ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

居候(いそうろう)カフェコミュの居候とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
その昔、日本には「居候文化」がありました。
英語で言えば、ホームステイ。
お屋敷に住み込みの書生さん。職人として修行中の若者。
あるいは用心棒の先生。
そして居候を受け入れる太っ腹な家主の存在。

居候の定義については人それぞれだと思いますが、とりあえず居候カフェ内の定義として、

(1) 居候先の家主の住所に住民票を移す(住民登録をする)ほどの長期滞在ではない。

(2) 家主と居候(同居人)が法的に契約書を作成する場合、定期建物賃貸借(定期借家契約)」の契約になる。(従来型の借家契約では一年未満の契約は出来ないので、短期滞在型の居候にとっては無理)

こんな感じで考えております。

コメント(4)

《いろいろな居候パターン》

ルームシェアと同様、居候も十人十色です。たとえば…

●生活体験型
京都の町家の生活を体験してみたり、東京の下町の住人になってみたり、里山の自然の中で暮らしてみたり… 見知らぬ土地の生活&文化を体験するタイプ。

●修行・書生型
好きなアーティストや作家さんの自宅に居候させてもらうタイプ。昔の芸術家の修行パターンですが、伝統工芸の分野などでは現代でもポピュラーです。住み込み学生もここに入れました。

●やむにやまれず型
経済的・家庭的事情などにより一時的な住処として居候させてもらうタイプ。「私は大丈夫」という人も、緊急時の居候先を普段からキープしておくというのも一つの方法かもしれません。

●リゾート住み込み型
リゾート地の観光施設が募集しているタイプ。働く代わりに住居と食事を保証するというスタイルです。

●なんとなく型
東京の中央線沿線。カオサンロードに詳しい。ヘンプ好き。こんな感じ?(笑)

●【番外編】 用心棒?型
昔は、未亡人が、女所帯は心細いので書生を置いた、などという例がけっこうあったらしいです(*^_^*)
書込みありがとうございます。
転居の場合、郵便局に転居届を出すことになりますが、本人(届出人)の運転免許証、各種健康保険証などが必要になるとのことです。

転居届を出せば、基本的に居候先に届くと思います。友人が持ち家なら特に問題は無いと思います。問題は居候先の友人宅が賃貸の場合ですが、個人の賃貸契約内容については郵便局の管轄外だと思いますので、窓口で特に何か言われることは無いと思うのですが…

郵便局のWebサイト「お引っ越し先への転送サービス」関連ページです。
http://www.post.japanpost.jp/question/moving/index.html

市役所で転居、転入届を出すというのは住民登録(住民票の移動)のことだと思いますが、数カ月後にまた移動するということでしたら、特に何もしなくてもいいかもしれません。ただし転居先で選挙の投票に行く予定の人は移しておきましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

居候(いそうろう)カフェ 更新情報

居候(いそうろう)カフェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング