ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年12月15日(木)-東京-晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★ブッシュ大統領、イラク大量破壊兵器の情報間違いと認める

★居酒屋副店長殺害-元暴力団構成員を指名手配

 指名手配された上地恵栄容疑者


★米ABC、ゴールデングローブ賞テレビ部門候補で健闘

 12月13日、第63回ゴールデングローブ賞候補でABCテレビが健闘。写真は今年1月、第62回受賞式での「デスパレートな妻たち」主演女優ら


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

★カード補償、相次ぐ拒否-大手行、預金者保護空回り

 キャッシュカードの偽造・盗難による不正預金引き出しをめぐり、補償を求めた預金者が銀行で「過去の被害は対象外」などと、補償を断られる事例が相次いでいることが15日分かった。

 偽造・盗難による被害を金融機関が原則として全額補償することを定めた預金者保護法(来年2月施行)は過去の被害にも「最大限の配慮」を規定。大手行などは同法を先取りする形で自主ルールを策定し預金者保護に乗り出しているが、実際には「ゼロ回答」が少なくないとみられ、被害者に困惑が広がっている。被害者団体によると、どの程度まで過去にさかのぼった場合、補償を拒否されるかは個別の事例によって異なるのが実情。

 外資系企業の40代の男性は、約3年半前に飲食店で財布を盗まれ、みずほ銀行の口座から約460万円を引き出された。男性は「相談窓口に電話したら名前や被害額も聞かずに『過去の被害への補償は難しい』と門前払いされた」と話す。







★「鉄筋6割減らせ」、総研幹部がメモで指示

 耐震強度偽装問題で、24棟の偽装ホテルを開業指導していたコンサルタント会社「総合経営研究所(総研)」(東京都千代田区)の幹部が、設計元請けの「平成設計」(同)に対し、中部地方で建設予定だったホテルの柱の鉄筋量を当初計画の4割以下に減らすよう指示していた疑いが、14日浮上した。

 衆院国土交通委員会で同日行われた証人喚問で、総研のチーフコンサルタントが書いたとされるメモが公表され、判明した。この指示について、平成設計は「技術的に無理」として従っておらず、構造設計の専門家も「常識では考えられないもの」と指摘している。

 「直筆メモ」は、内河健・総研所長(71)への喚問で、馬淵澄夫委員(民主)が示した。同委員側によると、メモは、この1〜2年に総研が開業指導していた中部地方のホテル建設に際し、総研の四ヶ所(しかしょ)猛・チーフコンサルタントが平成設計にファクスで送ったものだという。総研のネームが入ったA4判の用紙4枚で、冒頭部分には四ヶ所氏の署名と押印があった。

 メモでは、1メートル四方の柱に入れることになっていた断面積7・94平方センチ・メートルの鉄筋を、同5・07平方センチ・メートルの鉄筋に変えたうえ、本数も36本から20本に減らすよう促していた。この結果、1本あたりの柱に入った鉄筋の総断面積は、当初設計の4割以下になってしまう。この指示について、NPO法人「建築Gメンの会」会員の原田久義・1級建築士(53)は読売新聞の取材に対し、もとの鉄筋量を「一般的」としたうえ、「その本数を減らし、鉄筋も細くするという指示は常識では信じられない」と話した。

 このほか、メモでは「今の構造設計で、(建物全体の)鉄筋の使用量が1平方メートル当たり119キロになっている。多くても75〜80キロに納めてほしい」と具体的に指示。杭(くい)の本数も「1本でも少なければ喜ばしい」と要請していた。

 馬淵委員側によると、平成設計は当時、総研側の指示について、構造設計の専門家に検討を依頼。その結果、構造上無理があると判断し、従わなかったという。内河所長は喚問で、「私が鉄筋を減らせなどと指示したことは断じてありません」としたが、メモについては「その件は全然知らなかった。書類は見たことがないので早急に調べてご回答する」と動揺した様子を見せた。姉歯秀次・元1級建築士(48)による一連の偽装への関与については、「今回の件が起きるまで姉歯元建築士のことは知らなかった」と述べた。

 一方、熊本県八代市の建設会社「木村建設」(破産手続き中)の木村盛好社長(73)らは喚問で、「総研が指導に入っているホテルの建設では、100%総研の指示で動いていた」と証言した。








★日本、日朝交渉の年内再開提案
└中国・瀋陽で非公式接触

 斎木昭隆・外務省アジア大洋州局審議官が12月7、8の両日、中国遼寧省の瀋陽を訪問し、北朝鮮の宋日昊(ソン・イルホ)・外務省アジア局副局長と接触、年内の日朝協議再開を呼びかけるなどしたことが14日わかった。

 日朝関係筋によると、斎木氏は拉致問題など三つのテーマで議論を進めるとした11月上旬の前回協議での提案に対する北朝鮮側の回答を求めた。宋氏は再開時期には触れなかったが、協議をすることには前向きともとれる姿勢を示したという。斎木、宋両氏は前回の協議で、日朝双方の代表を務めた。今回の協議は「非公式」との位置づけで行われた。

 斎木氏は12月中に協議を再開したいと表明。11月の交渉で提案した(1)拉致問題(2)核・ミサイルなど安全保障問題(3)「過去の清算」を含む国交正常化に関する問題という三つのテーマごとに議論を進める方法について回答を求めた。これに対し、宋氏は明確な回答を避けたものの、日朝間で協議を開くことの重要性や、協議を継続することについて言及したという。

 一方、北朝鮮の核問題をめぐる6者協議について、宋氏は米国が北朝鮮系企業などに対し行った金融制裁をあげて、「今すぐに再開できるような環境にはない」と述べ、この問題での米朝間の協議の進展が必要だとの立場を強調したという。







★居酒屋副店長殺害 元暴力団構成員を指名手配 
 
 東京都三鷹市上連雀の居酒屋副店長、永野和男さん(53)が殺害された事件で、警視庁三鷹署捜査本部は14日、住所・職業不詳、上地恵栄(うえちけいえい)容疑者(49)について殺人容疑で逮捕状を取り、指名手配した。

 上地容疑者は元暴力団構成員。調べでは、11月24日ごろ、アパート2階の永野さん方で、永野さんの胸を包丁で刺すなどして殺害した疑い。現場から、上地容疑者のものとみられる衣類が見つかり、血痕が付いていた。永野さん方に住み込んだことがあり、合鍵を持っていたという。







★三が日の初詣で、9164万人の人出予想 

 警察庁は15日、06年1月1〜3日の初詣でや行楽地計約1600カ所の人出予想を主催者の申告をもとにまとめた。主な神社・仏閣には約9164万人、行楽地には東京ディズニーリゾート約35.9万人など約429万人を見込んでいる。延べ約3万4000人の警察官を動員し、雑踏警備や事故防止にあたる。また、年末年始(12月29日〜来年1月3日)に八ケ岳や北アルプス、丹沢など主な山岳へは約1万4000人の登山者を予想している。

   

■正月三が日の神社・仏閣の人出予想

(警察庁まとめ、単位は万人、カッコ内は前年比)

(1)明治神宮(東京)310(+20)

(2)成田山新勝寺(千葉)265(+5)

(3)川崎大師(神奈川)262(+7)

(4)伏見稲荷大社(京都)260(±0)

(5)熱田神宮(愛知)233(±0)

(6)住吉大社(大阪)230(+5)

(7)鶴岡八幡宮(神奈川)210(+20)

(8)太宰府天満宮(福岡)200(−2)

(9)大宮氷川神社(埼玉)187(±0)

(10)浅草寺(東京)175(−10)









★15日も大雪続く 週末、さらに強い寒気

 真冬並みの寒気が入り込んだ日本列島は15日も、北陸や岐阜県を中心に北日本から西日本にかけての日本海側や山沿いで、引き続き大雪による災害や交通の乱れに警戒が必要だ。17日から19日にかけて、さらに強い寒気が流れ込んで大雪となる恐れがある。

 気象庁によると、日本付近は冬型の気圧配置が続き、日本海の上空約5000メートルに氷点下36度以下の強い寒気が流れ込んで、大雪が続いている。降雪は15日午前4時までの24時間で、新潟県妙高市で59センチ、滋賀県余呉町で54センチ。福井市で午前4時の積雪が50センチに達した。

 雪は15日日中にいったん弱まるものの、同日夜には能登半島沖に低気圧が発生して北東へ進む影響で、北日本、西日本の広い範囲で再び雪の量が増えそうだ。

 16日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、いずれも山沿いの多い所で、新潟県を除く北陸地方、岐阜県で40〜50センチ▽北海道・東北地方の日本海側、新潟県、近畿地方北部で30〜40センチ▽甲信地方北部、中国・四国・九州北部地方で20〜30センチ。








★子ども対象の暴力的性犯罪出所者、半年間で9人所在不明

 子どもを対象とした暴力的性犯罪にからむ出所者の帰住予定先について、法務省から警察庁に提供する制度が6月にスタートしてから半年間で、83人の出所者のうち9人が所在不明になっていることが15日、警察庁のまとめで分かった。

 奈良市の女児誘拐殺害事件をきっかけに始まった出所情報提供は、13歳未満の児童に対する強姦(ごうかん)や強制わいせつ、わいせつ目的略取・誘拐など4罪種の出所者が対象。半年間で出所予定者も含めて96人分の氏名や生年月日、出所予定日や帰住予定先などが提供され、そのうち満期出所47人、仮出所36人の計83人が出所した。

 新制度では、社会復帰の妨げにならないように配慮し、通常は警察官が出所者に接触することは避けるが、可能な限り居住状況を把握することになっている。仮に、付近で子供への声かけなどが起きた場合、出所者に面会することもある。

 ただ、提供される帰住予定地の情報は、入所中に申告した場所を出所直前になって刑務官が面接して変更がないか確認するだけといい、法務省は正確な記入を義務づけておらず、「○○方面」などのあいまいな記載でも認められる。所在不明の9人は、身寄りがなかったり、住所不定の生活だったりしたため、具体的な帰住予定地を書かないまま出所したという。

 一方、情報をもとに小学生の女児2人に「お菓子をあげるからおいで」と声をかけていた出所者が特定されたケースもあった。不審者の特徴が出所者と一致し、警察官が本人と確認した。








★「偽装の原点」募る怒り-グランドステージ池上

 耐震強度偽装問題で14日、証人喚問された姉歯秀次元建築士が初めて偽装に手を染めたと明かした東京都大田区のマンション「グランドステージ池上」は、木村建設が手がけた初のヒューザー物件だった。両社はこの後、首都圏の各地にマンションを建設していく。グランドステージ池上は建築確認した大田区の調査が滞り、耐震強度さえまだわからない。住民は姉歯元建築士と木村建設、ヒューザーに加え、大田区の対応にも怒りを募らせている。

 この日の証人喚問で姉歯元建築士は「最初の偽造物件は何か」と聞かれ、「98年ごろのグランドステージ池上だったと思う」と答えた。そして、それ以前は木村建設の篠塚明・元東京支店長と接する機会がなかったが、同マンションの建設をめぐり、篠塚元支店長から鉄筋の量を減らすように初めて求められたと経過を説明した。

 同マンションが完成したのは99年8月。建築確認は大田区が98年7月にした。住民たちの間では大田区に対し、「責任がないとは言わせない」という声が上がっている。

 木村建設が姉歯元建築士を知ったのは96年とされる。一方のヒューザーは姉歯元建築士について「優秀な構造屋だとして98年に木村建設から紹介された」と11月22日に国土交通省で行った記者会見で説明した。

 ヒューザーと木村建設の接点はいつだったのか。小嶋進ヒューザー社長は同じ記者会見の際、98年1月に掲載された新聞記事がきっかけだったと話した。木村建設が独自の工法で工期の大幅圧縮を実現しているという内容で、小嶋社長はその記事を見て木村建設を訪ねたという。こうして知り合った両社はグランドステージ池上の後、協力して次々にマンションを建てる。

 木村建設の売り上げは増えた。93年6月期は建築の請負総額のうち関東での受注は約5%だったが、00年6月期は関東が全体の半分近くにまでなった。

   
 グランドステージ池上の完成から6年。偽装が明らかになった今、24世帯の住民たちはヒューザーと大田区に翻弄(ほんろう)されている。「大田区に確認したところ問題ない」。ヒューザーは11月21日、各戸のポストにこんな文書を投げ込んだ。

 ところが、安心したのもつかの間、28日になって同社は再び手紙を投函(とう・かん)する。そこには「(基準の強度を)有していない」と書かれていた。一方の大田区は翌29日、「(強度は)基準を満たしている。ヒューザーに資料提出を求める」と反論した。

 12月4日にはヒューザーが提出した資料の中には構造計算書が2種類あったと、大田区が住民説明会で明らかにした。一方は大田区が再点検した計算書とほぼ同じだが、もう一つは別の図面から作成し直した計算書で、これをもとにすると耐震強度が不足するとヒューザーは大田区に説明したという。区は調査を進めると約束したが、2種類の計算書の再計算はまだ終わっていない。耐震強度を確定するには建物を現地調査する必要があり、予備調査は月内に行うものの、本調査は年が明けてからになるとしている。

 マンション管理組合理事の男性(56)は怒る。「区は現地調査すると4日に言いながら、その後の連絡もない。(姉歯元建築士の証言で)偽装は確定したが、耐震強度がわからず、今後どうするかも決められない」証人喚問を受けて14日夜、ヒューザーは「すべての問題が解決されるまでコメントは差し控えさせていただきます」という広報文を出した。









★楽天、10代女性向け買い物サイト

 楽天は14日、インターネット商店街「楽天市場」に15〜19歳の女性向けに洋服やアクセサリーなど300〜1万円程度の商品を売るサイトを開いた。同社のサイトで10代会員の月間購買額は全体の約1.5%にあたる5億〜6億円。







★マッチ箱の美をバーチャル鑑賞-ネットに博物館

 小さなマッチ箱を飾った、古今東西、色とりどりのラベルを集めた仮想博物館「マッチの世界」がインターネット上で今月開館した。ライターの普及や喫煙人口減少で生産量が激減しているマッチを、箱のデザイン性でアピールする狙いだ。

 製造業者22社でつくる社団法人日本燐寸(まっち)工業会と関連業者も加わった協同組合日本マッチラテラル(いずれも神戸市、大西壬(あきら)会長)が、国産マッチ誕生130周年を記念してつくった。マッチラベル収集家として有名なデザイナー加藤豊さんが監修。

 アクセスすると、同工業会が所蔵する4、5万点からよりすぐった美しい外国製ラベルや明治以降の懐かしい広告入りラベルなどをブラウザー上で表示できる。明治時代、菊の紋章を図柄に使用したため発行直後に発禁となったという商標マッチ「大元帥」などの珍品も見られる。17世紀から現在に至るマッチの歴史、製造工程やすり方の図解などもある。

 同工業会によると、マッチの生産量は戦後のピークだった73年の80万マッチトン(1マッチトンはマッチ30万〜40万本)から、昨年は3万マッチトンまで減った。中川新一朗専務理事は「他の着火具と違ってマッチは雑木と古紙を利用しており、環境にも優しい。効率ばかりのデジタル社会の中で、130年間同じ姿のままで温かみのあるマッチの火をともし続けたい」と話している。







★たばこ税引き上げ-与党きょう決定
└06年度税制改正大綱

 自民、公明両党は十五日、二〇〇六年度税制改正大綱を決定する。最後まで調整が難航していたたばこ税率の引き上げや、所得税と個人住民税を年間最大二十九万円差し引く定率減税の〇七年全廃などで実質的に二兆円規模の大幅な増税となる。

 〇六年度改正では、法人減税については、今年度末で期限切れを迎える研究開発減税(上乗せ措置部分)やIT(情報技術)投資減税で代替措置を設けるものの、規模は大幅に縮小する。また、同じ発泡性酒類に分類するビールと「第三のビール」の税率格差を縮めるため、三百五十ミリリットル一缶当たりでビールを〇・七円減税する一方で、第三のビールを最大三・八円引き上げる。たばこ税については、自民党税制調査会内に慎重意見が根強く、見送る方向だった。しかし、与党主導で決まった児童手当の支給拡大に必要な財源として、たばこ増税が浮上した。








★喫煙者の半数「1箱500円なら禁煙」、千円なら7割

 小売価格で1本1円のたばこ増税を政府・与党が14日決めたが、1箱(20本)当たりの価格が今の倍近い500円に上がれば、喫煙者の半数がたばこをやめようと考えていることが、民間の調査でわかった。

 国は医療費抑制のための生活習慣病対策の柱に喫煙率低下を掲げているが、そのためには大胆な値上げ策が必要なようだ。民間組織の禁煙広報センターが今月上旬、喫煙者2000人にインターネットでアンケートした。

 今後の禁煙の可能性として、55%が「値上げ」を挙げた。価格別では、1箱400円なら24%、500円で51%、1000円なら73%が禁煙すると答えた。1か月のたばこ代は平均約8500円、一般的なたばこ(270〜280円)を1日1箱吸った計算になる。喫煙が習慣になった年齢は88%が「24歳未満」と答え、法律で禁止されている「19歳以下」も35%いた。

 値上げによる禁煙効果は、購買力の低い未成年に特に効果的とされる。大島明・日本禁煙推進医師歯科医師連盟会長は「日本のたばこは先進国のなかでも最も安い。イギリス並みの1箱1000円まで引き上げるべきだ」としている。







★CM好感度1位は9年連続のSMAP

 「2005年CMタレント好感度ランキング」(CM総合研究所ほか調べ)が14日、都内で発表され、SMAPが総合部門の1位に9年連続で輝き、さらにメンバー5人が男性タレント部門のトップ5を独占する快挙となった。同調査は昨年11月から今年10月までに放送されたCMを対象に、CM出演タレントの好感度を関東地区の視聴者から調べたランキング。

 男性タレント部門は昨年4位だった香取慎吾(28)が1位。昨年まで3年連続1位だった木村拓哉(33)は2位だった。また、資生堂「uno」、UHA味覚糖「Cケア」のCMに出演したお笑いコンビ、アンガールズの山根良顕(29)と田中卓志(29)がともにトップ10入りする大躍進。女性タレント部門は昨年3位だったアイドル、上戸彩(20)。大塚製薬「オロナミンC」が好評を得てトップに立ち、昨年1位の松浦亜弥(19)を僅差(42ポイント)で制した。ただ、女性タレントは総合トップ10のうちランキング入りは上戸と松浦の2人だけで、4人だった昨年の半数に減少した。








★労組組織率30年連続ダウン、18・7%に

 労働組合の推定組織率が今年6月末日現在で前年比0・5ポイント減の18・7%に下がり、30年連続のダウンとなったことが14日、厚生労働省の調査でわかった。

 調査によると、支部などの下部組織を持たない「単位労働組合」の数は前年より1627組合減って、6万1178組合となった。組合員数は単位組合で、1003万4000人。推定組織率のピークは1975年の34・4%だった。








★「職員の暴言で障害」、京都市に50万円支払い命令

 国民健康保険証の発行を巡って、京都市左京区役所で男性職員(42)に「殺したろか」とどなられ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったとして、同区の女性が、市を相手に慰謝料500万円の支払いを求めた訴訟の判決が14日、京都地裁であった。中村隆次裁判官は「職員の言動とPTSDの因果関係が認められる」として、市に50万円の支払いを命じた。

 判決によると、女性は2003年12月11日、新しい保険証が自宅に郵送されなかったため、同区役所保険年金課に電話をして、職員と口論になり、翌日、同課を訪れ、この職員を責めて胸を押した。職員は卓上のプラスチック製書類入れのかごを振り上げ、「おばはん、殺したろか」と発言した。女性はこの後、不眠や腹痛などを訴え、家事ができなくなり、PTSDと診断された。職員は昨年1月、停職10日間の懲戒処分を受けた。







★教職員組合加入率、過去最低47・5%…30年連続減

 教職員の組合加入率が今年10月1日現在、前年比1ポイント減の47・5%となり、過去最低となったことが文部科学省の調査で分かった。加入率の低下はこれで30年連続となった。

 昨年初めて組織率が30%を割り込んだ日本教職員組合(日教組)は今年も0・4ポイント下がり、29・5%になった。ただ、新採用教職員の加入率は19・8%で、前年より0・9ポイント上昇した。







★ミシュランがF1撤退、国際自動車連盟の方針に反発

 フランスのタイヤメーカー、ミシュランは14日、2006年限りで、自動車レースの最高峰・F1から撤退すると発表した。

 国際自動車連盟(FIA)が2007年から、F1のタイヤ供給メーカーを1社にしようとする方針に反発したため。ミシュランはタイヤメーカー間の競争がなくなれば、技術開発の進歩も望めないとして、撤退を決めた。ミシュランは今季19戦のうち18勝を挙げる圧倒的な成績を残していた







★国民投票法案、与党が「メディア規制」撤回

 自民、公明両党は14日、国民投票法案に関する与党実務者会議(座長=保岡興治・元法相)を国会内で開き、憲法改正の国民投票が実施される際の報道を「原則自由」とすることで一致した。

 民主党の主張に歩み寄ったもので、3党共同での来年の通常国会への法案提出を目指す考えだ。与党が昨年12月にまとめた法案の骨子では、新聞・雑誌・放送による虚偽事実の報道や、事実をゆがめた報道などを禁じていた。これに対し、民主党は原則として報道を規制しない法案の大綱をまとめ、与党案を「国民の議論の広がりを妨げる」と批判していた。

 与党と民主党の間では、与党が投票権を20歳以上としているのに対し、民主党は18歳以上と主張するなどの違いが残っている。







★事件の影響で2カ所ある児童施設が当面休館

 栃木県今市市の市立大沢小1年、吉田有希ちゃん(7)が殺害された事件の影響で、市内に2カ所ある児童施設「子供の居場所」の当面の休館が決まった。市教委が安全確保は困難と判断した。市内では防犯ブザーの売り上げが急増し、防犯対策の本に関心が集まっている。事件発生から2週間過ぎたが、地元の不安は広がるばかりだ。

 「子供の居場所」は、子供が安心して遊べるようにと文部科学省が昨年度から全国で整備を始めた。全国8000カ所に設置予定で、今市市では今年9月、同小近くの大沢公民館に2カ所目の施設が設置され、毎日20〜30人の児童が利用していた。市教委は休館理由を「帰宅時に一人にさせない、確実に保護者に引き渡す、といった安全確保が不十分と判断した」と説明している。

 一方、事件後、ホームセンター「カンセキ今市店」には防犯ブザーを求める客が殺到した。在庫が底をつき、仕入れ量を5倍に増やしたが、今も1日30個以上が売れる。岸明夫副店長は「登下校の安全を心配する親の思いは切実だ」と話す。

 市立図書館には「子供の安全に役立つ本はないか」という問い合わせが相次ぎ、急きょ防犯関連の本を集めたコーナーを設けた。子供向けの本や紙芝居、「変質者の罠(わな)から子どもを守る法」など一般書も合わせて約30冊を準備。これまで一人も借り手がなかった本も多いが、設置後は1日で半分が貸し出された。2人の女児がいる母親(36)は「自衛の大切さは分かっていても、どう子どもに伝えればいいのか。ここの本で勉強したい」と話した。


◇捜査員延べ4740人動員、捜査進める

 栃木・茨城県警の合同捜査本部は14日までに捜査員延べ4740人を動員し、捜査を進めている。行方不明になった通学路や遺体遺棄現場の周辺で不審者や不審車両の目撃情報の聞き込みや検問を続ける一方、ランドセルや衣類を発見するため別荘分譲地や今市市外の河川敷まで捜索範囲を広げた。

 捜査本部には電話やメールで栃木に546件、茨城に98件の情報があった。だが、今のところ容疑者に結びつく情報は寄せられていないという。








★水族館研究所:卵を抱える雌イカの撮影に成功

 米カリフォルニア州のモンタレー湾水族館研究所が、腕(脚)の間に2000から3000個の卵を抱えるテカギイカの雌を撮影することに成功し、15日付の英科学誌ネイチャーに発表した。イカ類は海底に卵を産み落とすと考えられており、卵を抱き続ける種類が撮影されることは極めて珍しいという。

 研究所は、遠隔操作できる潜水探査機を水深1500〜2500メートルに沈め、卵を抱いているテカギイカ5匹を撮影、2匹を捕獲した。撮影された雌は体長約14.5センチ。卵の塊を抱き、内部のすき間に口から海水を流し込んでいた。深海では少ない酸素を卵に与えるためと考えられるという。また、卵を抱いた雌は動きが鈍く、研究所は「子育てには貢献しているものの、クジラやアザラシの餌食になりやすいようだ」と推測している。

 テカギイカは太平洋や大西洋に広く生息しているが、深海生物のためこれまで謎が多かった。







★ブッシュ氏、イラク大量破壊兵器の情報間違いと認める

 イラクの国民議会選挙を目前にした14日、ブッシュ米大統領はワシントン市内の演説で、対イラク開戦の大義名分だった大量破壊兵器についての情報が間違っており、間違った情報をもとに開戦を決めたことの責任は大統領としての自分にあると認めた。

 ワシントンのシンクタンク、ウッドロー・ウィルソン国際センターで演説したブッシュ大統領は「結果的に、(大量破壊兵器についての)情報のほとんどが間違っていた。大統領として、対イラク開戦の責任は私にある。そして、情報収集能力を改善して、問題箇所を直す責任も、私にある。私たちは今まさに、そのことに取り組んでいる」と述べ、開戦の根拠が誤っていたことを認めた。

 その一方で大統領は、「サダム・フセインを取り除くという決断は正しいものだった。サダムは脅威だった。彼が権力の座を追われたことで、米国民と世界が置かれている状況は改善した」とイラク戦争の正当性を改めて強調した。







★「犬」の「誘拐」容疑で男逮捕、「身代金」要求とも

 米中部、ウィスコンシン州の警察は12日、教会から「犬」を「誘拐」し、「身代金」を求めた容疑で、男を逮捕したと述べた。量刑判決の中身は不明。

 調べによると、犬の飼い主が教会の南部で飾り付けをしていた際、犬を連れ去っていた。

 飼い主はその後、新聞に犬の行方に関する広告を載せ、有力情報には200ドル(約2万3750円)の礼金を払うとしていた。これを知った男が飼い主に電話を掛け、450ドル欲しいと交渉を持ち掛けていた。飼い主と男は待ち合わせて会ったが、警察がその場で男を逮捕した。男の弁護士は、犬は男の恋人が購入したものだと主張している。







★米フォード、医療費年1000億円削減へ・労組と合意

 経営不振の米フォード・モーターは14日、全米自動車労組(UAW)の組合員向けの医療費負担を削減することで正式に合意した。UAWの発表によると、フォードにとって年間8億5000万ドル(税引き前、約1000億円)の負担軽減につながる見通しだ。これとは別に、フォードは、ホワイトカラー社員の医療費負担額を来年から増やすと従業員に通知した。

 フォードは8万7000人のUAW組合員を雇用、退職者を含めると合計55万人にのぼる。会社側は今年だけで35億ドルの医療費を負担しており、経営立て直しに向けた大幅削減が急務だった。UAWは組合員の負担増を受け入れる代わりに、フォードに対し燃料電池車の技術革新などのために今後5年間に5億ドルを投資するよう確約させた。

 一方、フォードで米州事業を統括するマーク・フィールズ副社長は13日付でホワイトカラー社員向けに電子メールを送り、2006年から医療費の社員負担を引き上げると通告した。具体的な増額幅については触れていない。







★USENと大和証券SMBC、300億円の映像ファンド

 USENと大和証券SMBCは共同で、映画などのコンテンツ(情報の内容)を投資対象にしたファンドを来年2月上旬をメドに設立する。USENグループの映画配給や音楽関連子会社が手掛ける作品の制作費などに充てる。運用総額は300億円程度と、コンテンツファンドでは国内最大規模になるという。

 新ファンド「UD第1号投資事業有限責任組合」は、USENグループが150億円を拠出し、残りは大和証券SMBCが機関投資家や個人から出資を募る方向で検討している。映画の配給収入のほか、DVD販売、USENの無料ブロードバンド放送「GyaO(ギャオ)」による配信などで得た収益を配分する。運用期間は10年。終了時にはUSENグループが著作権を買い取り、資金は投資家に分配する。








★次世代迎撃ミサイル-共同開発最大3000億円
└≪政府、米と来春覚書締結≫

 弾道ミサイルに対処するミサイル防衛(MD)で、来年度から日米共同開発に入る次世代迎撃ミサイルに関し、日米で負担する開発総額は最大で約3000億円と見積もられていることが14日、分かった。日本側はミサイルの主要4部品のうち2つの開発を主導するが、日本側負担は米側を下回る見通し。日本政府は15日の安全保障会議でこうした方針を確認した上で、共同開発への移行を正式に了承する。

 政府は安保会議の了承を経て、来年度予算に開発費として約30億円を盛り込む。また、予算決定後に官房長官談話を出し、来春には米政府と経費負担などに関する了解覚書(MOU)を締結する。平成27年ごろをメドに開発を終える。

 次世代ミサイルは、海上自衛隊が平成22年度に配備を完了するイージス艦搭載のスタンダードミサイル(SM3)の後継の新型SM3。平成11年度から日米で共同技術研究を開始し、今年に入り、日米両政府とも来年度から開発段階に移る方針を表明した。新型SM3は、射程の延伸と、高度な弾道ミサイルへの対処能力が特徴だ。

 直径約34センチの現行SM3から約53センチに大型化することで射程が延び、防護範囲は倍以上に拡大。迎撃ミサイルを攪乱(かくらん)するための「おとり」や複数の弾頭を備えたミサイルに対処できるようセンサーの識別能力も高める。

 こうした能力向上は中国の弾道ミサイルを迎撃するのに不可欠。現行SM3は北朝鮮のノドン(射程約1300キロ)を迎撃できるが、中国が開発中の中距離弾道ミサイルDF25(同1800−2500キロ)のように、複数弾頭で高速で飛来するミサイルに対処することは困難とされるためだ。

 新型SM3の共同技術研究では、(1)弾頭を摩擦熱から保護するノーズコーン(2)目標を識別する赤外線シーカー(3)ミサイルに直撃して破壊するキネティック弾頭(4)全3段のロケットのうち第2段ロケットモーターが対象となった。日米両政府は開発段階への移行にあたり、技術水準に基づいて担当分野を整理。日本側は、分離技術で優れているノーズコーンと、軽量化に成功した第2段ロケットモーターを主導し、赤外線シーカーとキネティック弾頭は米側が中心になって開発する。



【用語解説】日米共同開発

 防衛装備をめぐる共同開発では航空自衛隊の支援戦闘機F2の前例があり、新型SM3は2例目。日本は新型SM3の共同技術研究で、今年度までに約260億円を投じている。政府は昨年12月、ミサイル防衛に関する日米共同開発・生産を武器輸出3原則の例外とする措置を打ち出し、開発に移行できる態勢を整えている。








★「ライブハウスは震度2」振動、騒音で100万賠償命令

 同じビルに入居しているライブハウスの騒音や振動で売り上げが落ち被害を受けたとして、東京都新宿区のそば店経営者がライブハウス側に約750万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は14日、100万円の賠償を命じた。

 判決理由で井上哲男(いのうえ・てつお)裁判長は「測定結果によると、演奏による振動は震度2に相当し、騒音も受忍限度を超える違法なものだった」と認定。その上で「売り上げが減少した理由には振動や騒音以外にもいろいろな要因が考えられる」として賠償額を慰謝料の100万円と判断した。

 判決によると、そば店経営者は2001年3月、新宿区にある地上10階地下2階の雑居ビル1階で開店。ライブハウスもそば店の真下の地下1階に03年2月オープンした。

 そば店経営者は「ライブハウス開店後の1年間は前年より約180万円売り上げが減った」などと主張し提訴。そば店は売り上げ減を理由に賃貸契約が切れた昨年2月に閉店し、これに伴う費用なども請求していた。









★ネット著述家らを追送検-組織的犯罪処罰法違反で

 携帯電話を悪用した「ワンクリック」詐欺事件で、岩手県警捜査2課と北上署は14日、組織的犯罪処罰法違反(犯罪収益の隠匿)容疑で、ネット著述家、森一矢(もり・かずや)容疑者(36)ら3人=詐欺罪で起訴=を追送検した。

 調べでは、森容疑者らは昨年10月下旬から同年12月上旬までの間、支払い義務があるかのような携帯メールを送信し、全国の百十数人からだまし取った現金計五百数十万円を森容疑者らが管理する他人名義の複数の銀行預金口座に振り込ませた疑い。口座は他人から購入していたという。

 森容疑者らは昨年11月、神奈川県内の女性(33)に携帯電話会社から発信されたように装ったメールを送信、支払い義務があるかのような偽の画面を表示し5万円をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕、起訴された。









★ポーランドで行方不明のおじいさん、なぜかロンドンで発見

 先週、ポーランド中部の小さな街、ズニンの自宅から自転車に乗って行方不明になっていた84歳の男性が、ロンドンのヒースロー空港で徘徊しているところを発見された。14日、ポーランド警察が明らかにしたところによると、男性の健康状態は良好だという。

 警察は「家族によると、男性は自転車に乗ってふらっと出て行ったそうです」とコメント。警察は、ロンドンのポーランド領事館から捜索中の男性が安全で健康な状態で保護されたとのテレグラムを受けとった。男性は年金生活者のルドウィック・Zと身元確認された。

 警察は「家族もどうやってロンドンに行ったか説明がつかないようです。男性は英語を話せないし、親戚や友人が英国にいるわけでもないのです。しかし航空券を購入する金は持っていました」と説明した。昨年、EUに加入して以来、ロンドンに仕事を求めてやってくるポーランド人が急増している。







★ニューオリンズのハリケーン被害見学ツアー

 ニューオリンズを訪れる観光客はかつてはガーデン・ディストリクトの優美なマンションを見学したり、ミシシッピ川のプランテーションの歴史を学んだりしていたが、今度新しいアトラクションができた。「ハリケーン《カトリーナ》の大災害ツアー」だ。

 グレー・ライン・ニューオリンズは1月4日から、8月29日に襲ってきたハリケーンによって廃墟となった場所を見せる「ハリケーン・カトリーナ・ツアー 米国史上最悪の大災害!」を始める。ハリケーンによって、ミシシッピ川の堤防が決壊、全市の80%が水浸しになった。グレイ・ライン・ニューオリンズは通常、市の歴史的地区、沼地、不気味な共同墓地などを案内するツアーを組み立ててきたが、ハリケーンによって業績は急激に悪化していた。同社によると、カトリーナ・ツアーは再建に対する政府の対応の遅さへのフラストレーションから生まれたものだという。

 3時間のツアーのチケット代は35ドル(約4200円)で、その10%をカトリーナ救援グループに寄付する方針。グレイ・ライン・ニューオリンズのグレゴリー・ホフマン統括マネージャーはロイターの取材に「みなさん、直接、自分の目で見るまで理解できないのです。ハリケーンによって地元の人間が体験したことを見せるつもりです」と語った。

 こうした商業ツアーは、市の苦難を扇情的に見せるだけだ、という批判する人々もいる。数万人の住民は今も全米中に避難しており、そうでない住民は破壊された自宅から所有物を回収しながら路上での生活を強いられている。

 ハリケーンの被災者で草の根運動グループ「人民ハリケーン救済基金」で活動しているコリータ・マーさんは「ツアーは行うべきだと思います。でもそれは市を離れた人々と関連させ、行動計画を伴うものでなければなりません」と語る。グレー・ラインのツアーには、ミシシッピ川と市の住民と、石油・ガス・漁業などの産業を守るために築かれた堤防の歴史を紹介することも含まれている。

 ツアーは、破壊されたレイクビューを通り、被災者がわずかな食料、水、衣料品で数日間、救助を待っていたスーパードーム・スタジアムを通るルートで行われる予定だ。

 多くの社員たちと同じように洪水で自宅を失ったホフマン氏は、観光客はすでに勝手に破壊された地区をのぞき回っていると指摘する。ツアー参加者は写真を撮るためにグレー・ラインのバスから降りることは許されない。

 「災害の惨状を占める地図を配るつもりですが、災害地区を15分もバスで通れば、そのようなものは必要ではなくなるでしょう」






★タリウム販売容疑、薬局の男性書類送検-高1毒殺未遂

 静岡県の高校1年の女子生徒(16)が母親(47)に劇物のタリウムを飲ませたとして殺人未遂容疑で逮捕された事件で、県警少年課などは15日までに、女子生徒にタリウムなどを販売したとして、県東部の薬局経営の男性(65)を毒物及び劇物取締法違反の疑いで、地検沼津支部に書類送検した。同法は18歳未満への毒劇物の販売を禁止している。

 調べでは、男性は今年8月24日と9月14日の2回、女子生徒に酢酸タリウムを25グラムずつ販売するなどした疑い。女子生徒は購入の際、「化学部の実験に使う」と説明し、住所、氏名、電話番号のほか、実年齢も必要書類に記入していた。男性は朝日新聞の取材に対し、「購入理由だけが気になり、年齢を見過ごした。責任を感じており、現在は劇物は店に置いていない」と話している。







★マンホール問題、名古屋・福岡市に立ち入り検査

 地方自治体が調達するマンホールの鉄ぶたをめぐり、最大手の「日之出水道機器」(福岡市)が特許を背景に他社の事業を妨害したとされる問題で、公正取引委員会は15日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで、名古屋市と福岡市に立ち入り検査した。

 立ち入り検査の目的は日之出社による独禁法違反容疑の裏付けとされるが、官製談合以外で公取委が発注元の自治体に立ち入り検査するのは異例で、日之出社の特許を仕様書に記載した経緯などについて説明を求めるとみられる。名古屋、福岡市の説明によると、名古屋市は01年、各社の製品を検討した結果、水圧によるふたの浮き上がりを防ぐ日之出社の特許を採用し、仕様書に記載した。福岡市は79年から日之出社の製品を型式指定し、97年に浮上防止機能を追加した。

 日之出社は両市が仕様書で自社が特許を持つ構造や機能を指定したことで、この特許権を使って同業他社の製造・販売数量を制限。この数量を超えて製造する場合は日之出社に生産委託(OEM)させる契約をかわしたが、実際は認めず市場での競争を厳しく制限した疑いが持たれている。







★ホンダ、販売系列を一本化-08年に「アキュラ」国内展開

 ホンダは十四日、国内の四輪車販売をてこ入れするため、「プリモ」など三つに分かれている販売系列(チャンネル)を、来年三月から「ホンダ」という名称のチャンネルに一本化するとともに、米国で展開している高級車販売チャンネル「アキュラ」を二〇〇八年秋から国内でも展開すると発表した。

 自動車業界ではトヨタ自動車が昨年、五系列あった国内販売チャンネルを四系列に集約したあと、今年八月に米国で先行展開していた高級車販売チャンネル「レクサス」を国内に導入。日産自動車も一九九九年に国内販売チャンネルを四系列から二系列に再編。今年四月からは全車併売にした。

 ホンダの国内販売チャンネルは現在、「プリモ」のほかに「クリオ」と「ベルノ」があるが、全車種のうち六割にあたる車がいずれのチャンネルでも買える併売車種。軽自動車を除いた登録車に限ると九割を併売しており、実質的に一チャンネル状態にあることから、一本化に踏み切ることにした。

 ホンダの四輪車国内販売は、二〇〇二年の九十万二千六百五十八台をピークに下降気味で、〇五年は約七十七万台にとどまる見通しだ。販売チャンネルを一本化することで、シェア13%と国内三位の軽自動車の販売拠点網が増え、軽自動車の販売台数アップに大きく寄与するとみている。当面、来年三月から三系列で全車種の併売を開始。続いて来年秋から、順次、店舗の看板などを「ホンダ」に切り替えていく。三チャンネルの販売拠点数は合計で約二千四百拠点。

 一方、「アキュラ」は、都市部を中心に全国百拠点でスタートする予定。トヨタの「レクサス」に続く高級車ブランドの逆上陸となる。投入する車種は未定だが、「“プレミアムスポーツ”というレクサスとは異なるカテゴリーの車」(土橋哲専務)で、輸入車の独壇場だった高級車分野に切り込む考えだ。「アキュラ」は「正確」を意味するラテン語からの造語。一九八六年に米国で店舗展開を開始し、現在年間約二十万台を販売している。八七年のカナダ、二〇〇四年のメキシコに続き、来春には中国でも展開を始める予定だ。








★米ABC、ゴールデングローブ賞テレビ部門候補で健闘
 
 第63回ゴールデングローブ賞の候補が13日発表され、「ロスト」などABCテレビの番組が多数ノミネートされた。

 大ヒットとなった「デスパレートな妻たち」はミュージカル・コメディ部門の作品賞で候補となったほか、同部門の主演女優賞には同作品の女優4人(マーシア・クロス、テリー・ハッチャー、フェリシティ・ハフマン、エヴァ・ロンゴリア)全員がノミネートされた。

 ABCは、他にも「コマンダー・イン・チーフ」や「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」などの作品も含め計16部門で候補となり、HBOテレビの17部門に次ぐ最多ノミネートとなった。一方、ライバル局のNBCは5部門、CBSとフォックスはそれぞれ4部門という結果で、ABCの圧倒的優位が際立っていた。ゴールデングローブ賞の発表は来年1月16日。








★手袋で華やかに

 通勤通学時の手袋が欠かせない時期。寒さを防ぐことはもちろんだが、コーディネートで華やかさを加えてくれるものや、使い勝手にこだわったものを選びたい。

 東京・新宿タカシマヤで人気を集めているのが、イタリアの手袋専門メーカー「セルモネータ」の商品。柔らかなヤギの革を使った装飾をつけていないシンプルな手袋(9450円)から、手首の周りに毛皮をあしらったもの(1万4700円から)、表面の革を毛羽立たせたスエードのもの(2万5200円)など、様々な色とデザインがそろっている。サイズはSS〜LLまでの5種類。

 すべて手作りで、色も一品一品染め付けているという。同じ型、同じ色にもかかわらず、よく見ると濃淡やムラの付き方などが微妙に異なっていて味わいがある。同店の友部絵里奈さんは「ハンドメードならでは。一点モノを選ぶような楽しみがあります」。

 どんな服にでも合わせやすい黒、茶系がよく売れている。しかし、今年は若い女性を中心に、暖色系のピンクやオレンジなど鮮やかな色目の商品を購入する姿も目立つ。

 「コートなどで装い全体がモノトーンになりやすい時期。コーディネートを引き立たせるアイテムとして、あえて明るい色が選ばれているようです」手袋の売れ行きは気温と密接に関係している。販売の現場では、最低気温が5度を下回ると販売数がグッと伸びると言われているそうだ。

 「前年同期と比べて150%の売り上げ。今年は、昨年に比べて寒い日が多く、11月から売り場もにぎわっています」と笑顔を見せるのは、東京・池袋の東武百貨店で婦人服飾雑貨部バイヤーを務める盛岡淳人さん。同店では、温かさと使い勝手に配慮したオリジナル商品「ぽっかぽか手袋」(2415〜3150円)が好評だ。手袋には、汗などの水分を吸収して発熱する特徴のある生地を使用。数分はめているだけで、生地からしみ出してくるような温かさが感じられる。ふつうの手袋と異なり、中綿などが入っていないため、見た目もスマートだ。


 指先が出る手袋は携帯電話が使いやすいと好評(東京・池袋の東武百貨店) 「定期の出し入れが面倒」「携帯電話が使えない」などの消費者の声を反映して、指先が出るタイプも用意した。盛岡さんは「手袋をしたまま携帯電話を操作できることが、手袋選びの一つのポイントになってきているようで、他ブランドでも指先が出るタイプが人気です。着脱する機会が減り、落とす心配もなくなるでしょう」。

 手袋は、実際に手にはめてから購入したい。サイズは、指の付け根に近い手のひら周りで測るが、指の長さや手のひらの形状などは人によってまちまち。特に、最近の若い女性は指が細くて長めの人が多く、サイズは合っているのに、指が窮屈という傾向があるそうだ。友部さんは「サイズはあくまでも目安。裏地の厚さにも左右されます。はめたときに、指先から指の付け根までぴったりしているような、フィット感を重視してください」と話している。






★ニセ悪魔祓いの少女、逮捕

 ドイツの女性(44)が、自称占い師の少女(17)から悪霊に取り憑かれていると思いこまされ、解決法として、高価な悪霊祓いを行ってもらい、約5000ユーロ(約70万円)を支払わされた。当局が13日、明らかにした。

 ドイツ中部ノルトハイムの警察によると、被害者はクリスマスの買い物をしている時に、この少女から手相を読んでもらい、悪霊に取り憑かれていると言われた。

 被害者は、悪霊を祓わなければならない、と説得され、翌日で自宅でその儀式を行い、現金と宝石類で5000ユーロ以上を支払った。この少女はさらに、別の悪霊が取り憑いており、さらに除霊しなければならない、と迫った。

 警察は「ここに来て被害者はようやく疑いを抱きました。そして警察に通報したのです」とコメント。警察は旧ユーゴスラビアからやってきた少女を逮捕した。奪われた金と宝石類は被害者に返還された。

コメント(9)

★パリス・ヒルトン、最悪の飼い主に選ばれる
 
 ニューヨークとハリウッドの犬専門雑誌が行ったアンケートで、パリス・ヒルトンが世界で最も悪い飼い主に選ばれた。ヒルトンは、チワワを飼っているが、この犬が見当たらなかったとき、行方不明だと大騒ぎし5000ドルの懸賞金を支払うと公言したが、実は祖母の家に置き忘れていただけだった。

 その後、大きくなりすぎたと言ってほかの犬を飼い始めたり、フェレットやキンカジューを飼ったりと、その移り気が非常に目立った結果、最悪の飼い主とみなされたようだ。
★ジェイコム株、買いが集中…122万円の買い気配

 15日の東京株式市場で、総合人材サービス業ジェイコム(マザーズ市場)株に取引開始直後から買いが集中し、買い注文が売り注文を大きく上回って売買が成立しない「買い気配」のまま午前の取引を終えた。

 気配値は、前日終値比20万円高の122万円。

 ジェイコム株は、みずほ証券の誤発注問題を受け、前日から売買が再開された。市場では「株価上昇を見込んだ個人投資家などが、買い注文を入れている」(準大手証券)とみられる。
★NHKが受信料不払い対策、来年度から簡裁通じ督促

 NHKの橋本元一会長は15日朝、自民党電気通信調査会の通信・放送産業高度化小委員会(片山虎之助委員長)に出席し、増加する受信料不払い対策として、導入の方針を固めていた簡易裁判所を通じた支払い督促を、来年度から実施することを明らかにした。

 橋本会長は、同委員会の後、記者団に対し、「(9月に公表した経営改革計画の)『新生プラン』で発表したとおり、民事手続きによる督促の来年度からの導入に向けて、具体的な検討をスタートさせた」と話した。

 また、受信料を支払った人のみ視聴が可能となるスクランブル方式の導入については、「公共放送の意義などからみて、現在の制度内で頑張っていきたい」と難色を示し、これまで同様の説明を繰り返した。

 11月末現在の不払い件数は128万件と、2か月前に比べて1万4000件の増加にとどまっている。
★駅の防犯ビデオに似た男性
└行方不明の音楽評論家

 今年の「日本レコード大賞」審査委員長で12日夜から行方不明になっている音楽評論家阿子島たけし(本名毅)さん(65)=横浜市戸塚区=とみられる男性が同日夜、JR戸塚駅の防犯ビデオに写っていたことが15日、神奈川県警の調べで分かった。

 県警は阿子島さんが事件や事故に巻き込まれた可能性もあるとみて足取りを捜査している。阿子島さん宅は13日早朝、火事で全焼した。1階居間付近から出火し、玄関は鍵が掛かっていたという。

 調べでは、12日午後11時ごろ、阿子島さんに似た男性が戸塚駅改札口を通る姿が写っていた。普段から同駅を利用しており、この日は帰宅した可能性がある。

 阿子島さんは12日朝、東京都内の事務所に出勤。同日夜に都内で開かれた歌手のディナーショーに出た後、行方が分からなくなり、妻(56)が14日、戸塚署に捜索願を出した。
★<埼玉県知事>「菊川怜さんを餌付け」と発言、撤回

 埼玉県産米の新品種「彩のかがやき」の販売促進策を巡り、14日の同県議会一般質問で、上田清司知事が「(女優の)菊川怜さんに『彩のかがやき』を贈って餌付けしてあります」などと答弁。質疑が一通り終了した後、登壇して「不適切な発言があった」と撤回する場面があった。
★「自分へのご褒美」定着

 年末になると、あちらこちらで耳にするのが、「自分へのご褒美」という言葉。特にボーナス時期には、1年間仕事を頑張った女性たちにとって、このキーワードが普段より高価な買い物をする際の強い動機付けにもなっているようだ。(宮智泉)

 かつて「自分で自分を褒めてあげたい」と言って話題になったのは、マラソン選手の有森裕子さん。以来、頑張った自分に“ご褒美”を買う女性は増えた。

 さいたま市の会社員(32)もその一人。先月末、思い切って約20万円の指輪を買った。小さなダイヤがいくつも入ったデザインで、それまで会社帰りに寄るアクセサリー店で何度も眺めていた。迷った揚げ句、ボーナスを当て込んで買う決心したのは、今年、社内の昇進試験に合格し、給料が少し上がったからだ。

 「一生懸命勉強した結果だし、こんな高価なものを買うには何か自分を納得させる理由がないと、ちゅうちょしてしまう。合格したから、まあいいか、という気分になりました」

 東京都の女性誌編集者(27)がこの秋、自分のために買ったのは、1本約1万円のフランスワイン。ワイン好きで日ごろから自宅でもよく飲んでいるが、買うのは専ら1000円前後のもの。今年は昨年より企画が数多く採用されるように、と頑張った結果だ。

 「自分の心の内で定めた目標だったから、この達成感は自分にしかわからない。年末の休みになったら、このワインを飲みながら“ひとり打ち上げ”をする予定」

 一方、物ではなくサービスを選ぶ女性もいる。東京都の会社員(45)にとっての「自分へのご褒美」は、天然温泉「豊島園庭の湯」(練馬区)でのマッサージ。ゆっくり湯船につかり、マッサージを受けて日ごろの疲れをとる。選ぶコースは自分としては最高級の80分8400円。

 「毎日の仕事は細々と大変なことや面倒も多い。それをこなしてきたから、時には奮発してもいいかと思って」

 博報堂生活総合研究所(東京)が行っている定点調査によると、「『自分へのご褒美』として自分にプレゼントを贈ったことがある」と答えた20代の女性は、2004年は68・2%。1998年の59・4%よりも伸びた。30代女性の場合、98年は46・8%だったが04年には55・7%と、こちらも増加している。

 女性の消費に詳しい同研究所上席研究員の山本貴代さんは「バブル経済崩壊後、長く続いた不況で買い物を控える風潮が続き、買いづらいという雰囲気があった中で、『自分へのご褒美』という言葉はいい理由付けになっていった」と分析する。

 景気は回復しつつあるが、社会の変化は激しく競争も厳しさを増している。働く女性を巡る環境も厳しくなる中、「自分で稼いだお金で自分へのご褒美を買うことで、自分を励ましているのでは」と山本さんは話している。

 自分へのご褒美にかける金額は平均5万6170円――。プランタン銀座が今年10月にホームページの女性会員を対象に行った「2005年版クリスマスアンケート調査」で、こんな結果が出た。

 19〜56歳の女性354人が回答した。その結果、自分へのご褒美を買ったことがある女性は51%。購入予定の物としてアクセサリー(30%)、コート(19%)、バッグ(18%)、エステ・マッサージ(8%)、旅行(4%)、化粧品(同)の順になっている。

 同店広報担当の村上薫さんは「『自分へのご褒美』には、日ごろよりちょっと高価なものに思い切ってお金を出す傾向が強いようです」と話している。
★<大雪情報>強い寒気接近
└17日には広範囲で大雪 気象庁

 気象庁は15日、今後さらに強い寒気が日本付近に流れ込むとして、大雪に関する全般気象情報を出して警戒を呼びかけている。

 15日午後3時までの最深積雪量は▽新潟県津南町231センチ▽同県湯沢町180センチ▽滋賀県余呉町157センチ▽岐阜県郡上市144センチ▽広島県庄原市92センチ――に達するなど、既に全国16地点で12月の最深積雪記録を更新している。北陸、東海、近畿地方の山沿いでは16日午後6時までの24時間で、さらに30〜40センチの降雪がある見込み。

 また、17日ごろには上空約5000メートルで氷点下45度以下の強い寒気が流れ込むとみられ、日本海側と東海、関東甲信越地方の山沿いの広い範囲で大雪になる恐れがあるという。
★前オリックス監督の仰木彬氏が死去

 プロ野球の近鉄とオリックスで監督を務めた仰木彬(おおぎ・あきら)さんが15日、福岡県内の病院で死去した。70歳だった。

 福岡・東筑高から1953年夏の全国高校野球大会に出場し、54年に西鉄に入団。三原脩監督の指揮で黄金時代を築いた西鉄の二塁手として活躍し、67年に引退。70年から18年間、近鉄コーチを務め、88年から92年まで監督。ロッテとのダブルヘッダーとなった88年最終戦は、時間切れ引き分けでリーグ優勝を逃した。その日付の「10・19」は、球界の語り草となっている。

 翌89年にリーグ優勝。94年にオリックス監督に就任。阪神大震災に見舞われた95年には「がんばろう神戸」を合言葉に、パ・リーグ制覇を成し遂げた。96年にはリーグ連覇を果たしたうえで“長嶋・巨人”を破って日本一にも輝き、正力松太郎賞を受賞した。

 今季、近鉄とオリックスが統合された新生「オリックス・バファローズ」の監督に就任。巧みな選手起用でプレーオフ進出争いを演じ、最終的には4位だった。今季終了後、監督を勇退し、オリックスのシニアアドバイザーに就任していた。

 データを生かした緻密(ちみつ)で、なおかつ大胆なさい配は「仰木マジック」と称賛された。近鉄では野茂英雄投手をエースとして起用、オリックスでは、無名だった鈴木一朗外野手(現マリナーズ)を「イチロー」の登録名で、7年連続首位打者を獲得する球界のスーパースターに育て上げた。

 監督としての通算成績は近鉄、オリックス時代の14年間で988勝815敗53引き分け。勝率5割4分8厘。
★大学生が子どもの登下校を見守りへ

 登下校中の子どもたちを守るため、東京都千代田区は区内の大学と連携し、学生に通学路を見守ってもらう取り組みを始める。15日に開かれた「緊急子ども安全対策区民会議」で発表した。

 区は区内11大学との会合を13日に開き、学生や学内サークルへの協力呼びかけを依頼。二松学舎大をはじめ、複数の大学から、「教職課程の学生に率先して声をかける」などといった前向きの回答があった。

 10人前後の学生が登下校に付き添う計画で、冬休み明けの来月中旬から始める予定だ。区によると、対象になるのは区立と私立の小学校、幼稚園などの児童や園児で計7475人。その半数近くが区域外から電車やバスなどを利用しており、学校から自宅まで一貫して見守るのが難しいという。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング