトク(桜花賞、サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別)
パッシングショット(マイルチャンピオンシップ、CBC賞)
ヤエノダイヤ(神戸新聞杯)
サマンサトウショウ(エプソムカップ)
モガミチャンピオン(カブトヤマ記念)
トウショウアロー(中日新聞杯)
1986年産
サクラホクトオー(朝日杯3歳ステークス、セントライト記念、アメリカジョッキークラブカップ)
ヤマノタンポポ(ダービー卿チャレンジトロフィー)
1987年産
ダイイチルビー(安田記念、スプリンターズステークス、京王杯スプリングカップ、京都牝馬特別)
1988年
シスタートウショウ(桜花賞)
サクラハイスピード(川崎記念、東京盃2回、関東盃、埼玉新聞杯)
モガミキッカ(ダイオライト記念)
1989年産
セキテイリュウオー(金杯・東、東京新聞杯)
チアズアトム(フェブラリーステークス)
1990年産
ボディーガード(デイリー杯3歳ステークス、阪急杯)
1992年産
トウショウフェノマ(新潟3歳ステークス)
1993年産
トウショウオリオン(北九州記念)
**************************************
結局、後継種牡馬は続きませんでしたね。

ミスターシービー

主な産駒 [編集]
ヤマニングローバル(1987年産 目黒記念、アルゼンチン共和国杯、デイリー杯3歳ステークス)
メイショウビトリア(1987年産 ステイヤーズステークス)
スイートミトゥーナ(1987年産 クイーンカップ)
シャコーグレイド(1988年産 2着 - 皐月賞、アメリカジョッキークラブカップ、アルゼンチン共和国杯、京都新聞杯、新潟大賞典)
スピードアイリス(1991年産 2着 - アンタレスステークス)
スターセレッソ(1992年産 2着 - マリーンカップ、エンプレス杯)
スターシービー(1995年産 *エメラルドカップ)
ヤマニンエスコート(1996年産 牛若丸ジャンプステークス)
*印は地方競馬限定の重賞競走。

ブライアンズタイム

競走馬時代は後に種牡馬でもライバル関係となるフォーティナイナーを下した1988年3月のフロリダダービー優勝を含め21戦5勝。アメリカ三冠競走にも参戦し、ケンタッキーダービー6着、プリークネスステークス2着、ベルモントステークス3着の成績を残している。現役引退後日本に種牡馬として来日し、早田牧場(2002年破産)が中心となってシンジケート「ブライアンズタイム会」が結成された。早田牧場は当初本馬ではなく、この馬のいとこで1988年の全米芝牡馬チャンピオンであるサンシャインフォーエヴァーを購入するつもりであった。しかし、競走実績の高さから当時の所有者・ダービーダンファーム側が高い価格を提示し、交渉が決裂した。そこで母が全姉妹、さらに同じ父とほぼ全兄弟も同然の血統構成を持ち[1]、自身も重賞勝ち馬であったブライアンズタイムに白羽の矢が立てられ代替購入となった[2]。

種牡馬入り時は折からのリアルシャダイブームだったこともあり同じ父を持つ本馬は中々の人気となった。産駒はその期待に応え、初年度から中央競馬では20世紀最後(史上5頭目)の日本のクラシック三冠馬となったナリタブライアン、優駿牝馬(オークス)優勝馬チョウカイキャロル、地方競馬でも同じく初年度産駒から、通算43勝という日本の戦後競馬のサラブレッド系最多勝利記録を樹立する事になる北関東の最強馬ブライアンズロマン、そのブライアンズロマンをとちぎダービー(宇都宮)で破ったカルラネイチャーなどを輩出し、中央・地方を問わず競馬関係者から大きな注目を集める事となった。

2002年に早田牧場が経営破綻した後、ブライアンズタイムの繋養先が早田の関連牧場・CBスタッドからジェイエスの関連牧場・アロースタッドに移動。現在のブライアンズタイム会の運営はジェイエスが行っている。

近年はクラシックで産駒は好走していなかったが、2007年の皐月賞でヴィクトリーが勝利を収め、ノーリーズン以来のクラシックホースを輩出した。サンデーサイレンスという大種牡馬の存在もあってリーディングサイアーこそ取れないものの、多くの活躍馬を輩出し、1996年から11年連続でリーディング3位以内を保った。

2009年4月25日の京都競馬場1Rにおいて産駒のグランプリスマイルが勝利し、中央競馬における種牡馬勝利数がサンデーサイレンス、ノーザンテーストに次いで歴代3位となった。また、2010年3月28日に中山競馬場で開催されたマーチステークスで産駒のマコトスパルビエロが勝利し、パーソロン、ノーザンテーストに並び史上1位タイとなる18年連続での産駒の中央競馬重賞勝利を達成した。

1990年代後半にはサンデーサイレンス、トニービンと三強種牡馬として君臨していたがその2頭も既に亡く、また自身も高齢のため、今後は後継種牡馬を含めて系統の生き残りをかけて争うことになる。代表産駒であるナリタブライアンこそ夭逝したが、マヤノトップガンは現在まで種牡馬としてある程度の実績を残しており、タニノギムレットも牝馬の東京優駿(日本ダービー)優勝馬ウオッカを出すなど初年度から好調な成績を挙げているのは明るい材料である。現時点では種牡馬となったブライアンズタイム産駒からは、そのまた後継となれるような産駒は出現しておらず、系統の先行きは今後次第となっている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
*****************************************************
リアルシャダイ(Real Shadai)

はフランスの競走馬。 アメリカ合衆国で、父ロベルトと母デザートヴィクスンの間に生まれた黒鹿毛の牡のサラブレッドである。引退後は日本で種牡馬となり成功した。

競走馬として [編集]
母はG1を6勝した名牝で、父はエプソムダービー優勝馬、アメリカの2歳セリにて吉田善哉が競り落とした。以後はフランスで競走生活を送る。戦績はドーヴィル大賞典(G2)を含む8戦2勝だが、ジョッケクルブ賞2着、サンクルー大賞典3着、凱旋門賞5着等、1流どころとも差のない競馬をしていた。
古馬の層の薄さ

マイラーばかりか、
古馬全体に層の薄さが表面化。

ブエナビスタとか、ウオッカの陰に隠れて、
見えなかった部分が露呈。
別に全ての重賞レースに出てる訳じゃあないんだけど、
成績の安定しない馬ばかり。

これは、成績と言うよりも、力量が接近し過ぎているので、
ころころ、着順が変わるからだろうう。
軽い馬場になった事で、スピードで押し切るので
ちょっとしたレースでの位置で巻き返しが出来ない。

スピードだけじゃあなく、スタミナがいる馬場なら
そんなには、着順は変化しないだろう。
SS系=ターントゥ系

2010年06月03日 23:14 騎士

タニノギムレット=ブライアンズタイム=ターントゥ系


SS系=ターントゥ系
は、別の系統とした方が良いかも知れません。


タニノギムレット=ブライアンズタイム=ターントゥ系
BT=ターントゥ系とする。
-------------------------------------------
1 2010年06月04日 05:57 騎士

Kingmambo=ミスプロ系

とした方が良いみたいですね。
---------------------------------------------------
2 2010年06月06日 14:32 まるこ

血統的なことで質問したいんですが。

例えば、アドマイヤコジーンはナスルーラ系、エアジハードもナスルーラ系ってなっていますよね?

元ダビスタ野郎としては、アドマイヤコジーンはフォルティノ系ってイメージだし、エアジハードはプリンスリーギフト系って言うイメージなんですけれど、ここら辺のサイヤーラインって言うのは切り分けをどこら辺でされているのですか?
-----------------------------------------------------
3 2010年06月06日 15:34 騎士

http://db.netkeiba.com/horse/ped/1995107978/

エアジハード
----------------------------------------
4 2010年06月06日 16:41 騎士
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1996106512/
アドマイヤコジーン
------------------------------------------
5 2010年06月06日 16:44 騎士

アドマイヤコジーン
Grey Sovereign=ナスルーラ系
------------------------------------------
6 2010年06月06日 16:49 騎士

系統を区切るのは、確かに難しいですね。

SS系は、一大ラインになったので(日本で)
一つで構わないでしょうけど、
余りにも大きな括りで扱うと、意味がなくなってしまう。

大まかに4つか5つくらいの括りで考えるのも
手じゃあないかな。
-------------------------------------------------
7 2010年06月06日 20:09 騎士

エアジハード=テスコボーイ=ナスルーラ系
ミスプロ系編集する

コンキスタドールシエロ(ベルモントステークス、メトロポリタンハンデキャップ)
ウッドマン(種牡馬)
ガルチ(ブリーダーズカップ・スプリント、メトロポリタンハンデキャップ、ウッドメモリアル招待ステークス)
クラフティプロスペクター(種牡馬)
フォーティナイナー(トラヴァーズステークス、シャンペンステークス、ハスケル招待ハンデキャップ)
ゴーンウェスト(ドワイヤーステークス)
アフリート(ジェロームハンデキャップ)
キングマンボ(プール・デッセ・デ・プーラン(仏2000ギニー)、セントジェームズパレスステークス、ムーラン・ド・ロンシャン賞)
フサイチペガサス(ケンタッキーダービー)
マキャベリアン(サラマンドル賞、モルニ賞)
シーキングザゴールド(スーパーダービー、ドワイヤーステークス)
ジェイドハンター(ガルフストリームパークハンデキャップ、ドンハンデキャップ)
リズム(ブリーダーズカップ・ジュヴェナイル、トラヴァーズステークス)
アルデバラン(サンカルロスハンデキャップ、メトロポリタンハンデキャップ、フォアゴーハンデキャップ)
ジェイドロバリー(仏グランクリテリウム)
ミスワキ(サラマンドル賞)
日本での代表産駒にショウリノメガミ(京都牝馬ステークス、中山牝馬ステークス)、シェイクハンド(ニュージーランドトロフィー4歳ステークス)などがいる。
************************************************
ミスプロ系って、結構輸入されていたんですね。

やはり、キングマンボがこれからの主流ですね。(日本)
共同馬主

クラブ名 総賞金 平均賞金 デビュー 勝ち上り 代表馬
社台 70,467 1006 70 .933 35 .467 アリゼオ
サンデー 65,669 924 71 .826 33 .384 ローズキングダム
キャロット 32,624 526 62 .827 21 .280 トゥザグローリー
4 ラフィアン 31,754 417 76 .962 23 .291 マイネルマルシェ
5 グリーン 14,799 616 24 1.000 7 .292 ジュエルオブナイル
6 シルク 14,639 292 50 .862 14 .241 シルクアーネスト
7 ユニオン 13,543 288 47 .870 11 .204 バイタルスタイル
8 友駿 11,514 442 26 .812 4 .125 サンディエゴシチー
9 セゾン 10,705 396 27 .964 10 .357 ドリームフォワード
10 ロード 8,380 644 13 .929 4 .286 レディアルバローザ
11 ターファイト 8,220 373 22 .846 7 .269 トゥニーポート
12 広尾 7,727 1103 7 1.000 2 .286 ステラリード
13 ウイン 7,440 572 13 .929 6 .429 ウイントランザム
14 東京 6,732 748 9 .900 4 .400 レッドバリオス
15 大樹 6,117 611 10 .909 4 .364 ザタイキ
16 ローレル 3,803 292 13 .812 2 .125 ローレルレヴァータ
17 ブルー 3,261 271 12 1.000 2 .167 ブーケドロゼブルー
18 エプソム 130 32 4 .667 .000 プリティ
19 ゴールド 0 0 .000 .000

1 2010年05月31日 08:38 騎士
最近、タイキファームの馬の名前を、あまり聞かなくなったと思ったら、
やはり成績が下がっているんですね。

2 2010年05月31日 17:29 まるこ
ミソのついたクラブは勝てなくなる典型的な例ですね。

3 2010年05月31日 19:21 騎士
何かあったんですか?

岡部さんが、参加するとかしないとかが、ありましたが、、、

4 2010年05月31日 19:29 まるこ
3年前くらいに業務改善命令を食らっています。

ユニオンも、10年以上前にやはり、トラブルを起こしていて、そうなると、不思議と調子が悪くなるんですよね。

5 2010年05月31日 23:02 騎士
これからのビジネスモデルとして、
弱小牧場とか一部の牧場が結託して、繁殖牝馬(何頭か)の仔馬の
共同馬主はどうだろうか?

一頭だと、不受胎があるのでリスクが高いので。

6 2010年05月31日 23:27 まるこ
それがヒダカブリーダーズユニオンですね。

不受胎リスクは、昔に比べてずいぶん軽減はされているんですが。

7 2010年06月01日 00:34 騎士
ヒダカも聞かなくなりましたね。

今年、来年の新種牡馬の動向がこれからの10年に
影響すると思われます。

8 2010年06月01日 01:28 まるこ
いや、上で騎士さんが書いているユニオンがそれです。
クラブで友駿より上なら、まぁがんばっているとも言えるかもねぇ。

9 2010年06月01日 02:31 騎士
そうですか、名称が変わったんでしょうか?
弱小なので、気にもしなかったですが。

>今年、来年の新種牡馬の動向がこれからの10年に
影響すると思われます。

これは、ディープインパクト及び、ダイワメジャーの成績です。
JRAのCM

2010年05月31日 14:39 騎士
終わってから気がついても仕方ないんですが、
光浦さん、大泉さんのピンクのセーター? オークス

光浦さんの、白無垢の婚礼衣装、大泉さんの青いセーター。ダービー。

次のヒントはジューン・ブライドか記念? リング
と言うところかな?

--------------------------------------------------------
1 2010年05月31日 20:02 nob

サラブレッド インフォーメーション?

JRAのレーシングダイアリーは、

http://www.jra.go.jp/datafile/diary/index.html

でダービーは、

感嘆と喝采の声とともに、今その輝きが永遠になる。

輝きでフラッシュ?シャインじゃなかろうし。

サイン?

2 2010年05月31日 21:57 騎士

6月6日

第60回   農林水産省賞典 安田記念(GI)
    [東京競馬場・芝1,600m]

6枠、6番?

3 2010年05月31日 23:35 まるこ

あの、ちょっと伺いたいのですが、これらはサインだと思われますか?

4 2010年05月31日 23:55 nob

わかりません。

5 2010年06月01日 00:36 騎士

2は、サインじゃあないですね。

表題(トピック)はサインじゃあなかろうか?

6 2010年06月01日 01:40 まるこ

ふうむ、サインなのか。

では、騎士さんも、レースは予定調和のもとに施行されているとお考えなのですね。

7 2010年06月01日 02:27 騎士
>レースは予定調和のもとに施行されているとお考えなのですね。

多分、サインはあったとしても、成立する時と
しない時があったと思います。

JRAのクラブケイバの時は、
個人馬主よりも、社台、マイネルとかが
多かったと思います。

現在は、個人馬主も復権しているし、それが普通のあり方だと思います。
クラブ馬は、社台とか大牧場(生産)に有利になりますからね。
G1の距離

2/21
(日)  フェブラリーS 東京 4歳以上 ダ1,600m エスポワールシチー 佐藤 哲三
12/5
(日)  ジャパンCダート 阪神 3歳以上 ダ1,800m
----------------------------------------------------------------
3/28
(日)  高松宮記念 中京 4歳以上 芝1,200m キンシャサノキセキ 四位 洋文
10/3
(日)  スプリンターズS 中山 3歳以上 芝外1,200m
-----------------------------------------------------------------
4/11
(日)  桜花賞 阪神 3歳牝 芝外1,600m アパパネ 蛯名 正義
5/9
(日)  NHKマイルC 東京 3歳
牡・牝 芝1,600m ダノンシャンティ 安藤 勝己
5/16
(日)  ヴィクトリアマイル 東京 4歳以上
牝 芝1,600m ブエナビスタ 横山 典弘
6/6
(日)  安田記念 東京 3歳以上 芝1,600m
11/21
(日)  マイルチャンピオンシップ 京都 3歳以上 芝外1,600m
12/12
(日)  阪神ジュベナイルF 阪神 2歳牝 芝外1,600m
12/19
(日)  朝日杯フューチュリティS 中山 2歳
牡・牝 芝外1,600m
---------------------------------------------------------------
4/18
(日)  皐月賞 中山 3歳
牡・牝 芝2,000m ヴィクトワールピサ 岩田 康誠
10/17
(日)  秋華賞 京都 3歳牝 芝2,000m
10/31
(日)  天皇賞(秋) 東京 3歳以上 芝2,000m
-----------------------------------------------
6/27
(日)  宝塚記念 阪神 3歳以上 芝2,200m
11/14
(日)  エリザベス女王杯 京都 3歳以上
牝 芝外2,200m

5/23
(日)  オークス 東京 3歳牝 芝2,400m アパパネ
サンテミリオン
※同着 蛯名 正義
横山 典弘
※同着
5/30
(日)  日本ダービー 東京 3歳
牡・牝 芝2,400m エイシンフラッシュ 内田 博幸

11/28
(日)  ジャパンC 東京 3歳以上 芝2,400m
12/26
(日)  有馬記念 中山 3歳以上 芝2,500m
10/24
(日)  菊花賞 京都 3歳
牡・牝 芝外3,000m
5/2
(日)  天皇賞(春) 京都 4歳以上 芝外3,200m ジャガーメイル C.ウィリアムズ

1 2010年06月01日 01:03 騎士

2、3歳限定(牝馬)プラス

4/11
(日)  桜花賞 阪神 3歳牝 芝外1,600m アパパネ 蛯名 正義
5/9
(日)  NHKマイルC 東京 3歳
牡・牝 芝1,600m ダノンシャンティ 安藤 勝己
6/6
(日)  安田記念 東京 3歳以上 芝1,600m
11/21
(日)  マイルチャンピオンシップ 京都 3歳以上 芝外1,600m
12/12
(日)  阪神ジュベナイルF 阪神 2歳牝 芝外1,600m
12/19
(日)  朝日杯フューチュリティS 中山 2歳
牡・牝 芝外1,600m

2 2010年06月01日 01:04 騎士

2、3歳牡馬限定
5/9
(日)  NHKマイルC 東京 3歳
牡・牝 芝1,600m ダノンシャンティ 安藤 勝己
6/6
(日)  安田記念 東京 3歳以上 芝1,600m
11/21
(日)  マイルチャンピオンシップ 京都 3歳以上 芝外1,600m
12/19
(日)  朝日杯フューチュリティS 中山 2歳
牡・牝 芝外1,600m

3 2010年06月01日 01:09 騎士

こうして見ると、牡馬に限定すれば、
1600mの適正がなくても、充分に適合レースがありますね。
2000m以上。
種牡馬成績

以前、どこかに書いてあったんですが、
種牡馬産駒は、始めは牝馬の成績が良くて、
次の牡馬が良くなるような記事がありました。

全ての種牡馬がではないでしょうが、
初年度とか、始めの方に牡馬がクラシックを勝ったりすると、
それ以降、牝馬はおろか、牡馬の重賞勝ち馬さえ
2流どまりと言う種牡馬がいると思います。

シンボリルドルフは、競走成績は一流でしたが、
種牡馬成績で言えば、ちょっと首を捻りますね。
そして、トウカイテイオー一頭なんですね。
----------------------------------------
1 2010年05月30日 13:04 騎士

トウカイテイオー

主な産駒 [編集]
1996年産
トウカイポイント(マイルチャンピオンシップ、中山記念)
トウカイパルサー(愛知杯)
タイキポーラ(マーメイドステークス)
1999年産
ストロングブラッド(かしわ記念、カブトヤマ記念、さくらんぼ記念、群馬記念)
2000年産
マイネルソロモン(プリンシパルステークス、NSTオープン)
ナチュラルナイン(札幌日経オープン)
2001年産
ヤマニンシュクル(阪神ジュベナイルフィリーズ、中山牝馬ステークス)
トウカイカムカム(大阪-ハンブルクカップ)
母の父としての代表産駒 [編集]
2006年産
ヴィーヴァヴォドカ:父ダンスインザダーク(フラワーカップ)
----------------------------------------------------
2 2010年05月30日 13:13 騎士

シンボリルドルフ

1990年 ファーストリーシーズンサイアー1位
2004年 種牡馬引退
主な産駒 [編集]

トウカイテイオートウカイテイオー(皐月賞、東京優駿、ジャパンカップ、有馬記念、大阪杯)
シャマードシンボリ(みちのく大賞典、青藍賞、新春杯白嶺賞、すずらん賞2回)
キョウワホウセキ(4歳牝馬特別、東京新聞杯)
ツルマルツヨシ(京都大賞典、朝日チャレンジカップ)
アイルトンシンボリ(ステイヤーズステークス2回、宝塚記念2着)
ジャムシード(リュテス賞2着、ダイヤモンドステークス2着)
ミスタールドルフ(ダービーグランプリ、北日本新聞杯、北国王冠、白山大賞典)
ハクシンフリーダム(尾張名古屋杯)
シンボリミサキ(中津記念)
トミケンロマン(笠松・サラ・クイーン特別)
シンボリメロディー(足利記念)
後継種牡馬 [編集]
トウカイテイオー
シャマードシンボリ(廃用)
アイルトンシンボリ(廃用)
アクションドラマ(廃用)
エプソムアシュラ(廃用)
マイネルプリンス(廃用)
サンデーサイレンス

レース体系への対応
サンデーサイレンスが優れた種牡馬成績を残したのは、中央競馬のレース体系が変化したことによる時代の勢いに乗ったからだという見方もある。作家の藤野広一郎は「サンデーサイレンスの種牡馬としての素質には端倪すべからざるものがある」としつつ、中央競馬のレース編成に占める長距離戦の比重が軽くなったことで日本のサラブレッド生産が「圧倒的なマイラー志向に傾き、早熟で、手がかからなくて、仕上がりの早い、しかもスピード適性をもった産駒を送り出せる早熟型の種牡馬しか成功できなくなってきた中で時代傾向にのっかった」「早熟タイプの完成度の高い器用な軽量級種牡馬で、別にのけぞって驚嘆するほどの種牡馬でもなく、トップクラスの国際級種牡馬と表現するのをためらわせる」としている[122]。安福良直は、サンデーサイレンスの初年度産駒がデビューした1994年と2005年を比較すると、中央競馬においてサンデーサイレンス産駒が最も得意とする芝1800m-2000mのレースの施行数が2歳馬の新馬戦、未勝利戦において2.5倍に増えていることを挙げ、「時代が、サンデーサイレンス産駒が勝つほうへ勝つほうへと変化」したと分析している[123]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


1 2010年05月30日 12:59 騎士
http://db.netkeiba.com/horse/1998101569/

ダイワルージュって、大した競走成績じゃあなかったんですね。
名前は良く覚えているんですが、、、
社台

22:35 騎士 http://db.netkeiba.com/owner/o_4keVRTTEFUM/

恐るべし、吉田照哉氏
オークス・デイ
10R  104,9倍(13人)
11R   8,5倍(5人)
12R   4、0倍(1人)

3連勝していた。
同一馬主で3連勝は初めてだろう。あったとしてもG1含むはないだろうね。

2 2010年05月27日 21:14 騎士

今回のダービー、社台生産馬は10頭に上る。

社台の馬が、重賞制覇するのは当然と言えば当然である。
出走馬が半数を超えているのだから、
少なくても連対、
良ければ勝ち、もっと良ければ連対馬2頭。

オークスは、2頭そうだった。

ダービーは、他の生産者に勝って欲しいね。

3 2010年05月28日 05:26騎士

G1  8  2
G2 18  5
G3 29  4

うーん、不思議と言うか
何か分かったような、、、

表題にあった、謎解きです。
今年の重賞レースでの社台がらみのデータです。

8、18、29は、回数ですね。
2、5、4は、社台生産馬が1、2着した回数になっています。
トーセンレーヴ
http://db.netkeiba.com/owner/result/o_0kajdXTEFkM/

トーセンの馬主は、イマイチ地味なんですが、
今年は、ディープインパクトの産駒
トーセンレーブで勝負をかけているようなんですが、
これまでの、母馬の傾向では
意外と走らないと思います。

繁殖牝馬は、大体、一生で2頭の重賞馬を出すと
3頭目は難しいようです。


1 2010年05月21日 04:03 騎士
http://db.netkeiba.com/horse/mare/1993109481/

ビワハイジは
アドマイヤジャパン
アドマイヤオーラ
ブエナビスタ
で、すでに3頭出しているので、
これ以上出すと、スーパーかあちゃんですね。
アドマイヤ2頭で、ブエナビスタ1頭に比較出来ないので、
2頭で、一頭と考えると、まあこれまでの成績で納得できますね。
POGのルール

POGで持てる馬は
牡馬5頭、牝馬5頭です。

同じ種牡馬は、牡馬、牝馬とも2頭までにします。
投票は5月1日から東京開催が終わる6月始め頃。

5月1日から全馬を指名しても良いし、1頭ずつ
決めても良い。

他のPOGオーナーとかち合った場合、仮想上のセリをします。
セリの代金は、翌年の12月末の賞金から引く事になります。
セリの途中で、セリを止め他の馬を指名出来ます。

セリが出来る権利は、POGオーナーが投票して、
まる1週間迄とします。例えば日曜に投票されれば次ぎの
日曜までに、セリの申告がなければ、自動的にPOG指名が
完了します。

セリが出来る権利は各自3頭までにします。
これを無制限にすると、決める迄に多くの時間がかかりますし
飽きる事も考えられます。セリの金額を提示して、48時間、
セリの金額が提示されない場合は、自動的に決定されます。
せりを始めた人は、始めに金額を提示しなくてはいけません。
<セリかけた人ですね>

賞金は、ネット競馬による拾得賞金に従います。
http://www.netkeiba.com/

参加人数は10名で打ち切ります。(私以外)
ただし、5月スタート痔にここのコミュを脱会された場合は
補充します。
コメント(1件)

1 2010年05月18日 21:05 騎士

2010年度、POGのルール

POGで持てる馬は
牡馬5頭、牝馬5頭です。

同じ種牡馬は、牡馬、牝馬とも2頭までにします。
投票は5月1日から東京開催が終わる6月始め頃。

5月1日から全馬を指名しても良いし、1頭ずつ
決めても良い。

他のPOGオーナーとかち合った場合、仮想上のセリをします。
セリの代金は、ゲームが終わった後の賞金から引く事になります。
セリの途中で、セリを止め他の馬を指名出来ます。

セリが出来る権利は、POGオーナーが投票して、
まる1週間迄とします。例えば日曜に投票されれば次ぎの
日曜までに、セリの申告がなければ、自動的にPOG指名が
完了します。

セリの金額を提示して、48時間、
セリの金額が提示されない場合は、自動的に決定されます。
せりを始めた人は、始めに金額を提示しなくてはいけません。
<セリかけた人ですね>
今年のダービー

去年のダービーは不良馬場で、参考にならない結果でしたが
今年は、レベルが高くて難しい。

一番手は、ビクトワールピサ
二番手は、難しい。
ペルーサにするか、ダノンシャンティかだろうか。

ただ、フジキセキの産駒が長距離を得意にしていないので、
ダービーは、割引したい。
が、ここを勝つようだと、とんでもない化け物になるだろうね。(笑

ですから、常識的にはピサが一番手。ペルーサが2番手に
なるだろう。
2010年度新種牡馬
アドマイヤジャパン *サンデーサイレンス ブエナビスタの半兄
ディープインパクト *サンデーサイレンス 七冠馬
ハーツクライ *サンデーサイレンス ドバイシーマC、有馬記念
バランスオブゲーム フサイチコンコルド GII6勝
*ファンタスティックライト Rahy 海外GI6勝
*ロックオブジブラルタル *デインヒル 海外GI7勝


期待出来そうな種牡馬
ディープインパクト産駒がついにデビュー/2歳戦スタート
netkeiba.com - 2010/6/14 19:39

写真を拡大


 今週末、6月19日(土)にはJRAで2歳新馬戦がスタート。注目の新種牡馬ディープインパクト産駒がついにデビューを迎える。

 ディープインパクトは現役時代、05年のクラシック3冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)を含むGI・7勝を挙げ、社会現象を巻き起こした名馬。07年に種牡馬入りし、今年2歳の初年度産駒は147頭を数えている。

 今週は福島、阪神、函館の3場で計6レースの新馬戦が予定されている。中でも20日(日)の阪神芝1600m戦には、ディープインパクトの娘シュプリームギフトが登場。父と同じ栗東・池江泰郎厩舎に所属しており、ディープインパクト産駒の一番星を狙っている。同レースには、08年オークス馬トールポピーの全妹アヴェンチュラも出走予定。開幕週から必見のレースになりそうだ。
菊花賞
スリーロールス 成績
第69回 2008 オウケンブルースリ 成績
第68回 2007 アサクサキングス 成績
第67回 2006 ソングオブウインド 成績
●第66回 2005 ディープインパクト 成績
第65回 2004 デルタブルース 成績
第64回 2003 ザッツザプレンティ 成績
●第63回 2002 ヒシミラクル 成績
●第62回 2001 マンハッタンカフェ 成績
第61回 2000 エアシャカール 成績
第60回 1999 ナリタトップロード 成績
第59回 1998 セイウンスカイ 成績
第58回 1997 マチカネフクキタル 成績
第57回 1996 ダンスインザダーク 成績
-------------------------------------------
●第56回 1995 マヤノトップガン 成績
第55回 1994 ナリタブライアン 成績
●第54回 1993 ビワハヤヒデ 成績
●第53回 1992 ライスシャワー 成績
第52回 1991 レオダーバン 成績
●第51回 1990 メジロマックイーン 成績
第50回 1989 バンブービギン 成績
●第49回 1988 スーパークリーク 成績
第48回 1987 サクラスターオー 成績
第47回 1986 メジロデュレン 成績
●第46回 1985 ミホシンザン 成績
●第45回 1984 シンボリルドルフ 成績
----------------------------------------
第44回 1983 ミスターシービー 成績
第43回 1982 ホリスキー 成績
第42回 1981 ミナガワマンナ 成績
第41回 1980 ノースガスト 成績
第40回 1979 ハシハーミット 成績
第39回 1978 インターグシケン 成績
第38回 1977 プレストウコウ 成績
●第37回 1976 グリーングラス 成績
第36回 1975 コクサイプリンス 成績
第35回 1974 キタノカチドキ 成績
●第34回 1973 タケホープ 成績
第33回 1972 イシノヒカル 成績
第32回 1971 ニホンピロムーテー 成績
第31回 1970 ダテテンリュウ 成績
第30回 1969 アカネテンリュウ 成績
第29回 1968 アサカオー 成績
第28回 1967 ニツトエイト 成績
第27回 1966 ナスノコトブキ 成績
第26回 1965 ダイコーター 成績
第25回 1964 シンザン

春天
第141回 2010 ジャガーメイル 成績
第139回 2009 マイネルキッツ 成績
第137回 2008 アドマイヤジュピタ 成績
第135回 2007 メイショウサムソン 成績
第133回 2006 ディープインパクト 成績
第131回 2005 スズカマンボ 成績
第129回 2004 イングランディーレ 成績
第127回 2003 ヒシミラクル 成績
第125回 2002 マンハッタンカフェ 成績
第123回 2001 テイエムオペラオー 成績
第121回 2000 テイエムオペラオー 成績
第119回 1999 スペシャルウィーク 成績
第117回 1998 メジロブライト 成績
第115回 1997 マヤノトップガン 成績
第113回 1996 サクラローレル 成績
第111回 1995 ライスシャワー 成績
第109回 1994 ビワハヤヒデ 成績
第107回 1993 ライスシャワー 成績
第105回 1992 メジロマックイーン 成績
第103回 1991 メジロマックイーン 成績
第101回 1990 スーパークリーク 成績
第99回 1989 イナリワン 成績
第97回 1988 タマモクロス 成績
第95回 1987 ミホシンザン 成績
第93回 1986 クシロキング 成績
第91回 1985 シンボリルドルフ 成績
第89回 1984 モンテファスト 成績
第87回 1983 アンバーシャダイ 成績
第85回 1982 モンテプリンス 成績
第83回 1981 カツラノハイセイコ 成績
第81回 1980 ニチドウタロー 成績
第79回 1979 カシュウチカラ 成績
第77回 1978 グリーングラス 成績
第75回 1977 テンポイント 成績
第73回 1976 エリモジョージ 成績
第71回 1975 イチフジイサミ 成績
第69回 1974 タケホープ 成績
第67回 1973 タイテエム 成績
第65回 1972 ベルワイド 成績
第63回 1971 メジロムサシ 成績
第61回 1970 リキエイカン 成績
第59回 1969 タケシバオー 成績
第57回 1968 ヒカルタカイ 成績
第55回 1967 スピードシンボリ 成績
第53回 1966 ハクズイコウ 成績
第51回 1965 アサホコ 成績
第49回 1964 ヒカルポーラ 成績
第47回 1963 コレヒサ 成績
第45回 1962 オンスロート 成績
第43回 1961 ヤマニンモアー 成績
第41回 1960 クリペロ

2 2010年05月07日 00:31 騎士
うーん、シンザンは
東京の天皇賞(昔は3200m)を勝ったんですね。

知らなかった。(笑

昔は、春、秋は同距離で、
一度勝つと、出走出来ませんでした。

4 2010年05月07日 14:31 騎士

第57回 1996 ダンスインザダーク 成績

良くも悪くも、この年から大きな流れが始まったんですね。
サンデーサイレンスです。
アドマイヤの凋落

2010年04月29日 17:40 騎士
http://db.netkeiba.com/horse/mare/1993109481/

アドマイヤオーラの騎乗をめぐって、
近藤オーナーは、武 豊騎手を下ろして、
他の騎手に乗り換えている訳ですが、
去年、1勝したきり今年は0勝で、凋落傾向にあります。

これは、何年か前から現れていて、ついにと言う
結果になっていると思われます。

ビワハイジの子供を3年連続で買っていて
ブエナビスタを逃しているのは、どうみても
良い兆候ではありません。

ちなみに、ブエナビスタは社台の共同馬主馬です。
価格が折り合わなかったから、社台で持ったかは
不明ですが、、、

1 2010年04月29日 17:48 騎士
http://sl65amg.blog32.fc2.com/blog-entry-550.html

2 2010年04月29日 19:52 騎士
http://db.netkeiba.com/horse/2006103319/
ブエナビスタ

サンデーレーシングの募集価格は4000万円らしいですね。

どうも、近藤さんが4000万円を高いと判断して
買わなかったと思うのは、無理があるみたいです。(想像ですが)

多分、社台の方で牝馬(有力な)は売らないのが本当のような。

3 2010年04月30日 16:19 騎士
確執

2007年の東京優駿で、松田博資厩舎所属のアドマイヤオーラの鞍上を武豊から急遽、タスカータソルテに騎乗予定だった岩田康誠に変更させたことで物議を醸した。2007年4月29日に香港で行われたクイーンエリザベス2世カップにおいてアドマイヤムーンに騎乗した武の乗り方を巡り、口論となったのが発端とされる。その結果として、2007年ヴィクトリアマイルのアドマイヤキッスを最後に、武はそれまで主戦だったアドマイヤムーンを筆頭に、長らく近藤の所有馬には騎乗していなかった(松田博資厩舎所属馬も同馬への騎乗が最後)。また、妻の近藤英子の所有馬にはその東京優駿の1週前(カーネーションカップのヴィヴィッドカラー)を最後に一切騎乗していなかった。

藤田伸二についても、2003年のフェブラリーステークスでの乗り方(アドマイヤドン)について抗議され、それまで主戦騎手を務めていたアドマイヤドンから降ろされたとされている。藤田もその騎乗を最後に近藤の所有馬には騎乗していない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

4 2010年05月01日 03:33 まるこ
http://ameblo.jp/fujitashinji/entry-10402728481.html

まぁ、こんな写真もあるわけですがねぇ。これは雪解けにはならなかったようですが。
主な産駒 [編集]
1988年産
ダイナマイトダディ(中山記念、京王杯スプリングカップ、京成杯)
ヒガシマジョルカ(函館記念)
1989年産
サクラバクシンオー(スプリンターズステークス2回、スワンステークス、ダービー卿チャレンジトロフィー、クリスタルカップ)
サクラセカイオー(エプソムカップ)
システィーナ(京都牝馬特別)
1990年産
ユキノビジン(クイーンステークス、桜花賞2着、優駿牝馬2着)
ホマレオーカン(愛知杯)
ネーハイタフネス(京都大障害・春)
1991年産
テンザンユタカ(サファイヤステークス、愛知杯)
オースミマックス(小倉大賞典)
ザスクープ(京都大障害・秋)

エアジハード1992年産
サクラキャンドル(エリザベス女王杯、クイーンステークス、府中牝馬ステークス)
1995年産
エアジハード(安田記念、マイルチャンピオンシップ、富士ステークス)
トゥナンテ(毎日王冠、北九州記念、愛知杯)
1996年産
ウメノファイバー(優駿牝馬、京成杯3歳ステークス、クイーンカップ)
1999年産
メルシータカオー(中山大障害)
代表産駒 [編集]
1997年産
ブランディス(中山大障害、中山グランドジャンプ)
1998年産
●ショウナンカンプ(高松宮記念、スワンステークス、阪急杯)
ロードバクシン(兵庫チャンピオンシップ(兵庫三冠))
1999年産
ブルーショットガン(阪急杯)
メジロマイヤー(きさらぎ賞、小倉大賞典)
2000年産
シーイズトウショウ(セントウルステークス、CBC賞(2003年、2006年)、函館スプリントステークス(2004年、2005年))
エイシンツルギザン(ニュージーランドトロフィー)
2001年産
タイセイブレーヴ(兵庫ジュニアグランプリ)
ジョイフルハート(北海道スプリントカップ)
2003年産
デンシャミチ(京王杯2歳ステークス)
タイセイアトム(ガーネットステークス)
サンダルフォン(北九州記念)
2004年産
ニシノチャーミー(函館2歳ステークス)
アドマイヤホクト(ファルコンステークス)
カノヤザクラ(セントウルステークス、アイビスサマーダッシュ(2008年、2009年))
ヴィヴァチッシモ(栄冠賞)
ヘッドライナー(CBC賞)
2005年産
サブミーカー(種牡馬)
サンクスノート(京王杯スプリングカップ)
マルブツイースター(小倉2歳ステークス)
2007年産
エーシンホワイティ(ファルコンステークス)
主な産駒 [編集]
ショウナンカッサイ(ききょうステークス、阪神ジュベナイルフィリーズ4着)
ショウナンカザン(シルクロードステークス2着、スワンステークス4着)
モトヒメ(福島2歳ステークス)
アイリスモレア(ラベンダー賞2着)
こことは比べものにならないくらいの巨大コミュに入っていますが
(競馬)、予想のコーナーがあるんですが、
全く、単なる落書きで、何の共感もありませんね。
と言うのも、HN(ニックネームとも)に馴染みがないし、
あったとしても、交流がないので、当たろうが当たるまいが
関係ない状態です。それは、ここ弱小コミュにおいても同じで
今の状態は、コミュで書いている日記となんら変わりません。
確かに、以前と比べ現在は馬券を買っていませんし
距離を置いているのは事実です。

ですが、競馬は馬券が全てではないので、
そこらへんをご理解下さい。
サンデーサイレンス
年度別の種付け頭数および誕生産駒数
年度 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003
種付け頭数 77 84 99 118 142 183 171 185 199 206 224 159 -
誕生産駒数 - 67 67 74 97 129 157 157 149 150 180 188 107

産駒数 1522頭  ÷2=761

牡馬が半数として、761頭になりますが、
3冠馬は1頭です。

どうも、私見ですが3冠馬の産駒は、親に比較して
良いのが余りいません。
ミスターシービー、シンボリルドルフと2年連続で
3冠馬が誕生しましたが、ミスターシービーは
ルドルフの敵ではありませんでした。

3冠馬の生まれる背景には、その馬が傑出していると
言うよりも、他の馬の能力不足があるんじゃあなかろうか?
この検証は、するべきでしょうね。
神戸新聞杯

開催 馬名 騎手 距離 馬場状態 タイム
2009年 4回阪神 6日 10R イコピコ 四位洋文 2400芝 良 2:24.2
2008年 4回阪神 6日 10R ディープスカイ 四位洋文 2400芝 良 2:25.3
2007年 4回阪神 6日 11R ドリームジャーニー 武豊 2400芝 良 2:24.7
2006年 3回中京 6日 11R ドリームパスポート 高田潤 2000芝 良 1:58.1
2005年 4回阪神 6日 11R ディープインパクト 武豊 2000芝 良 1:58.4

何かの暗号か?
一応、読んだけど、当たるかな?
>新聞に載っている調教タイムの見方がイマイチ理解していません。
何をどう走らせて調教しているのか?そしてそれはどういった意味があるのか?
タイム内容の見方だとか?

えっと、これは簡単じゃあないですね。
まず、厩舎によって仕上げ方が異なります。
また、馬によっても違いますね。

で、同じ馬としても、現状のタイムだけでは不足です。
前回の、その前の調教タイムと、走った時(馬券になった時)と
着外になった時の比較など。

大体、調教駆けしない馬より、タイムの良い馬の方が
成績が良いですね。

余り調教タイムは、気にしない事です。
それよりも、馬の成績の癖。
調子が続くか、ムラ馬か。

簡単に見分けるには、3走の成績を比較します。
人気と着順、着差を比較します。
タイムよりも、1着馬との着差ですね。
ついにエーシンの馬がG1とりましたねぇ。
いつとるかいつとるかと思っていたのですが。
>まるこさん

日本ダービー 東京 3歳
牡・牝 芝2,400m エイシンフラッシュ 内田 博幸

馬主って、やはり運がありますね。

アドマイヤの近藤さんは、自ら墓穴を掘った。(笑
いやいや、エーシンとエイシンは違うのですよ。
エーシンはたぶん、息子さんだと思うのですが、エーシンビーエルの頃から気になっていたので、ちょっと嬉しいかなと。

エイシンの方はそこそこG1かっていますからねぇ
http://spysee.jp/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E8%B1%8A%E5%85%89/73540/network/

>いやいや、エーシンとエイシンは違うのですよ。

エイシンは、個人
エーシンは、栄進堂になっていますね。
息子さんがいますね。
エーシンビーエルが3歳戦に出ていた頃は、平井息子名義でした。
調べてみたら、昨年の夏くらいから一斉に名義変更したようですね。

父  平井豊光
息子 平井宏承
ですかね
代替わりすると、大体、親よりも情熱と言うか
やる気がないので、成績が落ちる傾向にありますね。

社台は、大きさでは善哉さんの時よりも大きくなりましたが
これからどうでしょうか?

まあ、最近輸入種牡馬が、ほとんどスカですので
急激な落ち込みもないでしょうが。
それに、繁殖牝馬が良いですからね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サンデーサイレンス革命 更新情報

サンデーサイレンス革命のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング