ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年12月21日(水)-東京-晴→雨(雪)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★ダチョウ3羽が脱走、大騒ぎ-長野・伊那

「脱走」後、捕獲されたダチョウ


★長寿パンダにお祝い

 18日、福州市内の動物園の小屋の中で、誕生日のケーキをほおばる雌のジャイアントパンダ、バーシー。25歳と飼育中のパンダの中では最年長の部類に属し、動物園は人気者の「長寿」を祝った。


★赤ちゃんペンギン盗まれ、ギフト用か

--------------------------------------------------

★さいたま市:全小学校に民間の警備員常駐へ

 児童が被害者となる凶悪事件が相次ぐ中、さいたま市は市内の全小学校、養護学校計101校に民間警備会社のガードマンを1人ずつ常駐させることを決めた。21日午後の市議会本会議で補正予算案が可決される見通しで、来年1月10日の3学期始業日から配置する。市によると、政令市では全国初という。

 同市では、今年度から市民延べ1万人が「防犯ボランティア」として市教委に登録、校舎内外の見回りなどをしている。警備員配置は不審者侵入対策など校内警備をプロに任せ「ボランティアには通学路監視に専念してもらう」(市健康教育課)ことが狙い。来年4月導入を予定していたが、保護者や校長会などの強い要望で前倒しする。

 警備員は、始業前から下校時まで校内や学校周囲を巡回し、不審者などに目を光らせる。非常時には周辺校の警備員の応援も期待できるという。予算は1〜3月末で約7200万円を見込んでいる。






★ひき逃げ:自転車の父子死亡-乗用車逃走 北九州市の国道

 20日午後7時35分ごろ、北九州市小倉北区上富野3の国道3号で、道路を横断していた二人乗りの自転車が、門司方面から小倉方面に向かって走ってきた車にはねられ、車はそのまま逃走した。2人とも全身を強く打ち、搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。福岡県警小倉北署はひき逃げ死亡事件として車の行方を追っている。

 死亡したのは、同区赤坂5、市立富野中1年、中嶋正美君(12)と、義父の土木作業員、高橋正敏さん(59)。調べでは、逃走した車は黒っぽい乗用車で、信号機のある交差点から約15メートル離れた道路を渡っていた2人を減速せずにはねたという。現場には、逃走車のものと見られるミラーやフロントガラスの破片が散乱していた。現場は、JR小倉駅の東約1.5キロの市街地。







★姉歯元建築士の偽装物件、4棟増え82棟に

 国土交通省は21日、構造計算書の偽造があったマンションとホテル計4棟を新たに確認したと発表した。姉歯秀次元建築士による耐震強度偽装物件は、国交省まとめで82棟になった。

 偽造が確認されたのは木村建設が施工した東京都渋谷区のマンション「ダイナコートエスタディオ桜丘」、同豊島区のホテル「京王プレッソイン池袋」など。横浜市内のマンション2棟は、耐震強度が基準を満たしているとして名前を公表しなかった。






★21日夜から日本海側で大雪へ-東海や西日本でも積雪

 低気圧が急速に発達しながら日本付近を通過するため、21日夜から23日にかけて、北海道から九州にかけての日本海側を中心に大雪となる見込み。風も強く、気象庁が暴風雪、高波、大雪に対する警戒を呼びかけている。

 21日未明には日本海に、また同日午後には東海沖にも低気圧が発生し、東進しながら22日には日本の東海上で一つにまとまってさらに発達する見通し。このため、21日は西日本で、22日から23日にかけては北日本から西日本にかけての広い範囲で、風が非常に強く、海上は大しけとなる見込み。

 風の予想最大風速は、海上で20〜25メートル、陸上で15〜20メートルで、突風を伴う。波の高さは6メートルを超える見込み。また、日本列島の上空約5000メートルには零下40度以下の寒気が流れ込んでいる。このため、22日朝までに予想される降雪量は、中国地方、新潟県を除く北陸地方、岐阜県で50〜60センチ▽近畿地方北部、新潟県、北日本で40センチ▽九州地方と四国地方の山沿いで20〜30センチ。寒気が強いため、22日にかけて再び東海地方や西日本の平野部でも積雪となるところがある見込みだ。







★インフルエンザ、過去5年で出足最速-感染研、注意喚起

 今冬のインフルエンザは、流行の出足が過去5年で最も早いことが20日、国立感染症研究所がまとめている全国約5千の医療機関の定点調査でわかった。同研究所感染症情報センターは「全国的な流行は事実上、始まっていると十分に考えられる。年内にはワクチン接種を受けるなど対策に注意してほしい」と呼びかけている。

 同センターのまとめによると、12月5〜11日の患者数が1医療機関当たり0.91人となって、同研究所が流行期に入ったとみる目安の1.0人に迫った。20日時点では、すでにこの値を超えて、流行が始まっている可能性が高い。

 ペースは、大流行といわれた昨シーズンより1カ月ほど早く、過去11年でも3番目だ。流行の出足が早いと、患者数が急激に増える傾向にある。都道府県別にみると、北海道、大阪府、宮城、岡山、熊本各県の5道府県では、1医療機関あたり平均患者数が10人を超す、注意報の基準を超えた保健所がある。ウイルス検査では、A香港型が72件、Aソ連型が31件、報告されている。

 同センターの安井良則主任研究官は「多くの人が集まる乗り物では感染する恐れが増すと考えられる。例年より流行が早まったせいで、年末の帰省時と重なりそうなので十分に気を付けてほしい」と話している。








★ファミリーマート:電子タグと電子マネーで瞬時に会計

 ファミリーマートは20日、伊藤忠商事などと共同で、商品を一瞬で検知して会計を終えることができる新しいシステムを公開した。電子タグと電子マネーを組み合わせることで、従来のレジより半分以下の時間で会計を終えることができた。来年1月30日からは店舗を使って実証試験を行う。

 新システムでは、商品を専用レジの商品台にのせると、電子タグ内のICチップに登録された商品情報を自動的に読み取る。複数の商品を置いても情報を同時に読みとることができるため、一つずつレジ打ちする必要はない。電子マネーの「Suica(スイカ)」を使って支払いを行えば、読み取りから支払いまでを数秒でできた。

 実証実験は経済産業省の補助事業。伊藤忠商事本社の地下にある社員用のファミリーマートで1月30日から約1カ月間行う。店頭に並ぶ商品約500種類すべてに電子タグを取り付け、問題点などを検証する。電子タグは現在、1個あたり50円弱するため、「実用化するためには、タグの値段が1個数円まで下がらないと難しい」という。







★<占有離脱物横領>拾った10万円着服、3人書類送検

 埼玉県蓮田市の用水路で1月、現金約1800万円が見つかった事件で、拾った際に10万円を着服したとして県警岩槻署が占有離脱物横領容疑で、現金を発見した少年野球チームの関係者3人を、さいたま地検に書類送検していたことが20日、わかった。3人は「預かったまま忘れていた」などと供述しているという。

 調べでは、3人は野球チームの代表(41)と監督(34)の男、会計責任者(42)の女。3人は1月29日、同市黒浜の用水路(幅約1.7メートル、水深約20センチ)で、選手が拾った10万円を警察に届けずに着服した疑い。3人は「報道を見て罪悪感が大きくなった」として8月2日、着服したことを同署に届け出て、10月25日に書類送検された。

 この約1800万円は、無職の女(25)=窃盗罪などで懲役3年の有罪判決が確定=ら3人が1月27日、元交際相手のリフォーム会社元従業員の男(26)=特定商取引法違反罪で懲役10月の有罪判決を受け、控訴中=の家から盗んだ約6000万円の一部。6000万円のうち現金三千数百万円はまだ見つかっていない。







★タクシーの禁煙訴訟、原告請求棄却

 タクシーの禁煙化が進まないため、車内の受動喫煙によって健康被害や精神的苦痛を受けたとして、タクシー乗務員3人と市民23人が国を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決が20日、東京地裁であり、原告の請求は棄却された。しかし、柴田寛之裁判長は「禁煙タクシーの利用を望む利用者の立場に立つとタクシーの全面禁煙化が望ましい」「タクシー事業者の自主性に任せていたのでは早急な改善は困難」などと踏み込んだ判断を示したため、原告は控訴を見送る方針を固めた。

 原告のタクシー乗務員大畠英樹さん(39)は「車内喫煙ができないように立法化を望みたい」と話した。








★古本やCD、アジアの子どもたち支援へ

 不要になった本や音楽CD、ビデオを捨てないで――。アジアなどで貧しい子どもたちを支援する民間団体が、大手中古書店と提携し、全国から寄せられた古本などの買い取り金を活動費にあてる運動を進めている。年末の大掃除が本格化するのを前に「捨てないで、リサイクルで協力を」と呼びかけている。

 バングラデシュやネパールで子どもの支援などをするNPO法人「シャプラニール」(東京)では、中古書店「ブックオフ」を展開する「ブックオフコーポレーション」と提携した活動「ステナイBOOK」を実施している。

 シャプラニールから申込書や説明書を取り寄せて必要事項を記入し、不要になった文庫本や児童書、音楽CD、ビデオなど約50点分を箱に詰めてブックオフに送ると、その買い取り金額が送った人の名前でシャプラニールに寄付される仕組み。荷物は宅配業者が無料で取りにくるため、家で荷造りするだけで国際支援に参加できる。寄付した人には後日、お礼状が届く。本などが約50点(1箱分)に満たない場合は、送料を負担してシャプラニールに送ることもできる。

 このシステムを利用して、シャプラニールは昨年、約130万円を集めた。「文庫本2冊の買い取り金があれば、バングラデシュの子ども20人にミルクを1杯飲ませることができます。安易に本を捨てず、貧しい子どもたちのために役立ててほしい」と担当者は訴える。

 ブックオフコーポレーションも、買い取り額の約1割をシャプラニールに寄付している。東南アジア5か国で子どもの教育支援をしている社団法人「シャンティ国際ボランティア会」(東京)や、世界各国で緊急復興支援に携わるNPO法人「ジェン」(東京)もブックオフコーポレーションと提携し、同様の取り組みを行っている。活動内容はそれぞれのホームページなどで知ることができる。

 ジェンの広報担当者は「過酷な状況の中、支援を待ち続けている人が世界には大勢いることを知って」と呼びかけている。









★FBIが民間団体を監視・情報収集…米紙報道

 20日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、連邦捜査局(FBI)の対テロ部門が環境、動物愛護、貧困救済などの民間団体の監視や情報収集を進めていると報じた。

 市民団体が入手したFBIの内部資料を基に伝えた。

 米国では国家安全保障局(NSA)による国内での盗聴が問題になったばかり。監視対象になったグリーンピースなどの民間団体側は「権力の乱用だ」「我々はテロ組織とは関係ない」と反発している。これに対し、FBI当局者は「政治的信条を理由に個人や団体を捜査することはない」と強調。監視や情報収集はあくまでも各団体の違法行為に関連したものと主張しているという。









★赤ちゃんペンギン盗まれ、ギフト用?死んでしまうと動物園

 英国南東部の動物園は20日、生後3カ月の赤ちゃんペンギンが17日に盗まれたと明らかにし、親ペンギンから離したままではすぐに死んでしまうと急ぎ返すよう訴えた。動物園は、ヒット映画「皇帝ペンギン」に影響された何者かが、クリスマス・プレゼント用にと盗んだのではないかと懸念している。

 英南東部沖ワイト島にある動物園「アマゾン・ワールド」のブライト園長によると、何者かに盗まれたのは生後三カ月のジャッカスペンギン「トーガ」。焦げ茶と白で、性別はまだ判明していない。トーガは、両親や4羽のペンギンと一緒に暮らしていた。人間からえさを受け取らず、両親から与えられたものしか食べないため、両親から引き離された状態で5日以上は生きられないと、ブライト園長はAP通信に訴えた。

 トーガが盗まれてすでに3日たっているので、「ひどい脱水状態にあるはずだ。22日までに戻らなければ、集中治療でも回復させられないほど容体が悪化してしまう」とブライト園長は早く返すよう呼びかけた。ペンギンのおりに強引に侵入した形跡はないが、フェンスをよじのぼり中に入ることは可能だと園長は言う。

 「泥棒が何を考えていたか理解できないが、ペンギンがいいクリスマス・プレゼントになると思った人がいるのではないかと心配している。映画『皇帝ペンギン』の影響で、ペンギン人気が高まっている。映画を観て、ペンギンをあげたら奥さんか彼女が喜ぶだろうと思ったのだろうか」とブライト園長は話している。

 フランスのリュック・ジャケ監督によるドキュメンタリー映画「皇帝ペンギン」は、南極に住むペンギン親子を記録した作品で、05年1月にフランスで公開以来、欧米で大ヒット。映画の影響でペンギン人気が高まり、ペンギン観察ツアーなども盛況だという。








★マラッカ海峡の海賊情報、ネットで瞬時に利用国が共有

 政府は20日、マラッカ海峡の海賊情報を瞬時に関係国が共有するための「海洋電子ハイウエー」の開発・整備を図る方針を決めた。

 2006年度当初予算の財務省原案で、テロ・海賊対策を対象にした政府開発援助(ODA)の無償資金協力70億円が新規に盛り込まれたことを受けた措置。「海洋電子ハイウエー」はインドネシア、マレーシア、シンガポールの沿岸3か国を中心に整備を進めようというもの。マラッカ海峡における海賊の出没情報や追跡状況、取り締まり状況などの情報を、瞬時に沿岸国や日米など海峡利用国が共有できることを目指している。同海峡では、事件が多発しているが、「沿岸3か国が個別に警備、監視に当たり、情報共有や協力体制の取り組みは不十分」と指摘されていた。








★ニューヨークの地下鉄とバス、全面スト突入

 ニューヨーク市の地下鉄とバスを運行する都市圏交通公社(MTA)の労使交渉が決裂し、組合側が20日未明から全面ストに突入した。クリスマス休暇を目前に、市民約700万人以上の足に影響が出ている。

 年金や賃上げを巡る労使間交渉は、16日未明にこう着状態となり、いったんは中断。その後、週末にかけて再開され、交渉期限切れの19日にかけて協議が続いたが、打開できなかった。交渉が難航したことから、19日未明にクイーンズ地区を走る2路線の従業員700人がストに突入。MTAが19日午後に新たな条件を提示したが、労組側がこれを拒絶し、全面スト突入を決めた。

 組合側は、「乗客の安全に対する責任と乗員の安全、車両の安全保守は、公平な契約を得て、通常に戻る」との声明を発表。全面的に争う構えを見せている。

 交通機関のスト突入について、パタキ州知事が、公共機関の従業員によるストは違法だと言明した。この発言に対し、組合のトゥーサン委員長は、パタキ州知事が交通機関で働く人々を脅かしていると非難している。市当局者は、全面ストによる損失額が1日あたり4億ドル(約646億円)に達するとしている。







★米グーグル、AOL株5%取得・資本業務提携で合意

 米タイムワーナーは20日、傘下のアメリカ・オンライン(AOL)にネット検索最大手のグーグルが5%出資し、両社が資本・業務提携すると発表した。インターネット広告の技術・営業で協力し、年率30%で急成長するネット広告市場で覇権を握る。AOLとグーグルを合わせたネット広告収入やサイト閲覧者数などは競合のヤフーやマイクロソフトを大きく引き離し、巨大なネット連合が誕生する。

 AOL株のグーグルへの売却は20日に開いたタイムワーナー取締役会で決定した。グーグルは株式取得に10億ドル(約1170億円)を払う。売却でタイムワーナーのAOL持ち株比率は95%となる。AOL・グーグル連合は多くのネット関連サービスで首位になる。検索シェアは55%、月間閲覧者数は約2億人、年間のネット広告収入は56億ドルと2位のヤフーの1.5倍だ。







★NTTドコモ、フジテレビに出資へ―携帯向け放送で協力

 NTTドコモはフジテレビジョンに約3%資本参加し、業務提携することで最終調整に入った。他の民放各局にも出資を含む業務提携を呼び掛けている。来春始まる携帯電話向け地上デジタル放送「ワンセグ」に備え、技術・サービス開発などで協力関係を築く。放送局を巡る出資・提携戦略では楽天など新興のネット企業が先行してきた。通信最大手のNTTグループが動き出すことで、通信と放送の両市場の融合が一気に加速する。

 ドコモはフジテレビが保有する金庫株を買い取る形で、発行済み株式数の約3%を取得する見通し。出資額は約200億円に達するもようで、年内の合意を目指す。








★近畿コカとコカ・ウエスト、業務提携を正式発表

 近畿コカ・コーラボトリングとコカ・コーラウエストジャパンは21日、包括的に業務提携することで基本合意したと正式発表した。経営統合を視野に販売や物流、情報システムの整備などに共同で取り組む。

 両社は今後、生産・物流子会社の統廃合や、人事交流など具体的な提携内容を協議。2006年の経営統合を目指す。両社の連結売上高の合計は4463億円(2004年12月期)。営業地域は近畿・中国・九州の2府12県に及び、清涼飲料販売の売り上げ規模ではサントリーに次ぐ国内2位に浮上する。コカ・コーラグループでは国内最大のボトラー(瓶詰め会社)となる。








★琴欧州が最速で新大関、新入幕は嘉風1人・初場所新番付

 日本相撲協会は21日、大相撲初場所(2006年1月8日初日・両国国技館)の新番付を発表し、ブルガリア生まれで欧州出身初の大関となった琴欧州は西に座った。初土俵から所要19場所での新大関は、年6場所制となった1958年以降初土俵では幕下付け出し力士を除いて最速記録。

 新入幕は日体大出身で元アマチュア横綱の嘉風1人。初土俵から所要12場所での昇進は、58年以降では幕下付け出しを除けば朝青龍ら5人と並ぶ2位のスピードとなる。九州場所で前人未到の7連覇と年6場所完全制覇を達成した朝青龍は13場所連続で1人横綱。大関は琴欧州のほか千代大海が東、魁皇が西。先場所を途中休場した栃東は東で6度目のかど番を迎える。4大関は昨年九州場所以来。

 関脇は琴光喜が西から東に回り、白鵬が3場所ぶりに復帰して西。小結は東の旭天鵬が2場所連続、西の玉乃島は9場所ぶりに返り咲いた。先場所技能賞でモンゴル出身の時天空が自己最高位の西前頭筆頭に、再入幕で敢闘賞の栃乃花が西前頭3枚目に躍進した。







★クサイとにらんだ通りだった…尿まき散らした男逮捕

 愛知県警緑署は20日までに、近隣住民の玄関先に尿をまき散らしたとして、廃棄物処理法違反などの疑いで、名古屋市緑区の無職の男(58)を逮捕、送検した。

 調べに対し男は「近所に恨みがあった」と供述。被害届を出した自営業男性(71)は「思い当たるのは、十数年前にごみの出し方をめぐってトラブルがあったことぐらい。それ以降、ほとんど付き合いがなかった」と話している。調べでは、男は18日夜、男性宅の敷地内に侵入し、インスタントコーヒーの瓶に入れた尿を玄関先にまき散らした疑い。緑署は福男が近所の別の住宅2軒でも尿をまき散らしたとみて追及している。被害は4月ごろ始まり、11月下旬から毎日のように続くようになった。男性の相談を受け張り込んでいた同署員が18日、現行犯逮捕した。








★「洞窟内」でマリフアナを集中栽培、「工場」に仕立て

 当地の警察が14日、洞窟内でマリフアナを栽培していた容疑で男3人を逮捕した。洞窟内には栽培に必要な水が引かれていたほか、特別な照明や湿気を適切に保つ機器が備えつけられており、警察はまるで映画の一場面のようだと説明している。

 調べによると、洞窟の上には家が建っており、家の中から秘密の入り口を通って洞窟内に入れるようにもなっていた。洞窟内は高さ6メートルもある大きな空間となっており、そこで男3人は「通常なら4カ月から4カ月半かかるところを、わずか60日で栽培」し、8週間ごとにおよそ45キロものマリフアナを生産していたという。

 警察は「3人はプロだ」と評している。3人は地元の人々に、洞窟で彫像用の岩を採掘していると偽っていた。男らは収穫のため、アリゾナ州でヒスパニック系の労働者を6人程度雇い、行き場所がわからないよう窓を覆った車に乗せて、洞窟内まで連れてきていたという。








★TBSと楽天が業務提携へ初会合、ネット配信分科会など設置も

 TBSと楽天は20日午後、業務提携に向けた初会合を開いた。会合では、インターネット配信や、テレビと電子商取引の連動について話し合う分科会を提携委の傘下に設置することで一致。年内に「業務提携委員会」の全体会合を開催することを確認した。

 楽天からは三木谷浩史社長ら3人が出席。これに対し、TBS側は城所賢一郎取締役(TBSテレビ専務)ら3人が交渉の座についた。会合は1時間程度で終わった。








★最低限の健康管理が出来ない人には経済的処罰を!?―

 ―英国人の健康観に変化
 喫煙や飲酒、肥満など、不健康な生活習慣が原因で病気になるのは、自分で注意すべき健康管理ができなかったためで、自分の勝手な行いのためにNHS(英国の国民医療制度)に財政的負担をかけているとし、このような人には罰金など何らかの経済的処罰を科すべきとの厳しい考えを持つ英国人が、全体の40%以上にものぼることが調査の結果明らかになった。

 プライベート医療団体「Bupa」が行った調査によると、避けようと思えば避けられた不健康な生活習慣で病気になった患者は、治療などを一切拒否されても当然とさえ考えている人は12人に1人、タバコやアルコールにはさらに高額の税金を課すべきという人も全体の47%となったとされる。

 調査元の「Bupa」では、これまで患者側に同情的だった英国人の態度が大きく変化したことを指摘。同調査ではさらに、健康問題に関するアドバイスや政策の実施など、行政側のさらなる対応を求める声も聞かれ、健康な食品製造過程における法律を強化すべきであると考える人は全体の80%、子ども向けのジャンク・フード宣伝を取り締まるべきとしている人は40%となったほか、メディアや宣伝元では、健全なライフスタイルのみを強調するようにすべきとした人は70%以上。

 また、小学校において健康や栄養に関する義務教育を行うべきであると主張する人は全体の85%、成人すべてを対象に年に1度の健康診断を実施すべきという人も全体の75%以上となったことが報告された。










★ミクロネシアのヤップでM6.2の地震、USGS

 米地質調査所(USGS)によると、西太平洋ミクロネシア連邦のヤップ州で20日午後3時51分(日本時間同日午後2時51分)ごろ、マグニチュード(M)6.2の地震が発生した。被害の情報は届いていない。

 USGSによると、震源はマリアナ海溝に近いヤップ島の北東約425キロ、グアム・ハガニャの西南西約435キロで、震源の深さは6.4キロ。ハワイにある太平洋津波警報センターは、この地震による津波警報を出していない。








★ダチョウ3羽が脱走、大騒ぎ 長野・伊那
 
 長野県伊那市にある食肉加工施設「伊那オーストリッチファーム」で19日午後2時半ごろ、食肉用のダチョウ3羽が敷地外に「脱走」する騒ぎがあった。

 おりの鍵が開いていたのが原因らしい。体長2メートルの巨体ながらすばやく山林へ逃げ込むなどし、警察官ら数十人が20日午前までかけて捕獲した。1羽は取り押さえた際に命を落としたが、2羽は無事だった。20日に処理される予定だった3羽。脱走の「動機」は不明だが「情状酌量」を求める声も出てきそう。








★ブルーのリー、エルトンのパーティでストリップ

 月曜日(12月19日)、ロンドンのクラブToo2Muchでエルトン・ジョンのバチュラー・パーティー(独身最後のパーティ)が開かれ、ブライアン・アダムスやテイク・ザットのギャリー・バーロウのソロ・セットをはじめ、ペット・ショップ・ボーイズとシザー・シスターズの共演など豪華なパフォーマンスが行なわれ。その中でもサービス精神旺盛な元ブルーのリー・ライアンは、ステージでストリップを始め会場を盛り上げたという。

 『The Sun』紙によると、リーはブルーの元グループ・メイトやエルトン本人と一緒に「Sorry Seems To Be The Hardest Word」をデュエットした後、突然、服を脱ぎ始めたそうだ。ちなみにこの会場、もとはRaymond Revue Stripというストリップ・バーだった。パーティには、女優のエリザベス・テイラー、リズ・ハーリィ、俳優のオーランド・ブルーム、イアン・マッケラン、キッド・ロック、オジー・オズボーン一家ら200人近いゲストが訪れている。

 またリー・ライアン関連ニュースとして、彼のUK初となるソロ・コンサートの日程が発表された。リーはバレンタイン・デー(2月14日)にシェパーズ・ブッシュ・エンパイアでパフォーマンスするという。








★トヨタ社長-来年にも世界一
└06年販売目標885万台

 トヨタ自動車の渡辺捷昭(かつあき)社長は二十日、名古屋市のウェスティンナゴヤキャッスルで記者会見し、子会社のダイハツ工業と日野自動車を含めた二〇〇六年の世界販売計画を前年比約9%増の八百八十五万台、生産計画を約10%増の九百六万台に設定したと発表した。

 販売は、昨年秋に掲げた「〇六年に八百五十万台」という目標を大幅に上回る。生産は、世界最大の自動車メーカーである米ゼネラル・モーターズ(GM)の〇五年計画九百八万台に肉薄する水準。販売不振が続くGMは〇八年までに北米九工場を閉鎖し、工場従業員を三万人削減する大リストラに取り組む計画のため、トヨタが来年にも世界一の生産・販売台数を達成する見通しだ。

 トヨタはここ数年、当初計画を手堅く見積もり、年央に上方修正する傾向がある。〇三年の販売実績は計画を二十八万台上回る六百七十八万台、〇四年も三十九万台上回る七百四十七万台となり、〇五年も六万台上回る八百九万台になる見通し。〇六年についても、最終的に生産・販売がさらに増えることも予想される。

 渡辺社長は、「トヨタとしては各地域の要望にあった自動車を生産・販売している。世界一になるかどうかは意識していない」としたうえで、「来年も計画以上の実績が残せれば良いと思う」と話した。

 単独ベースの〇六年世界販売計画は、トヨタが前年比約9%増の七百九十一万台、ダイハツが約8%増の八十二万台、日野が約17%増の十二万台。世界生産計画は、トヨタが約10%増の八百十一万台、ダイハツが約9%増の八十四万台、日野が14%増の十一万台。渡辺社長は〇六年の経営方針について、今年六月の新体制発足時と同じく「成長を続けながら、足元を固めていく」と強調。最重要課題として位置づける環境対応では、エンジンとモーターで走るハイブリッド車の拡販に注力する考えだ。

 具体的には乗用車「プリウス」の中国生産を年末から開始。来年後半には北米で同「カムリハイブリッド」の生産を開始する。また来春に高級車「レクサス」でも「GSハイブリッド」を日米欧で発売する。〇六年のハイブリッド車の世界販売は今年を六割強上回る四十万台になる見通しで、トヨタが二〇一〇年を目標とする百万台達成に向けて弾みをつける年になる。








★<育児休業>男性の取得率を10%に
└政府が共同参画改定案

 政府は20日、男女共同参画基本計画の改定案をまとめた。2014年度までに男性の育児休業取得率を10%に引き上げることや、20年までに管理職など指導的地位に占める女性の割合を3割以上に広げることを新たな目標として明記した。年内の閣議で正式決定し、来年度からの5カ年計画とする。







★ブリトニー・スピアーズさん、名誉毀損で米雑誌を提訴

 米歌手ブリトニー・スピアーズさん(24)は19日、嘘の記事をでっち上げ、報道したとして、雑誌USウイークリーに対し、名誉毀損による損害賠償金1000万ドル(約11億円7000万円)の支払いを求め、ロサンゼルス地裁に提訴した。記事の内容は、スピアーズさんと夫のケビン・フェダーラインさん(27)の2人が、自身の撮影した性的なビデオを世間に公開すると脅迫されているというもので、今年10月に同誌のコラムで報道された。

 同誌によると、スピアーズ夫妻は性的に露骨なビデオを一般に公開すると脅迫されており、夫妻は弁護士に相談するため、テープのコピーを弁護士団とともに視聴したとしている。これに対しスピアーズさんは訴状で、記事の内容は全くのでっち上げと主張。そのようなテープは存在せず、ビデオをめぐって脅迫されたことも、それを弁護士団とともに視聴したこともないとしている。さらに訴状では、USウイークリー誌は記事の撤回に応じなかったばかりか「故意に、でたらめな記事を正当と主張している」と述べている。


コメント(7)

★ローマ南方で列車衝突、約60人負傷

 20日、ローマ南方のロッカセッカ駅で起きた旅客列車衝突事故の現場

 イタリア鉄道当局によると、ローマ南方約100キロにあるラツィオ州のロッカセッカ駅で20日午後3時半(日本時間同午後11時半)ごろ、ローマ発カッシノ行きの旅客列車が、停車中の別の旅客列車の最後尾に衝突した。ANSA通信は約60人が負傷し、うち12人が重傷か重体だと伝えた。地元テレビ局は、衝突の衝撃で重なり合った車両の映像を流した。

 停車中の列車の軌道に別の列車がなぜ進入したのかは不明。同通信によると、列車には学校帰りの学生らが多数乗っており、重傷の1人は13歳の女子生徒だという。一部の旅客が車内に閉じこめられたが、消防当局は同日夜までに全員救出したと話している。
★「ダイヤモンド富士」、高尾山頂から100人が撮影

 高尾山頂から見られたダイヤモンド富士=田中成浩撮影 東京都八王子市の高尾山頂(599メートル)で20日、約55キロ離れた富士山の頂に沈む太陽が輝く「ダイヤモンド富士」と呼ばれる現象が見られた。

 日の出・日の入りの際に観察できる「ダイヤモンド富士」は、場所によって見える時期が異なり、富士山の東北東にある高尾山からは、冬至前後の20〜25日に眺められる。

 この日は、雲一つない絶好の撮影日和。午後4時10分ごろ、夕日が富士山頂に重なり、鮮やかにきらめくと、約100人の写真愛好家が一斉にカメラのシャッター音を響かせていた。
★元資生堂課長、わずか8カ月で女社長に昇格
└女性向け体型補整下着メーカー「マルコ」


 女性向け体型補整下着の国内トップメーカーで大証2部上場の「マルコ」(大阪市中央区)に先月下旬、初の女性社長が誕生した。化粧品の資生堂課長からマルコの課長へ転職して8カ月足らずでの大抜擢。声も出ないほどの驚きからも覚め、「日本の女性をきれいにしたい」という信念を胸に、東証1部への“昇格”を目指す。

 28日の定時株主総会で承認されて代表取締役社長に就いたのは大坪知子さん(54)=写真。福岡県立筑豊高校を卒業し、資生堂に入社。マーケティング戦略、女性誌担当の広報などをへて、今年3月、トイレタリー分社の商品開発リーダー(課長級)で早期退職。同僚の紹介で4月からマルコの商品企画開発部課長に転じ、新商品のコンセプトを考える仕事をしていた。

 前任の社長に会議室で後継を打診されたのは夏の終わり。あまりに唐突で「一瞬、耳に手を当てて『ハア?』って聞き返しましたよ」と大坪社長。上には、社長を除いても役員7人と大勢の部長がおり、先輩たちをごぼう抜きする形だった。

 マルコは昭和53年に設立されたオーダーメードの体型補整下着販売会社。平成6年、大証2部に上場し、17年8月期は売上高313億円(前年比15.9%増)、経常利益36億円(同42.7%増)と業績絶好調だ。

 約3000人の社員が全国350以上の拠点で働いているが、97%は女性。大坪社長は「お客さんをきれいにしてあげようと思えば、お客さんも絶対に気持ちを返してくれる。女性社員はそのことを女性社長からいわれる方が受け入れやすいのかもしれない」と自身の役割を自覚している。
★ネット「犯行予告」は兵庫県発信
└栃木小1女児殺害との関連捜査

 栃木県今市市の小学1年吉田有希ちゃん(7)が殺害された事件の直前、インターネットの掲示板にあった「下校途中の女の子を連れ去る」などと「犯行予告」とも取れる書き込みは、兵庫県から発信されていたことが20日、栃木・茨城県警合同捜査本部の調べで分かった。捜査本部は発信者の特定を急ぐとともに、事件との関連性について慎重に捜査している。 
★NHK有料化、来年度結論=受信料制度「構造的問題」
−規制改革会議

 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は21日午後、規制改革に関する最終答申をまとめ、小泉純一郎首相に提出した。焦点のNHK改革では、受信料制度を「構造的に抱える問題」と指摘。地上波デジタル放送のスクランブル化(有料化)について「2006年度早期に一定の結論を得るべきだ」と導入の検討を求めた。

 答申を受け、NHK改革に関する政府・与党内の議論が本格化する。政府はこの問題の扱いを含め、来年3月に「規制改革・民間開放推進3カ年計画」を改定する方針だ。 
★内田有紀、吉岡秀隆と電撃離婚…孤独に耐えられず
 
 俳優、吉岡秀隆(35)と女優、内田有紀(30)が21日、離婚届を提出した。2002年12月に結婚し、4年目に入ったところで結婚生活にピリオドを打った。同日、内田の所属事務所が認めた。両者とも、会見、コメントの発表は予定していない。

 関係者によると、「吉岡さんは、映画やドラマの仕事で家を空けることが多かった。彼はその間、有紀さんがしっかり家を守ってくれることを期待していたのですが、彼女がその孤独に耐えられなかったようです…」と夫婦で過ごす時間が減ったことが、関係の冷えた理由と説明する。

 2人は、02年9月に放送されたフジテレビ系ドラマ「北の国から2002遺言」で共演。ドラマの収録は前年の9月から半年に渡り、その間にドラマのストーリーそのままに愛をはぐくみゴールインした。同年12月7日には、ドラマの舞台である北海道・富良野のホテルで脚本家、倉本聰氏演出による幻想的な式を挙げ、共演の俳優、田中邦衛らから祝福された。

 吉岡は、5歳で子役としてデビュー。11歳で、「北の国から」に黒板純役で出演したほか、公開中のヒット映画「ALWAYS」にも出演している。

 一方の内田は中学時代からモデルを始め、歌やドラマでも活躍。フェンシングで都3位になるなどスポーツが得意で、ボーイッシュな雰囲気が人気のアイドルだった。吉岡と結婚後は、主婦業に専念していたが、今回の離婚で、「いずれ、女優業を再開する考えのようだ」(関係者)という。
★<盗撮悪用?>都内コンビニでUFJの偽造カード使用判明

 UFJ銀行は21日、東京都内3カ所のコンビニエンスストアで、愛知県内11支店の顧客14人の偽造キャッシュカードが使用されたことを明らかにした。うち数人は預金の残高照会が行われたが、現金の引き出しなどの被害はなく、同行は警視庁と愛知県警に届け出た。愛知県内では10月下旬に同行ATM(現金自動受払機)コーナー3カ所で小型カメラが見つかっている。首都圏と愛知県内で発生した一連のATM盗撮を巡り、隠し撮りされた情報が悪用された疑いが、初めて浮上した。

 同行によると、21日早朝、都内のコンビニで連続的に偽造カードが使用された。大半はカードの磁気ストライプの情報の一部が本物と異なっていたため、取引ができない状態だったが、数人については磁気情報や暗証番号が一致し、残高照会が成立した。すべて残高照会を試みたもので、預金引き出しなどの手続きは行われなかった。

 カードが偽造された14人のうち、一部の顧客は盗撮カメラが設置されていた店舗のATMを利用していたことが確認されている。しかし、実際に残高照会が成立した顧客が、盗撮カメラが設置されていたATMを使っていたかは確認されていない。

 同行は19日にも、都内のコンビニで、都内の支店の顧客1人の偽造カードが使用されたことを明らかにした、取引は成立しておらず、盗撮事件との関連も不明だ。

 同行では8月下旬から10月下旬にかけて、首都圏の4都県と愛知県内の計55店舗のATMで小型カメラの設置が判明しており、暗証番号を盗撮された可能性がある顧客は6000人に上っている。これまでに、盗撮された情報が悪用されて預金が引き出された被害は確認されていない。

 警視庁はこれまでに、都内で発生した盗撮に絡んで、実行役の男女計5人を建造物侵入容疑で逮捕している。押収した映像受信機の画像から、カードの表面に記載された情報や、暗唱番号を盗み見しようとしていたことが判明。同庁は、利用客の個人情報を隠し撮りすることが目的だったとみて、詳しい手口を分析している。愛知県の事件と関連を調べているが、カメラを隠すために使われた容器が違うなど相違点もある。

 実行役は、映像受信機で盗撮したり、隠しカメラを設置したATM台に客を誘導するため一方の前に立つなどの役割を分担していた。調べに対し「中国語を話す者に指示された」と供述しており、黒幕に中国人グループが関与しているとみて捜査している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング