ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学生の国際協力コミュの【説明会】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
団体紹介・ボランティア募集等で、
複数日説明会を開催する場合
イベントに書き込みにくいと思うので、
こちらで宣伝どうぞ(*・ω・)ノ

コメント(78)

こんにちは!

スペースお借り致します。
アイセック南山大学委員会による、
海外インターンシップ説明会の告知です。


『What's Development?〜あなたが動けば世界は変わる〜』



多くのNGO団体が存在する今、
多くの団体が活動する背景には何があるのでしょうか?
今、私たち学生にできることは何なのでしょうか?

発展途上国で起こっている問題を取り上げ
今、私たちのすべきことは何か考えましょう!

NPO、NGOで将来働いてみたい
国際協力、発展途上国に興味がある

夏休みを利用して何かしたい
新しいことしたい

どれか一つでも思ったら参加してみて下さい!

何かしらの刺激が得れること間違いなし!

以下詳細です。



■□日時
4月24日(日) 14:00〜17:00

■□場所
なごや NPOセンター
地下鉄伏見駅から徒歩7分

■□Contents
■13:50〜 受付開始
■14:05〜 スタート アイセック説明

■14:25〜 講演会
>>>名古屋外国語大学現代国際学部 宮川公平先生が
『国際開発の理想と現実:開発系インターンシップから学ぶこと』と題して、
「国際開発に関する最新の動向と、私達大学生に今何が求めれているのか」
について、アイセックの海外インターンシップに参加する意義を通して
お話ししてくださいます。

■15:15〜 アイセックの開発系インターシップの紹介
■15:30〜 アイセックの海外インターシップ体験者との交流会
>>>海外インターシップ体験者6人程を招きます。
ブース形式でフランクにお話が聞けます。
■16:45〜 振り返り





■□その他□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□
・入退場自由
・少しでも興味がありましたら学年、学校問わずご参加下さい




■□申し込み■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□
申し込みは nz1011koda@gmail.com (小田)
まで以下の内容を書いて送信して下さい。
-------------------------------------------------
?名前
?学校、学年
?参加日時(Day1 or Day2 or 両日)
 途中参加等の場合もここにその旨を書いてください。
?質問、その他、ご自由にどうぞ。
-------------------------------------------------

申し込みだけでなく質問等も受付ています。

(申し込みなしでの参加も可能です。)



■□おまけ□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□

実行委員6人で活動の様子をBlogに書いてます。
覗いてみてください。
こちらからどうぞ☆
http://aiesec-nz-dt.jugem.jp/

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


*日本国際学生協会(ISA)東京支部*


国際交流を目的とした、
全国に6支部ある学生団体です!ぴかぴか(新しい)


◆国際交流という言葉にピンときた
◇話すことが好き、人とどんどんつながっていきたい
◆他の大学や、西日本にたくさん友達を作りたい
◇日本に限らずアジアやヨーロッパに同じ世代の友達を作りたい
◆海外に羽ばたきたい
◇コミュニケーション・スキルやノウハウを磨きたい



そんな気持ちを私たちと共に、ISAで叶えてみませんか?

*新入生に限らず、大学生ならだれでも大歓迎でするんるん


1.東京支部の活動

月に2度程度支部会を開き、支部会員で集まり、
ディスカッションや英語を使ったゲームや英会話を行う予定です(^^)


2.ISA主催プログラム

○アジア・ヨーロッパなど世界各国の大学生に日本に来てもらい
国際的諸問題についてディスカッションを行う会議

○日本の学生がフィリピンに赴き、
実際にフィリピンの子供たちと交流するプログラム

○日本の学生が海外に渡り、
海外の学生と交流を行うプログラム
(様々な種類があります☆)



主にこのような活動をしています(^-^)/
詳しくはWebで*
ISA東京支部ブログhttp://ameblo.jp/isa-tokyo10
ISAホームページ http://isa-japan.main.jp/
twitter @ISAtokyo

そんなISA東京支部の新歓予定はこちら!


◆日時
5月1日(日) 18:30〜20:00
5月2日(月)  18:30〜20:00

◇場所
代々木オリンピックセンター(小田急線参宮橋駅より徒歩10分)
http://nyc.niye.go.jp/

◆内容
日本国際学生協会/東京支部 説明
プログラムムービー上映 質疑応答
支部活動体験
*説明会後、食事会も予定しています♪(参加任意)


興味を持って下さった方・説明会に参加を希望される方は
以下のメールアドレスまで
件名:「説明会参加希望」とし、
大学名・学年・氏名・食事会への参加/不参加を明記して
ご連絡下さい☆
isa-tokyo10@live.jp

ご連絡お待ちしております!^^

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
管理人様
こんにちは、kenkenと申します。
貴重な場所をお借りします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
そうだったのか、世界!
【経験者が語る国際ワークキャンプ】
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


海外に行きたい。
現地の人と強く結びつきたい。
世界中に家族のような存在を作りたい。

そんな思いから参加した「国際ワークキャンプ」

世界各国から人が集まって2〜3週間、共に生活しながらボランティアに取り組む。
嫌なこと、トラブルだってあった。
でも、こんな面白いとは思わなかった。

最初の緊張と不安は瞬く間に解けて、いつのまにか
カタコトだった英語も、みんなと笑いあううちにだんだん慣れて
ワークについて真剣に議論して
聞いたこともなかった国の人と親友になって
別れの日、気がつけば泣いていた。

観光客として海外旅行に行ったって、しょせんは「観光客」。
どうせ行くなら、世界に「家族」を作ろうぜ!

異文化の人と過ごす日々は、きっとあなたの人生に大きな刺激を与えてくれるはず!

「そうだったのか、世界はこんなに面白かったのか!」

国際ワークキャンプ、その魅力をお伝えするために
下記イベントを開催致します!!

※国際ワークキャンプとは?
世界の若者が2〜3週間一緒に暮らし、
住民たちと環境・文化保護、福祉、農村開発などに取り組む、国際ボランティアプロジェクトです。

■日時:

2011年5月14日(土)16:00〜18:30

■内容

○第1部:国際ワークキャンプ参加者によるプレゼンテーション

 *ゲストスピーカー*
  ・浜田有紀さん(NICEモンゴルチームリーダーを務める)
  ・松岡由布子さん(ベトナム ハノイのスラム地区に住む女性の自立支援フェアトレードを実践)
  ・鹿島悠太さん(中長期ボランティアとしてタンザニアのプロジェクトに参加)

○第2部:ゲストスピーカーと運営委員スタッフ(全員国際ワークキャンプ経験者)による個別相談会

※イベント終了後に参加者,主催者を交えた交流会の実施を予定しています。

■会場:

Social Energy Cafe (小田急線経堂駅徒歩5分)
URL: http://ameblo.jp/socienecafe/

■参加費:

500円(1ドリンク付)

■参加対象

・普通の旅行ではできない経験をしてみたい人
・価値観を変えたい人
・就活で語れる内容を作りたい人
・世界各国に友だちを作りたい人
・世界に出たい、世界を見たいと思っているすべての人

■定員

20名程度(先着順)

■申込方法

以下ウェブサイトの申込フォームからお申込みください。

https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dDJOLURJTm1hSFNtQ21HcnJCT3dtbkE6MQ

締切:5月13日(金)

■□お問合せ:
特定非営利活動法人 NICE
広報ボランティアチーム
URL: http://nice1.gr.jp
E-mail: nice.uketsuke.2011@gmail.com
はじめまして!ひよこ

第57回国際学生会議の山本梨世と申します電球.*

この場をかりて、関西・関東で開催する説明会の告知をさせていただきますぴかぴか(新しい)


その前に「国際学生会議」って?目


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇
国際学生会議は1954年に発足し、今年2011年で57回目を迎える学生会議です。毎年夏に世界約20カ国から約35人の学生が集い、日本人学生約40人と1週間寝食をともにしながら、世界の諸問題について討論を繰り広げます。本会議中のメインのプログラムはこの分科討論会ですが、その他にも各国の文化紹介や日本文化体験、京都観光、パーティなど楽しい企画がたくさんあり、毎年、参加した学生の間には国境を越えた一生ものの友情が生まれます♪そして、分科討論会を通して、相互理解を深めることで次世代を担う学生による「世界平和達成への貢献」を目指しています。第57回国際学生会議における分科会のテーマは「原子力エネルギー」「水問題」「児童労働」「若者の政治的無関心」の4つです。詳しいことについては、ホームページ(ケイタイから⇒http://99.xmbs.jp/isc57 パソコンから⇒http://isc57.gonna.jp)をご覧ください。
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇


*自分の英語力がどれだけ通用するか試してみたい!

*外国人と真剣に討論を行ってみたい!

*日本の素晴らしさを海外へ発信したい!

*世界中に友達がほしい!

*大学生の間に心から情熱をささげることのできる何かに出会いたい!

これらの一つに少しでもあてはまる人は、是非一度説明会に足を運んでみてください!!ひよこ.*




+*+以下説明会概要+*+

説明会残すところあと2回!!

◇関東説明会◇
5月13日19:00〜20:00
青山学院大学青山キャンパスで行います。


◇関西説明会◇

5月12日19:00〜20:00
甲南大学平尾セミナーハウスで行います。


参加費は無料です。

参加希望の方は、件名に「説明会参加希望」本文に氏名、大学名、学年、メールアドレスをご記入の上、isc57@hotmail.co.jpに送信してください芽


何かご質問があれば、お気軽にisc57@hotmail.co.jpまでお問い合わせ頂くか、mixiのメッセージでお尋ねください。


皆さまのご参加お待ちしております♪ぴかぴか(新しい)


+*+*+*+
第57回国際学生会議
広報部長
山本梨世
isc57@hotmail.co.jp
http://99.xmbs.jp/isc57(携帯向け)
http://isc57.gonna.jp(PC向け)
Twitter:@ISC57
+*+*+*+
ーーーーー GLOBE PROJECT メンバー募集説明会のご案内 ーーーーー


GLOBE PROJECT の秋山祐太朗と申します。

さて、この春NPO GLOBE PROJECT が新規メンバーを募集します!

国際協力に興味がある人、
スポーツが大好きな人、
イベントの企画に興味がある人、
国際協力、社会問題、スポーツなど
意識の高い社会人や学生とのコミュニティを持ちたい人etc

5月21日に説明会を開催しますので、ぜひご参加ください!


□what's GLOBE PROJECT ?
スポーツを楽しむことを社会問題の解決に繋げる団体。
メンバーは大学生と社会人を中心に約20名。
現在は地雷の無くなるフットサル大 会『kick the mine cup』を定期的に開催し、
収益を使用したコートと同じ面積のタイ・カンボジアの地雷原の除去費にしています。
夏にはタイ・カンボジアに渡航。
今年度は更に、フットサル大会を通じて、将来サッカー選手を目指す被災地の
子供たちを日本代表戦へ連れて行くdream ticket projectを行います。


□団体理念
「楽しいだけじゃつまらない、楽しむことが誰かのために、スポーツの力で!」


□どんなことができるの?
・スポーツイベントの企画運営
・現地スタディーツアーの企画運営
・プロジェクトのマネジメント、運営
・メディアや企業への渉外
・1人では行けないタイ・カンボジアへの渡航




☆説明会詳細


■日時;5月21日(土曜日)15時〜16時を予定

■受付:14;45~14:55 早稲田大学学生会館 1階グランドピアノの近く

■会場;早稲田大学学生会館 W503会議室
(W棟とE棟があるのでご注意ください。)
アクセス;東西線早稲田駅より徒歩5分
地図;http://www.waseda.jp/jp/campus/toyama.html

■内容;
以下の内容でご説明します。
?GLOBE PROJECTとは?& 2011年度活動計画について
?動画による GLOBE PROJECT の紹介
?タイ・カンボジア渡航の紹介
?質疑・応答

■会費;無料

■定員;20名
お申し込みはお早めに!

■お申し込み;
以下のアドレスに「お名前、学校、学部、学年」を明記の上、
以下のアドレスにメールをお願いします。
秋山祐太朗  yutaro0121@gmail.com

■備考;
学年・年齢は問いません!
少しでも興味を持ってる方なら気軽にどうぞ!
当日のドタ参でも大丈夫です。(しかし、その場合は立ち見の可能性もございます。)
説明会に参加できない方は、ぜひまた別の機会に!


それでは、皆様のご参加心よりお待ちしています!!


ーーーーーーーーーーーーーー
GLOBE PROJECT
早稲田大学社会科学部2年
秋山祐太朗

こんにちは!!

FIWCです!!今年も新メンバーを募集します!!

以下告知文です


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
F ┃I ┃W ┃C ┃ http://fiwc-ph.com
━┛━┛━┛━┛    
□■□   2011夏FIWC関東委員会フィリピンワークキャンプ新メンバー募集
■□        【2011年8月中旬〜8月下旬】
□      〜日本人ともフィリピン人とも、みんなでハロハロ〜



こんにちは!
FIWC関東委員会フィリピンワークキャンプの広報部です。

わたしたちは毎年夏にフィリピンへいき、
現地のニーズに合わせて橋や学校を建設し、
現地の生活水準の向上の手助けをしています。


今回は、2011年度のキャンプが決定しましたので、
その告知をさせていただきます!


・今夏こそは海外に行きたい
・ホンネで語り合える仲間が欲しい
・子供がスキ
・自分を変えたい
・国際協力に興味がある
・フィリピンに行ってみたい


毎年のメンバーが、上記のようなさまざまな思いをもって、
キャンプに参加しています。


日中はめいっぱいワークをして村人と一緒に汗をかいて
夜はディスカッションを通して、メンバーとの絆を深める。

それ意外にも、ホームステイや、村人を巻き込んだイベント等、
新メンバーを迎えた上で、一緒に考えていきます!


フィリピン人とも
日本人とも
絆を築く。
そんな『ホンモノの関係』を一緒につくっていきませんか?


詳細は以下の通り。

******************************************************************
キャンプ概要

■期間■
2011年8月17日(水)〜8月31日(水)

*航空券の都合により1〜2日前後する可能性があります。

■開催地■
フィリピン共和国レイテ島メリダ市ビナバイエ村

■キャンプ内容■
ワーク・・・小学校で子供たちがつかうイス・机づくり
イベント・・・村人たちと楽しめるお祭り企画
ディスカッション・・・テーマ(国際協力、貧困等)を決めて、熱いディスカッション

■生活環境■
?共同生活・・・村のホールを借り寝泊まりし、キャンパーと共同生活を行います。
?ホームステイ・・・村人たちのおうちにステイ☆

募集人数
15名程度

*日本人と現地の村人によるワークキャンプです。

■参加費■
【15万円前後】(航空券の値段で前後します。)

*参加費は、航空券代やビザ代、キャンプ中のワーク費や宿泊費、交通費、食費、緊急費などを含む。

■事前ミーティング■
日程:7月下旬から8月上旬に3、4回程度
場所:東京都の区民センター、または都内の大学等
内容:現地での係、役割分担、どんなキャンプにしたいかを話し合います。
*ミーティングの全日程に参加できる方の募集をお待ちしております。

■説明会について■
個別に対応いたしますので、ご興味のある方は、
下記リンクの当団体のお問い合わせフォームから
http://fiwc-ph.com/contact/
お気軽にご連絡ください。
また、ご質問も歓迎します(^^)


【団体HP:www.fiwc-ph.com】

こんにちは!
アイセック・ジャパン東京大学委員会です。

来春の海外インターンシップ参加者募集説明会を

10月11日から14日まで
東京大学駒場キャンパス
10月26日から28日まで
東京大学本郷キャンパス

で行います。

大学生で少しでも興味のある方はお気軽にお越し下さい。

以下告知文です。

---------------------------------------------------------


特定非営利活動法人アイセック・ジャパン
『ウミを越える キミが変わる』
<春休み>海外インターンシップ参加者募集>
主催:アイセック東京大学委員会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1. AIESEC / アイセックとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイセックは世界110の国と地域に支部が存在する、世界最大の学生団体です。
海外インターンシップ事業の運営と参加を通じて、
国際的な学びの場、社会に出て働く経験、将来に向けた成長の機会を
世界中の学生に提供しています。
セミナーやグループワークといった事前準備や、インターンシップ候補生同士の交流の機会、
成果を発表する機会なども多く提供しています。
海外インターンシップを通して国際社会で必要とされる能力を磨き、思考を深め、
将来の目標に向けて新たな一歩を踏み出す。
そんな若者たちのプラットフォームとなることを目指しています。
詳細はこちらのHPを参照下さい⇒http://www.aiesec.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2. 海外インターンシップとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学生が一定期間、海外の企業やNGOで働くプログラムのことです。
アイセックの海外インターンシップは以下の特徴があります。
−出国前の、インターン生同士の交流の機会
−インターンシップ先国でのアイセックメンバーによる生活のサポート
−インターンシップ先国での様々な国出身のインターン生との交流
−出発前、終了後に選択・参加できる多くの学習機会
−負担を抑えたリーズナブルな費用(参加費4万円)
(※その他の費用はご自身での負担をお願いしています)

留学や国内インターンとはまた違う機会を得ることが出来る海外インターンシップ。
昨年度は全世界で約8500人、日本では約400人の学生が参加しています!
インターン中の学生の生の声もこちらのブログで公開中です!
http://www.mentor-diamond.jp/blog/aiesec/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3. 相談会概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相談会とは?
開催期間中、アイセックの運営メンバーが窓口にて待機しており、
来場された方に個別でご案内をいたします。
開催期間中、いつでもご都合のよい時間帯にお越しください。

【東大駒場キャンパス会場】
・日時:10月11日(火)〜10月14日(金)
・時間:昼休み~4限(12:10〜16:10)
・会場:東大駒場キャンパス第二食堂(コミュニケーション・プラザ南館 2階 Dining銀杏)
※都合により変更の可能性があります

☆会場へのアクセス
京王井の頭線「駒場東大前」駅 徒歩2分
詳細はこちらをご覧ください
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html


【東大本郷キャンパス会場】
・日時:10 月26日(水)〜28日(金)
・時間・会場:
 26日:15:00~17:30 @赤門総合研究棟
 27日:13:00~15:00 @赤門総合研究棟
 28日:15:00~17:00 @法文2号館 文学部(三友館)ラウンジ
※都合により変更の可能性があります

☆会場へのアクセス
地下鉄丸の内線・大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩8分
地下鉄南北線 東大前駅 徒歩1分
詳細はこちらをご覧下さい
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4. お申し込み、お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイセック東京大学委員会のインターンシップにご参加いただく場合、
以下の参加条件を満たしている必要があります。
お手数ですがご確認お願いします。

・東京近郊の在住である
・大学または大学院に在学中あるいは卒業後2年以内で、かつ30歳未満である
・TOEIC730点(TOEFL CBT230 / iBT81)を2年以内に取得している
(※カレッジTOEIC、TOEFL ITPでも応募可能な場合がございます。
  個別にご相談ください。)


□■お問い合わせ
今回の相談会に関するご質問・お問い合わせは
<tokyo@aiesec.jp>まで。


皆さまのご来場お待ちしております!

告知失礼致します。

こんにちは!
私たちは 学生国際協力団体 FEST です

私たちFESTは2010年8月に設立された、
関東地方の大学生が中心に活動している国際協力団体です。

私たちFESTは、
「学生国際支援の限界に挑む」
を理念に、東南アジアを中心とした「学生目線」の国際協力活動を行っていきます。
「短期完結型のワークキャンプ」
学生の皆様が国際社会で活躍できるステージを提供し、現地と
平等な関係を元に自立支援事業を行っていきます。


現在23の大学と2つの高校から、約65名が集まって活動しています。


活動内容
国内での通常活動:
•年2回のワークキャンプ企画
•スタディーツアーの企画開催
•イベントへの参加・企画
•会員の出身校への出張授業
•講演会の開催
•他団体との交流
•募金活動
•協賛先の発掘
•内部、外部への広報活動
•ホームページの作成
•Twitterなどのsnsを利用した問題提起
etc…
海外向けの活動:
•現地での支援活動=ワークキャンプ(当面はフィリピンへの支援活動を行います。)
•学生が簡単に渡航できない国で活動するNGO団体や国連などの団体を介した、間接的な支援
•日本と海外の懸け橋になる活動
etc…

○通常の活動日

毎週木曜日18:00〜21:00 
偶数週日曜日14:00〜17:00


主に都内の会議室などを利用して活動しています。

[新人見学説明会]は

10月13日 (木)【18:00〜21:00】
場所は国立オリンピック記念青少年総合センターの会議室を利用します。
最寄り駅:小田急線参宮橋駅(新宿駅から電車で5分)
集合場所:参宮橋駅改札に17:35でお願いします。

10月16日 (日) 【13:00〜】
場所は元気館を利用します。(新宿区戸山3丁目18-1)
最寄り駅:東京メトロ副都心線西早稲田駅 
集合場所:西早稲田駅 出入口3←(出入口が3つあるので注意してください!)
集合時間:出入口3の地上に12:35分でお願いします。


担当スタッフがお待ちしていますのでご心配なく(^^)!!
持ち物:筆記用具、資料がありますので、クリアファイルなどあれば便利です

参加希望の方は、
fest.sinkan@gmail.com(新歓用アドレス)に、

1 参加したい新歓日程
2 名前
3 電話番号(※当日遅刻などがある場合、連絡を取り合う際に使用します。)

をお書きの上メールを送信して下さい。
FESTで把握し、見学会の名簿を作成します!!


また下記に当団体のHP及び、
新人見学会特別サイトのURLを記載いたしましたので、ぜひご覧ください


団体HP
http://fest2010.jimdo.com/
新人見学会特別サイト
http://fest-newmember.jimdo.com/

新人見学説明会に参加できなくても
見学は常時募集していますので、団体HPのお問い合わせのフォームからご連絡ください。

アメリカNGOのIICDです。この度日本人広報が11月23日まで日本に滞在しています!

モザンビーク・ザンビア・マラウィ・ブラジル・ベリーズなどでの開発インストラクタープログラム
説明会を東京・名古屋・大阪で開催するほか、京都・大分・福岡も訪問します!

詳しくは http://www.facebook.com/IICDJapan フェイスブックページ
(Facebookを使っていないくてもご覧いただけます)、プロフィール写真下の
"2011年説明会" もしくはアップロードされているポスターをご覧ください!

参加希望・質問はお気軽に japan@iicd-volunteer.org まで!



【国際ボランティアプログラム詳細】

18ヶ月の国際ボランティアプログラム=米国の学校IICD(Institute for International Cooperation and
Development)での事前研修(6ヶ月)+アフリカ・中南米でのボランティア活動(6ヶ月)+事後広報活動(6ヶ月)

※事前研修では米国マサチューセッツ校またはミシガン校からお選びいただけます。
※事後研修では、主に米国内で大学や高校でのプレゼン、またネット媒体での活動報告を行っていただきます。

更に詳しくは、以下のウェブページをご覧ください。

事前研修@IICDマサチューセッツ校コース
HP: *http://www.iicd-volunteer.org/

事前研修@IICD ミシガン校コース
HP: *www.iicdmichigan.org/

【説明会詳細/ 名古屋会場】 その他会場についてはポスターまたはFacebook参照
当日は担当者がプログラムの内容を説明した後、実際にプログラムに参加して米国と英国で事前研修を受け、アフリカのモザンビーク共和国と南アフリカ共和国で活動した2人が活動報告をします。

学生・社会人問わず、興味を持たれた方はお気軽にご参加ください。

もし当日都合が悪い方は、前後の日程でお会いすることが可能かもしれませんので、文末のお問い合わせ先までご相談ください。

主催:国際協力NGO 「Humana people to people」×南山大学有志団体 「Liberal Lab.」

日時:11月11日(金)17:30-18:30 (17:20受付開始) 途中入退場自由です。
開催場所:南山大学内 ロゴスセンター 1Fホール
住所:愛知県名古屋市昭和区山里町18
アクセス:名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学駅または八事日赤駅より徒歩8分
地図: http://www.logos-center.com/koutsu.html

お問い合わせ先:
説明会担当 小林拓広
japan@iicd-volunteer.org
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ピースチャイルド東京 
平成24年度年間スタッフ・国際スタッフ募集!

HP:http://www.peace-child.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★
世界の諸問題に興味がある。
しかしその一方で、どこか遠い場所のものとして認識していませんか?

その認識を変えることができるのが、「世界が好き!」です。

ピースチャイルド東京が毎年夏に主催する「世界が好き!」では、
今世界で起きている諸問題に対して真剣に考えていける青少年の育成を目標としています。

この「世界が好き!」では、国籍を問わない多くの若者たちが、一週間の共同生活を送ります。
ワークショップや文化紹介、パフォーマンス等を通じて、
普段とは別の角度から世界の諸問題について考えることができる機会を提供しています。

「外国人は遠い」という考えががらっと変わるのも、このプログラムの大きな特徴です。
言葉や文化、宗教の違いを乗り越えた環境にいることで、
「平和って本当にあるのかもしれない!」と感じた参加者も少なくありません。

そして、そうした参加者の笑顔が見られることが、スタッフにとっても一番の喜びになっています。
プログラムを作る過程で、自分の思わぬ側面に気付くこともできるため、
きっと、「私、成長したな!」と感じる瞬間に出会えるでしょう。

あなたも一緒に、多様なバックグラウンドに触れ、人と人のつながりを感じ、
自分も参加者も成長させることができるプログラムを作りませんか?


★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<<スタッフと仕事内容>>

今、ピースチャイルド東京では、来年度大学生である方を対象に、
このプログラムの中核となる年間スタッフ、国際スタッフを募集しています。

【年間スタッフ】
施設の確保や会計業務といった団体運営を行います。
スタッフ全体をまとめる役割を担います。
また、プログラム中はワークショップを1つ担当します。

【国際スタッフ】
海外参加者の招へい及び日本滞在中のサポートを行います。
プログラム中は文化紹介というイベントを担当します。
また、通訳を行い、日本人参加者と海外参加者の壁をなくす役割を担います。

国際スタッフについては、
英語で人と連絡を取るのに支障がない程度のコミュニケーション能力を必要とします。
年間スタッフに関しては、資格や能力を問いません。

☆ ボランティア団体の運営に興味がある!
☆国際交流の場を作ってみたい!
☆年間を通して積極的に活動したい!
☆世界の諸問題に興味がある!
☆自分が持っている問題意識を、何らかの形で発信したい!

このような思いをもっている方は、ぜひ、お気軽に説明会に足を運んでみて下さい!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<<説明会概要・参加方法>>

【日程】12/14(水),12/22(木)

【時間】19時〜21時

【場所】国立青少年オリンピックセンター

参加をご希望の方は、件名に「スタッフ希望」、

名前・電話番号・所属・参加日程・どちらのスタッフを希望するか

を本文に記載の上、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
また、日程が合わない等ありましたら、
個別に相談させていただきますので、その旨を添えてご連絡お願いします。

皆さまのご応募、お待ちしています。

daiki@peace-child.com
お問い合わせ担当:ピースチャイルド東京 事務局長 井本 大貴


★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆【京都】内閣府青年国際交流事業 参加青年募集ガイダンス☆

初めまして、京都府青年国際交流機構(京都IYEO)事務局です。
このコミュニティのトップページでも紹介されている、
内閣府青年国際交流事業の来年度派遣に関する説明会を開催いたします。

内閣府青年国際交流事業は、航空機・船による派遣事業で、諸外国との交流を通じ、広い国際的視野を持つ青年の育成を目的とした事業です。大使館表敬訪問、ホームステイ、海外青年とのディスカッションなど、この事業でしかできない最高の体験ができます。

2011年度は9月にドミニカ共和国、ヨルダン、ラオス、エストニア、中国、韓国計6カ国への「航空機による派遣」事業と、10月後半〜12月にかけて東南アジア5カ国を回る「東南アジア青年の船」事業が行われ、今年の1月から1カ月半程度フィジーなど世界各地を回る「世界青年の船」事業が現在行われています。

本事業についての詳細はこちらのURLをご参照下さい。
 http://www.cao.go.jp/koryu/index.html

これらの事業についての説明会を以下の日程で行いますので、興味のある方は是非お越しください!

 1月18日(水)18:30~19:30 京都大学 吉田キャンパス
       ☆18:15までに附属図書館前に集合してください。
 
  <内容>
   ・ 内閣府事業の概要説明
   ・ 既参加青年による体験談報告
   ・ 選考について
   ・ 質疑応答

参加を希望される方は下記参加申込先に事前に出席のご連絡をいただければ幸いです。
当日参加も大歓迎です!

たくさんのご参加お待ちしております!

 京都府青年国際交流機構(京都IYEO)
参加申込・問い合わせ先:kyotoiyeo@hotmail.co.jp
【参加者募集中】第64回日米学生会議

2012年夏にアメリカで開催される第64回日米学生会議の参加者募集が2月26日まで行われます。

■□■□■□■□■□■
第64回日米学生会議概要

■開催期間
2012年7月28日〜8月20日

■開催地
ダラス、マディソン(ウィスコンシン州)、バークレー/サンフランシスコ、シアトル

■募集人数
28名(日本側参加者)

■応募資格
日本国内の大学、大学院、短期大学、専門学校等に在学中の学生(留学生含む)

■応募期間
2012年1月14日〜2月26日
※公式HPに掲載される申し込みフォームよりご応募を受け付けております。

■参加費
25万円

■□■□■□■□■□■
☆日米学生会議とは
1934年から続く、学生による国際交流プログラムです。2012年夏に開催される第64回会議では、日米両国から36名ずつ計72名の学生がアメリカの4都市を巡りながら1ヵ月間共同生活を送り、様々なトピックについて議論を深めます。過去には、宮澤喜一元首相、キッシンジャー元米国国務長官、茂木健一郎氏などが参加され、現在に至るまで各界で活躍する多くのOB・OGを輩出しています。

☆第64回会議テーマ
『衝突と理解から生まれる新たな意志〜未来を構築する力へ〜/
Share in the Present, Connect for the Future: Strengthen Ties to Inspire Change』

■□■□■□■□■□■
日米学生会議について詳しくはこちら↓↓
■公式ホームページ
http://www.jasc-japan.com/

■実行委員会ブログ
http://jasc64th.blogspot.com/

■twitter
http://twitter.com/jasc_ecs

■facebook
http://p.tl/WcWI

■お問い合わせ/資料請求
contact@jasc-japan.com

※各地の大学等で説明会を行っております。詳細はブログ、Twitter、facebookをご覧ください。ご来場お待ちしております。
■□■□■□■□■□■
かわいい管理人様かわいい 
貴重なスペースをお借り致します
ぴかぴか(新しい)こちらのコミュの皆様のおちからご協力いただけたら嬉しいです ぴかぴか(新しい)

クローバー
NPO法人Ubdobe千葉支部ボランティアスタッフ募集のお知らせ クローバー

NPO法人Ubdobeでは、千葉支部の立ち上げに伴い、
千葉県内にて一緒に活動してくれるスタッフさんを募集しています!

【NPO法人Ubdobe千葉支部ボランティアスタッフ募集のお知らせ】

------ Ubdobeとは? -----------------------------------------------------

音楽とアートと医療福祉を融合させたプロジェクトを通じて
あらゆる人々の積極的社会参加の推進をしています。

子どもが創り上げる野外フェス、医療福祉や社会問題をテーマにした音楽イベント
被災地復興応援活動など、様々な企画を運営しています。

----------------------------------------------------------------------------

Ubdobeは東京を拠点に、京都や沖縄でも活動をしてきましたが
この度、千葉支部の立ち上げに伴い、
千葉にて活動をして下さるボランティアスタッフを募集します。

音楽、アートが好きで
医療福祉や児童福祉などに興味がある方、大歓迎です!

経験等は問いませんので、ご興味のある方は
まずは是非説明会へご参加ください。

------- 【Ubdobe千葉支部ボランティアスタッフ説明会】 ---------------------

日時:2012年02月18日13:00〜15:00
場所:船橋北口図書館
http://www.infosta.org/library/kitaguchi.html

募集内容:
?事務局スタッフ:
→スタッフ管理、会員確保、SNS更新など
?【児童福祉】Kodomo Music & Art Festival: http://kmafes.ubdobe.jp/
→子どもが創り上げる野外フェスティバルの運営
?【医療福祉】SOCiAL FUNK!: http://socialfunk.ubdobe.jp/
→医療福祉が当たり前に身近にある世の中を想像するプロジェクトの運営
?【国際協力】Glocal POD: http://www.ubdobe.jp/glocalpod/
→「遊び」と「学び」のクロスカルチャーをテーマにした国際交流の企画・運営
?【被災地復興】Action For Japan Project: http://afj.ubdobe.jp/
→被災地に楽しいを届けよう!をコンセプトにした復興応援活動の企画・運営

資格
・18歳以上
・積極的に活動に取り組める方

お申込方法:
宛先: info@ubdobe.jp
件名: 千葉支部説明会申込み
本文:
(1) お名前 
(2) ご連絡先(TEL/MAIL) 
(3) 興味のあるプロジェクト(?〜?)
(4) ご職業
(5) その他(ご質問など。説明会のご参加が難しい場合には、その旨をご記入ください。)


お問い合わせ:
NPO法人Ubdobe
URL: http://www.ubdobe.jp/
MAIL: info@ubdobe.jp

Twitter: Ubdobe_jp
Facebook: http://www.facebook.com/Ubdobe
BLOG: http://ameblo.jp/ubdobe/
Mixi: http://mixi.jp/view_community.pl?id=807739
【NPO法人Ubdobe千葉支部第2回ボランティアスタッフ説明会お知らせ】
位置情報3月31日土曜日 13:00〜15:00
      かわいい船橋 勤労市民センター 第2会議室
         千葉県船橋市本町4丁目19−6

NPO法人Ubdobeでは、千葉支部の立ち上げに伴い、
千葉県内にて一緒に活動してくれるスタッフさんを大募集しています!

【NPO法人Ubdobe千葉支部ボランティアスタッフ募集のお知らせ】

------ Ubdobeとは? -----------------------------------------------------

音楽とアートと医療福祉を融合させたプロジェクトを通じて
あらゆる人々の積極的社会参加の推進をしています。

子どもが創り上げる野外フェス、医療福祉や社会問題をテーマにした音楽イベント
被災地復興応援活動など、様々な企画を運営しています。

----------------------------------------------------------------------------

Ubdobeは東京を拠点に、京都や沖縄でも活動をしてきましたが
この度、千葉支部の立ち上げに伴い、
千葉にて活動をして下さるボランティアスタッフを募集します。

音楽、アートが好きで
医療福祉や児童福祉などに興味がある方、大歓迎です!

経験等は問いませんので、ご興味のある方は
ご連絡ください

■募集内容:
?事務局スタッフ:
→スタッフ管理、会員確保、SNS更新など
?【児童福祉】Kodomo Music & Art Festival: http://kmafes.ubdobe.jp/
→子どもが創り上げる野外フェスティバルの運営
?【医療福祉】SOCiAL FUNK!: http://socialfunk.ubdobe.jp/
→医療福祉が当たり前に身近にある世の中を想像するプロジェクトの運営
?【外出促進】Universal Tour:
→高齢者や障がい児者の外出促進事業。2012年4月よりスタート!
?【被災地復興】Action For Japan Project: http://afj.ubdobe.jp/
→被災地に楽しいを届けよう!をコンセプトにした復興応援活動の企画・運営
?【子育て支援】Ubdobe Caravan: http://www.ubdobe.jp/caravan/
→野外フェスや音楽イベントはじめ、様々な場所で「キッズ&ファミリーゾーン」をプロデュース。

■資格
・18歳以上
・積極的に活動に取り組める方

■お申込方法: mail to
宛先: chiba@ubdobe.jp
件名: 千葉支部ボランティアスタッフ申込み
本文:
(1) お名前 
(2) ご連絡先(TEL/MAIL) 
(3) 興味のあるプロジェクト(?〜?)
(4) ご職業
(5) その他(ご質問など。説明会のご参加が難しい場合には、その旨をご記入ください。)


■お問い合わせ:
NPO法人Ubdobe
URL: http://www.ubdobe.jp/
MAIL: info@ubdobe.jp

Twitter: Ubdobe_jp
Facebook: http://www.facebook.com/Ubdobe
BLOG: http://ameblo.jp/ubdobe/
Mixi: http://mixi.jp/view_community.pl?id=807739
こんにちは!(*^^*)

関東の大学生はぜひ見ていただきたいです☆


いきなりの投稿失礼します(>_<)!私は、フィリピンの教育支援活動を行っている早稲田大学主体の学生NGO団体ESTの景山と言います。

このサークルは早稲田大学の学生が主体ですが、駒沢女子、青学、成城、明治、日大、大妻など様々な大学が混じったインカレサークルです☆

『教育支援』を具体的に言うと、私達はフィリピンのカオハガン島等で2週間程授業を行ったりソフト面での支援を行っています!

昨年の活動では、授業の他にも、運動会を企画したり、日本料理を振る舞ったりもしました。
また、国内でも様々なチャリティーイベントを行っています(^^)!

様々な経験をする中で、色んな方に出逢い、自分の価値観が広がっていきました*
もっともっと新しい世界を見たい方、海外支援に興味のある方、そのきっかけを掴みたいという方、大歓迎です\(^o^)/

こちらが私たちの活動Blogです!
http://s.ameblo.jp/est-waseda/

新しい新入生を迎えて、ESTの活動をもっともっと活気のあるものにしていきたいと思っています( ^_^)/

そこで新歓のご案内をさせて頂きます!

場所*ウルトラカフェ
http://s.tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13087412/ctc_redirect/

日程*4月10日(火)
4月25日(水)

時間*19:00〜22:00

参加費*新1年生=500円
新2年生以上=1000円

定員*30名(決まり次第打ち切ってしまいますので、お早めに申し込み下さい)

お手数ですがフォーマットにお申し込みお願いします!(>_<)

https://ssl.form-mailer.jp/fms/7b3733b1187174



定員オーバーしてしまった方や個人的に説明を聞きたいという方いましたら
est_waseda@yahoo.co.jp
までお問い合わせ下さい!!
些細な事でも承ります(^^)!

長々と失礼致しました。
そして最後まで読んで下さりありがとうございました(*^^*)!
【関東】新プロジェクトメンバー募集【社会人・学生】 
初めまして。 
国際アドボカシー団体FAVLICと申します。 
管理人様、貴重なスペースお借りします! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
★★国際アドボカシー団体FAVLIC 関東支部★★ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

貧困や国際協力に興味のある方(。.ω.)ノ゛ 
昨年より始動した国際アドボカシー団体のFAVLIC関東支部。
来年度より新プロジェクトスタート!
そこで一緒に活動してくれる新コアメンバーを絶賛募集中です。 
コンセプトは?学生×社会人?で世の中をもっと面白くです!

Start Up MTG Vol.2としてGohan会を行います。
今回は既存・新規メンバーの交流が主旨です♪( ´▽`)
また、ざっくばらんにアイデアを出しながら企画を形にしていきます。

4月7日(土)19時〜@新宿のよさげな居酒屋
興味ある方はぜひご参加ください!

以下の申し込みサイトで参加ボタンを押していただくか、僕(ひろし×凡@FAVLIC)までメッセージ下さい。

【申し込み】http://www.facebook.com/events/256945347728205/
※Facebookページですので、アカウントが必要です!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

【国際アドボカシー団体FAVLICって?】

「国際支援をより身近に、よりエンターテイメントに」をテーマに、 
貧困問題について興味を持ってもらえる人たちを増やしていきたい! 
というのが主にする活動内容です。 
世界の貧困問題を解決するには、まずはもっとみんなに興味を持ってもらうことが大切! 
それを分かりやすく楽しく伝えていける様な活動をしていきます 

・学生生活をもっと充実させたい! 
・社会人の週末を充実させたい!! 
・キラキラ輝く仲間を作りたい!!! 
・貧困・環境問題に興味がある!!! ! 
・でも何をしたらいいかわからない!!!!! 
・とにかく何かしたい!!!!!! 
そんな社会人や学生と一緒に、本気でエンジョイしてみませんか?! 

現在は、社会人と学生の10名程度で活動しています。比率はちょうど半分ずつです。
去年は、Change Makers Meetingや小学校授業、カンボジアスタディツアーなど通して、きっかけ作りの活動を行いました!
※詳しくは【BLOG】http://ameblo.jp/favlic-kanto/ まで。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

【新コアメンバー募集中!】

今年度よりNew Project ?CoCo Cafe?をスタート!

学生・社会人の垣根を超えて、これからの日本を作っていく若者が集まり、交流することで、世界をもっと面白くしていきたいと思っています。
ただ、その交流も『就活』や『インターン』とかの切り口ではなく、毎回テーマを変えて、世の中についてざっくばらんに話すしゃべり場にしていきます。
プロジェクト内容は立ち上げの段階ですので、色々なアイデアを取り入れながら、いいモノを作っていきたいと思っています。

そこで、このプロジェクトに積極的に関わっていただける若者(学生・社会人問わず)を絶賛募集中です!

関西での活動のことはコミュに(http://mixi.jp/view_community.pl?id=2767503)書いてるんで、ぜひ見に来てください。 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

めっちゃ面白く世界を変えていきませんか ?
少しでも興味を持ってもらえたら、直接お話します! 

気軽にメッセージください 
質問や意見なども、お気軽にどうぞ^^ 

【BLOG】http://ameblo.jp/favlic-kanto/ 

貴重なスペースをありがとうございました! 
学生社会起業団体STUDY FOR TWOです電球
STUDY FOR TWOでは大学の使い終わった教科書を回収し、中古販売。
その利益の8割をラオスの子供たちの教育に当てるという活動をしています。


今回連絡させて頂いたのは
5月21日に海外社会貢献系ボランティア団体の合同説明会を行います。
色々な団体がどのような活動をしているのか見に来ませんか?ぴかぴか(新しい)
きっととてもためになるものばかりだと思います。

参加費は教科書2冊です。
参加するだけで社会貢献につながりますわーい(嬉しい顔)電球


詳細と参加フォームはこちら
http://www.studyfortwo.org/social/entry.html

参加される場合はそのたの欄に私、横溝の名前を書いていただけるとたすかります。



STUDY FOR TWO
HP:http://www.studyfortwo.org/
Twitter:@StudyForTwo
【関東】新メンバー募集【学生・社会人】
初めまして。
国際アドボカシー団体FAVLICと申します。
管理人様、貴重なスペースお借りします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★国際アドボカシー団体FAVLIC 関東支部★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

貧困や国際協力はじめ、社会問題に興味のある方(。.ω.)ノ゛​
昨年より始動した国際アドボカシー団体のFAVLIC関東支部。​
今年度より新プロジェクトスタート!
そこで一緒に活動してくれる新メンバーを絶賛募集中です!!
5月19日(土)10:00〜、新メンバー向け説明会も開催決定​!!

【HP】http://kanto-favlic.com/
【BLOG】http://ameblo.jp/favlic-kanto/

僕たちは「国際支援をより身近に、よりエンターテイメントに」を​テーマに、 貧困問題について興味を持ってもらえる人たちを増やしていきたい​! という想いで活動をしています♪( ´▽`)
世界の貧困問題を解決するには、まずはもっとみんなに興味を持っ​てもらうことが大切!
それを分かりやすく楽しく伝えていける様な活動をしています。

興味ある方は、MTGやイベントに是非遊びにきてください!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【活動内容】
?若者ソーシャル交流会 Co Co Café(Main Project)
・ビジョンは?学生×社会人?で世の中をもっと面白く!
・毎月30名程度で世の中について考えるワークショップ交流会を​企画・運営♪♪
※前回の様子:http://ameblo.jp/favlic-kanto/​entry-11234339565.html
?Change Makers Meeting
・様々な団体を集めてプレゼンテーション大会&交流会を企画・運​営♪♪
※前回の様子:http://ameblo.jp/favlic-kanto/​entry-10975825293.html
?小学校授業
・小学校でワークショップの出張授業♪♪
※前回の様子:http://ameblo.jp/favlic-kanto/​entry-11210831781.html
?現地体感セルフスタディーツアー
・NGOと協力し、カンボジアなどに実際に訪問♪♪
※過去の様子:http://ameblo.jp/favlic/​theme-10008945011.html

その他、夏には古民家合宿企画や東北応援プロジェクトなど他団体​と協力しながら、色々考え中です。

【現メンバー】
・若手社会人、学生の10名程度で活動しています。
・社会人メンバーは、大手証券会社、人材系会社、保育士、エンジ​ニアなどです。
・学生メンバーは、法政大学、青山学院大学、早稲田大学、文教大​学などです。

【活動スタイル】
・月1回の定例MTGとCo Co Café。
・不定期にGohan会を開催してプチMTGを行っています。
・主な情報共有は、Facebookグループで行っています。
・あとは、週末イベントにみんなで遊びに行ったり、普通に遊びに​行ったりしてます。

【今後の活動スケジュール】
5月12日(土)14時〜:定例MTG@水道橋
5月19日(土)10時〜:新メンバー向け説明会@水道橋
5月26日(土)13時〜:Co Co Café Vol.2@池袋

※参加大歓迎!!是非遊びに来てください(。・ω・)ノ゙
※Co Co Café Vol.2の詳細ページはこちら↓↓
http://kokucheese.com/event/​index/36468/

・学生生活をもっと充実させたい!
・社会人の週末を充実させたい!!
・キラキラ輝く仲間を作りたい!!!
・貧困・環境問題に興味がある!!! !
・でも何をしたらいいかわからない!!!!!
・とにかく何かしたい!!!!!!
そんな社会人や学生と一緒に、本気でエンジョイしてみませんか?​!

※詳しくは
【HP】http://kanto-favlic.com/
【BLOG】http://ameblo.jp/favlic-kanto/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

めっちゃ面白く世界を変えていきませんか ?
少しでも興味を持ってもらえたら、直接お話します!

まだまだ活動を始めたばかりで、人数も小規模です。
たくさんProjectを作って、一緒に面白い活動していきまし​ょう!
?学生×社会人?で世の中をもっと面白く!

気軽にメッセージください
質問や意見なども、お気軽にどうぞ^^

貴重なスペースをありがとうございました!




関東FAVLIC
kanto-favlic.com
FAVLIC 4月21日に第1回Co Co Cafeが開催されました! 当日の様子はブログを♪団体紹介
【ワークキャンプ参加募集のお知らせ!!】アフリカ、ウガンダの孤児院・学校NEWTOPIA

NEWTOPIAは、1991年よりウガンダの首都カンパラより200km南に位置するラカイ県カクト郡にて、孤児院(NEWTOPIA CHILDREN'S HOME)と学校(NEWTOPIA ACADEMY)を運営しています。
現在、孤児院では寮生23名が現地スタッフ4名と、日本人ボランティア数名と寝食を共にしています。
また学校は保育所〜小学校4年までクラスがあり、70名程の児童が勉強に励んでいます。
NEWTOPIAでは、子どもたちの将来の自立と、彼らや彼ら自身の子どもたちがこれからのウガンダを担えるよう、厳しくも愛情をもって、教育に力を注いでいます。

そんなNEWTOPIAで初のワークキャンプを企画いたしました!

日程は9月4日(火)〜18日(火)15日間

下記ページに詳細が掲載中!
http://newtopia-academy.com/support/workcamp.html

子どもたちは、勉強に、家事手伝いに、遊びにと、元気一杯に毎日を送っています。そんなNEWTOPIAの子どもたちと毎日の生活を共にし、笑い、時には叱りながら、様々な活動や普段の勉強のお手伝い、ルーティンワークを一緒に汗を流していただける方を心待ちにしています!!

今回は学校の年間最大行事のスポーツデイ(運動会)の準備から本番当日のお手伝い、
そして、普段の授業の見学・補佐、及び植林作業、と盛りだくさんの内容です。
(行きは、エンテベ空港までスタッフが迎えに行きます。帰りは首都カンパラにて解散です。)

<お問い合わせ>
HP:http://newtopia-academy.com/index.html
NEWTOPIA事務局まで
アドレス:support@newtopia-academy.com
貴重なスペース失礼いたします。
「説明会」のご案内をさせていただきます。


━★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際ボランティアNGO
 NICE(ナイス)説明会 仙台開催!
             @仙台福祉プラザ

http://www.nice1.gr.jp/topics_detail17/id=2438
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★━

NICE(ナイス)は、カラフルでヘルシーな地球社会づくりのために、
ワークキャンプ等のボランティア活動を行うNGOです。
世界約100ヵ国と連携し、長期滞在型ボランティア活動を行なっています。

ワークキャンプとは、
世界中のボランティアが2〜3週間共に暮らし
住民と環境や福祉などに取り組む取り組む
国際ボランティアプロジェクトです。


★★こんな人におススメ★★
・海外ボランティアをしてみたい!
・長期滞在型で現地の人とどっぷり関わりたい!
・旅をしてみたいけど、ただの旅じゃ物足りない!
・世界の現状を自分の目で見てみたい!
・最高の仲間と、友人を作りたい!


※NICEでは現在、東日本大震災復興特別ワークキャンプを、
岩手県陸前高田市・岩手県大槌町・宮城県南三陸町・福島県川内村にて
実施、長期的に活動しております。


●説明会の内容

- 全体案内・自己紹介
個人で参加される方が多いので、和やかな雰囲気で行います。

- NICEとは?国際ワークキャンプ・中長期ボランティアとは?
国際ワークキャンプの起源は1920年・・・から、
どんな国で、いつ頃の時期に、どのようなボランティア活動が行われているのか、
最新のオススメ情報もあわせてご説明します。

- 参加費用について
プログラムにかかる費用、旅行保険、予防接種など全体予算についてご説明します。

- 参加手続き
プログラム選択から申込、旅立ちまでの流れを具体的に説明します。


●体験報告会の内容

- 体験談
アジア・アフリカ・ヨーロッパ・日本国内などへ短期や長期で実際に参加した
ボランティアメンバーを呼んで、お話を伺います。
語学は?生活は?衛生面、治安は?などの細かなことから、
参加した中でのベストメモリーや現地で感じたこと、
またワークキャンプに参加したあとの人生も語ってもらいます。


●日時
A) 2012年6月24日(日)10;00〜12:00
B) 2012年6月24日(日)18:30〜21:00

※途中からの参加も可能ですので、お気軽に。
当日連絡先⇒090-5347-6981(東北担当:水口)

仙台会場:
【仙台市福祉プラザ】
最寄駅:仙台市営南北線 五橋駅
住所:仙台市青葉区五橋2丁目12番2号
地図:http://www.shakyo-sendai.or.jp/n/aboutus/plaza


●参加費
無料(希望者は実費で資料購入できます)


●申し込み:
下記に必要事項をご記入の上、tohoku@nice1.gr.jpにメールをお送りください。

*説明会会場で500円にて資料の販売も行っています。

*各回20名が定員となります。
各回、定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申し込み下さい。

------------------申し込みフォーマット------------------------
メールタイトル:説明会申込(お名前)
○お名前:
○参加希望時間:A) or B)
○会場:
○E-mail:
------------------申し込みフォーマット------------------------
……………………………………………………………
  『中長期ボランティア説明会』     
     〜ゆっくりじっくりボランティア〜    
  海外で、日本で新しいチャレンジと自己実現を 
     NICE → http://nice1.gr.jp     
……………………………………………………………
『大学を休学したいけど
      何をすればいいか分からない』

『今の仕事をやめて,
一度海外に出て新しいことにチャレンジしたい』

  『自分に今できることで、世界に貢献したい』

そんな声をよく聞きます。
しかし、一度走り始めたレールから 外れることはなかなかできません。
この説明会ではそんなあなたの背中を押してくれるような
プログラム、人、言葉に出会えるかもしれません。

世界約100ヶ国で行われている海外ボランティア活動に日本人を派遣しているNGO、
NICE(日本国際ワークキャンプセンター)では
中長期ボランティア説明会への参加者を募集しています。

 ■□中長期ボランティアって?
 2ヶ月(6週間もあり)〜1年間程、施設・地域に住みながら行う
ボランティア活動で、個人の持つやる気や可能性を
十分引き出し、開催地とともに社会的問題を改善
していくことを目的としています。
 
 開催地とともにじっくり取り組みたい、日常と
異なる環境で自分を成長させたい、という要望を
上手く結び合わせたプログラムです。
世界では 一般的ですが、日本ではまだなじみの薄いボランティア活動です。
2011年は国内外合わせて20ヶ国、84名の日本人が参加しています!


■□説明会の日程
8/29(水) 19:00〜21:00@NICE全国事務局

*会場
【NICE全国事務局】
住所:東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401
電話:03-3358-7140
http://www.nice1.gr.jp/location_list/

*地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅1番出口より1分。
新宿方面ホーム改札を出て、自動ドアを抜けて左奥にある階段を上がり、地上に出て右へ。右手にあるビル、エレメンツ新宿401号室。

*JR新宿駅南口または東南口より徒歩12分。
甲州街道に沿って左(四谷方面)へ12分直進。右手に新宿御苑が見えてきたら、自然食レストランぴーまんの角を左折し、すぐに右に曲がり路地に入る。50m進み左手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*JR新宿駅東口より徒歩15分。
新宿通りに沿って右(四谷方面)へ15分直進。セブンイレブン、ローソンを過ぎて、ファミリーマート、サンマルクカフェのある交差点を右折し、すぐに右に曲がり路地に入る。20m進み右手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*初めての方は、新宿御苑前駅からがわかりやすくて便利です。

 *説明会参加費は無料です。
(希望者には資料を販売します)

■□申込方法:
http://www.nice1.gr.jp/topics_detail17/id=2354
このページにある申込フォームに記入して頂くか、

もしくは、下記に必要事項をご記入の上、 LM-out@nice1.gr.jp にメールをお送りください。
その際、件名は、「説明会申込」でお願いします。

---------------申し込みフォーマット---------------

○お名前:
○参加希望日・会場:
○連絡先:

--------------申し込みフォーマット------------

 ■□お問合せ:
 特定非営利活動法人NICE
(日本国際ワークキャンプセンター)
 住所〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-14-401
 電話 : 03-3358-7140 03-3358-7140
 URL :http://nice1.gr.jp
 E-mail: LM-out@nice1.gr.jp (担当:なおい)
失礼します。

米NGO法人IICDは国際ボランティアやアフリカ、貧困問題などに興味がある方を対象にボランティアプログラムの説明会を行います。日程、団体ウェブサイト、連絡先などは以下のとおりです。

9月9日 札幌 札幌教育文化会館 18時
9月17日 石川 金沢市ものづくり会館 14時30分
9月19日 福井 個人相談。時間、場所などを相談のうえ決定いたしますので一度下記メールアドレスまでご連絡ください
9月21日から24日 大阪・京都 個人相談。一度メールでお問い合わせください。
9月26日から10月15日まで 東京 個人相談。一度メールでお問い合わせください。

1987年以来1500名以上のボランティア(Development Instructor)がアフリカまたは中南米で活動をしてきました。学業や仕事も大変かと思いますが、一度海外での国際協力に時間を割いてみるのも良いのではないでしょうか。

ウェブサイト:IICD Michigan: www.iicdmichigan.org [アフリカプログラム]
ウェブサイト:IICD Massachusetts: www.iicd-volunteer.org [アフリカ/ブラジルプログラム]

メール: japan@iicd-volunteer.org

ぜひ一度ウェブサイトをご覧のうえ、説明会そしてうプログラムへの参加をご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         全てはここから始まった
      〜2ヶ月から始める国際ボランティア〜
            報告会開催!
 NICE →http://nice1.gr.jp  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 海外旅行に行ってみた。おいしい物も食べたし、たくさん観光名所も
回った、だけど…本当の文化を味わえたかというと、なんだか曖昧。
 そんな経験をしたことはありませんか?そんな、『海外旅行に足りな
い部分』を満たすことができるのが、
      <2ヶ月から始める国際ボランティア>です。

「興味はあるんだけど、自分にはとてもじゃないけどできない…」

 そんなことを思っていませんか?確かに、遠い未知の国で暮らす
ことはなかなか想像できないし、大学や仕事のことを考えると、
躊躇してしまいます。
 ですが、実際の参加者は実はどこにでもいる普通の人。「えっ、
この人がアフリカに?南米に?」思わずそう言いたくなる人ばかり。
そんな中長期ボランティア経験者が旅を決心した動機から、現地の
生活のこと、行って良かったこと、悪かったことまで、洗いざらい
話します!!


【日 時】 2012年10月20日(土)18:30〜21:00(18:15開場)

【場 所】 国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟103(東京都渋谷区)

【交 通】 小田急線「参宮橋」駅から徒歩7分。
      http://nyc.niye.go.jp/index.html

【主なプログラム】
 ┌─────────────────────────────
 │【4名のパネラーによるパネルディスカッション】
 │ ・アフリカ、アジア、中南米orヨーロッパへの参加者が
 │  話を展開します!
 ├─────────────────────────────
 │【質疑応答】
 │ ・パネラー以外にも様々な経験者が来ています。
 │  ざっくばらんに聞きたいこと「トコトン」聞きましょう!
 ├─────────────────────────────
 │【 みんなで一緒にワークショップ】
 │ ・内容は追って更新します
 ├─────────────────────────────
 │【 ボランティアプログラム紹介】
 └─────────────────────────────
 
【定 員】 30名(定員になり次第、締め切ります。)

【参加費】 無料(希望者は実費で資料購入できます)

【申 込】 件名を「NICE中長期ボランティア報告会申込」、また本文に
氏名、ご所属、連絡先(できればPCアドレス)をご記入の上、
以下までお申込みください。
     E-mail:LM-out@nice1.gr.jp(直井)
      

◆こんな人にオススメ◆
 ☆なにか面白いことに挑戦したい!
 ☆毎日楽しいけど、どこか物足りない…
 ☆最近自分の人生を見つめ直すことがある
 ☆レールの上にそった人生はいやだ!
 ☆新しいことが好き!
 ☆私は好奇心のかたまりです。
 ☆どんな人が参加しているのか気になる。

一つでも当てはまったらぜひご参加ください!
当日お会いできるのを楽しみにしています。
貴重なスペース失礼いたします。
「説明会」のご案内をさせていただきます。


━★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際ボランティアNGO
 NICE(ナイス)説明会 仙台開催!
             @仙台福祉プラザ

http://www.nice1.gr.jp/topics_detail17/id=2784
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★━

NICE(ナイス)は、カラフルでヘルシーな地球社会づくりのために、
ワークキャンプ等のボランティア活動を行うNGOです。
世界約100ヵ国と連携し、長期滞在型ボランティア活動を行なっています。

ワークキャンプとは、
世界中のボランティアが2〜3週間共に暮らし
住民と環境や福祉などに取り組む取り組む
国際ボランティアプロジェクトです。


★★こんな人におススメ★★
・海外ボランティアをしてみたい!
・長期滞在型で現地の人とどっぷり関わりたい!
・旅をしてみたいけど、ただの旅じゃ物足りない!
・世界の現状を自分の目で見てみたい!
・最高の仲間と、友人を作りたい!


※NICEでは現在、東日本大震災復興特別ワークキャンプを、
岩手県陸前高田市・岩手県大槌町・宮城県南三陸町・福島県川内村にて
実施、長期的に活動しております。


●説明会の内容

- 全体案内・自己紹介
個人で参加される方が多いので、和やかな雰囲気で行います。

- NICEとは?国際ワークキャンプ・中長期ボランティアとは?
国際ワークキャンプの起源は1920年・・・から、
どんな国で、いつ頃の時期に、どのようなボランティア活動が行われているのか、
最新のオススメ情報もあわせてご説明します。

- 参加費用について
プログラムにかかる費用、旅行保険、予防接種など全体予算についてご説明します。

- 参加手続き
プログラム選択から申込、旅立ちまでの流れを具体的に説明します。


●体験報告会の内容

- 体験談
アジア・アフリカ・ヨーロッパ・日本国内などへ短期や長期で実際に参加した
ボランティアメンバーを呼んで、お話を伺います。
語学は?生活は?衛生面、治安は?などの細かなことから、
参加した中でのベストメモリーや現地で感じたこと、
またワークキャンプに参加したあとの人生も語ってもらいます。


●東北復興支援企画チャリteaの内容

−NICEが2011年4月11日より陸前高田を中心に
 震災復興特別ワークキャンプとして活動してきた概要、
 また現地の現在の様子をご報告いたします。

●日時
2012年10月20日(土)18:30〜20:30

※途中からの参加も可能ですので、お気軽に。
当日連絡先⇒090-5347-6981(東北担当:水口)

●仙台会場
【仙台市福祉プラザ 大広間(1)】
最寄駅:仙台市営南北線 五橋駅
住所:仙台市青葉区五橋2丁目12番2号
地図:http://www.shakyo-sendai.or.jp/n/aboutus/plaza

●参加費
無料

●申し込み
下記に必要事項をご記入の上、tohoku@nice1.gr.jpにメールをお送りください。
(もしくは、申込フォーマットに必要事項を入力してください)


*定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申し込み下さい。

------------------申し込みフォーマット------------------------
メールタイトル:説明会申込(お名前)
○お名前:
○参加希望時間:
○会場:
○E-mail:
------------------申し込みフォーマット------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         全てはここから始まった
      〜2ヶ月から始める国際ボランティア〜
            1/9説明会開催!
 NICE →http://nice1.gr.jp  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 海外旅行に行ってみた。おいしい物も食べたし、たくさん観光名所も
回った、だけど…本当の文化を味わえたかというと、なんだか曖昧。
 そんな経験をしたことはありませんか?そんな、『海外旅行に足りな
い部分』を満たすことができるのが、
      <2ヶ月から始める国際ボランティア>です。

「興味はあるんだけど、自分にはとてもじゃないけどできない…」

 そんなことを思っていませんか?確かに、遠い未知の国で暮らす
ことはなかなか想像できないし、大学や仕事のことを考えると、
躊躇してしまいます。
 ですが、実際の参加者は実はどこにでもいる普通の人。「えっ、
この人がアフリカに?南米に?」思わずそう言いたくなる人ばかり。
そんな中長期ボランティア経験者が旅を決心した動機から、現地の
生活のこと、行って良かったこと、悪かったことまで、洗いざらい
話します!!

2013年第一弾の説明会へ是非足をお運びください!!!!


●説明会の内容
- 中長期ボランティア・ぼらいやーの紹介
中長期ボランティアがどんな国で、いつ、どんな活動が行われているのかご説明します。また、ぼらいやーについてもご説明します。

- 参加者体験談
実際に参加したボランティアの方を呼んで、話を伺います。
参加してよかったこと、現地で一番困ったことなど話してもらいます。

- Q&A
「生活は心配いらない?」「お金はどれくらいかかる?」「言葉は大丈夫?」どんな質問でもかまわないので、わからないところなんでも聞いてください。

●日時
2013年1月9日(水) 19:00-21:00

●東京会場:
【NICE全国事務局】
住所:東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401
電話: 03-3358-7140
http://www.nice1.gr.jp/location_list/

*地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅1番出口より1分。
新宿方面ホーム改札を出て階段を上がり、横断歩道を渡らずに右後ろへ。十字路を右折し、路地に入る。20m進み右手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*JR新宿駅南口または東南口より徒歩12分。
甲州街道に沿って左(四谷方面)へ12分直進。右手に新宿御苑が見えてきたら、自然食レストランぴーまんの角を左折し、すぐに右に曲がり路地に入る。50m進み左手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*JR新宿駅東口より徒歩15分。
新宿通りに沿って右(四谷方面)へ15分直進。セブンイレブン、フレッシュネスバーガーを過ぎて、ファミリーマート、サンマルクカフェのある交差点を右折し、すぐに右に曲がり路地に入る。20m進み右手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*初めての方は、新宿御苑前駅からがわかりやすくて便利です。

●参加費
無料(希望者は実費で資料購入できます)

●申し込み
LM-out@nice1.gr.jp(直井)まで、件名を「1/9説明会申込」としてお送りください。

*説明会会場で資料の販売も行っています。
郵送費がかかりませんので、通常料金よりも安く
(700円→500円)購入することができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         全てはここから始まった
      〜2ヶ月から始める国際ボランティア〜
            12/19説明会開催!
 NICE →http://nice1.gr.jp  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 海外旅行に行ってみた。おいしい物も食べたし、たくさん観光名所も
回った、だけど…本当の文化を味わえたかというと、なんだか曖昧。
 そんな経験をしたことはありませんか?そんな、『海外旅行に足りな
い部分』を満たすことができるのが、
      <2ヶ月から始める国際ボランティア>です。

「興味はあるんだけど、自分にはとてもじゃないけどできない…」

 そんなことを思っていませんか?確かに、遠い未知の国で暮らす
ことはなかなか想像できないし、大学や仕事のことを考えると、
躊躇してしまいます。
 ですが、実際の参加者は実はどこにでもいる普通の人。「えっ、
この人がアフリカに?南米に?」思わずそう言いたくなる人ばかり。
そんな中長期ボランティア経験者が旅を決心した動機から、現地の
生活のこと、行って良かったこと、悪かったことまで、洗いざらい
話します!!

2012年最後の説明会へ是非足をお運びください!!!!


●説明会の内容
- 中長期ボランティア・ぼらいやーの紹介
中長期ボランティアがどんな国で、いつ、どんな活動が行われているのかご説明します。また、ぼらいやーについてもご説明します。

- 参加者体験談
実際に参加したボランティアの方を呼んで、話を伺います。
参加してよかったこと、現地で一番困ったことなど話してもらいます。

- Q&A
「生活は心配いらない?」「お金はどれくらいかかる?」「言葉は大丈夫?」どんな質問でもかまわないので、わからないところなんでも聞いてください。

●日時
2012年12月19日(水) 19:00-21:00

●東京会場:
【NICE全国事務局】
住所:東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401
電話: 03-3358-7140
http://www.nice1.gr.jp/location_list/

*地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅1番出口より1分。
新宿方面ホーム改札を出て階段を上がり、横断歩道を渡らずに右後ろへ。十字路を右折し、路地に入る。20m進み右手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*JR新宿駅南口または東南口より徒歩12分。
甲州街道に沿って左(四谷方面)へ12分直進。右手に新宿御苑が見えてきたら、自然食レストランぴーまんの角を左折し、すぐに右に曲がり路地に入る。50m進み左手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*JR新宿駅東口より徒歩15分。
新宿通りに沿って右(四谷方面)へ15分直進。セブンイレブン、フレッシュネスバーガーを過ぎて、ファミリーマート、サンマルクカフェのある交差点を右折し、すぐに右に曲がり路地に入る。20m進み右手のビル、エレメンツ新宿401号室。

*初めての方は、新宿御苑前駅からがわかりやすくて便利です。

●参加費
無料(希望者は実費で資料購入できます)

●申し込み
LM-out@nice1.gr.jp(直井)まで、件名を「12/19説明会申込」としてお送りください。

*説明会会場で資料の販売も行っています。
郵送費がかかりませんので、通常料金よりも安く
(700円→500円)購入することができます。
初めまして!NPO法人CFFです。
皆さんに自分をかえる何かきっかけを掴みに来てほしくて以下の説明会を開催します!!お時間都合あうひとはすぐさま手帳に記入!!


12月、1月の説明会予定
----------------------------------------------------
・説明会申込み:
info@cffjapan.org
・資料請求:
http://www.cffjapan.org/request/
(資料は説明会でも配布します♪)
----------------------------------------------------

■12月14日(金) 19:00-21:00
渋谷 (東京ウィメンズプラザフリースペース)

■12月15日(土) 18:00-22:00
参宮橋 (国立オリンピック記念青少年総合センター)

■12月18日(火) 19:00-21:00
飯田橋 (東京ボランティアセンターフリースペース)

■12月20日(木) 19:00-21:00
浦和 (浦和パルコ9階フリースペース)

■12月22日(土) 14:00-16:00
参宮橋 (国立オリンピック記念青少年総合センター)

■12月26日(水) 14:00-16:00
大塚 (南大塚地域文化創造館)



■1月 8日(火)  18:00-20:00
渋谷 (東京ウィメンズプラザフリースペース)

■1月12日(土)  14:00-16:00
参宮橋 (国立オリンピック記念青少年総合センター)

■1月13日(日)  18:00-20:00
横浜 (かながわ県民活動サポートセンター)



説明会申込み、問い合わせは
info@cffjapan.orgまで♪
初めまして!NPO法人CFFです!
みなさんお正月はどう過ごされましたか!?私はバイト三昧でした。。。
皆さんこの春休みはどう過ごすか決めましたか?なにかしたいなーって思っている方はラッキーですね!
ここに書いてあるところに行きましょう!!あなたの人生変わってしまうかも?!

そんなきっかけを作りたいです。海外ボランティアに行った人たちの感想を聞いたり、質問しにきませんか?有意義な時間を過ごしましょう。




【CFF海外ボランティア説明会 1月開催日程】
=============================
・1月12日(土) 14:00-16:00
会場 国立オリンピックセンター

・1月13日(日) 18:00-20:00
会場 横浜県民活動サポートセンター

・1月18日(金) 18:00-20:00
会場 コムナーレ/浦和パルコ9F

・1月19日(土) 14:00-16:00
会場 JICA地球ひろば 市ヶ谷ビル

・1月22日(火) 19:00-21:00
会場 飯田橋(東京ボランティアセンターフリースペース)

・1月29日(火) 18:00-20:00《二カ所同時開催》
会場 コムナーレ/浦和パルコ9F
   東京ウィメンズプラザ フリースペース

==============================


・説明会申込み:
info@cffjapan.org

・資料請求:
http://www.cffjapan.org/request/
(資料は説明会でも配布します♪)

NPO法人CFFジャパン
http://www.cffjapan.org/
特定非営利活動法人HANDS主催
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   第11回HANDSセミナー
     NGOスタッフに聞く!国際協力の仕事と私が歩んできた道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/semi20130209.html

 貧困や紛争など、世界的な問題の改善に取り組む国際協力。
 「職業」としての関心が高まる一方、実際にどんな仕事をするのか
 どのような能力を身につけておくべきか等を知る機会は
 多くありませんよね?

 世界8ヵ国で保健医療活動に取り組むNGO、HANDSには
 国際協力の世界を渡り歩いてきたベテランから新入りまで
 幅広いバックグラウンドをもつスタッフたちが働いています。

 本セミナーでは、そんなスタッフたちが、それぞれの経験をもとに
 「国際協力の仕事」について本音で語ります。

 保健医療分野で国際協力の仕事につくことを本気で考えている人も、
 最近、国際協力に興味を持ち始めたばかりの人も、
 どうぞお気軽にご参加ください。
 
 スタッフに何でも直接聞ける「グループ相談会」も設けています!

 皆さまのご参加をお待ちしています。


【日程】 2013年2月9日(土) 14:00〜16:30(開場13:30)
【場所】 HANDS会議スペース
       ※東京事務所(山の手ビル)ではありません。
       (東京都文京区本郷3-19-4 本郷大関ビル2F)
        地図:http://www.hands.or.jp/pagesj/12_2_access.html

【参加費】 500円(資料代として)※HANDS会員は無料
【定員】 20名
【プログラム】
  14:00〜14:15 第1部 国際協力業界について
 14:15〜15:45 第2部 国際協力の仕事と私が歩んできた道
15:45〜15:50 休憩 
  15:50〜16:30 グループ相談会 (希望者のみ)

【スピーカー】
  ●濱谷美代:HANDSサポーティング・アドバイザー/
        前ケニア事業担当プロジェクト・マネジャー

    ≪プロフィール≫
     津田塾大学国際関係学科卒業。イースト・アングリア大学
     大学院(イギリス)教育・開発学修士。在エチオピア日本
     大使館での勤務を経て、2010年HANDSに入職。同年7月〜2012年
     10月、ケニア・ケリチョー県に赴任。
  
  ●溝上芳恵:大洋州(フィジー・トンガ・バヌアツ)、
        ブラジル事業担当シニア・プログラム・オフィサー

     ≪プロフィール≫
      上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期課程
      満期退学。在学中にインターンとしてHANDSに入職し、
2007年より現職。著書に「国際協力NGOのバランシング・アクト
―受益者・ドナーと組織のジレンマ」(『国際協力NGOの
フロンティア―次世代の研究と実践のために』(明石書店、
2007年)所収)など。

  ●八田早恵子:大洋州(フィジー・トンガ・バヌアツ)、
震災復興支援事業担当
         プログラム・アシスタント・オフィサー

     ≪プロフィール≫
静岡県立大学大学院 看護学修士。看護師として日本の病院
勤務後、青年海外協力隊、JICA調査団員、青年海外協力隊
シニア隊員などで長年インドネシアや東ティモールの活動に
従事。2007年、HANDSに入職。

  ●寺田美和:ケニア事業担当プログラム・オフィサー

     ≪プロフィール≫
      法政大学社会政策科学科卒業。パプアニューギニアにてNGO
ボランティア、および看護師として勤務後、国内の
産婦人科・小児科医院での勤務を経て、2012年HANDSに入職。
 
 ▼詳細情報、お申込みはこちら
 ⇒ http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/semi20130209.html

▼HANDSについて
   HANDSは、アフリカ・アジア・南米で保健活動に取り組む
   国際協力団体です。現地の人びとが自分たちで健康を守って
   いくことを目指し、人づくりと仕組みづくりの支援をしています。


 ─────────────────────────────
 ■お問い合わせ先
 ─────────────────────────────
   特定非営利活動法人HANDS
   (担当:奥田・内田)
   東京都文京区本郷3-20-7 山の手ビル2F
   TEL: 03-5805-8565 FAX: 03-5805-8667
   E-mail:handssem★hands.or.jp(★を@にしてください)
   URL: http://www.hands.or.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
内閣府青年国際交流事業
第39回「東南アジア青年の船」事業報告会のご案内
( 2013年2月24日開催 )
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【参加申込はこちら!】
(ウェブサイト)http://www.centerye.org/event/2012/sseayp39/
(Eメール) sseayp-report@iyeo.or.jp
※ウェブサイトもしくはEメールからの申し込みで、参加予約完了となります。イベントページの「参加」をクリックだけでは申込となりませんのでご注意ください。

〜未来のリーダーになるために〜
ASEAN10 か国の参加者約290 人と共に過ごし、異なる文化・宗教・考え方に戸惑いながらも、互いを尊重し、受け入れあった52 日間。日本代表青年としての活動や、船上という特別な環境での生活を通して、私達は何を受け止め、どう感じ、いかに成長したのか、生の声を届けます。是非ご来場ください。

※本事業は、日本とASEAN(*)10か国との共同事業です。
*ASEAN…東南アジア諸国連合。ブルネイ・ダルサラーム国、カンボジア王国、インドネシア共和国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、ミャンマー連邦共和国、フィリピン共和国、シンガポール共和国、タイ王国、ベトナム社会主義共和国の10か国が加盟。

●日時:平成25年2月24日(日) 13:00〜16:30 (12:30受付開始)

●場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
国際交流棟1階 国際会議室
<アクセス> http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
・小田急線「参宮橋」駅下車
・東京メトロ千代田線「代々木公園」駅下車
・京王バス 渋谷駅西口(14番)より代々木5丁目下車

●参加費:無料

●主催:内閣府
(財)青少年国際交流推進センター
日本青年国際交流機構(IYEO)

●プログラム
<第一部>
・「東南アジア青年の船」事業概要説明
・平成25 年度 内閣府青年国際交流事業 募集説明
・参加青年によるパネルディスカッション

<第二部>
・展示
乗船前から帰国までの軌跡を
写真・映像・民族衣装等の展示を通してお伝えします。
個別相談コーナーでは、パネルディスカッションでは答えきれない質問に日本参加青年が一対一で本音でお答えします!
疑問・質問大歓迎です!

●「東南アジア青年の船事業」とは
内閣府が主催する青年国際交流事業です。
日本参加者約40人とASEAN10か国の参加者約290人が、52日間、日本国内活動、寄港地(ベトナム、タイ、シンガポール、インドネシア、ブルネイ)、そして船内で共同生活をしながら、様々な交流活動を行います。船内では、異文化理解、環境、学校教育等の分野に分かれ、英語によるディスカッションをメインのプログラムとするほか、各国の社会事情の紹介、文化・スポーツ交流などを行います。訪問国では、その国の青年たちとの交流、ホームステイ、各種施設へ訪問します。

●お申込み
お申込みなしでの当日参加も可能ですが、資料準備の都合上、【事前のお申し込み】をいただければ幸いです。Webサイト又はメールにより、お申し込み下さい。

<Webサイト>
http://www.centerye.org/event/2012/sseayp39/
(※Webサイト内の申込フォームよりお申し込みください。)

<メール>
以下のフォームにご記入、送信の上、お申込み下さい。
−−−−−送信先: sseayp-report@iyeo.or.jp −−−−−
2月24日、第39回「東南アジア青年の船」事業報告会に参加します。
1. お名前(ふりがな)
2. 性別
3. 都道府県
4. メールアドレス
5. 内閣府青年国際交流事業への参加経験(参加事業と年度を記載ください)
6. 報告会を知ったきっかけ
 ・日本参加青年から直接の紹介
 ・チラシ
 ・Twitter
 ・Facebookのイベントページ
 ・Facebookの投稿
 ・所属団体のメーリングリスト
 ・その他(詳細を記入ください。)
7. 報告会で知りたいこと
8. 通信欄
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●お問合せ
(財)青少年国際交流推進センター 担当:浮田、赤松
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-35-14 東京海苔会館6階
TEL: 03-3249-0767 FAX: 03-3639-2436
E-mail: sseayp-report@iyeo.or.jp
URL: http://www.centerye.org/event/2012/sseayp39/
【4月17日19時から】NICE中長期ボランティア説明会→ http://www.nice1.gr.jp/topics_detail17/id=2847

NICEとは?
→ http://www.nice1.gr.jp/about/
中長期ボランティアとは?
→ http://www.nice1.gr.jp/lmtv/


●説明会の内容

- NICE・中長期ボランティアの紹介
中長期ボランティアではどんな国で、いつ、どんなボランティア活動が行われているのか、最新・オススメ情報とあわせてご説明します。

- 参加者体験談
実際に参加したボランティアの方を呼んで、話を伺います。
参加してよかったこと、現地で一番困ったことなど話してもらいます。

- Q&A
「生活は心配いらない?」「お金はどれくらいかかる?」「言葉は大丈夫?」どんな質問でもかまわないので、わからないところなんでも聞いてください。


●日時 : 2013年4月17日(水)19:00-21:00

●東京会場 : 【NICE全国オフィス】

最寄 : 地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅1番出口より1分。もしくは新宿駅より15分。
地図 : NICE全国オフィスまでの道順はこちら
住所 : 東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401

●参加費 : 無料(希望者は実費で資料購入できます)

●定員 : 10名

●申し込み :メールで以下必要事項を記入しお送りください。 宛先:直井(LM-out@nice1.gr.jp)
【お名前・所属・メールアドレス・電話番号・参加希望日・会場】

*説明会会場で資料の販売も行っています。郵送費がかかりませんので、通常料金よりも安く
(700円→500円)購入することができます。

※日程が合わないという方へ
→他の日程でも説明会を行っています!以下のURLをご確認ください!
http://www.nice1.gr.jp/explain/

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学生の国際協力 更新情報

大学生の国際協力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング