ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年9月5日(月)-東京-曇→雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★夜の首都圏で豪雨
└都内40人避難、浸水400軒超
冠水したマンションからボートで救出される住人

★ハリケーン被害への政府対応と人種は無関係
└米国務長官
9月4日、ライス米国務長官がハリケーン被害への政府対応と人種は無関係と表明

★ササ食べて精力倍増
タイ北部のチェンマイ動物園で、ササを食べるジャイアントパンダの「創創」と「林恵」。中国から貸し出された2頭の「動物大使」は現在、繁殖に向けて健康診断を受けている

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

★夜の首都圏で豪雨
└都内40人避難、浸水400軒超
 
 東京都や埼玉、神奈川県で、4日夜から5日にかけて1時間あたり100ミリ前後の猛烈な雨が降り、各地で床上浸水や道路の冠水など被害が相次いだ。東京都中野区は4日午後9時半過ぎ、妙正寺(みょうしょうじ)川や神田川流域の住民に避難勧告を出し、40人余りが避難した。また、さいたま市岩槻区ではがけ崩れで民家の塀が一部損壊した。

 気象庁によると、東京都杉並区では4日午後8時50分から1時間に112ミリ、三鷹市でも同9時20分から1時間に105ミリの雨量を記録。気象庁のレーダー観測などでは、新宿、北、世田谷、練馬各区のほか、狛江市、埼玉県川口市で同約100ミリの雨が降ったとみられる。神奈川県内でも、川崎市宮前、多摩両区で午後9時半から1時間に約90ミリの大雨が降った。台風14号から暖かく湿った空気が関東上空に流れ込み、大気の状態が非常に不安定になったためという。警視庁によると、5日午前1時5分現在、都内では少なくとも床上浸水104軒、床下浸水353軒に上った。杉並区でマンションに一時閉じ込められるなど10軒以上が床上浸水し、男女2人が軽いけが。浸水被害は中野、北、練馬各区、府中、清瀬両市に及んだ。杉並、練馬区では、断続的に停電、一部で信号も消えた。東京電力によると、5日午前0時半現在、杉並区上荻、西荻北を中心に約7000軒が停電。世田谷区の京王井の頭線明大前駅では線路が冠水し、4日午後10時55分から約1時間半、渋谷―吉祥寺駅間で、東京メトロ丸ノ内線は同11時半ごろ、神田川が危険水域に達したため、それぞれ全線運転を見合わせた。

 神奈川県では川崎市麻生区と海老名市、寒川町で床上浸水計3軒、床下浸水計4軒の被害が出た。埼玉県では、さいたま、蕨、所沢市などで計34軒が床上浸水、計127軒が床下浸水した。







★台風14号、きょう午後に九州南部接近

 大型で非常に強い台風14号は5日午前9時現在、鹿児島県奄美大島・名瀬市の東南東約130キロの海上を時速15キロ・メートルで北北西へ進んでいる。奄美地方、種子島・屋久島地方が風速25メートル以上の暴風域に入っており、台風は5日午後に九州南部に接近し、その後も北上して九州北部や四国、中国地方に接近する恐れがあり、気象庁は暴風と高波、大雨に警戒を呼びかけている。

 気象庁によると、中心気圧は935ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は45メートル、中心の東側約300キロ以内と西側約260キロ以内では、風速25メートル以上の暴風が吹いている。台風の北上に伴い、沖縄本島や九州南部にかけて、波の高さが9メートルを超える猛烈なしけとなっている。四国から近畿の太平洋沿岸にかけても大しけになっている。6日午前6時までの24時間の予想雨量は九州南部で600ミリ、四国で400ミリ、九州北部で300ミリ、東海で250ミリに達する見込み。








★「死者数千」と厚生長官/米閣僚が初めて言及
└「カトリーナ」被害

 AP通信によると、レビット米厚生長官は4日、超大型ハリケーン「カトリーナ」による犠牲者が「数千人に上ると思う」との見方を示した。犠牲者の規模について、ニューオーリンズを中心に最大の被災地となったルイジアナ州のブランコ知事がこれまで「数千人とみられる」と述べているが、米政府の閣僚が死者数に言及したのは初めて。レビット長官は、具体的な死者数については触れなかった。



【政府の対応に高まる批判】

 ブッシュ米大統領は2日、大型ハリケーン「カトリーナ」による被害者救援の遅れに対する批判に応え、被災5日目で現地を視察した。しかし、洪水被害に対する認識不足による「人災」との見方も出ており、ガソリン価格の高騰と相まって、批判は与党内でも広がっている。大統領は出遅れ批判を意識して7日の胡錦涛(フー・チンタオ)国家主席との会談を延期するなど、外交日程にも悪影響が出始めた。中間選挙を約1年後に迎える大統領にとって、イラクの戦後処理と並んで重荷になりそうだ。

 被災州に降り立って初めて現場をじかに見た大統領は言葉を失い、目に涙を浮かべる場面もあった。日頃はめったに誤りを認めない大統領もこの日は「(災害対応は)十分でない」と認めざるをえなかった。3日朝には、通常は録音放送している毎週恒例の国民向けラジオ演説を、異例の生中継でホワイトハウスから行い、現役兵士7千人を被災地域へ追加派兵する方針を発表するなど、防戦に追われた。政府の対応については「トゥー・リトル、トゥー・レイト」(内容不足で手遅れ)との批判が日増しに強まっている。特にルイジアナ州ニューオーリンズは、全米で水害の危険が最も高いと指摘されていた。堤防の強化計画もあったのに予算が削られていたことがわかり、批判に拍車をかけている。

 大統領は「堤防の決壊はだれも予想していなかったと思う」と強弁しているが、サーベイUSAが31〜2日に実施した世論調査によると、68%が「対応が不十分」と回答。大統領支持率も40%で過去最低になった。野党民主党は世論の後押しを受けて「対応は適切ではなかった」(ペロシ下院院内総務)と批判を強めている。上院で公聴会を開き、政府の初動の遅れを追及する構えだ。与党の共和党内でも救助活動については「作戦ミス」(ビター上院議員)などの指摘があり、公聴会開催には応じる考えだ。

 大統領にとって手痛いのは、復旧にあたる州兵出動の遅れをイラク戦争と結びつけられてしまうことだ。米軍駐留の長期化で、イラクには本土防衛が任務の州兵までかり出されている。ルイジアナ、ミシシッピ両州の州兵は約3分の1がイラクに派遣されている。大統領は2日も「テロとの戦いと被害者救助は両立する。必要ならば他の州に頼めば派遣してくれる」と反論したものの、不信は簡単にぬぐえない。ボディーブローになっているのがガソリン価格の高騰だ。イラク情勢の混迷などで昨年から高値だったうえ、ハリケーンの被害拡大によるエネルギー供給不安が重なったからだ。ガソリン価格は米国民の最大の関心事の一つ。このままいけば、中間選挙の争点になりそうだ。92年8月に大型ハリケーン「アンドルー」がフロリダ州を襲った時、父のブッシュ大統領がやはり「対応が遅すぎる」と批判され、再選の足かせになった。被害規模の広がりによっては「カトリーナ」が中間選挙の足かせになるかもしれない。




【避難民40万人、「南北戦争以来の大移動」】

 米ニューオーリンズの空港で、避難用ヘリコプターに乗るため荷車の上で待つハリケーン「カトリーナ」の被災者=AP 超大型ハリケーン「カトリーナ」がルイジアナ州など米南部を襲ってから5日で1週間になる。

 被災地では4日、救援活動や治安改善がようやく軌道に乗り始めたが、市内の8割が冠水した同州ニューオーリンズの都市機能復旧や数千人とされる死者の捜索、収容は今も見通しが立っていない。米史上最大級の自然災害は米経済やブッシュ大統領の政権運営にも深刻な影響を及ぼしている。


 ◆死者1万人説も

 最大の被災地ニューオーリンズでは今も至る所に遺体が放置されている。衛生当局者によると、州内の刑務所に設けた一つの遺体安置所だけで2000体を受け入れる見通しだ。市の沿岸部にあるシャルメット地区では住民数百人が行方不明になっている。被災4州が公式発表した死者はこれまでのところ計約160人だが、最終的には「1万人を超えるかもしれない」(ビター米上院議員)との声さえある。一方、すり鉢状の市街地に流入した水の除去について、米軍は80日以上かかると予測。米連邦緊急事態管理庁(FEMA)の担当者は、排水に6か月、さらに乾燥に3か月が必要としている。「ジャズの都」再生への道は遠い。

 ◆高まる「人災」批判

 州兵が本格的に投入された2日以降、市内の被災者の救援活動は一気に加速した。ドーム競技場と会議施設に身を寄せていた計約4万5000人の移送は3日までにほぼ完了し、市街地での略奪も収まっている。しかし、テキサス州のドーム施設など被災者が送り込まれた先はどこもすし詰め状態で、とても長くは暮らせない。全体で約40万人の“ハリケーン難民”は「南北戦争以来の人口大移動」(米メディア)を強いられた。帰れるあてのない彼らの生活をどうするかは大きな課題だ。救援が遅れたのは「人災」だとしてブッシュ政権を批判する声は強い。大統領は4日、ラムズフェルド国防長官やライス国務長官ら政権幹部を被災地に派遣したほか、自らも5日、被災地を再訪問するなど矛先をかわすのに必死だ。

 ◆損害11兆円

 閉鎖された石油精製施設は徐々に復旧しているが、直撃を受けたメキシコ湾内の原油生産量は3日現在も通常の約20%にとどまっており、完全復旧まで数か月かかる見通しだ。3連休初日となった3日には、ガソリン品切れによるスタンド閉鎖が全米各地に拡大、車での外出を控える動きが広がった。開いているスタンドも1日に何度も値上げしている。経済損失は1000億ドル(約11兆円)超と、ハリケーン被害としては過去最大になる見通しで、ジョン・スノー財務長官は3か月程度の間は経済成長の減速が避けられないとの見方を示している。



【警官や消防士が自殺?精神的ショックでと市長】

 超大型ハリケーン「カトリーナ」に襲われた米ルイジアナ州ニューオーリンズのネーギン市長は4日、米CNNテレビに対し、被災者の救助に当たる警官や消防士が精神的ショックを受け、「2、3人が自殺した」ことを明らかにした。4日付の米紙ニューヨーク・タイムズも仕事のストレスなどから地元の警官約200人が職場放棄したと伝えており、略奪の横行など治安悪化を含め、ハリケーン被害の悲惨さをあらためて浮き彫りにした形だ。ネーギン市長は、被害の規模が大きすぎて救助や治安回復に当たる要員が圧倒的に不足しているとした上で「一部の消防士や警官は深い心の傷を負っており、心身のチェックが必要だ」と強調。被災者と同様に一時市外に避難させる必要があるとの認識を示した。ニューオーリンズでは今後、大量の「水抜き」が課題となるが、排水の過程で多数の遺体発見が予想され、作業はさらに厳しさを増しそうだ。


【中国主席の米国訪問を延期】

 米政府は3日、5日〜8日の日程で予定していた胡錦涛(フー・チンタオ)国家主席の米国訪問が延期されたと発表した。ブッシュ米大統領と胡主席が3日朝(日本時間3日夜)電話で協議し、ハリケーン「カトリーナ」被害に配慮して、延期することで合意したという。ホワイトハウスのマクレラン報道官は、「現状では、来週にワシントンで会談するのは最善ではないと、両首脳が合意した」と文書で発表した。胡主席が国連総会演説のためニューヨークを訪れる今月13〜16日の間に、会談することで合意したという。


【ライス米国務長官、被害への政府対応と人種は無関係】

 ライス米国務長官は4日、ハリケーン「カトリーナ」の被害を受けた自身の出身地を視察し、被災者の大半が黒人だったために政府の対応が遅れたのではないかとの批判に対し、政府の対応の速さと人種の間には何の関係もないと反論した。アラバマ州モバイル近郊の救済センターを訪れた同長官は、「アフリカ系米国人だからといって被災者を苦しみの中に放置した人がいたと考えたことは一瞬たりともない。現場にはアジアの人も黒人も白人もラテン系の人たちもいて、互いに助け合っている。いま起きていることは、米国人が米国人を助けているという現象だ」と語った。


【保険金請求額は予測不能=英ロイズ保険】

 保険引き受けのシンジケート組織、英ロイズ保険組合は4日、ハリケーン「カトリーナ」による保険金請求額は予測不能だが、各シンジケートは対応する十分な備えがある、と表明した。英日曜紙オブザーバーは、シンジケートの間で回覧されている極秘リポートで、カトリーナによる保険業界の損失が400億ドル、ロイズ保険組合の損失は10─20億ポンドと見積もられている、と報じていた。しかし同スポークスマンは、予想は不能とし、「組合内で回覧されている損失総額というのは存在しない。損失総額の予想値は、250億ドル前後の広い幅があるため、予測することはまったく無責任で無益だ」と述べた。そのうえで、保険引き受け市場が、このような災害に十分対処する体制を整えている、と指摘した。






★働きやすい会社、2005年首位は松下・日経調査

 日本経済新聞社が主要企業を対象に実施した2005年の「働きやすい会社」調査のランキングで、松下電器産業が1位になった。2位は日本IBM、3位は東芝。働きたい職場を選ぶ権利を社員に与えるFA(フリーエージェント)制度など、社員の意欲や能力を引き出す人事システムを用意し、積極的に活用する会社がランキングの上位を占めた。

 「働きやすい会社」調査は昨年に続き3回目。日経リサーチが協力して実施した。企業アンケートの回答内容を基に各社の人事・労務制度の充実度を示す点数を算出し、ビジネスマンが働く上で重視すると答えた制度に得点を傾斜配分してランキングを出した。有力企業249社、654人のビジネスマンから回答を得た。1位の松下は、「社員の意欲に応える制度」への評価でトップだった。部署ごとに配属希望の社員を募集する社内公募制やFA制度が充実していた。限られた人材を「適材適所」に配置する制度が定着すれば、企業側にもメリットは大きい。松下では実際に利用する社員も多かった。






★家畜薬を無許可販売の疑い
└一部農協、薬剤師置かず

 関東甲信地方で一部の農協が家畜向け抗菌剤など動物用医薬品(動物薬)を無許可で販売していることがわかった。劇薬や人体に有害な薬剤も含まれ、薬事法に違反する疑いが強い。こうした不正取引について農林水産省は80年代半ばに是正に向けた措置を一時打ち出しながら、その後は抜本的な改善策をとっていなかった。

 動物薬の中には、乱用すると人間の医療現場で薬が効かなくなる耐性菌を生む恐れがあるものもある。販売するには薬事法に沿って薬剤師を置くなどし、都道府県知事の許可を得る必要がある。少数だが許可をもつ農協もある。ところが、複数の卸売業者が朝日新聞記者に対し、許可を得ていない農協と取引していると証言した。農協の組合員である畜産農家も、農協経由で動物薬を買っていると認めた。

 ある卸売業者は牛や豚に使う合成抗菌剤「エンロフロキサシン」や、乳牛に使う抗菌剤「セファゾリン」など20種類を5カ所前後の農協や支所に納入していた。別の農協の購入記録には抗生物質に加え、妊娠中の女性らが注射作業をすることを禁じたホルモン剤などもあった。これらの農協は薬事法上の許可をいずれも取っていなかった。農水省と全国農業協同組合連合会(全農)の内部文書などによると、農水省は84年6月、違法性の高い取引を改善するための「粗案」を全農に提出させた。全農側は無許可販売をなくす努力をする一方で、無許可の農協が動物薬の注文を許可がある農協に取り次いで手数料収入を得ることは認めるよう求めた。

 これに対して農水省は「(注文を取り次いで手数料を取る)伝票操作のみの販売行為は認めることはできない」(85年8月付文書)という見解を示し、86年には農水省の指示で36都道府県が農協に立ち入り調査した。その後、農水省は徹底した指導はしなかった。近畿地方では昨年4月、違法の恐れがあるとして動物薬の取り次ぎを全廃した農協もある。食品安全委員会の専門委員で動物薬の安全性を検討している井上松久・北里大学医学部教授は「動物薬にも人間向けと同等の厳密さが必要だ。流通の適切さと透明さが確保できなければ、我々は何のために食品の安全性の議論をしているのか、わからない」と指摘している。

●乱用で耐性菌発生例も

 動物薬は以前から流通と使用の実態がはっきりしない側面がある。農林水産省などによると、動物の治療に使われる抗菌剤は年間約1060トン(01年)、成長促進などのための飼料添加物は約230トン(01年度)に上る。

 院内感染による死者が相次ぐバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の発生原因の一つは、バンコマイシンと化学構造の似た抗菌剤アボパルシンが鶏の餌に添加されたためと指摘されている。この抗菌剤は97年に使用が禁止されたが、6年後の03年、農水省が家畜のふん328サンプルを対象に行った調査で、VREが見つかった養鶏場が1カ所あった。食の安全に関心が高まり、「抗生物質不使用」を掲げる畜産品も多いが、調査会社「富士経済」(本社・東京)によると、04年度に卸業者が扱った牛、豚、鶏用の抗菌剤は約167億円分で、この5年間は微減にとどまっている。

 卸売業者が無許可農協への納入を認めたエンロフロキサシンについて、米食品医薬品局(FDA)は00年、鶏への使用禁止を提案し、検討が続いている。日本の食品安全委員会も1日許容摂取量(ADI)を設定する作業を進めている。





★取り残されていた10人、自力で下山 鳥取・大山

 鳥取県大山町の大山ふもとの甲(きのえ)川で4日、沢登りに来ていた岡山県勤労者山岳連盟のグループ20人のうち、川の増水で岸に取り残されていた男性7人と女性3人について、鳥取県警などの救助隊は5日午前6時半ごろ、全員無事であることを確認。午前7時20分ごろ、自力で下山した。けが人はいない模様。






★新たに1養鶏場で感染歴確認
└茨城の鳥インフルエンザ

 茨城県は3日、小川町の1採卵養鶏場で、高病原性鳥インフルエンザ(H5亜型)の感染歴を示す抗体が新たに確認された、と発表した。この養鶏場にある6鶏舎はすべて窓がない密閉型で、ウイルス分離検査で陽性となった場合、18万羽のうち陽性が出た鶏舎の鶏は処分される。県内では6月下旬、水海道市の採卵養鶏場でウイルスが確認されて以降、今回も含め計29養鶏場の鶏から、ウイルスや感染歴が確認されたことになる。






★まとまった雨で取水制限を一時解除
└高知・早明浦ダム

 渇水で貯水率「ゼロ」になっていた四国の水がめ・早明浦(さめうら)ダム(高知県)の周辺でまとまった雨が降ったため、国土交通省四国地方整備局は5日午前5時、1日から続けていた水力発電用水の緊急放流を停止し、取水制限も一時的に解除した。貯水率は午前8時現在、0・3%だが、少しずつ回復する見通し。







★フセイン元大統領の裁判、10月19日から

 イラク移行政府の報道官は4日、フセイン元大統領と元側近7人に対する特別法廷の初公判を10月19日に開くと正式に発表した。法廷では、82年に起きたイスラム教シーア派住民の大量殺害事件などについて審理される。





★日曜の万博、込み合う
└リニモ一時不通で8千人に影響

 3日に開幕以来最多となる約25万人の人出を記録した愛知万博(愛・地球博)は、日曜の4日、午前11時に同時刻最多の来場者となるなど混雑した。夕方には東部丘陵線(リニモ)が1時間半近く運転を見合わせる故障があり、帰途につこうとしていた来場客ら約8000人に影響が出た。会場には同日、会期中3番目となる19万3447人が訪れた。3日より5万6000人余り少なかったが、パビリオンを回る多くの家族連れらであふれた。午前11時には同時刻で過去最多の11万人以上が入場。会場内にとどまる人は、万博協会が入場制限の基準とする17万人には迫らなかったものの、午後2時前に最大で14万人強となった。

 リニモが全線一時不通になったのは午後4時すぎ。愛知高速交通によると、愛知県豊田市八草町の万博八草駅の東側で、上り線と下り線の間にあるX字形の分岐装置に不具合が起きた。このため同駅に到着した下り線の車両が、折り返しのための上り線に入れなくなったという。上下20本が運休、上下5本が最大72分遅れた。






★パリ郊外の高層アパートでまた火災、14人死亡

 パリ郊外の高層アパートで4日未明、火災があり、住民14人が死亡、少なくとも30人が負傷した。パリでは移民や貧困層が住むアパートやホテルで火災が相次いでおり、4月以来の4件で犠牲者は計62人となり、子供が30人以上も含まれている。移民や貧困層が、劣悪な環境の建物での生活を強いられている実態が政治問題化し始めている。

 4日の火災は、パリ南郊ライレローズにある19階建てアパートの1階から出火。地元警察によると、犠牲者の多くが煙に巻かれたという。玄関ホールで火遊びをしていたグループの目撃証言があり、4人が拘束されたとの情報もある。低家賃の公営住宅で、住民には高齢者や移民が多かった。パリでは4月に移民を収容するホテルで、8月下旬にアパートで2件の火災があった。いずれも火災報知機や非常階段などの設備はなく、大勢の犠牲者を出した。

 フランスの大都市では移民や低所得者向けの住宅が慢性的に不足。パリ市は公営アパートの建設を急ぐが、約10万件の入居申請に対して、昨年、用意できた住居は約1万2000戸だった。このため、所有者が管理を怠り、廃虚同然と化した老朽アパートに移民や貧困層が勝手に住み着くケースが増加。保健当局によると、パリ市内にこうした建物が976棟あるという。水道や電気すらない建物も多く、サルコジ内相は8月下旬の火事の後、「危険な建物はすべて閉鎖する。仕事や住居を見つけられない人々を受け入れるから悲劇が起きる」と宣言。一部のアパートでは強制退去が始まった。だが、人権団体や移民援助団体は「サルコジ氏は火災対策に乗じて移民規制を強化している」と反発。社会党など左派政党も「まず防災対策に力を入れるべきだ」と批判を強めている。






★「クールビズ」実施は85%
└経団連が1314社調査

 日本経団連がまとめた地球温暖化防止に関するアンケート調査によると、85・5%の企業が今夏の軽装化運動「クールビズ」を実施していた。このうち、今年から軽装を取り入れた企業は40・6%で、政府の呼びかけが民間企業に広がったことを示している。軽装化の実施範囲は、「全社」が67・1%を占め、「本社のみ」は10・2%だった。オフィスビルの冷房温度については、28度に設定した企業が67・5%に達した。オフィスなどで行っている温暖化対策(複数回答)は、「冷暖房の調節」が93・6%、「消灯などの節電の励行」が90・6%などだった。アンケートは、経団連会員企業1314社を対象に7月下旬〜8月上旬に実施した。






★シャラポワ、初のベスト8・全米テニス第7日

 テニスの全米オープン第7日は4日、当地のナショナル・テニスセンターで行われ、女子シングルス4回戦で第1シードのマリア・シャラポワ(ロシア)は世界ランキング42位の18歳、サニア・ミルザ(インド)に6―2、6―1で快勝し、初のベスト8入りを決めた。

 全米で優勝経験があるビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹の対決は、姉のビーナスが勝って3年ぶりの8強進出。女子ダブルス3回戦の浅越しのぶ(NEC)カタリナ・スレボトニク(スロベニア)組は第6シードペアに完敗。藤原里華(北日本物産)李娜(中国)組も第1シードペアに敗れた。男子シングルス3回戦で第3シードのレイトン・ヒューイット(オーストラリア)はフルセットで勝ち上がった。

コメント(18)

★死者数千人残し、ジャズの都を去る住民たち

 4日、銃を手に人気がなくなったニューオーリンズ市街を警戒する警官
 
 市街地を覆う黒い水と、街のあちこちに立つ覆面姿の狙撃兵。「食料が尽きた」と街を去る住民たち――超大型ハリケーン「カトリーナ」で市内の8割が冠水した米ルイジアナ州ニューオーリンズに4日入った。

 被災者の移送がほぼ終わった「ジャズの都」は、人口50万の大都市から「おそらく数千人」(ネーギン市長)の死者を残すだけのゴーストタウンと化していた。巨木が横倒しになり、住宅を押しつぶしている。人の姿はほとんどない。子猫が1匹現れ、さっと姿を消した。2万人以上の被災者が身を寄せていたコンベンションセンターにも人影はない。周囲では大量の生ゴミと脱ぎ捨てられた衣類が腐臭を放っていた。

 高級ホテルや劇場が並ぶ目抜き通りを堤防が決壊した北部に向かうと、黒い水が道路を覆い始めた。かすかに油のにおいがする。通りの電器店はガラスが割られ、路上には大型テレビが転がっている。目立つのは兵士の姿ばかりだ。オクラホマから送られた州兵のジェフ・ブッシュさん(34)は「こんな悲惨な光景は初めてだ」とため息をついた。州兵はボートや軍用ヘリで、取り残された市民の救出や遺体の捜索に当たっていた。街角では黒覆面の兵士たちが銃を構えて高層ビルを見上げていた。銃を奪った略奪グループの残党が潜んでいるためだ。

 街を捨てきれない住民たちにも無力感が漂う。

 「35年の努力が台無しだ」

 食料品店を経営するアブデル・モサさん(64)は水に浸った2ブロック先のビルを指さした。パレスチナから移住し、2店舗を構えるまでになった。最近はガソリンスタンド経営にも乗り出した。店のことが気になり、難を逃れた近郊の自宅から連日足を運んでいるという。州兵に接近を断られると、「これからどうして生きていったらいいのか」と途方に暮れていた。

 居残っていた住民たちもヘリコプターで次々と飛び立っていく。黒人女性の保育士デボラ・ジョージさん(57)は、自宅がひざの深さまで冠水した。街を離れるのが嫌で家族11人で自宅にとどまってきたが、食料が底をついた。この日、市街地を視察したラムズフェルド国防長官は「かつての姿に戻るには数年かかる」と話した。だが、ジョージさんは何年も待つつもりはない。

 「ここには素晴らしい友人や音楽、文化がある。愛するニューオーリンズに一刻も早く帰ってきたい」そう言い残してヘリコプターに乗り込んだ。
★中田英「結婚する気はないです」
└将来は旅人かな

 MF中田英寿(28)=ボルトン=が4日、MBSラジオ(関西地区)で放送された金子達仁氏との対談番組で、サッカー日本代表について「一番の弱点は精神面」と明言。「日本の選手の一生懸命と本当の強い国の一生懸命は違う。そこの一線を越えないといけない」と課題を指摘した。

 初のラジオ出演は8月末に英マンチェスターで収録した。結婚観について「昔から変わらず結婚する気はないです。2人が一緒にいて幸せなら結婚する必要がない。手続きなどが面倒くさい」と独自理論を展開した。また、10年後について「100%選手はやってません。目標は旅人。世界中を回っていたい」とビックリ発言も。新天地ボルトンでのデビューは9月11日以降になる。「ここ数年失われつつあったサッカーに対する楽しさを取り戻したい。取り戻す環境はある」と、完全復活を誓っていた。
★年俸10億円
└巨人・滝鼻オーナーが星野氏に監督を正式要請

 巨人・滝鼻卓雄オーナー(66)が阪神・星野仙一オーナー付シニアディレクター(58)に来季監督就任を正式に要請していたことが4日、明らかになった。滝鼻オーナーは先週末、星野氏に極秘接触し「1年契約、年俸10億円」の破格の条件を提示し、巨人再建を託す考えを伝えた。また同オーナーは大阪・野田の阪神電鉄本社を訪問し、手塚昌利オーナー(74)に対して星野氏の“譲渡”を申し入れた。巨人・星野監督の誕生は、ついに星野氏の決断を待つだけの最終段階を迎えた。

 星野監督の誕生に向けて、読売側がついに本格的なアクションを開始した。球団史上初となる監督の外部招へいはすでに着々と進行していた。関係者の話を総合すると巨人・滝鼻オーナーは先週末、星野SDと極秘に接触。正式に来季監督就任を要請すると同時に条件を提示。その内容は破格とも言える「1年契約、年俸10億円」。これまでも退路を断つ自らのポリシーから、単年契約を貫いてきた星野氏の姿勢を尊重する一方、監督ではもちろん、選手でも日本球界では史上最高となる提示額で最大限の誠意、そして寄せる期待を示した格好だ。

 星野氏はこの席上では即答を避けたものの、読売側の姿勢には、評価をしていたという。滝鼻オーナーはこの交渉に臨む前に、大阪・野田の阪神電鉄本社を電撃訪問。手塚オーナーとのトップ会談で、星野SDの阪神からの“譲渡”を申し入れていた。関係者の話では「星野さんを(監督として)獲らせていただきたい。ようやく、社内で(星野氏招へいについて)調整がつきました」などと読売内部でのこれまでの経緯を含め、詳細に説明がなされたという。

 阪神側は星野氏の流失に難色を示したが、滝鼻オーナー自らが足を運んだことで、誠意は伝わったもよう。読売としても球界の最低限のルールを守ったことになる。もちろん星野氏の就任には依然、問題が山積しているのも事実。星野氏側がこだわっているとされる(1)前監督の原辰徳氏の助監督としての入閣(2)巨人OBの了承(3)阪神の優勝−の3つの条件を満たさない限り、星野氏から受諾を得ることは難しい。それでも読売側が目安とする「9月中の問題決着」に向けて、事態が着々と動き始めていることもまた事実だ。

 読売が正式に態度を表明したことで、今後は星野氏の決断にすべてが委ねられることになる。阪神側は8日の定例報告会を前に、星野氏の意向を改めて確認する方針。闘将と言われた星野氏は果たして盟主再建の救世主となるのか−。巨人の未来を大きく左右する次期監督問題は、いよいよ最終章に突入した。
★旅客機墜落60人死亡か
└インドネシア・メダン

 9月5日、インドネシアのマンダラ航空の旅客機が離陸直後に墜落。消火活動に当たる消防隊。写真はロイター・テレビが報じたメトロ・テレビの画像

 インドネシア・スマトラ島のメダン発ジャカルタ行きのマンダラ航空の旅客機ボーイング737−200型(乗客乗員計109人)が5日午前9時半(日本時間同11時半)すぎ、メダンの空港を離陸した直後に住宅地に墜落、炎上した。AP通信が病院当局者の話として伝えたところによると、60人以上が死亡した。事故機に邦人が乗っていたかどうかは不明。

 メトロ・テレビが伝えた目撃者の話では、住宅約10軒が炎上した。マンダラ航空は国内便を運航している小規模な航空会社。メダンはスマトラ島最大の都市で人口約188万人。国内の主要都市のほか、シンガポール、マレーシア・クアラルンプールとの間に国際便が飛んでいる。
★<米ハリケーン>政府の対応遅れ
└海外メディアも驚き、批判

 「イラク戦争は3週間で終わらせたのに、なぜ国内の被災者を救えないのか」「(被災者に黒人が多いことは)アメリカンドリームの暗部を露呈した」。米紙ワシントン・ポストは4日、唯一の超大国・米国で起きている大型ハリケーン「カトリーナ」の救援活動をめぐる混迷ぶりに驚きを隠さない海外メディアの報道ぶりを伝えた。

 特派員からの報告をまとめたロンドン発の記事は「世界の人々は今見ていることを信じることができない」で始まり、「アルゼンチンからジンバブエまで、米国の力に対する思いが揺らいでいる」と指摘している。記事によると、特に目立つのがブッシュ政権の対応の遅れに対する批判だ。英紙インディペンデントは3日付の1面で「ブッシュ大統領はどこにいたのか」の見出しを掲げ、「米国は人口2500万人のイラクを3週間で制圧したのに、体育館(ニューオーリンズのスーパードーム)の2万5000人を(迅速に)救出できなかったのか」と問いかけて見せた。

 仏フィガロ紙も、米軍がインド洋大津波では素早く被災地に到着したことを引き合いに出し、「なぜ同じことが国内でできなかったのか」と疑問を呈した。また、被災地に残された人々に黒人や貧困層が多い「人種問題」に「世界は困惑している」と説明。ウガンダやタンザニアなどの東アフリカ諸国のメディアは、こうした視点から、ブッシュ政権の対応の遅れを厳しく批判しているという。
★首都圏大雨、3都県で浸水3000戸 
└埼玉で1人水死

 4日夜から5日未明にかけて首都圏で降った局地的な大雨による被害が、各地に広がった。埼玉県で1人が死亡。床上、床下浸水は東京都と埼玉、神奈川両県で約3000戸にのぼった。

 東京都杉並区や中野区などでは一時、1時間に100ミリを超す雨が降った。24時間の雨量も杉並区下井草で264ミリ、練馬区石神井で241ミリを記録した。警視庁や東京都などの5日午前のまとめでは、杉並区の善福寺川と神田川、中野区の妙正寺川、北区の石神井川があふれた。杉並、中野両区や武蔵野、調布両市などで計508戸が床上浸水、1424戸が床下まで浸水した。避難勧告が出た中野区では計48人が近くの地域センターなどで一夜を過ごした。

 さいたま市南区の市道では4日午後10時40分ごろ、無職下屋敷武夫さん(61)が、冠水で動けなくなった長男(23)の乗用車の様子を見に外に出たところ、路上で倒れ、水死した。現場は60センチほど冠水していたという。横浜市青葉区では落雷で配水施設への送電が停止し、約5100世帯が断水した。

 気象庁によると、今回の大雨は台風の暖かい空気と前線の北にあった冷たい空気とがぶつかり、大気が不安定となったため。秋雨前線は台風の北上とともに北に押し上げられるが、台風の速度が時速10キロ以下でゆっくりしていたために前線がとどまり、周辺で長時間にわたり、局地的に激しい雨が降ったという。国内では最近、激しい雨が降る回数が増加しているといわれる。04年に1時間に50ミリ以上の雨は470回で過去最高だった。100ミリ以上の雨も時々あり、今年8月には茨城県などで観測された。温暖化や都市部のヒートアイランドなどの影響が指摘されている。

 都心では短時間に大量の雨が降ると、道路などが舗装されているため地面に染み込まず、付近の河川や用水路などに一気に流れ込み、低地部で浸水する。東京都建設局によると、都内の河川は戦後、1時間に30ミリの降雨量に耐えるよう整備したが、68年に整備目標を50ミリ対応に改めた。しかし、都管理の河川で整備が終わっているのは約6割。今回あふれた河川のうち石神井川以外は整備が終わっていなかった。同局は「今回は想定外の雨が降った。整備目標の引き上げは事務レベルでは検討しているが、今のところ具体化していない」としている。
★ニューオーリンズ警察、武装した5人射殺

 ハリケーン「カトリーナ」の甚大な被害を受けた米ルイジアナ州ニューオーリンズで、地元警察は4日、堤防修理に向かった作業員を襲撃しようとした武装グループのうち5人を射殺したと明らかにした。AP通信などが伝えた。ニューオーリンズなど被災した多くの地域では、銃を持った一部市民による略奪や強盗など凶悪事件が多発しているとされている。


 ニューオーリンズ警察のライリー副署長はAP通信に対して、決壊した堤防修理のため州政府から業務を請け負った作業員14人が、警護の警官と共に橋を渡ろうとしたところ、8人前後の武装グループの発砲を受けた。警察が応戦し、武装グループの5人を殺害したという。作業員に負傷者はなかった。
★「クッキー」、「プロキシ」、「MP3」、「Bluetooth」、「メガピクセル、「Blog」、「RSS」・・・???

「周りが使っているから…」、7割以上が理解していない IT 用語使う


 アルファベットで構成された IT 用語の意味がわからず、調べようとしてもまた意味のわからない言葉で説明される――そんな経験はないだろうか。もっと簡単な言葉が必要とされている。専門用語がわからない人は新しい技術を使った製品の購入を遅らせる 傾向 もあるというのだから。インターネットコム株式会社 と 株式会社インフォプラント が行った、IT 関連用語についての調査によると、「周りが使っているために、自分も意味を理解していない IT 用語を使うことがある」という人は7割を超えている。

 調査対象は、自宅から PC などでインターネットを利用している、全国の10代〜60代のユーザー300人。 年齢層は19歳以下、20代・30代、40歳以上の3セグメントで男女それぞれ50人ずつ。全体300人に IT 関連の用語が難しいと思うか尋ねたところ、83.5%のユーザーが「難しいと思う」と回答。セグメント別に見ると、その割合が最も高いのは40歳以上で93.0%、19歳以下で80.0%、20代・30代でも88.0%に達した。

 では、IT 関連用語はなぜ難しいのだろうか。理由として多く挙げられたのは「アルファベットが多い」(172人)、「短縮したものが多い」(148人)、「増えるスピードが速い」(99人)、「周りに教えてくれる人がいない」(87人)、「耳になじまない」(82人)などだった。「アルファベットが多い」や「耳になじまない」などの理由を見る限り、そもそも日本人には合わないものなのかもしれない。また、周りが使っているために、自分も意味を理解していない IT 用語を使うことはあるか尋ねたところ、40歳以上は「よくある」(15.0%)、「たまにある」(62.0%)の合計が77.0%に上り、19歳以下(合計72.0%)や20代・30代(合計71.0%)でも7割を超えている。

 さらに、普段よく目にするものの意味を理解していないというIT用語を聞いてみた。回答として多かったのは「クッキー」、「プロキシ」、「MP3」、「Bluetooth」、「メガピクセル、「Blog」、「RSS」などだが、同時に、「多すぎて挙げられない」というユーザーも目立った。とはいえ、これらの用語を調べる人は少ない。19歳以下では39.0%が「調べる」、54.0%がそのままにする」と回答した。20代・30代では「調べる」(43.0%)、「そのままにする」(51.0%)。40歳以上でも「調べる」(46.0%)、「そのままにする」(49.0%)と、半数以下にとどまる。

 最近の IT 関連用語について解説した「書籍」を購入したいか尋ねてみたところ、年齢が上がるにしたがって「購入したい」という回答が多くなった。19歳以下では16.0%だが、20代・30代、40歳以上ではともに27.0%となっている。ところで、近頃よく目にする IT 用語について、その概要を知っているか聞いてみた。取り上げたのは「Blog」、「SNS」、「RSS」など3文字に短縮された用語や、「アフィリエイト」、「QRコード」、「ポッドキャスティング」「iTunes」などここ1〜2年で浸透しつつある言葉だ。それによると、各年齢層で最も認知度が高かったのは「Blog」だった。19歳以下では84人にも達する。「アフィリエイト」や「QR コード」、「iTunes」も各層に浸透している。「RSS」も健闘し、19歳以下で32人、20代・30代で26人だった。

 一方、「SNS」、「ポッドキャスティング」は低調となった。「SNS」の認知度は19歳以下(15人)、20代・30代(17人)、40歳以上(5人)となり、「ポッドキャスティング」は19歳以下(13人)、20代・30代(16人)、40歳以上(6人)という結果。
★夏の水難事故、死者・行方不明者は403人
└警察庁発表

 警察庁は5日、今年6月から8月の3か月間に全国で起きた水難事故の発生状況をまとめた。死者・行方不明者は403人で、昨年同期に比べて33人減少した。1966年以降、2003年に次いで2番目に少なかった。

 事故の発生件数は730件で、昨年同期より57件減少したが、救助された人を含めた全遭難者数は、26人増の961人だった。一方、今年7〜8月に起きた夏山遭難の死者・行方不明者は、昨年同期より9人増えて60人だった。中高年の登山ブームを反映して、40歳以上の死者・行方不明者が全体の9割を占めた。
★琢磨1周遅れ…16位のワケ
└F1第15戦イタリアGP決勝

 4位スタートの日本の佐藤琢磨(28)=BARホンダ=はピット作業でのミスもあり、結局1周遅れの16位に終わった。佐藤の同僚、ジェンソン・バトン(英国)も8位入賞が精いっぱい。レースは20台全車完走という珍しい結末で、ファンパブロ・モントーヤ(コロンビア、マクラーレン・メルセデス)がフェルナンド・アロンソ(スペイン、ルノー)の追撃をしのぎ、ポール・トゥ・ウインで今季2勝目、通算6勝目。トヨタ勢はダブル入賞。ミハエル・シューマッハ(ドイツ、フェラーリ)は総合6連覇の可能性が消えた。


想定外…燃料超満タン

 佐藤にとっては泣くに泣けないピットの判断ミスだった。1回目の給油を終えた2周後、突然「燃料が入っていないかも知れない」と呼び戻され再給油。ところが燃料はたっぷり入っており、結局想定外の超満タンになってしまった。重すぎるマシンは走らず、曲がらず、止まらずのないないづくし。入賞のチャンスをみすみす失った。「何と言ったらいいのか…。マシンが重くて重くてタイヤを痛めまくった。最後はふらふらでした」とため息をつくばかりだった。


◆“怪挙”全車完走

 今回は出場した20台が全車完走という珍しいレースとなった。今年の米国GPで、ミシュラン勢14台がタイヤトラブルからスタート前に集団リタイア、ブリヂストン勢6台だけの出走で全車が完走したが、それを除けば1961年第2戦オランダ(ザンドフールト)で出走15台(2台は決勝に出走せず)すべて完走というケースがあるぐらい。2レース1エンジン、タイヤ交換禁止のルールや予選のシステムの関係でどの車もマシンをいたわって完走を目指す傾向はあるが、“快挙”でもあり“怪挙”でもある出来事だった。
★「昔話」ゾクゾク…スローライフへの憧れ?

 この秋、「昔話」が人気を集めている。なつかしのアニメ「まんが日本昔ばなし」が10月19日からTBS系で再スタートするほか、発売中のCD「昔話ふるさとへの旅」(キングレコード)も好評。今、なぜ昔話なのか…。

 CD「昔話−」は全国47都道府県で、地元の語り手から土地の言葉で聞いた話を収録した47枚シリーズ。「日本語は朗読向き。浄瑠璃や落語など、“語り”は日本の文化ですね」と國貞五郎プロデューサーは説明する。

 そして、「昔話は小さな文化だけど、大きな財産です。今では方言が使われず、語り継がれなくもなっている。今なら、ギリギリ間に合うのでは…」とCD化に至る経過を話す。実際、「語り手さんは、亡くなっている方が多くて、本当になかなか見つからなかった。でも、語り手同士の交流から情報を得て何とか見つけ出した」という苦労も。

 昔話には話ごとに教訓がある。

 「子供時代、途中で寝てしまい、結末を知らないまま次の世代に語り継いだりして、中には何が言いたいのかわからない話もある」という。しかし、「昔話でも、今の話として通用する」とも。國貞さんは、「早口、カタカナが多い今、そのゆり戻しでスローライフを欲しているのでしょう」と分析しながら、「親がラクしたいから、と子供にゲームを与えてますよね。子供は親の話を聞きたがっているもんですよ」と悲しそうな表情を浮かべる。

 一方、75年から94年まで続いた長寿アニメ「まんが−」が、11年の時を経て復活する。かつて放送された全39シリーズのアニメをデジタル・リマスター化して放送する。新たな作品が登場するわけではないが、市原悦子(69)と常田富士男(68)という語り手は同じ。「子供に見せたい、という信用度の高い作品」(TBS編成部)というだけに、“再登板”も当然か。本来、庶民の間で語り継がれてきた昔話。構えるのではなく、「横になって聞いてもらいたい」(國貞氏)というのも納得できる。
★台風14号、5日夜遅くに九州南部に接近

 鹿児島新港では、満潮時と重なって岸壁を波が乗り越えていた

 大型で非常に強い台風14号は5日午後5時現在、鹿児島県・屋久島の南約160キロの海上を時速約15キロで北北西に進んでいる。台風は非常に強い勢力を保ったまま北上し、5日夜遅くには九州南部にかなり接近し、6日朝のうちから夕方頃にかけて、九州地方や四国地方に上陸するおそれがある。気象庁では暴風や高波、大雨に厳重な警戒を呼びかけている。

 同庁によると、台風の中心気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートルで、中心の東側300キロ以内と西側260キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。すでに九州南部地方は風速25メートル以上の暴風域に入っていて、同北部地方は5日夜遅くから、四国地方は6日朝のうちから暴風域に入る見込み。

 九州、四国地方では台風周辺の発達した雨雲がかかっている。また前線が対馬海峡から東北地方南部に伸び、この前線に向かって台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込んで、前線の活動が活発になっている。このため、九州南部地方を中心に、西日本から東日本までの広い範囲で断続的に1時間に20〜40ミリの激しい雨が降っている。6日午後6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多いところで、九州南部地方は800ミリ、同北部地方(山口県を含む)と四国地方で600ミリ、近畿、東海地方で300ミリ、関東・甲信、北陸、東北地方で150ミリ、中国地方で100ミリの見込みとなっている。

 九州地方、四国地方、沖縄本島地方では、波の高さが9メートルを超える猛烈なしけになっていて、九州南部地方では台風の接近と通過に伴い、さらに高くなり、12〜14メートルに達する見込みだ。
★酷暑のドームに2万5千人避難
└高齢者が次々死亡

 米テキサス州ヒューストンの施設、アストロドームには、超大型ハリケーン「カトリーナ」の被害にあったルイジアナ州ニューオーリンズからの2万5000人を超す被災者が一時避難している。

 うだるような暑さが連日続く中、シャワーも満足に浴びることができない状況下で高齢者に死亡者が相次ぐなど、避難民たちの不満はピークに達している。ドーム周辺では、被災者を名乗る一群が通行する車に物資を要求するなど、一帯の治安悪化も次第に懸念され始めた。ドーム入り口には、物資や水を運び込む車両や被災者、ボランティアなどの人々が列をなしている。中に入ろうとすると、いきなり警察官に制止された。無許可で立ち入った少年が拘束され、両側から警察官に抱えられて、外へ引きずり出されるところだ。

 手首に許可証代わりのリストバンドを付けた被災者やボランティアだけが立ち入りを許されるが、周辺には、被災者かどうか判別しがたい黒人たちが多数集まり、混乱を広げている。近くの道路まで出ていって、物資をねだる一団もいる。男友達や家族など26人でニューオーリンズからバスに乗って避難してきたダニエル・ヘンディさん(28)は避難の途中で母親を見失った。「最後に見かけたのは、避難所の一つのコンベンションセンター。生きているはずだが、確認が取れない」と当惑気味に語る。ドーム内施設のパソコンを使ってインターネット上の掲示板に告知を出したが、返事は得られていない。

 ドーム奥の掲示板には、人捜しのビラが無数にはり付けられているほか、人名を書いたプラカードを掲げてドーム内を歩くボランティアの姿もある。テキサス州はヒューストン市内の民家やホテルなどに約23万人の被災者を受け入れており、人捜しは容易ではない。「コンベンションセンターの設備は悪く、子供たちが飢えやのどの乾きを訴えていた」とダニエルさん。避難所によって、待遇にも開きが出始めている。「ルイジアナの競技場にいた時は、食べ物がなく死ぬかと思った」と家族4人で避難してきた主婦、カレン・ヒューバートさん(30)は話した。

 ロイター通信は、地元当局の話として、ヒューストンに避難してきた被災者がすでに10人死亡したと伝えている。いずれも50歳以上。アストロドームでも3日夜に70歳の老人男性が衰弱死したばかりだ。子供の感染症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の指摘もある。地元当局者は、「いつまでもここに住まわせるわけにいかない。どれだけ受け入れられるか、避難住宅建設の検討も始めなければ……」と話している。
★「愛情が子供に」と妻を布団蒸し、夫を殺人容疑で逮捕

 愛知県警西尾署は5日、同県一色町、会社員三矢賢吾容疑者(30)を殺人容疑で緊急逮捕した。

 調べによると、三矢容疑者は同日午前0時30分ごろ、自宅寝室で、妻で看護師の理香さん(31)の全身に布団をかぶせ、強く押さえつけて窒息死させた疑い。夫婦は昨年7月に結婚したが、理香さんが今年7月に出産した長男の世話にかかりきりになっていたといい、三矢容疑者は「妻の愛情がすべて子どもに行ってしまったのが許せなかった」と供述している。

 三矢容疑者は両親、妹と同じ敷地内に住んでおり、離れに理香さん、長男の3人で暮らしていた。両親や妹の話では、夫婦仲は悪くなかったという。三矢容疑者は犯行後、理香さんが動かなくなったため、母屋にいる両親に「妻の様子がおかしい」と伝え、理香さんを救急車で病院に運んだが、間に合わなかった。
★線路に突き落とし71歳即死
└埼玉、殺人で女を逮捕

 女が男性を突き落とし死亡させた西武新宿線入曽駅の現場  
 5日午後3時25分ごろ、埼玉県狭山市南入曽の西武新宿線入曽駅のホームで、女が、電車を待っていた狭山市水野、無職景山条一郎さん(71)を線路上に突き落とした。景山さんは入ってきた急行電車にひかれ即死。110番を受けて駆け付けた狭山署員が、殺人の現行犯で狭山市の無職女(46)を逮捕した。

 同署の調べによると、2人は面識はなかった。調べに対し、女は「(突き落としたのは)間違いない。自殺しようと思った」と供述する一方、意味不明なことも話しているという。
 同署は刑事責任能力の有無について慎重に調べている。
★小6がゲーム不正アクセス
└キャラ衣装勝手に奪う

 昨年10月に他人のパスワードを使ってインターネットのゲームに侵入したとして、愛知県警は5日、神奈川県内の中学1年の男子生徒(12)を補導し、不正アクセス禁止法違反の非行事実で児童相談所に通告した。男子生徒は当時小学6年生で、県警によると、小学生による不正アクセス事件は全国でも珍しいという。

 調べでは、男子生徒は昨年10月11日、計11回にわたり、愛知県西尾市内の無職女性(25)のIDとパスワードを使って、インターネット上のオンラインゲームに不正侵入した疑い。男子生徒は、ゲームの画面に表示されていた女性のプロフィルからパスワードを推測してゲームをしていたといい、この女性がゲーム上で操っていたキャラクターの衣装など計10点(数千円分)を、自分のキャラクターにプレゼントしていた。

 ゲーム上で使用する衣装などのアイテムは一つ50円から販売されている。男子生徒は「小遣いでは足りなかった」などと話しており、このほか5件の不正アクセスを認めているという。
★映画動員が21年ぶりに1億7千万人突破
└エンタメ白書

 昨年1年間で映画館を訪れた人の数が21年ぶりに1億7000万人台を突破したことが、ぴあ総合研究所が5日発表した「エンタテインメント白書2005」でわかった。「ハウルの動く城」などのヒット作品に恵まれたのに加え、複数のスクリーンを抱える複合型映画館(シネマコンプレックス)の普及も観客の動員を後押しした。野外公演の増えた音楽コンサートも順調な動員を記録している。

 ぴあ総研によると、映画館は前年より4.8%多い1億7009万人を動員し、市場規模も同3.8%増の2109億円だった。動員数では「E.T.」や「南極物語」などがヒットした83年以来の記録だった。04年は「ハウルの動く城」や「ラストサムライ」など興行収入100億円を超える大型ヒットが5作品生まれたが、動員増に貢献したのは「シネコンの存在が大きい」(ぴあ総研)という。

 シネコンは動員状況に応じて人気作品の上映スクリーン数を増やしたり、上映期間を延長できたりするため、ヒットをより大型化する効果をあげている。シネコンのスクリーン数は対前年比15%増の1766となり、全スクリーンの6割を占めるまでになっている。そのため人気が特定の作品に集中するようにもなっており、04年はトップ10までの興行収入で映画市場全体の5割を占めた。

 野外ロックフェスティバルの飛躍的な増加が貢献した音楽市場も、前年より1.2%多い2330万人を集めた。またお笑い人気が続く演劇市場は、3.6%増の1630万人を動員した。
★米大統領、最高裁長官の後任にロバーツ判事を指名

 ワシントン(ロイター) ブッシュ米大統領は5日、故ウィリアム・レンキスト連邦最高裁長官の後任に、保守派のジョン・ロバーツ連邦高裁判事を指名した。ホワイトハウスでの会見で発表した。

 レンキスト氏は19年近く最高裁長官を務めたが、昨年甲状腺がんの手術を受け、3日に死去。オコーナー判事の辞任表明に続いて最高裁判事の空席が2つとなり、後任人事が注目されていた。ロバーツ判事は、中道派のオコーナー判事の後任に指名され、議会で承認審議が予定されていた。ブッシュ政権高官の話によると、大統領はかねてオコーナー判事を長官に指名する可能性も検討していた。本人とは4日にホワイトハウスで会談し、5日朝に正式に打診したという。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング