ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

湘南国際マラソンコミュの■種目、部門について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「次回の大会に向けた意見」の整理トピックです。

種目について情報交換が不足気味だったので、こちらでお願いします。

第1回は、フルと10km。
第2回はフルの開催ができず、30kmと10km。
このため、”マラソンじゃない”と裏でささやかれ(笑)
参加を見合わせた人も多く、10kmの部のエントリーが増えました。
第3回はフルが復活。締め切り日前に満員になりました。
やはりマラソンはフルでなきゃ?^^;

一方で、神奈川県内の他の大会は、ハーフの設定が多いようです。
ハーフの部があれば出る!という人や、他の種目の要望など、
その場合のコース設定(他の部との調整)なども含めてお願いします。

コメント(15)

まちさん

このテーマは、コース取り以上に重要なテーマに思います。湘南国際マラソンの「性格、方向」付け
であると思います。

議論は、ハーフとか30キロを増設するか、が中心テーマになると思いますが。

討議の前に、環境条件を整理すると、
1)湘南国際は、神奈川県下で初で、唯一のフルコースであること。
  (来年は、横浜で女子マラソンが移管されるようですが)
2)ハーフは、書かれているように県下でも有名、無名を問わず数多く開催されて
  おり、それぞれ町・村起こしのイベントとして総力を挙げている。
  東京マラソン時、青梅ロードレースが大変なあおりを受け、大きな話題になりました。
3)東京マラソンは、大人数もさることながら、制限時間7時間と緩い設定のため、
  経験の少ないランナーが参加し易いことで人気がある面もある。
4)一般に種目が増えることは、運営上に更なる負担が増えることになる。
  単なる運営パワー増だけでなく、警備・安全など質も確保することが問われる。

あと、いろいろあるかも知れません。皆様のご指摘に期待します。

私の現在の考えは、
1)現状の問題の解決に全力を注ぐことが大事に思います。明確に別討議としてスタートさせる
  必要があると思います。これまでの議論に混ぜないことが大事に思います。
2)湘南国際の「性格」づけは、<湘南地区最高のフルマラソン大会>を目指すこととする。
  このステータスの向上が一番で、近隣のコース設定から考えて、大会の競争力が高く、
  また支持を得やすいと思います。
3)より多くの参加者、特徴付けを検討するなら、ハーフなどのレース増加でなく、
  東京のように制限時間の延長の討議がいいと思います。
  (ホノルルは、制限時間が実質ない。初心者が大勢参加している)
  勿論、134号線の混み具合から実現はなかなか困難かも知れませんが。

いずれにしろ、大会の「性格」づけのテーマであり、これまでの議論と性質が異なる
ことを念頭に置いた議論にしたいと思います。
まちさん

書いたあとで、このトピのいきなりドアを閉めてしまったようなマズイ投書だったと反省。
皆様の意見が出しにくくなってしまったようで、ゴメンなさい。あせあせ(飛び散る汗)

ただ、このテーマは私は重要に思いましたので、議論が発展してからでは収束できない
ことを懸念しました。皆様、御容赦を。

ご迷惑ついでに、引き続き、意見を述べさせていただければ、
1)運営費の工面は、これからますます大変になります。
2)その前に、
  ・湘南の名を借りた、大規模で大雑把な大会。
  ・少数でも、ランナーが来年も走りたくなる大会。
  どちらか。exclamation  ここを大切にしたい。
  規模でなく、<地元とランナーのための大会>、ここをしっかりしたい。
  勿論、ランナーがえらいのではなく、人気がでる大会と言う意味です。
  支えるボランティアの方も重要な要素であることは論を待ちません。
3)風景に頼るだけの大会は、いずれ競争力が無くなる。
  今でも、湘南らしい風景は少ない。今回のように雨だと、何も見えない。m:63]

議論の順番を整理し、大事な事柄を少しでも前進させたいと思っています。グッド(上向き矢印)
よろしく、ご采配ください。
僕のように集中力の続かない身としては景色が単調になりがちな湘南のコースでフルを走りきるのは辛いものがあります。
というわけで
少数派ながらハーフ待望論に一票手(パー)
ハーフなら集中力のない僕でも景色を楽しみながら走り切れそうですウインク
人数は
10km 7000人
ハーフ 7000人
フル 16000人
合計30000人なんていうのは、いかがでしょうか?
風当たり強そうですが少数派のハーフ待望論者として、湘南国際マラソンの選択肢を増やしてほしくて声を挙げみました。
ハーフとフルが同じスタート時間なので、折角種目が増えたのに更に混雑する状況。

大会実行委員会は何を考えているのかわかりません。

まず混雑をどうにかしないといけないという意識が全く感じられません。

初フルの大会ですし、思い入れはありますが、残念ながら今回も出場することはないでしょう。
マラソンブームにあぐらをかいた大会運営としか思えません。
ハーフの制限時間が1時間30分。
この制限時間、相当ハードル高いですね。

募集人数500人と超少ないこと考えると、
そこそこ走れるランナーだけを対象にしていますね。

この例をみない時間設定。
なんか理由あるんでしょうが、なんかスッキリしないすね…。
> 湘南の赤い風さん
個人的には制限時間以上にフルと同時スタートであることが理解できません。
ただでさえ混雑するのに、更に混雑させるような設定をするのは何故なのか?

勝手な想像としては、フルと同じコースを走るので、フルのランナーとのコースの誘導に問題が出る可能性があるのでまだフルの人数がそこまで増えない程度のタイムまでに折り返せる人に限定しているような気がします。公認コースでも公認大会ではないからタイムが公認されないので、出場しようという選手も限られるように思いますが。ちなみに私は制限はクリアできますが間違いなく参加しません。会場アクセスに問題があることは、去年よりも全体の定員が大幅に増加していることから改善されるとは思えませんし。ハーフならこの時期に開催される大会は多いですからね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

湘南国際マラソン 更新情報

湘南国際マラソンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング