ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

R&B ソウル ブラック全般コミュの初心者のための質問スレッド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんなのがあるとみなさん入ってきやすいかな?と思って。

「友達からマーヴィン・ゲイを勧められたんですけど、何から聴けばいいですか?」

「メリー・J・ブライジが好きなんだけど、他に近い感じでオススメ教えて!」

「ノーザン・ソウルとサザン・ソウルの違いは?」

「デスチャはR&Bなの?」

「チャカ・カーンって人に似てるって言われたんだけど、どうなの?」

とか、何でも質問しちゃって下さい♪
強者のメンバー達がきっと答えてくれると思います! たぶん。

コメント(50)

昔耳にした曲名がわからず、誰かわかる方教えてください。

始まりが、ドラムが三回流れた後にかなり高いボーカルで
「ぽぽぽ、ッポーン、ポポーン、ポポーン、ポポポーンポポポポーンポポーン
ポポーンポポポポポポーン、ポポポポップポウォウウォウウォ〜〜
ラヴィーズウォンチュゲザー〜」

という感じで始まり、
途中で女性の低い声でのボーカルが入ったりし

サビがバックコーラスを交え
「ラヴィンラヴィンラヴィンウォンテュゲティン、ラーヴィンストロンゲスセカントゥdふぃsw〜〜〜」を×四回みたいな感じです。

テンポはゆっくり目です。
文章見返すと恥ずかしくなるくらいのめちゃくちゃな内容ですが、いい曲だったので忘れられません、どなたかヒント下さい!

R&B、SOUL、ブラコンの名プロデューサーのお勧めがあったら教えてください!

ちなみに僕はLuther Vandross、Babyface、Jaheim
などまったりした曲をよく歌う人が好きです☆

あまり詳しくないので、よかったらぜひ♪
はじめまして。

曲名を教えて下さい!! 

男性ヴォーカリストで、

サビの部分が、

i just wanna because you ~

の部分しか聞き取れなかったんですが、わかる人いたら、ぜひ教えて欲しいです!!
トムベルのベストワークはDELFONICSの全アルバムとSTYLISTICSの一枚目だと思っています。
DIONNE WARWICKのTRACK OF THE CATは期待して聞いたのですが最悪でした。
トムベルというかスウィートソウルのお薦めがあれば教えて下さい。
はじめまして。

nana.さん
> R&Bと、ソウル、ブラックミュージックとはどう違うのんですか?

まずこの3つは相互に入り組んでいますので「どう違うのか」という問いは賢明ではありません。
また広義と狭義で別な側面をもつものもあります。

R&Bは1940年代以降のアメリカ黒人によるポピュラーミュージックのスタイル全体を指します。

※年代については、基本的にこれ以前には黒人のレコードが録音されることはあまりなかったということを知っておいてください 。ですから1940年代以降〜という表現は「全ての」とかなり近い意味合いです。

ゴスペルはポピュラーミュージックではないのでここに含みませんが、ポップスであるジャズやブルースも普通は含まない意味で使うことが多いです。
(ただしジャズ、ブルースをR&Bだとしても間違いとは言い切れないと思います)
もともとは「レイス(非白人音楽)」とされていたものがこの名前だと差別ということでリズム&ブルース(R&B)という名が使われるようになりました。
先に「スタイル全体」と書きました。
音楽スタイルですので白人が模倣しても(日本人でも)R&Bです。

ブラックミュージックは即ち黒人の音楽です。(差別的ですのでこの表現が使われるのは日本だけです)
黒人のR&B、ジャズ、ブルース、ゴスペルすべてをさして間違いではありません。

ソウルは60年代の公民権運動を背景とするR&Bで、黒人が演奏するもののみを指します。
当時の標語"Black Is Beautiful"を背景に、シャウト、ファルセットの多用など、ことさら黒人らしさを強調します。
ファッションはアフロヘアに象徴されますが、これも黒人らしさの強調、過度のアピールという点でソウルと切っても切れない関係にあります。
※当初は黒人のみしかソウルではなく、白人がやったものを"Ble Eyed Soul"(碧い目のソウル)と言っていたほどですが、現在では語義は曖昧になり白人や日本人のソウルバンドやシンガーを名乗っている人もいます
※公民権運動は70年代で一定の成果を収め運動として終息します。同時にソウルの時代も終わることになります
補足です(直接、ご質問の答えとは違うので補足とします)。

レイスと呼ばれた音楽が50年代に白人の若年層にも聞かれるようになります。
レイス(非白人)ではきこえが悪いので、なにか良いネーミングをと白人DJのアラン・フリードが考えた名が「ロックン・ロール」。
この名は当時の黒人が使っていたSEXのスラングです。
"Rock & Roll、All Night Long"とは「一晩中やりまくろう」を隠された意味として持っています。
しかし当時のラジオで黒人をオンエアするのはまだまだ抵抗があり、白人によるカバーが多くを占めたこと。
また主なリスナーに白人のティーンネージャーをマーチャンダイズしたことから、ロックンロールはむしろ白人のイメージを今日に残します。
(チャック・ベリー、ファッツ・ドミノ、そして多くのDoo Wopグループのように黒人ももちろんいます=Doo Wopこそが当初ロックンロールでした)。

つまりロックという音楽もその祖は黒人音楽にあるわけです。


次にR&Bにジャズを含めてもよいと書いたことに疑念を持たれるかたもいると思うので補足しておきます。
ジャズは1950年代に器楽演奏の粋を集めたようなモダン・ジャズに進化し、それが今日のジャズ・ファンの興味の主流になっているのでイメージがわきにくいのです。
それ以前のジャズは非常にポピュラーなものです。ジャズバンドには専属シンガーがおり、特にビッグバンド・ジャズは、ジャンプ・ブルースと呼ばれるR&Bと明確に分けることができません。

ジャズの天才の一人チャーリー・パーカーのSavoy録音では軽妙な芸人スリム・ゲイラードと一緒にプレイしていることを指摘しておきます。
また偉大な(としか表現できない)ルイ・ジョーダンのスタイルは現代の日本人が聞いたらジャズと言うでしょう。


さらに蛇足ですが、ジャズがややこやしいのは、アメリカン・ポップス全体として、そのサウンドを使うことが流行したことです。
たとえばフランク・シナトラ。今聞くとバックはジャズっぽい(実際ジャズ・ミュージシャンが演奏したものもあります)。
しかしそれはジャズなのか?
ここからはジャズ論になるので問題だけ提起して終わります。
KENTレーベルのスウィートソウルのコンピを買いました。聞けば聞くほどいいアルバムなのですが、中に気になることがあります。Jackson fiveが収録されているのですがJackson fiveはスウィートソウルの範疇に入るのですか?ちなみに「Big Boy」という曲です。
なな*はちさん

またまた追加です。

音楽のジャンル名称を決めるのは(特に米国)ではヒットチャートです。
ビルボードが毎週○○部門の第何位と発表するのにカテゴライズ分けをしている。
昔はソウルという部門があり、それがブラック・コンテンポラリーになり、しかしブラックというのは差別語だという風潮になり、現在はもともとのR&Bになっている。
さらに本質的にはR&Bの一部の筈のヒップホップを別枠に切り離している。

現時点においてはR&Bとヒップホップは別物なのです。

「リズム&ブルース」と「RnB」じゃ字面は似ているけれど別と考えるべきなのかもしれません。
ことぶきさん

Sweet Soulというのもノーザン・ソウル同様、欧米と日本では解釈のずれがあります。
もともとはSweet=「純粋な」という意味でネイティブは使われており、アーサー・コンレイの名盤"Sweet Soul Music"は、現在思われているような「甘さ」などない内容です。

Sweet Soulを特にコーラス・グループに代表される甘い曲の表現として使用したのは日本です。
日本のP-VineやVividのリイシューは世界的に評価が高く、そのしつこさ(?)から逆上陸し、現在では米国でも英国でも日本発の意味で使われることが多くなりました。

もとよりスウィート・ソウルというのは形容であって当の黒人達が志向した目標ではありません。
デルフォニックスが「俺たちゃスウィート・ソウルをやるぞ」と決意したわけではないのです。
ですからジャクソン5であっても甘い曲があれば「これはスウィートソウルだね」で良いと思います。

なおトム・ベルがピンで制作した名盤としてはThe SpinnessのAtlanticでの最初のアルバムなどいかがでしょう。
LPの邦題は「スピナーズ登場」。
「フィラデルフィアより愛をこめて」という原題とまったく関係のない邦題の有名曲が含まれています。
>Suger Pie Guy 黒豆さん
丁寧かつ的確な説明ありがとうございます。
勉強になりました。
お薦めのトム・ベルのアルバムもぜひ聞いてみたいです。
でもこれはCD化されているのでしょうか?
私はレコードプレーヤが家にありません。
やっぱりソウルミュージックを深く聞きたいと思えばレコードも視野に入れた方がいいようですね。
> ことぶきさん

CDになっています。
僕はCDも割と最近に買いました(2007年)。
探したらそのときのことをブログに書いていた。
http://soulful.cocolog-nifty.com/soulog/2007/11/no1spinners_3b6a.html

あと皆さんご存じだと思いますがadhistaさんの"Golden Age Of Soul Music"で検索すれば、たいていのことはわかります。
http://wiki.livedoor.jp/golden_age_of_soul/
 ↑
買おうかなと思ったら、まずここで評判をチェック!


あとアナログ・レコードについて。

「こっちの水は甘いよ〜」です。

ソウルの名盤と言われるものは何十万枚と売れたものが多いのです。それに比べそれが後年CDになったものは、ともすれば1000枚くらい作って廃盤ってこともある。
レコードなら500円なのに、CDだと5000円のプレミアムとかになっちゃう。

逆のパターン(レコードがレアで数万円、あまりの人気にCDになりCDは定価)もあるので両刀使いがお得。

あと、95%程度の確率でアナログのほうが音がいい(圧倒的にいい)。
小難しい理屈じゃなくて、多くのCDはダビングコピー程度で作られているため。
あのビートルズですら何回もCDに作り直してる。レコードがオリジナルの音をCDで鳴らすというのは面倒でお金もかかるんです。
最近THE ISLEY BROTHERESにハマッテいます(今頃かよって感じですが)。
聞いていると様々な曲があり聞き応えがあります。
このTHE ISLEY BROTHERESはソウルミュジックのどういう範疇に入るのですか?
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして。
調べてもわからない曲があり、皆様のお知恵を拝借したいのですが。。。

以前CMに起用されていた有名な曲で、出だしに“YEAH”という歌詞のロングトーンがあります。
もしご存知の方がいらしたら教えてください。

よろしくお願いいたします。
はじめまて

初コメです(笑)

ではスレに従いまして・・・


★「友達からマーヴィン・ゲイを勧められたんですけど、何から聴けばいいですか?」

S.O.S BAND か DAZZ BAND (自己経緯の半ば押し付けw)


★「メリー・J・ブライジが好きなんだけど、他に近い感じでオススメ教えて!」

年代によって音が違うからなんとも・・・ですが
初期のNJS調が好きなら黙ってGUY TROOP辺りを聴くべし。


★「ノーザン・ソウルとサザン・ソウルの違いは?」

メインストリ−ム系を好きな人はサザンに属する?コンゴスやなんたらは
聴かない。 同じソウルなので違い・・・というのは聴く人の耳具合。
SHERRICKの「LET`S BE LOVERS TONIGHT」とRANDY CROWFORDの「アルマズ」
のどちらが馴染むかっていう好み。


★「デスチャはR&Bなの?」

コチコチ教則に沿ったウルトラ・メジャ−・ポップスなR&B。
夜ヒットに常連出演するようなタイプ(笑)


★「チャカ・カーンって人に似てるって言われたんだけど、どうなの?」

それはTAKA BOOM。
昔は原盤CDレアだったなぁ・・・
83年の「ブ−メラン」CD化していないんでないかい?

乱文失礼。
HARUさん
私は京都では先斗町のQJ'sBarにいきます。踊りに行くならb.p.mかMOTOWNですね。
はじめまして。
自分はベーシストで、コピーネタを探しています。
かっこいいベースラインを聴けるブラックミュージックのアルバムを教えてください。
はじめまして

昨晩大阪でラジオを聴いていたら、オーティスレディングのライブを収録したアルバムからの曲が何曲か流れてきました。パーソナリティーは、「オーティスのアルバムの中でこのアルバムが最高です!」と断言されていました。曲名が定かではないですが、「Shake」という曲が入っていたように思います。

このアルバムを入手したいと思っているのですが、お分かりになる方がいれば是非お教え下さい。ブラスが大変格好良く入っていて、参考にしたいと思っています(テナーサックスを吹いています)。

よろしくお願いします。
はじめまして!
ここのところ甘茶にズッポリハマってます。あなたのイチ押し甘茶を教えて下さい!!

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

R&B ソウル ブラック全般 更新情報

R&B ソウル ブラック全般のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング