ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xactiと デジタルムービーカメラコミュの広角バカ集まれ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
C6持ってます。
CA6の発売で知ってそれをスルーしてC6でした。
ちょっとお出かけの際はいつもポケットに入れて普段着の我が子を撮ってます。

そこで不満点がひとつ。
もっと広角側が欲しくないですか?
室内なんかだと38ミリ相当はかなりきつい。
できれば24ミリくらいだとかなり面白い絵が撮れそうです。
ケラレないワイコンでも良いからサンヨーさんお願いします!

どうですか?みなさん。


オマケ:ザクティについて語ってます。

◆動画が熱い! (1)動く物件情報
http://blog.smatch.jp/takkun/archive/57

◆動画が熱い! (7)正統進化のCG6
http://blog.smatch.jp/takkun/archive/99

コメント(73)

CG6です、室内撮影の機会が有るので、ワイドが欲しくなり
37mmのMCガードフィルターに
CG6のレンズサイズの穴をあけたアルミ板をはめ
アダプターを作りました

使用しているワイドレンズは25-37mmにバネで留める
Raynox QC-303という簡易的なものです
0.3倍なのでセミフィッシュアイとなっています

撮影時マクロモードにするとピントが合うのが早い気がします

強度は原寸合わせで削って作ったので、思いのほかしっかりしています。

撮影サンプルも製作しようと思ったのですが、
アルミ板の加工に時間を取られたので、
アップしたらお知らせしようかと思います。

写真1
左:アダプター、右:QC-303

写真2
装着時
はじめまして、最近C4からCG6に乗り換えました。
トダ精工0.45倍のSかLの購入で悩んでいます。
そこですごくド素人な質問で申し訳ないのですが、
Sで静止画にケラレが出るのは、マウントリングのせいなんでしょうか?
それともレンズ自体のせいなのでしょうか?
 
必要な時だけワイコンを装着しようと考えているので、
ワイコン未装着時の静止画にケラレが出なければSにしようと思っています。
どなたか教えていただけないでしょうか?


>36

CG6にLをつけています。
マウントリングはレンズの枠外につけるので、
SでもLでも未装着時にケラレがでるような事はありません。

Lでも静止画は若干 端の方はゆがみますし、ズームすれば一層なので、
Sだともうちょっと目立つのかな〜?と思ってるLユーザーでした。

sakiさん、ありがとうございます!
Sでも枠外への取り付けなんですね、勝手に枠内だと思ってました^^;
でもsakiさんの取り付け方を見ていたら、フラッシュってあまり
使わないから、フラッシュを多少犠牲にして、マウントリングの面積を増やせば、
Lでも外れやすいという、問題を軽減できますよね。
んーまたSかLか悩んでしまいます(w
ついでに今日電気屋さん行ったら、QC505の現物を見てしまい、
これが付くならこれもいいなーと思ってしまいました^^;
CG6でQC505使ってる人いないですかね?
>フラッシュを多少犠牲にして、マウントリングの面積を増やせば、

そうなんですよ。フラッシュを使用してみて
「これ使えねぇーーっ!!!」
と思える出来(距離)だったので少し犠牲にしちゃいました。
フラッシュにかぶってるリング幅は1mm程度なので、
ワイコン未使用時はフラッシュ可能です。

ただ、リングはみ出しが1mm程度なので、フラッシュ側にかぶってる部分を
切ってスッキリさせたとしても、レンズが外れやすくなったりするかな?という感じです。


私の場合、ワイコンを使いたい時だけカメラにセットするので、
落下防止&つけ外しの使い勝手として
レンズのストラップにカニフックをつけてます。
↑使うときだけゴソゴソとケースからレンズを取り出して
カメラ本体にフックひっかけてレンズ装着


Sや他レンズとどのくらいの差があるのかは私も知りたいので
他のレスを待つとします。


なるほど、みなさん考えてるんですねー、とても勉強になります。
カニフック良いですね、アイディア頂かせていただきます(w
広角とは関係ありませんが、ストラップ付ける位置が上になって、
とても邪魔なので、三脚使うこともあまり無いし
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/301038.html
付けました。なかなか持ちやすくなりました♪
しかし、やっぱりSよりLかな〜
某所にも書いたのですが、こちらにもトピがあったので(笑)
トダ精工のワイコン T-804-L(0.45倍)
動画から切り抜き
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1195920869390.jpg
動画
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike1688.avi.html

路面にあわせているので、今ひとつワイド感がありませんがお気楽ワイコンとしては使える気がします。
あと、意外としっかりついてます。

CG65のレンズにはめ込むような形でつけてるので通常より1mmほどレンズに近くなってますので、画像で見ると0.6倍程度になってると思います。
はじめまして。
これからXactiワールドに入り込もうとしている初心者です。

HD2か、HD700を考えていますが、広角レンズを装着したいと思います。ならばHD2+オプションのワイドコンバージョンとなるのでしょうが、このオプションレンズが販売終了の様で、どこを探しても見当たりません。

そこでHD2、HD700、それぞれに装着可能な他社レンズとその装着方法をお教えいただきたいのですが。上記、四月の魚さんがすごく工夫されてますが、私は非常に不器用ですので、もっと簡単なものは無いでしょうか?そしてHD700に対応するものがあれば、HD2より、価格が安いHD700を買いたいと考えています。

どなたかお分かりになりますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
どーも。
私の工作は材料さえ調達できれば、あとは接着剤だけなんでそんなに難しくないですよ。かっこはあんまり良くないですけどね。HD-5050PRO使ったら純正ワイコンには戻れません。

HD1/2用の純正ワイコンは買うだけ損な感じです。周辺の色ニジミやピントの甘さがちょっと気になります。
早速のアドバイス、ありがとうございます!
やはり工作するしかないですか。
トダ精工でも対応する機種は無いのですか。

HD700なんて、論外って感じでしょうか。。。
Ken Gさん、初めまして。
HD700所有のY.Mitaです。
自分が使っている訳ではないのですが、こちらの価格.comの情報は参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7064974/
自分もワイドに興味はあるのですが、只今金欠で試せていません。HD700をラジコングライダーに搭載して空撮しているのですが、これをワイドにできると圧巻の映像が撮影できるのでは、と目論んでいます。
つまらん情報で申し訳ありませんが、ご参考まで。
(肝心のリンクを入れ忘れたので一度消去して再書き込みです!)
Y.Mitaさん、素晴らしい情報ありがとうございます!
先程も、仕事帰りにヨドバシ行って、店のスタッフさん拉致って、ああでもない、こうでもないと協議してたとこでした。

わあ!これでHD700を買えます!!
トダさんOKだったのですね!

ちなみにヨドバシで見つけたモノで、HD2にはレイノックスの「QC-505 クイックワイド・広角レンズアタッチメント」というものが付けられました。2,940円でした。元々ホームビデオカメラ用みたいです。安いし、買ってみました。クオリティはまだ使用してないので分かりません。

値段が値段だけにどうでしょうか。。。。
Ken Gさん
情報がお役に立って良かったです。
もし、購入されたらインプレッション報告もお願いします!
(って、私もウズウズしていて、購入してしまいそうですが...。私も購入してワイドでハイビジョン空撮したら、こちらに報告します。)

ちなみに私の外部ブログにHD700で撮影したハイビジョン空撮動画アップしています。激重ですが、もし良ければ覗いてみてください。
http://ymita.blog9.fc2.com
suguruさん、すみません。
コメントが書き込み時間近くて、前後してしまいました!

そうなんです、これ見つけたんです!
一応、自分はMD700に決めたのですが、このレンズも優れものですよね。
ビデオカメラ用に買いました。中々コンパクトだし、ちょっと装着した感じでは、十分なクオリティーかと。ありがとうございました。

Y.Mitaさん
決定して注文しました!
届くのが楽しみです!また使い勝手等、レポートします。

ブログも拝見させてもらいます。
色々ありがとうございます。
製作途中ですがこんなのを。
ご存知、ワイコンの装着をかたくなに拒む形状のDMX-CA6ですが
本体に加工するのも気がひけるので模型用のパテで取り外しのできる
ワイコン用アダプタを作りました。

左右を挟み込んでいる部分の内側に貼った両面ゲルシートで固定されていて
先端は手持ちのWC-E24に合わせた28mm径のフィルターネジになっています。
まだ素材の色そのままなので変な配色ですが最終的には樹脂に置き換えて
黒一色に塗装する予定です。
初めまして

CA65にワイコン付けてる方いらっしゃいますか??

磁石で付けるレンズが使えるのかな??



教えてください!!
CA65にレイノックスのQC-505付けて見ました。
スノーボードの追い撮りとかしたいので、軽さと安価さでQC-505に。
基本的にはステップアップリングを加工してカメラ側のはめ込み部分を削るやり方です。
とりあえずC1につけるつもりだったので30mm→37mmのアップリングを使いました。
カメラ側の取り付けは2mm厚の屋外用両面テープを使用。意外としっかり付いているようです。
(詳しくないですが写真を日記にUPしてますので見たい方はどうぞhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=764654691&owner_id=2064056)

アップリングのサイズはこれがベストか分かりません。内径は丁度レンズまわりの黒い四角枠が微妙に掛かるくらい、隙間を厚味の両面で埋めてますが大きい方がいいのか小さい方がいいのか分かりません。外径は数mmはみ出してる感じなのでもう少し小さくてもいいかもしれません。

CA65の性格上ハードな使い方をされる人が多いと思いますが普通に撮るくらいなら不安は感じません。って言っても所詮両面なんで保証はできませんが^^;
後、もちろんフラッシュはアップリングに隠れてしまってつかえません。

上の方にも書かれてたと思いますがピントはマクロモードの方が合いやすいみたいです。
動画ではケラレも出てません。
自分はいまだにC4ユーザーですが、Kenkoの0.6×のワイコンCD-06W使ってます。
これにKenkoの37→30の変換リングをつけて、さらに塩ビのパイプを切って、内側にゴム板とビニテで厚みを調整して貼り付けて、アダプターリングを作りました。リングの厚さはちょうどリング内で、変換リングとカメラとレンズの淵がギリギリ当たるぐらいの厚さです。大体6mmぐらい。あとは、アダプターリングと変換リングを付けたワイコンにビニテで留めます。
これでワイコンの装着はカメラに差し込むだけでOKです。
もちろん振り回したりすると落下しますが、下に向けるだけじゃ落下しませんし、普通に手に持って使う分には問題無いです。
普段は手ブレ防止の為にもワイコンを左手を添えて撮影しています。
あと、少々Fが落ちるので、室内向きではありません。フラッシュもふさがってしまうので、使えません。
ケラレはちゃんとはまっていれば大丈夫です。
もう少し改良の余地はありそうですが・・・
初めて書き込みさせていただきます。
ザクティCA65にワイコン付けてます。

材料は
 ネジ径30mmのフィルター ×2ヶ
 リックスの0.5倍ワイコン ×1ヶ
 プラスチック板 少々
 両面テープ(0.5mm厚強力タイプ。ま、別に何でもいいか)
 エポキシ接着剤
 つや消し黒の塗料

製作
 1.フィルターを2つともばらす。
 2.写真1上のようにフィルターのネジ部を加工してベースに。
 3.ワイコンを分解して凹レンズを取り出す。
   レンズ外周をつや消し黒に塗る(塗らないと変に反射しちゃいます)
 4.写真1下のように2つ目のフィルターのネジ部内に凹レンズを接着固定
 5.両面テープでベースをザクティにくっ付け。

で、写真2枚目のようになります。
画角は写真3枚目のようになります(赤枠がワイコン無し)

静止画画角にすると四隅が少しケラレるし、周囲がちょっと歪みますが
まあ、車載動画目的の私には許容範囲です。
ワイコン無しの状態ならフラッシュ使えます。
バイクに付けて数時間走りましたが、もげたりしませんでした。
ベースが30mmネジなので、30mmネジのレンズなら何でも付けられると思います。
(重いレンズだともげそうですが)
CA65にワイコン付けました!

キム0.1さんのを参考にさせてもらいました♪
結構しっかりついてるので安心です☆

アップリングは30-37mmと30.5-37mmを試しましたが30mmの方がザクティ本体との接着面積がでかく安定したのでそちらにしました。
30より小さいとカメラに対して平行に付けにくいと思いました。

まだアップリングとザクティ本体との隙間が部分的にあるので上手に埋めていきたいと思います♪
CA65ワイコンつけました。
おそらくここの住人であろう方のWEB等を参考にしまして、
静止画だとかなりの範囲がケラレますが、動画ならほぼ満足できる程度のものです。

コンパクト性は失われるのが嫌で、自作しました。
ホームセンターで格安で売っていたオペラグラスの接眼レンズをぶっこ抜き、
対物面にプラスチックのリングをレンズ外周に貼り付けてはめただけです。
このままだとレンズが落ちそうなので、とりあえず今はプラスチックのリングを
覆うようにセロテープを貼りまくって補強しています。
画角的には0.5倍くらいの、セミフィッシュアイ相当でしょうか
オペラグラスは780円でしたんで、コスト的には一個当たり390円+作業時間30分(Priceless)ですた。
どーも(´ー`)手(パー)
CG9使いのしょうごりんです(´ー`)

広角のレンズを付けたいのですが、CG9にはレンズの上下に固定できるだけの幅がないように思います(´Д`)
どなたか実際に付けている方いらっしゃいますかexclamation & question
しょうごりんさん、とCG9使いのみなさん。
私もDMX-CG9に、トダ精光のワイコン804-LWを付けてみました。

友人のライブ撮影がメインなのですが、狭いライブハウスだとメンバー全員を1画面に納めることができず、物足りないのでワイコンデビューです。

CG9のレンズ枠(銀色部分)が磁性体だったようで、細工をしなくともとりあえずレンズが磁力でくっつきましたが、これはさすがに接合面積が狭くてすぐはずれるので、説明書の通りに付属のリングを貼り付けました。リングの裏面に両面テープがあるので、裏紙をはがして貼り付けるだけです。

幸いリングは、フラッシュの邪魔もせず、またCG9付属のレンズカバーも元通りに取り付けることが出来ます。
続きです。

静止画の試し撮り。写真の如くです。
ズームなしでは、周囲が少し黒くなります。ケラれます。また周辺部では円弧状の湾曲が少し見られます。が広角の威力は明らかです。
ズーム最大では、残念ながらピントが合いませんでした。
続きです。

動画の試し撮り。

http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0694.mp4.html
ワイコン無し、夙川公園お花見

http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0695.mp4.html
ワイコンあり→途中ではずしたり・・・、夙川公園お花見

手ブレがひどいのは、足場が悪くて私が震えていたということで・・・笑、フォーカスと画角だけ御覧下さい。

ケラレはありません。
ズーム側最大ではやはりピントが合いません。

しばらくはライブの予定が無いので、本来の目的にどうかはまだ分かりません。
ズームももちろん使いますが、毎度ズーム最大で使うわけでもありません。
ワイコンつけたままでうまく使いこなせるか、運用の工夫もいりそうですね。
また報告します。それでは。
すいません、ちょっと補足します。
動画でケラレ無しといいましたが正確には、

動画手ぶれ補正A:ON:動画画角表示
動画手ぶれ補正B:ON:静止画画角表示
の時はケラレはありません。

動画手ぶれ補正:OFF
の時は、静止画と同程度のケラレがあります。
ケラレは、ズーム1.8倍あたり以上で無くなります。
CG-110発売されましたよね。

広角レンズを取り付けられるみたいですけど、どれぐらい広角になるんですかね?
0.7ってのは分かるんですけど、実感としてどれぐらいかイマイチ分かりません。
教えて頂けませんか?
FH11には↓コレ直結でいけます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3035pro/index.htm

若干頭でっかちになりますが、元々低重心でバランスのいいFH11なんでそんなに苦にはなりません。
私はほぼつけっぱなしで使ってます。

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xactiと デジタルムービーカメラ 更新情報

Xactiと デジタルムービーカメラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング