ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おしゃれな保育士・幼稚園教諭コミュの【3歳児】〜年齢別相談所〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3歳児相談所です

1クラス内にムラが出来やすい3歳児
手数はぐっと減るけど、だんだん悩みも高度になってきますよね

何でも相談してみましょう☆

コメント(10)

はじめまして☆質問です!

お昼寝の時間に「静かにね」と注意したり、
友達を叩いたりした時に「だめだよ」と言ったりすると、(友達は手を出していない)
「ケーチ」
「先生キライ」
などと言う子がいます。こう言われた時、なんて言うのがよいと思いますか?
ケチ、という言葉を覚え、友達や先生に対してよく言うようになり困っています;
私は「そんなこと言わないで」とかしか言えてなく…
よかったらアドバイスお願いします!
はじめまして。
沖縄県に住むMAN−5です。

運動会にて3歳児クラスの体育活動についての悩みがあるので書かせていただきます。

Q.「けんけん」を体育活動の中でどのように取り組むべきか。

運動会の出し物で体育があるのですが、3歳児の体育では日頃取り組んでいた
「平均台」「マット」「跳び箱」を披露する予定です。
さらに最近子どもたちが「けんけん」を出来るほど身体のバランスを
取れるようになってきたので運動会でも披露したいと思っております。

しかし、「けんけん」とはいってもただ自由にけんけんを子どもたちが取り組んでいても
子どもたちのヤル気を駆り立てる事ができません。
また保護者に披露する際に、子どもたちがやり遂げる達成感を味わえるような
活動にしたいのですがまだイメージがつかめないでいます。

質問に戻らせていただきますが、「けんけん」を活動の中で行う際に
どのような活動内容だと、子どもたちが楽しく体のバランスを取り遊びの中で
「けんけん」という体育活動を行えるか悩んでおります。


色々な意見、指導の声を頂戴出来ればと思い、書き込みさせていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。

※ちなみに運動会は屋内です。
そしてプログラム上、体育活動の時間は3〜5分です。
> MAN−5さん
運動会だけではありませんが、体を動かして遊ぶことが楽しくなったり、やる気になったり達成感を感じたりするには、それなりのイメージやストーリー性が必要だと私は思います。ただケンケンをするのじゃ見ている方も分からないし、やっている方もなんだかつまらなくなってしまう。そこで例えば、池の中の置き石の上をケンケンで渡るようなイメージとか(室内だから、フープのようなものを並べてみるとか)ちびっ子忍者の修行中とかのストーリーでいろいろな動きをしていくとかすると楽しいと思いますが、どうでしょう? 沖縄だから、きじむなぁーの冒険とかやんばるの森で忍者修行とかタイトルも考えたりするとたのしいですね。
はじめまして☆
12月に発表会があるのですが、女の子の踊りの曲が決まらず悩み中です。。。
何かステキな曲があれば教えてください!
よろしくお願いします。
> MAN−5さん
もう運動会は終わったでしょうし、もういいやり方をご存知かもしれませんが…廊下にビニールテープでケンケンパの枠を貼っておくと勝手にして遊んでいますわーい(嬉しい顔)毎日続けることで片足でバランスを取ったり、両足で着地するのが上手になってきましたよ。
発達障害(グレーゾーン)?って思う子どもの保護者に伝えるとき、どんな感じで伝えてますか?

三歳児は、まだまだ発達途中でしんどさを抱えてる子どもたちもいます。それが発達途中なのか?何らかのしんどさから来てる物なのかは、私たちは専門家ではないので決められませんが、明らかに集団行動にしんどさがあったり、お母さんも育児の悩みがあったりで、その都度、話は聞いていますが進級するにつれ目立って来てます!

実は我が子も発達障害で、先生からの言葉で救われたり逆にパニックになったりしたので、保護者の立場も保育者の立場も分かりかなり複雑!

私的には可能性があるならもっと早く教えて欲しかった!と思う反面、何言うねんと思うところもあり!
言われたときはショックでしばらく放心状態だってかなり辛かったので!


そう言う経験された先生!
アドバイス頂けると助かります!

※保育所全体で話するのは勿論ですが、まだケースにも上げてません!気になる子には上がってますが、だからどうするなど具体的には何も!

難しいです!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おしゃれな保育士・幼稚園教諭 更新情報

おしゃれな保育士・幼稚園教諭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング