ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウチの子、野球やってます。コミュのビヨンドマックス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ビヨンドマックスはどうですか?
チームのほとんどの子が使っています。

コメント(71)

基本ができていなければ、いくらビヨンドでも飛ばないと思いますよ。
だからうちのチームは誰も持っていないし、うちの区ではたいして話題にもなってませんよ、ビヨンド。
学童の時はビヨンド使ってました。
今、中学では木製を使ってますが普通に打ってますよ野球
他の中学ではまだビヨンド使っているところもありますが…
芯で打てていれば、道具は何でも変わらないのではないのでしょうか
息子は、今中学生1年生でシニアに入っています。
昨年までは、学童のチームに入ってました。

5年生の時にビヨンドで38分を打ちましたが、結局6年生からは木製バットで31分でした。

息子曰く、木製バットで野球芯を食った時の感触は何とも言えなく、特に肘をたたんでヘッドを遅らせてる内角打ちをマスターしてからは、木製バットオンリーでした。

昨日、息子はビヨンドと金属バットを学童チームに寄付しました。
ステップアップの課程で使うのは良いと思いますが、バットを振り切れるようになったら普通のバットでもいいのではないでしょうかexclamation & question
うちも3人の子に使わせていません。
子供からねだられたこともありました。

でも、小学生の時、卒団時に、首位打者の表彰をされました。
現在ボーイズリーグでも首位打者です。

ホームランはほとんど打ちませんが。。

基本が一番大事なのかなって思っています。

まぁ、高くて買ってあげられなかったって言うのもありますがあせあせ
少年野球で、ビヨンドの使用に否定的なご意見が多いですが、賛成の方は、いらしゃいませんか?

中学、高校、大学、社会人と、軟式野球をやっているお子さんは、使っているのでしょうか?

ビヨンドは、ここが素晴らしいと言うご意見も、お聞きしたいですね。

打球音がしないので外野手泣かせですね。
鉄平さん
ぶんさん

打球が速くって、音がしないのですね。
そうなんですか。



私の意見ですが、
子供たちが、ビヨンドを使いこなすことができるなら、使った方が良いように思います。

子供たちの将来のことを考えると、使わない方が良い。
子供たちが、自分の力だと勘違いする。
と言うご意見がありますが、金属から木製に替えるならともかく、金属バットの材質や種類を替えるなら、それほど将来におけるバッティングに影響しますかねぇ。

反対にビヨンドを使いこなせれる子供の方が、将来有望じゃないでしょうか。

まさかビヨンドなら、当てただけでフェンスオーバーってことはないでしょ。
やっぱりしかり振らないと、飛ばないでしょ。

どんなバットを使おうが、その子がどんなスイングをするのか、今の打球は、当てただけなのか、しっかり振った打球なのかを、指導者やお父さんたちが、見極めて、指導してあげればよいのではないでしょうか。
連稿ですみません。

ビヨンドは高価なので、買える家庭と買えない家庭が出て、不公平だ。だから使ってはいけない。と言うことなら、小中学生の使用禁止に賛成します。
鉄平さん

ごめんなさいね。私ここ数年、軟式野球に携わっていないため、ビヨンドを見たことも触ったっこともないです。

バットスイングの速い子が軟球を打つと、ボールがつぶれてポップフライニなる
ことが多くって、このボールをつぶさずに飛ばずために開発されたのが、ビヨンドだって聞いていたもので、力がある子なら使ってもかまわないと思ってました。

でも、わたしのマイミクさんが、ビヨンド打ちみたいな癖がつくから、あとあと困るって解説付きできいたので、良くないことが多いんだなぁ と感じてます。

実際にビヨンドの打球を見て見たい気にもなってますが。(見る機会がほとんどないのですが)

硬球では、当てただけの打球はまったく死んだ球が飛んでで行きます。
死んだ球とは、ボールが地面についてから転がっていかないと言うことです。
軟球でも、しっかりボールを捕らえないと、遠くへは飛んでいかないですよね。
大振りや力むという意味ではなく、うちは、ボールを遠くへ飛ばしなさいと指導されていますす。
遠くへ飛ばすと言う意味は、ゴロでもフライでも最後にボールが停まった位置が、遠いと言う意味です。

軟式だとビヨンド使うと、こう言った遠くへ飛ばせと言う指導ができなくなるんでしょうかね?








自分もパパカバゴリラさんと恐らく同じ意見だと思いますわーい(嬉しい顔)
自分自身が(打球を)見たこともないのも同じです(恐縮です)。

全体的なご意見では「確実に飛ぶ!」という雰囲気に受け取れるように思います。
感覚的に飛ぶことが分かるくらいですから、かなり飛ぶんだと思います。

そうすると普通に考えれば、4番を打っているような強打者が使えば「史上最強の4番打者」になれるんじゃないかと思うんですが、ことはそんなに簡単ではないのでしょうか?

パパカバゴリラさんがおっしゃっているように、将来高いレベルで野球をするような人が金属でなく木製を使う目的の感覚で使わないということでいえばなんとなくは分かりますが、それにしても全体的に否定的な方が多いんだなと思いました。

ビヨンドがだめな決定的?な理由は何かあるのでしょうか?

皆さんのコメントの中に、「ビヨンドの打ち方」とか「使いこなす」という文言があるので、その中にヒントがあるような気がするんですが、ビヨンドの打ち方というのがあるんでしょうか?
ビヨンド打ちをしないと飛ばないとか。
普通に考えると同じスイングスピードならより飛ぶものと思われますので、むしろスイングはコンパクトになるようにすら思えるのですが、全然違いますかねたらーっ(汗)

自分はビヨンド肯定派でもなんでもありませんが、素朴に疑問に思いましたあせあせ(飛び散る汗)
野球試合を見学中、キャッチャーが「バッター、ビヨンドねーっ!」と掛け声をかけるや、守備位置が深くなり「ビヨンドシフト」が敷かれました。

結果はボテボテの内野ゴロだったかなダッシュ(走り出す様)

しかし、その意識付けに感心したものです。。。

性能の話しじゃなくてスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
全中では、ビヨンド等数種類のバットが使用禁止になりましたよ。軟式球が変わり打球速度も格段に速くなり道具の進歩に技術がついていかないため危険度が高くなったためだとか。多分少年野球は将来全面禁止になるかもしれませんね。うちのチームも捕手がビヨンドの場合皆に言います。内野にもそれなりにしてなければケガしますから。
まさに昨日の試合がビヨンド(先方)対、金属・カーボンの試合でした。
うちのチームは兄がビヨンド保持者は多いのですが、チーム在籍者はカーボン・金属使用者です。  ですのでビヨンドを試合に使った経験はゼロです。

昨日の対戦相手は、素振りは自分のバットでし、その後打席に立つ全員がひとつのビヨンドで挑んできました。
結果、思いっきり振れている子達の打球は今までみたこともないような大きな打球もあり、守備する子供達はもちろん、うちのエースも苦笑いするほどでした。

そこで、普段は打って取るスタイルのエースに、早い球を投げさせた所、バットが泳ぎ結果大き目のフライまたは三振で打ち取ることができました。

子供達もビヨンドに一瞬ひるみましたが、余計に心に火がついたのか、自分達のヒットでつないで走る野球ができ、その後ホームランも生まれ逆転に成功しました。  

子供のうちの数人が「ビヨンド軍団に勝った!!」と声を上げていました。
普段はビヨンドを欲しがっていた息子も「俺やっぱ自分のバットでええわ。 だって打ってもビヨンドのおかげとか言われたら嫌やし。」と思い直したようです。

ちょっと思ったのは、あのまま負けていたら、「相手はビヨンドだから」とか言い訳にしていて相手を正直に称えることができなかったかもしれませんね。

ちょっとトピずれですが、対ビヨンド後の気持ちです♪

鉄平さん

>遠くへ飛ばせ=技術で目標方面に引っ張れと言うことですよね
 ↑↑
違います。いかに強くボールにバットを当てるか。ということです。方向は関係ありません。右バッターならセンターより右に飛ぶことが理想ですが。


>ビヨンドは、インパクトの瞬間が一番重要なので強い力でぶつかるようにぶったたくわけです。=これこそがビヨンド打ちでしょう
 ↑↑
この打ち方こそ、硬球の打ち方だと思いますよ。硬球でインパクトは重要です。
ゴルフと一緒ですね。当てただけでは、飛んで行きません。

ビヨンドを使うと、バッティングフォームが崩れると言うのは、そうらしいですね。ひどい子は、アッパースイングにになるって、聞きました。

>ビヨンド使用者は、傾向的に緩急をつけたピッチングに弱い
 ↑↑
ということは、ビヨンド打ちは、前でさばくような打ち方、突っ込んで打つ。前で打つ。見たいな打ち方になるんですね。
そうなると、変化球は打てなくなりますね。
緩急や変化球に対応するには、ボールは呼び込んで打てです。
速い球でも遅い球の時でも、スイングや打つポイントも同じように同じところで打ちたいものですね。

最後にトピづれになって申し訳ないですが、
バットコントロールって、フォームのことですか?
ひょっとして、バットをボールに当てる技術のこと?

ボールを当てる技術のことを言っているのなら、反対だと思います。
私は、子供のうちにフルスイングを覚えさせることが先だと思います。決して大振りしろといっているのではありません。最速のバットスイングを身につけるべきです。そしてインパクトを意識するべきです。
これは、硬球で重要になります。

バットロールのほうが、あとからでも身につくと思います。

鉄平さんのお子さんが、軟式を続けるならそれでよいでしょうが、硬式に移ると、あてるだけでは苦労するかもしれませんよ。
いらんお世話ですね。すみません。
鉄平さん

フルスイングを前提の指導なら、よろしいんじゃないでしょうか。
どうしても、バットコントロール=当てる技術と考えているので、申し訳なかったです。

フルスイングで、ヒットをたくさん打てるようにしてあげてください。
>鉄平さん
 おっしゃる通り実際に使っているのをみてみないと分からない部分が多々あるように思います。
 イメージ先行で書き込んだ部分がかなりあり、その点は申しわけありませんでした。

 完全に理解できたかどうかは分かりませんが、色々と弊害があるという点は認識できました。
 ありがとうございました。
おはようございます。

ビヨンド…、、いいバットだとは思います……、、が子供達の将来のことを考えたら???と感じるバットですねf^_^;

自分の実力以上に打球が飛び、試合では凄い武器になりますが、ビヨンドを使ったことによる子供達への弊害も出て来るんじゃないか???と思います。

自分が子供達によく言うのはスイングスピードを早くすれば(素振り等の自主練を促す)金属、カーボンでも強い打球が打てるようになるよ!と耳にタコが出来るぐらい言っています。
スイング、ヘッドスピードが遅く振り切れない状態でビヨンドを使っても宝の持ち腐れになりますし……。。
自分の所属するチームではビヨンドを一本所有していますが子供達のスイングを見て使わせてます。
鉄平さん

私宛に質問されていますのでお答えします。
トピから脱線することは良くあることです。多少のことならよろしいんじゃないでしょうか。
もし、脱線しすぎの時は、誰かが止めに入るでしょうし、私や管理人のもんじゃさんが止めます。

ただ、今回は辞めましょう。
いっさかさんと、鉄平さんになにがあったかは知りませんが、何を言い合っているのかが、レスが飛んでいるので、正確にわかりません。
このまま二人で言い合いになってもこまるので、ここは自重ください。

よろしくお願いします。

鉄平さん

対応ありがとうございます。
また機会があるときに、短いバットの見解は書き込みをお願いします。
鉄平さんばかりで、申し訳ありません。

ログインすると、残り52件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウチの子、野球やってます。 更新情報

ウチの子、野球やってます。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング