ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メンタリング・コミュニティコミュのキーワードで語り合う?:“学習”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人生において、何をやるにしても欠かすことのできないプロセス、それが“学習”です。

ところが、この意味を充分に認識している人は、現在では決して多くありません。

例えば、学習の反対語って、何だと思いますか?

「遊び」……でしょうか?

メンタリング的には、大分違う感じがします。

しいて言えば、「いやいや何かをやる」、「強制」または「やらされる」、「惰性」、「退屈」……といったものが、学習の対極にあるのではないでしょうか?
「遊び」は、むしろ学習に近いようにすら思えます。

コンサルタントをしている私には、多くの企業では、学習よりも目先の「数字」や「計画」が優先されているように映ります。「やらなくちゃしょうがないだろう」などといいながら。
ところが、学習の伴わない実践等、結局はその本人にも組織にも、何の未来ももたらさないのです。

学習の意味を問い直し、日々多様に実践すること、メンタリングの大きなコンセプトの一つです。

コメント(2)

一気にテーマのレベルが上がりましたね。

学習 = 経験則の積み上げ
学問 = 創造と創出

ボクの場合は、こんな認識でしょうか。


メンタリングとの関係とは、何なのでしょうか?
メンタリングの究極の目的は学習(※それも、メンティー、メンター双方の)にあり、メンターからメンティーへの技能継承を通じたコンピテンシー・ラーニングにあると考えています。

要するに、「徒弟制度」または「内弟子制度」のイメージです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メンタリング・コミュニティ 更新情報

メンタリング・コミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。