ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

武蔵野美術大学 彫刻学科コミュのアーティストと散策する、ワンダーランド八幡タウン 「新旧が織り成す不思議な街並を歩いてみよう」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
八幡駅周辺は戦災復興モデル地区で、かつて村野藤吾氏による綿密な都市計画でつくられました。
日本の近代化の象徴として印象深い地ですが、古い街並と建築が混在しています。
そんな街をゆっくりと観測しながら、アーティストとともに歩いてみませんか?

3月27日日曜日13:00〜16:00
集合場所/JR八幡駅前
アクセス/JR八幡駅改札口を出てすぐ
料金/500円(飲食代は別途)
定員/20名(最小催行10名)

※ご予約先/八万湯プロジェクト 森秀信(e-mail:hachimanyu@gmail.com)
http://www.kcta.or.jp/koko/t_36.html

ココっちゃ北九州
http://www.kcta.or.jp/koko/
八万湯プロジェクト
http://hachimanyu.web.fc2.com/


□当日ガイド
鈴木 淳 Suzuki Atsushi
アーティスト。1962年北九州市生まれ/北九州市在住。
1987 年熊本大学理学部生物学科卒業。第6・7回CASKサマースクール(1997年よりCCA北九州に改編)参加。1995年より現代美術作家として の活動を開始。数秒〜数分の短い映像シリーズ「だけなんなん/so what?」は400点を越える。映像、写真、インスタレーション、パフォーマンスなど、表現方法に囚われない多種多様な表現活動で我々が持つ固定観念や 思考回路を揺らし、日常との関係性を再構築する行為を模索し続けている。個展、ワークショップ、海外でのグループ展、多数。

花田 伸一 Hanada Shinichi
キュレーター。1972年福岡市生まれ/北九州市在住。
九州大学文学部卒。北九州市立美術館学芸員(96〜07)を経て現在フリーランス。大学非常勤講師。美術の社会的機能に着目しながら、北九州を拠点として 調査・企画をするほか、日メコン交流年2009東南アジア美術調査に参加。主な企画に「6th北九州ビエンナーレ〜ことのはじまり」(01)、「福・北美 術往来」(03)、「thinking on the borderland」(07-08)、「千草ホテル中庭PROJECT」(08-)ほか。企画協力に「街じゅうアートin北九州2008」。共著 『フィールドキャラバン計画へ 白川昌生2000-2007』(水声社)。

森 秀信 Mori Hidenobu
アーティスト。1966年長崎市生まれ/北九州市在住。
1991年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了。現代美術センター CCA北九州リサーチプログラム修了。主に写真、映像を用いたインスタレーション作品を制作。マリーナ・アブラモヴィッチのパフォーマンスに影響を受け、 映像評論家のスラヴォイ・ジジェクの「イメージスクリーン」に興味を持ちはじめたことにより、ビデオインスタレーションの制作をはじめた。表象の象徴性が もたらす様々な意味を探る事を作品制作のプロセスにしている。田川市美術館、福岡県立美術館、北九州市立美術館他、北九州、福岡、東京で主に発表。また同時に複数のアートプロジェクトも企画している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

武蔵野美術大学 彫刻学科 更新情報

武蔵野美術大学 彫刻学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング