ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひとりぐらしコミュの簡単でおいしいダシのとりかた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも、楽しく参加させて頂いています。
一人暮らし、仕事フルタイム、どうしても
調理する際には、どうしても疲れてしまい、ダシの素などにお世話になってしまいます。

きちんと、ダシをとって調理をしたいのですが、、、
一人暮らしの皆様で、簡単にダシのとり方など
実践されている方がいましたら、教えて頂きたくお願いします。

コメント(9)

干し椎茸の戻し汁はいかがですか?
前夜に仕込むだけでOK、常備も出来ますよ。
容器に水と椎茸を入れて、浮かないように重石をしとくだけ。
冷蔵庫でも結構もつとか・・・
ただし、日にちがたつと苦味が出るので、沸騰させるもの
(煮物汁物系)に使うのがベター。
麦茶入れに水とダシ昆布を入れて、冷蔵庫で一晩放置。
コレだけで、昆布だしができますよ。
で、使う分だけ火にかけて、鰹節をドサッと入れて
沸騰直前で火を止めて漉せば「一番だし」。
ひと味足りないときは、塩少々で調整を。

昆布を水洗いしないのがポイント。
汚れは、乾いたキッチンペーパーでふきとりましょー。
味噌汁つくるとき、いりこだしで作りますが、時間がないときはいりこをさいて、野菜などと一緒に煮ます。
野菜を煮るのと同時にだしがとれます。
味は、全く変わりませんよ。
いりこでも昆布でもかつおぶしでも
水の中に入れて時間が経てばちゃんと出汁が取れます。
この季節なら傷む心配もないし。

朝のお出掛け前にセットしておけば、
帰宅する頃にはいい加減のお出汁になってます。

夏場は休みの日に大量に出汁をとって
500mlのペットボトルで冷凍しておきます。
室温OR野菜室で解凍、帰宅する頃には(以下略
家庭科の先生に教えてもらった、簡単だしの作り方です

・スライス干し椎茸と細切りになったダシ昆布(短くカットしても良い)、鰹節をナベにいれ水につけて、しばらく置く(夜寝る前に準備して、朝までとか、朝準備して、仕事帰宅時までとか)
・そのまま沸騰させて、こして出来上がり。


・こして残った材料をまた鍋で火にかけて、醤油やみりんで味をつければ昆布の煮つけ?>>おかずにもなって一石二鳥!

上で皆さんが紹介しているように、材料を水につけている間は冷蔵庫に保管がいいと思います。また、たくさん作っただし汁は冷凍しておけば必要なときに使いやすいですし、夏にそうめん・冷たいざるそばなどのつゆを作るときに冷え冷えで最高ですよ♪
皆様、沢山のかんたんダシのとり方を
教えて頂きありがとうございました。

水につけておくとよいようですね。
早速実践してみます♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひとりぐらし 更新情報

ひとりぐらしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)