ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

@ダックスで行こう!コミュの@子犬の悩み&経験談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、よろしくお願いします。

生後4か月のクリームダックスの母です。
犬を飼うのは初めてです。
ウチにきて1か月、ペットショップからきました。
犬

子どもたちが何年も、犬がほしいと言っていました。
結婚10周年で、指輪ではなく、
新しい家族を迎えようということになり、
一番下の子も小学生になったので、
今が良い時と思い、迎えました。

ですが、
想像以上に大変です。
可愛い子イヌが来て、笑顔が増えると思いきや、
噛むは、ほえるは、留守番はできない、ウンチやおしっこは、撒き散らす、
踏みまくって、掃除が大変、夜中にも、ウンチしてます。
(一日何回もウンチしますが普通でしょうか?)

家族から笑顔が消え、
私も、半分泣きながら暮らしています。

それでも、したってくれる姿は可愛いし、
いつか楽になると思って、しつけを頑張っています。
しつけと言っても、わからないことばかりで、
手探り状態ですが、
日々がワン中心で、なるべく一緒にいてみているようにしています。


今は、暗闇のトンネル中にいるようで、
神経質になってる自分がいます。
みなさんも、子犬のころは、大変でしたか?
いつか落ち着きますか?
落ち着いた時期も教えてください。
トンネルの先の光がほしいのです。
こんな風に考えている自分にも、嫌気がさしています。


元気一杯の私が、どうしようもなく落ち込んでしまっています。。。
ダックスを愛する皆さんに、励ましてほしい、
そんな気持ちです。
よろしくお願いします。

不適切でしたら、削除してください。

コメント(15)

少し力を抜いてみたらいいと思いますよ。

子犬は最初の頃は人間の子供のように手がかかると思います。でもとても賢いので愛情を持って育てたらとてもいい子に育つし、その愛情を何倍にもして返してくれるようになります♪

人間の子供のように何をするにもたくさんたくさん話しかけてあげてください。
言葉は話せなくても理解することはできます。ワンちゃんと一緒にいるうちに顔をみるだけで何が言いたいのか飼い主さんもわかるようになりますよ(・∀・)

オシッコやウンチは1日に何回するなんて決まっていません。人間と一緒で何度だってしますよ♪
トイレのしつけはわんこのトイレサイン(床をクンクン嗅いだり落ち着きがなくなったり)を見逃さないでササッとトイレに入れて「チーしていいよ!」などと声をかけてあげるといいかもしれません。失敗してしまったときもすぐにトイレに入れてトイレはここよ!と教え込んだらいいと思います。しなくてもいいのでここがオシッコの場所なんだと教えてあげたらすぐに覚えていきますよ。

悪いことをしたらその場ですぐに叱る!(体罰は恐怖心しか覚えないので絶対にぶたないで床を叩くまたは顔を自分に向かせて怖い顔で叱る!)、いいことをしたらオーバーなほど褒めまくる!これをしてるうちにわんこもいいこと悪いことの区別がついてくると思います。

あとは家族全員で協力することです!分担を決めてやるのもいいと思いますよ!少し大きな動物病院だとしつけ教室もやっているので参加してみるといいと思います。

大変だけどかわいい時期なので楽しんで育ててくださいね!

長文失礼しました(^^;)
アドバイスというほどのことも出来ませんが・・・

ワンコそれぞれ性格に違いもあるので、吠えるに関しては
うちの子はめったやたらと吠える子ではなかったので、なにも躾
はしていませんが、2ヶ月でうちにきて、まずは人に噛み付いて
しまうことが一番怖かったので、あまがみでも歯があたっただけでも
すぐに『アッ!!いたい!!』と大声を上げて、ゲージに入れて
家族全員で無視をする。。。を続けると、結構短時間で噛むことは
なくなりました。

トイレも、トイレ以外のところではめったにしませんが、ウンチの回数は
多く、1日に7.8回はしてましたが、1歳を過ぎてからは
少し回数が減りました。
でもこれは、フードを変えたせいもあるのかなぁ。。。とも思ったり。

ワンコが家に居るのは、赤ちゃんがず〜っと家に居るようなもんだなぁと
よく思っています。
ほんとに躾が子育てのように感じています。
きっと、みあ☆さんは、几帳面な方なんでは・・・と思います。


楽しく子育て(躾)ができるようになればいいですね。
みあさん

お悩みを読ませていただいて、「ふふふ」と
笑ってしまいました。
ごめんなさいね。でも、私もそうだったのですから。

5月に生後4ヶ月でやってきました。男の子。「ごくう」です。

我が家では一番小さい子どもが中学3年生なので、
少し余裕があるかな?
でも、おしっこうやウンチの世話には、正直参ってました。
出掛けるときに、ケージに入れると、それこそ
この世の終わりのような声で啼くし・・・。

思い切ってリビングに出したまま、出掛けると
帰ってからはまず、おしっこやウンチの始末から。

でも、夏を過ぎたころから(生後7ヶ月くらいかな)
トイレシートでおしっこをするようになりました。

そして、ある日を境に、うんちも庭でするように。

それは・・・。
夏休みのある日、中3の息子が友人といっしょに
テレビゲームをしているときに、ごくうが彼らの足元で
うんちをしてしまったのです。
で、そのときに、息子は、ごくうをつかんで、顔を近づけて
「うんちは、だめ!外で!!」ときつく言い聞かせたそうです。

で、それからは、庭でしかウンチはしなくなりました。
おしっこはトイレシートでしますので、リビングの隅ですが。

上の方が書かれているように、犬が居るって事は
赤ちゃんがずーーーーっといるようなものだと思います。

今では、何かを話したい様子はわかりますし、
こちらの言う事はかなり、理解するみたいですよ。

繰り返し、繰り返し、あきらめないで、
続けてあげてくださいね。

ファイト!!

はじめまして。
ウチにもクリームちゃんいます。

4ヶ月!大変だけど、カワイイ時期。
落ち込んでしまってるなんて…元気出して下さい!

でも、大丈夫!みあ☆さん宅のコだけじゃありません。
子犬の頃は、みんなそれなりに大変です。
(人によって大変の度合いは違うでしょうが…)

ペースが掴めるまでは、ワンに振り回されちゃうかもしれませんが…
3ヶ月も経てばすっかり慣れて、半年経てばお互い性格も分かって。
1歳になったらすっかりウチのコです。
3歳になったら、コチラがあれ??って思うくらい、ぐっと落ち着きます。

ワンの成長は早いですよ。1歳迄は成長期だし、そこで人間の高校生位な歳ですもん
元気でパワーもりもり!で当たり前と割り切ってはどうでしょ?
ダックスは小型犬だし、いつまでも子どもみたいだし、
遊び好きの明るいコが多いけど・・でも、ずっとパピーではいられません。
必ず大人になり、落ち着きます。

我が家のお転婆ダックス♀も、12歳の実家のダックス♂もそうでした。
(7歳からはシニアですもんね)

お子さんのいる、みあ☆さんですし、もう一人子どもができた!と
考えて子育てすればきっと大丈夫です。
人間の子育てより、結果も早く出ますし(笑)

そうそう、我が家で生まれた子犬♂も9ヶ月になりました。
まだまだ…やんちゃ坊主真っ盛り犬です。
大事な書類は食べちゃうし、携帯充電器も壊すし、旦那の眼鏡も3個めたらーっ(汗)
ワンワンの声もデカイし、まだ何度かチッコは外すし…
毎日そりゃ嬉しそうに大騒ぎ?ですよ。

で、4歳♀と5歳♀のコを考えてみると、すっかり落ち着いてきて‥寝てばかり。
「ママ遊ぼ!!」って騒いでた時期がちょっと懐かしいです。

あげた愛情は帰ってきます。人間も、犬も…こどもは悪魔で天使!
そして、かならず成長します。

無理をしないで、みあ☆さんのペースで!
今だけのパピーな時期を少し楽しんでみて下さいね。


つい、長くなっちゃっいましたが…
少しでも励ましになりますように!
今二歳の♂を飼ってます犬赤ちゃんの時はやはり人間の子供と同じでやんちゃだし仕方ないと思います…うちも一歳になるまではおしっこもいろんなとこでしたりとか…かなりやんちゃでした犬うちはあまりしからずに自由気ままに育ててきましたが(お手すらできないですが…)今ではお利口さんだし、無駄吠えも全くなくおっとりした犬に育ちました犬あまり深く考えずに楽しい気持ちで育てたあげるといいとおもいます犬かっかすると犬にも伝わりますよ犬
私も4ヶ月のMダックス(龍♂)がいます。
噛むのは本気噛みじゃなく歯が生え変わるので歯茎が痒くて噛むと思います。
うちもひどかったのですが今は大人の歯に変わってきて落ち着いてきました。
トイレは根気が必要ですよ・・・
参考までに下記のHPが詳しいので見てみてください

0からはじめる犬との生活
http://inunoseikatsu.net/
うちのこみにいは噛みません。トイレは汚いとそこらにしてしまいます。
一度私の不注意で近所の犬になりかけ←捕獲され冷や汗ましたからバイバイと言うと飛んで来るようになりましたハート

たまに出かけるとくるくる回って待っててくれるから根気よく育ててますハート
イライラもするけど居なくなった間に愛しかった事がわかりましたexclamation
お互い頑張りましょう晴れ
うちのむぎも、噛むは暴れるわですごかったんです。
私のときは、ペットショップのかたが丁寧に教えてくださったんですが。

トイレでしたら、覚えるまで一室(普段人がいる部屋で)から出さない。
その一室に新聞を敷き詰めて、新聞の上でトイレしたら、とにかく褒める。
そうしているうちに、3,4箇所にする場所が決まってくるので、しなくなった場所の新聞紙は少しずつ減らしていく。

3ヶ所を2ヶ所に。
2ヶ所を1ヶ所に。

そうやって減らしていって、最終的にすこ〜しずつその新聞をずらして慣らすと、トイレをさせたい場所に落ち着きますよ〜。

咬みつかれて、本気で怒ってむかついて、疲れて。。。
というのも、もちろんわかります!
そんなときに、私が母から聞いて、目からウロコだったのが、

「わかってる? まだ生まれて3ヶ月(みあ☆さま宅であれば4ヶ月)なんだよ?」

という言葉でした。人間のおこさまで考えれば、泣くのもウンチもおしっこも。まったく分からない時期なのです。
いくらワンコの成長が早くとも、脳年齢は、どんなに成犬であっても2,3歳と聞きました。

でも、ワンコは言葉よりも、表情で見ているのです。
怒るときは、マックス怖い顔で。
ほめるときは、マックスの笑顔。
これを練習してください。ともいわれました。
外国に行って、放り出されたもの。と考えれば、納得は出来るのかも。

頑張ってくださいね!
シツケは、どうしても根気になりますし。
かまれたら、かみ返せ。と聞きましたが……うちも試しましたが、喜んだだけでした泣き顔
難しかったので、かんできたら「あーん」といって口をあけさせる。
もしくは「ダメ」と超怖い顔&低い声で、手をグーにするか、指を立ててオエッてさせる。

すべて繰り返しなのですよね。やっぱり根気><
あと、ワンコには謝っちゃだめ。とも言われました。
足を踏んでしまったら、そこにいるほうが悪いでしょ。と。すると、ワンコも学習していくとか。誰が上で、誰が下なのか。

……でも、ついごめん!って言っちゃうんですよね。。日本人のくせで。。
むぎは、怒られたり、しっぽの毛を少し踏まれたりすると、寄ってきてごめんなさいと腹見せしてくるようになってます><
ラブです! 犬ですが、ネコかわいがりしてますvvv
最近、怒られることが少なくなってきて(6歳)、少々あまやかしている感がいなめませんけどね><

とにかく。まだ生まれて4ヶ月しかたってないんですよ〜!
みあ☆さん,はじめまして。
うちは,ミニチュアダックス4人と生活しています。

しつけはスパルタ方式です。
絶対に叩いたら駄目
といわれる方が多いのですが,
ワンコたちのことを思うと,
きつく叱ってでも,
止めさせなければいけないことには,
夕刊を丸めてお尻を,
大きな音がする程度に叩きます。

でも,その後には必ず,
優しく,優しく,スキンシップを図ります。
キスしてみたり,優しい口調で話しかけてみたり,
要するに,叱っているときと,
甘やかしているときの,
明らかな区別を心がけています。

結構いうことは聞いてくれるようになりましたが,
でも,人間の言葉がわからない人間もいるのですから,
ワンコがいうことを聞かなくても,
仕方がないのかな,と,
思うようになりました。

うちのワンコは,
眠って起きたらウンチをします。
食事後にもウンチします。
オシッコは,数えたことがありません。

トイレのしつけは,かんたんじゃないですね(笑)

室内で,よくするポイントがあるはずです。
そこに,シーツを仕掛けておき,
ワンコの肉球に,その感触を教え込む方法で,
うちは70%くらいの確立で成功しています。

気長に,根気よく頑張ってください。


私も今、6ヶ月のMダックス犬レイ♀を飼っています。

動物を飼うのは初めてで、本を読んだり、ネットで犬のサイトを検索しまくったり、犬を飼ってる人の話を聞いたりして、色々勉強しました。

まだまだ分からないことだらけですが、人が一人一人違うように、犬も一匹一匹全然違うんだなって思います。

みあ☆さんのその後の書き込みがないのが心配ですが、
今は落ち着いてきたのでしょうか?

子供さんがいらっしゃるようなので、私は子育ての経験はないですが、勉強した限りだと子育てと同じ感覚だと思うのですが・・・。

同じワンチャン初心者として応援していますexclamation
子供3人(10才8才6才)先住犬3才、虐待されて捨てられた犬推定1才と暮らしています。

子犬ちゃん、人間の子供と一緒ですよ〜ほっとした顔
トイレ、人間だってトイレトレーニングが終わるのは2才近く。
産まれたての時は一日に10回はおむつ替え。
夜泣きだってする。

噛まないかわりに指チュッチュで悩んだり、イタズラだってしたはず。


お子さんを育てた時を思い出して、わんちゃんがトイレに失敗したら、大きく育った子供達を見つめれば気持ちも穏やかになります。


育児に通じるものがあって、子供達の成長にもとてもいいと思います。


失敗してしまった時に怒ってしまえばそれまで。
あららがまん顔
次、頑張ろうねほっとした顔

人間の下の子を育てていた時にはきっと、それ位の余裕があったと思います。



急がす、笑顔で、頑張って下さいわーい(嬉しい顔)
きっと、お子さん達のように、わんちゃんも育ってくれますよほっとした顔
ゴールドですか?☆カワイイですねハート

落ち着いたみたいでよかったですわーい(嬉しい顔)

分離不安についてよく知らないのですが、
ワンチャンは人間の言葉が話せないので、
病気やケガ、病院のタイミングなど難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

@ダックスで行こう! 更新情報

@ダックスで行こう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング