ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Let's HAMingコミュのcqcqcqラグチューcqcqcq

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介とか雑談とかにお使いください。
無線歴、ハミング誌を読んでいた時期(年齢)や
印象に残っている記事、掲載されたモノなど
そこらへんでテキトーにお願いします(^^)

コメント(57)

はとむぎ茶さん、カズオさん、コミュ参加ありがとうございます!

とし。さん>
私が知っているのは初歩のラジオではなくラジオの製作だったかも。
どっちにしろ立ち読みすらしてないので内容知らないですけど(^^;

アパマンは大きな原因かもしれないですね。
高いところだと受信しやすいけど
指向性が一部欠如しちゃいますもんね。
実際のところは知らないんですけど。

さとるさん>
こんにちは。
誰も参加者がいないかもと思っていたので、
参加者の方を発見するとうれしくて(^^)

開局当時に本屋であの辺をいくつか読むと
やはりハミングが今の自分に合ってるかなって思うんですよね。
白地に青とオレンジの2色刷りが懐かしい今日この頃です。

カズオさん>
初めまして!
カズオさんが高校生の頃だと私はまだ読んでいない頃ですね。
サイズが変わったんですか?!
以前はどのような大きさだったのでしょうか。
私はA4のしか知らないんです。
カズオさんはじめまして。

途中でサイズ変わりましたね。

平成5年11月号(NO.35)からB5サイズになりました。
それ以前は縦はB5サイズ、横はB5より大きいサイズでした。
書棚に並べたときに見栄えが悪かったのを覚えてます。(-_-;)
チヨダAB20さん(大変遅くなりました)、ピーポ君さん
コミュ参加ありがとうございます!
よろしくおねがいします〜。

とし。さん>
ハミング、昔はそんな中途半端な大きさだったんですね。。
ノアさん
コミュ参加ありがとうございます!
復活組なんですね。従免の無期限効果のありがたさを感じます。
残っている2冊はなにか思い入れのある2冊なのですか?
開局当時は学生で思うように機械集めができなかったでしょうし
大人になった今はここぞとばかりに夢を叶えられるでしょうね!
よろしくおねがいします。
ノアさん、はじめまして。(^^)/とし。です。
NO.43の局名録に私の名前も載っております(汗

今後ともよろしくお願いします。
>ノアさん

当時の趣味はロボット相撲でしたが、今ではメジャーになりま
した。
ローカルに第1回大会の優勝者がいまして、そんなメンバー達
とコミニュケーションを取るために無線の免許を取りました。
それからロボットそこそこに、無線の方に傾倒していってしま
いましたが(^^;)

当時はお金も無かったので自動車用のワイパーやパワーウイン
ドウのモータを使ったり、秋月の安価なROMライター買って
ロボットを製作していました。
いまでも残骸が残ってます(物持ちの良い私Hi)
jyoさん、はじめまして。(^^)/

はっ、今日は全市全郡だったんですね。
ワッチしてみよっと、思って時計を見たらもうすでに終了
してるみたい。orz
(しかもjyoさんのコールサイン知らないし(^^;)HiHi)

今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
jyoさん*
初めまして!かなり長い読者さんだったのですね。
ハミングステッカー、ぜひぜひ探して貼ってみてください♪
昨日は全市全郡だったんですね。なんか懐かしい響き(*^^*)
またたくさんの方とQSOしたのでしょうね。お疲れ様でした。

どうぞよろしくお願いします(^^)
あけましておめでとうございます。
ハローCQニューイヤーパーティ!

・・・特に何も無いコミュですが(-∀-;、
よろしかったら今後もごひいきに。。

現役の方々は昨日と今日はニューイヤーパーティですね。
私は干支のシールが3枚で止まったまま10年近く経とうとしていますorz

みなさまにとって、よい1年を!
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

結局、NYPは出ず仕舞いになってしまいました。orz
今年は無線復活のアクティブな年にしたいです。
とりあえずQSLカード作ります。
やっと見付けました。
弊誌をご愛読頂きありがとうございました。

至らぬ点も多かったですが
ご指摘・ご愛読に感謝いたします。

鬼編はラジコンヘリの雑誌を作っていて
自遊舎もスタッフ加わり健在のようです。

私はフリーで原稿書きその他です。
アマチュア無線免許も維持しています
コールサインもJA1の再コールを再割り当てでいただきました。
aatwさん*
きゃー、自遊舎編集部員様キター!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
プロフ拝見いたしました。お名前、記憶にあります。
ありがとうございます!
特に何もしていませんが、一応コミュは存続だけはしております(笑)

鬼編はまだ編集のお仕事をしているんですね。しかも他の方も!
嬉しい限りです。ご報告ありがとうございます(^^)
うゎー!
創刊の次の号から,広告会社で仕事で関わることになりました.

主にT-ZONEの担当をしてました.原稿が何時も遅れるので心底困りましたね.

1996年頃に,トリオのコイルデータを連載してくれたのが嬉しかったです.
鬼編さんは,電波ワールドになった時に,見本誌持ってQRPクラブのブースを訪ねてくれましたっけ.
松沼さん

広告会社ということは私と面識があるということですよね?

T-ZONEの担当ということは、どっちの会社でしたっけ。
寺さんの会社だったと思いますが…。
まさかこんなところでお会いできるとは思ってもいませんでした。

凸チヨダさん,こんにちは.

寺さん,そうですね,確か苗字に寺の字がつく課長がいました.何課の課長ってわけじゃないんですが,山の字がつく部長もいました.噂に寄れば,この2人今でもあの広告会社にいるようです.

僕があの会社に在籍していたのは,1990年4月から1991年3月までのたった1年間だけでした.当時Let's HAMingは季刊誌でしたね.入稿遅れで随分ご迷惑をお掛けした記憶があります.もっともこれは各媒体さんの皆様に対しても同じでしたが.ABの方でも色校出てる(前号流用で入稿)のに,その時点で変更という形を取るという裏技を使った事も数知れず.あ〜あんな業界はもう懲り懲りです.

でも,不思議な事に,いまだに社長からは年賀状が来ます.それでまあ,僕も毎年社長には年賀状をお出ししています.
松沼さん

寺さん、まだ頑張ってますよ。
先日も巣鴨某所で偶然出くわしました。
「山の」字のつく部長も頑張ってますね。
かなりの人員削減を行って会社自体も大変なようです。

それにしても在籍されていたのが1年ほどとは。
もう少しいらっしゃったような記憶があるのですが…。

各広告会社さん、いろんな技を使ってこられましたね。
流用といいながら全面差し替えなんてウルトラCを繰り出してきたり。

再校時に全面差し替えとか…(マジで泣きました)
今となっては懐かしい思い出です。
転身した元編集部員たちは元気で新天地でがんばっていると思っています。
神保町のビルではハミングは作ってません
岩本町の玉甚ビル(あとどこの会社も使用してません)の時代ですから
昔話になりました。
クラブコールも失効して空白になっています。
編集部系は凸チヨダさんとワタシだけですが
ミクシィの中に実はかつての関係者が潜んでいるのでは…とも思っています。
できれば名乗りをあげてもらいたいものです。

ワタシも先日巣鴨近くを街歩きしてきました。
大塚三丁目から巣鴨まで斜めに横断、
JARDのビルの近くから17号に並行に千石周辺を歩いてきました。
あの業界,一番無茶言うのがクライアント,次に無茶言うのが代理店,泣かされっ放しなのは媒体さんでしょうね.でも,一番シワ寄せが来るのは印刷会社の人たちかも.

Let's HAMingは好きな本でした.良い本だと今も思っています.もう一工夫あれば,上級志向者養成雑誌になりえたんじゃないかと思います.

インターネットが今後もどんどん発展して,今よりもずっと紙媒体は減るだろうと思いますが,やはり紙媒体の良さもあるわけですから,もっともっと長く続けて欲しかった.そうも行かない事情は理解出来ますが.古い資料の復刻は,良い企画だったと思います.読者層のある程度の限定化は仕方ないでしょう.
むふっボケーっとした顔目耳TV
テレビCMで食物繊維入りのクラッカーみたいなヤツの最後で
原会長
という言葉が聞こえてきました


腹 快調
なんですけど
はじめまして

ji3spkです

ハミング誌は大きさが変わったあたりの時期から自由舎さんが編集からはずれた少し後までと電波FANに変わったあたりに読んでました。
CQ誌にくらべて読みやすかったのに残念でした。

宜しくお願いします
金曜日に関東総合通信局から電話がありまして,免許状の空中線電力の指定を1Wにした免許状が送られてくる事になりました.今週中に来ると良いなあと思います.1Wの免許なんて誰も持ってないでしょうから自慢できるかな.

従免の操作範囲は1kWですが,局面の指定事項には1W.このギャップが面白いじゃありませんこと?
★今年の周波数バイブルは広研ではダメだったのに
ム**にお願いしたらアイコムさんが表4に…。
さすがと思いましたね。

露地をはさんで制作と営業が別棟だった時代がありましたねぇ。

>松沼さん
1級の操作範囲に空中線電力の制限はありませんよ。
ただし、必要性がないからHF帯は1KWまでしか免許されないということなんです。
必要性が総務省に認められれば、1KW以上の免許も下りるのですが、まず無理でしょうね。
必要性が認められれば、144MHzでも500W免許されてる方がいらっしゃいますから。

>aatwさん
伊藤さんが寺さんに電話してアイコムは表4に入ったようですね。
ハムフェア当日、寺さんが自慢していました。
多分マーケットが小さくなりすぎて出稿する媒体自体がなくなってきているのが原因かと思います。
メーカーの広告宣伝戦略も新しい時代に入ってきているんだと思いますけど。

寺の字,まだそんな事自慢してるんですか.相変わらずだなあ.もう,とっくに定年の年なのに.あの2人のせいで優秀なのに辞めて行かざるを得なかった若手社員が大勢いるんだそうな.ここだけの話ですけどね.僕がいた頃の人間はあの2人だけになってしまったと,昨年のハムフェアで聞きました.制作は全員辞めたわけですね.

事実上,1kWに制限されていますよね.確かに電波法には制限が無かったですが.1W免許を申請する人が増えてエコロジーに繋がれば嬉しいです.また,無謀なQROに歯止めが掛かればお空が綺麗になると思います.
寺さん、がんばってますよ。
確かまだ、お子さんが小さいと思いますが…。
それにしても寺さんと、山さん、二人とも健在ですね。

会場内では、いじられキャラの、なべさんもいましたが、相変わらずのキャラを発揮していました。
なべさんが退社するときは、山さんも退社するはずだったらしいのですが、蓋を開けてみれば、山さんは今もがんばってますね。

制作の方は、まだ会社に出入りしています。
たぶん外注扱いになったような印象を、私も某社に出入りしていて感じました。

それと最近は密かにQROする方も少ないようですね。
最近のDXペディションは大規模化しているので、列に並んでいれば交信のチャンスは巡ってくるようです。
大規模な人数と設備で一度の多バンド、24時間運用というDXペディションのスタイルがDXハンティングの方法も変えているようです。
ですから50Wや100Wクラスでも比較的簡単にDXQSOができるようですね。

ただし、QROされる方は以前とは違い500Wや1KW程度ではなく、10KWクラスの方も多いと聞いています。
寺さん,あれからまた子供が出来たんだ.元気だね.

僕がいた頃も2〜3歳の子供がいて,随分若い奥さんでもいるのかと思っていました.当時の子が今年あたり成人式でしょうかね.

>なべさんが退社するときは、山さんも退社するはずだったらしいのですが、蓋を開けてみれば

この件については,なべさん言いたい事が山ほどあるようです.そりゃそうだろうな,と昨年のハムフェアでなべさんに会った時に思いました.制作さんたちは外注扱いですか.でも,その方が自分達の仕事がいくら(how much?)なのかはっきり解って良いのかも.当時から,制作は報われねえなあ,と哀れでしたよ.

なべさん随分前から2アマなんですよね.毎分80字くらいならコピーできるんじゃないかな.今年のハムフェアでも会いましたよ.QRPクラブのブースに来ました.当日の電波タイムスを1部くれましたよ.

僕はDXぺディションには興味が無いので,あ〜またやってるんだ位にしか感じません.自分で作った送信機の電波が何処まで飛んだのか,どんな風に聴こえるのかが一番の関心事です.だから599が返ってくれば嬉しいのです.それで今回の1W免許を取得すべく届けを出しました.

今でも僕は『Let's HAMing』は良い本だと思っていますよ.作り手の気持ちが伝わってくる本でしたよ.そんな本作りに広告という形でしたが,参加させてもらえたのは僕の誇りでもあります.
>松沼さん

そういえば『Let's HAMing』の「Let's」は私が提案したんですよ。
はじめは「HAMing」っていう名称しかなくて、何か物足りないって話になって、そのときにアクションバンドの定期購読を管理していたデータベースが「レッツ、アイリス」というソフトだったので、その「Let's」を頂いたしだいです。

それにしても上の一連の話って、かなり裏話ですよね?
ここまで業界ネタだと、一般の方もわからないと思いますけど、夢のない話で、お読みになった方申し訳ありませんでした。
私は興味深く拝見しております(笑)
どうぞまだまだ気にせず会話を続けてくださいね!



腹、快調♪(←ハマってる)
Let's HAMing の Let'sは凸チヨダさんのご考案でしたか.

誌名がピシッと締まる感じで好きでしたよ.本は1996年頃,非常に充実していた感がありました.毎号楽しみに本屋さんへ通ったものです.何が足りなくて休刊に至ったのか,今でも不思議に思う事があります.

ところで,みなさん.ハムを楽しんでいますか.僕は自分自身に課したルールがあります.それは出力1W以下でハムを楽しむ事です.本日,無線局免許状の変更が終り,新しい無線局免許状が届きました.変更された指定事項は,周波数の14MHz帯が加わったことと,空中線電力が10Wから1Wになったことです.1910kHzから52MHzまで総ての周波数帯において指定された空中線電力は1Wです.

やったあ!
HAMing・・・懐かしいなあ・・・

今更ながら参加です。

ぐんそうさん、何かお話しましょうか?

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Let's HAMing 更新情報

Let's HAMingのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング