ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆にほんごひろば☆コミュの〜と、〜たら、〜れば

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ、今教室では仮定の(〜れば)をやっているのですが、以前に出てきた(〜と)と、(〜たら)との違いがあいまいです。
学習者にはあまり細かい説明は混乱してしまうとはおもいますが、教えるほうはきちんとした知識が必要でないかと思っています。
教え方の本にもあまり詳しく載っていません。
3つの違いと、こういう場合は(〜たら)は×で、(〜れば)は○といったような解りやすい例があればたすかります。
  例えば、この授業がおわったら、飲みにいきましょう。
      この授業がおわれば、飲みにいきましょう。
      この授業がおわると、飲みにいきましょう。 など

よろしくお願いします。

コメント(10)

わたしのザックリした理解では、こんな感じです。

●「と」はオートマチック。「Aをするといつでも必ずB」の関係。「右に曲ると郵便局があります。」
  または継起的な動作や変化。(これは条件形ではないが同形。)「トンネルを抜けると、そこは雪国だった。」
●「ば」は具体的な「完了した後で」の意味で使えない。
●「たら」はけっこうオールマイティ。

ですから、挙げられた例文のうち、
・「と」は非文。
・「ば」は「この授業は終わらないかもしれない」という前提があれば成立。(^^)
 「この授業がおわれば、飲みにいける。」「9時までに仕事がおわれば、飲みにいきましょう。」なら成立。

例文は考えてみてくださいね。
でくさん、ありがとうございます。そうですよね、ただ普通に授業をやっていて、(時間がくれば、普通は終わるものですものね)授業が終われば飲みにいきましょう。は、微妙に変ですものね。授業でなくて、終わらないかもしれない何か、仕事、会議等であれば、また違いますよね。ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆にほんごひろば☆ 更新情報

☆にほんごひろば☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング