ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

模型趣味コミュのなにできましたか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
完成したものをアップしてみよう
(自分であげるもの無いが…)

コメント(1000)

アオシマの、アポロ司令船+月着陸船を作りました。
>kasa様
お褒めいただき恐縮です。
実はこちらは第一弾で、アオシマのこのシリーズをこれからどんどん作っていく予定なんですね。
でも、お声掛けいただけたことで、やる気が出てきましたw
コトブキヤ 1/72 ヘルハウンド

積どくには勿体無い良いキットですよ〜
サクサク組める・・・あえて言うなら値段が高いのが難点かな

初めまして_(._.)_

戦車の廃材にプラバン、パテ、ディテールUPパーツで作りました!

『ガンナービークル』
です。

土台は100円均一で買った木の板にプラバンで道路を作りました!


よろしくお願いします!
クルシマ製作所の限定キット。アスカ部屋着(座椅子)ができました。

座椅子に付いた髪の毛のモールドを塗り分けるのが辛かったです。
フジミ 1/700 海底軍艦 轟天号

ジオラマモデルを購入していましたが、マンダ付きキットにしておけばよかった

全体的にヒケが多かったのです。

主砲?に変なアンテナが付いていたのですが
自分のイメージに合わないので取り付けていません。

キット自体は大変格好良く、後は自分の腕が追いついていないかなと



エアフィクス 1/72 ボールトンポール ディファイアント 700円
今日買って来ました。

素組みでパテ未使用、デカールバリバリふらふら
古いキットですから仕方ないですねあっかんべー
唯一の救いは人形様の出来が素晴らしい手(チョキ)
AFVクラブの1/35「ヴィーゼル空挺戦闘車」を作ってみました。

ちょっとクセはありましたけど、作っていて面白いキットでした。
コトブキヤのアーリヤ クラースナヤとバンダイのMG 高機動型ザクR2です。
赤尽くし。
どちらも成型色素組み+墨入れ+スーパークリア(つやありorつや消し)の簡単フィニッシュしかしてません。

>ぎる様
私もヘルハウンドは作りましたが、なかなか良いキットですよね。
バンダイ1/144HGダブルオーガンダム。

キットに付いてこないGNシールドをプラ板積層削り出しでスクラッチ。

色は海老川氏の画稿イメージでかなり淡く塗っています。
紅の豚に出てくるカーチス3C-0非公然水上戦闘機(ファインモールド
1/72)です。
なんか写真に撮ったらかなり明るい色に……。
ここ一週間くらい、ファインモールドのプラモデル 1/48『橘花』を2機、同時進行で作っていたのです。海軍だった、僕の伯父に頼まれましてネ。

 昨日、寝る前にエアブラシで塗装をしておいたので、今夜はテレビのお笑い番組、レッドカーペットが終わる頃からデカールを貼り始めました。

 色が透けてしまわないように、ファインモールドの日の丸は、さきに大きめの白を貼ってから、少し小さい赤い丸を貼るようになっています。マークソフターを使わなくても、上手く貼れる良いデカールでした。

 で、伯父の機体と僕の分と二機分・・・・先程、完成しました。
 やっぱり、翼に日の丸を貼ると、カッコイイなあ。

 白状すれば、始めて真面目に作ったスケールモデルの飛行機かも。
 SF飛行機(Xウィングとか、コロニアルバイパーとか)は、いくつか作ったけど。(あ、筆塗りで、汚くなっちゃったタミヤの震電があったか。)
 なにより、ふつうにツルシのキットを作ったのが久しぶり。最近はジャンクパーツで、オリジナルメカばかり作っていたから。

 まあ、橘花は、SFと現実の狭間にあるような機体で、そこが魅力なのですが。
 知らない人に見せたら、「え?こんな飛行機、大平洋戦争中にあったの?」って驚くでしょうね。
 だって、ジェット機だもんねえ。

 実際には、たった11分の試験飛行をしただけで、2回目の試験飛行は離陸に失敗(ロケットブースターを付けていたため)。
 そんなことをしているうちに終戦になってしまった・・・という「戦っていない飛行機」なのです。

 僕の伯父は、戦時中にこの飛行機の展開図を描いたそうです。
 CADも無い時代に(笑)、計算尺とか使って描いたんでしょうねえ。

 そういう貴重な話を、伯父達は、ようやく最近話始めました。

 まあ、話すことが出来るまで、これだけの時間が必要だった・・・のかもしれませんね。戦争だもんね。

 僕の親父は、まわりの家庭の出兵した人たちが、戦争が終わって復員してきたときに、みんな食料を土産に持って来たそうで、「きっとアニキも、食い物をもって帰ってきてくれるハズだ!」と期待してまっていたそうです。食べる物が無い時代だったからね。
 で、やっとアニキが、大きなリュックサックを背負って帰ってきた。
 ああ、食べ物が!と思ったら、その中身は、みんな本だったので、ガッカリした(笑)そうです。
 大正生まれの伯父が、雑誌の記事で、ファインモールドのキットの存在を知り、レインボーテン(静岡で一番大きな模型店)まで自分で買いにいったのです。
 で、「頼む、作ってくれ」と(笑)。

 たまたま僕も、同じキットを持っていたので、2機同時に作り始めました。まあ、こういうことでも無けりゃ、いつまでも「キットのまま」だったでしょうし(笑)。

 自分用の機体には、タミヤの零戦のパイロットを乗せました。 最近の飛行機のプラモには、人形が入ってないものが多いんですよねえ。僕は、「人と絡んでこそのメカニック」だと思うんだけどなあ。

 明日(っていうか、夜が明けたら)、伯父さんに届けようかな。
いい話だ!
伯父さん喜ばれるといいですね。
模型がつなぐ絆だ〜。
先日のカーチスに続いて、サボイア後期型も完成しました。
胴体下部分などは、デカールが付属していましたが塗装にて
処理しております。
わんへす夏にて購入した500円のフィギア
http://iyahho.girly.jp/model/momo/momo.html
チェコ・セマー社1/32ロールスロイス・シルバーゴースト
半日で完成!
勢いで作れる懐かしい感じのキットでした。
金型が古いせいかバリやパーティングラインが多く多少パーツ整形が必要ですがスナップキットっぽくてボディー左右を接着した以外はそれぞれ塗装した後に組み込んで形になるのは久しぶりに小学生感覚で楽しかったです!
ウォーカーギャリアです。
泥臭いキットっていいですね。
普通に戦車とか作りたくなりました。

コトブキヤ?のレプラカーンレジン製です。

生き物としてのオーラバトラーを意識。

かなり古いキットですがようやく作りました。
ドライブラシメインで楽しい時間を過ごしました(笑)

隙を見つけて細かくいじってみたいと思います。
大好評のあせあせRAF制作シリーズ第二弾は
エアフィクス 1/72  ホワールウィンド Mk1 です
第一弾のボールトンポール ディファイアントが素組みだったので
今回は、軽めの筋彫りを入れてみました。
バンダイ HGUC 1/144 ギャンです。

かなり昔のキットなので最近のキットを利用し少々改造しました。
肩の迫り出しの為、余っていたザク2の胸を
腕は上腕をドムから、脚はヅダの物をギャンのパーツを張り合わせて造型。
頭はマ・クベ機では無いのでドムっぽく作り替え
シールドは機雷とミサイルの詰め合わせは如何な物かとバルカンに変更してます。
どもですー。
1/32オーナーズクラブ マツダ K360 です。

細かい仕上げの精度を上げたいところです。
次はミゼットかな。
バンダイの陸戦型ファッティーが完成しました。
半壊エクシア(エクシア改って言うらしい)を作りました。
印象的だった『赤く光る目』を再現するため破損した目の部分はパイプにして、頭の中にLEDを仕込んでます。

後はダメージ加工やウェザリングを行い、つや消しで仕上げてます。
いよいよ来月に迫った静岡タミヤフェア!
昨年、再販版のハリボテのビッグモグラスとキングモグラスにタミヤのギアボックスをぶちこんでジオラマにしたものをコンテストに出品し、優勝。
でも、「タミヤじゃ、ないじゃん!」と陰口を言われてしまいました。
だから、今年は、「誰が見てもタミヤ!」を意識しました。
メカフグ改造のオリジナルメカです(笑)。
製作期間は1週間弱。
ギミックは活かしてあるので、もちろんお風呂で遊べます。
ちっちゃいのができた。

http://blogs.yahoo.co.jp/coguaro001
タミヤ1/48 零戦52型甲

作り易い素晴らしいキットでした。
ホビーボス 1/700 オスカーII
キット自体は部品点数も少なく多少の合いの悪さもストレスなく修正できます。
また、そのぶん塗りで楽しめました。
同スケールの海自「もちしお」(浴玩)を比較物として置いてます。
もちしおが小さいのではなくて、オスカーIIが軽巡並みの大きさであることがお判りいただけますでしょうか。

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

模型趣味 更新情報

模型趣味のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング