ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Intermezzo op.118-2コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

簡単な自己紹介のトピックです。

お気軽にどうぞ。

コメント(89)

>あーちゃんさん

>夢の中で一生懸命走ろうとする感じ

わかりやすい例えをありがとうございます!
表現の面ではすごく難しい曲ですね。
私はこの曲を演奏する上での理想は、弾いているということを忘れることです。
演奏ではなく創造、と言ったらいいのかな。
う〜ん・・言葉にするのは難しいです。

あーちゃんさんの書き込みを読んで、ある年齢になったときにこの間奏曲(晩年の他の作品含め)とどう向き合っている自分がいるのか、非常に待ち遠しくなりました。いや、だからと言って早く歳をとりたいというわけではないのですが^^;
はじめましてガレミチと申します。わたしのop118との出会いは、アファナシェフのCDでした。その演奏に関しては、118−5が印象的で大変よかったですね。
テンポが遅い事で有名なピアニミストらしいのですが、you tubeのルガンスキーの演奏を聴くと、118−2はアファナシェフよりもいいですね。しかし、118−5はそうではなかった。118−5も実は凄い曲なんですね…、私の118との出会いはひょっとすると普通ではなかったのかもしれませんが、118は平易そうで難解そうで本当に味わい深い曲だと思います。
はじめまして、そしてすみません。私が入るまで、メンバー118人だったようです。いい数だったのに…(-.-;) 119人目ですが、よろしくお願いします。 「バックハウス」で検索をしたのですが、まさかこんなコミュがあるなんて…!感動のあまり、詳細も何も見ずに即参加です。 私はホルン吹きですが、以前伴奏をお願いしたピアノの子が練習後に突然弾き始めたのがこの曲でした。それ以来、もう言葉にしようがない程に、とにかく大好きな曲です。
はじめまして☆
私は最初118-3が大好きで試験で弾こうと思い、
1.2.3を練習していたら、2の方が好きになってしまって笑
今ではどの曲よりも思い入れが強いです。
ラドゥルプーの演奏が大好きです☆
ガレミチさんのおっしゃるとおり、
本当に「味わい深い」曲で
いつまでたってもいろいろな発見があり、
どんどん好きになって。
思うようには弾けませんが、これからもずっと弾き続けていきたい曲です☆

どうぞよろしくお願いします☆
初めまして〜ハート達(複数ハート)
私もOp.118−2に一聴惚れしたうちの一人です・・・
コミュが存在していたので、すごく嬉しくて参加してしまいましたぴかぴか(新しい)

この曲は2年前の教会のクリスマス会で弾いた以来ですが、今も好きでよく弾いています。

私の弱い小指に主旋律が来るので、小指を鍛えるいい練習にもなっていますぴかぴか(新しい)

はじめて聴いたのは仲道郁代さんのものでした。
色々なピアニストの方の演奏を、いまだに聞き比べています。

この曲はきっと永遠のテーマ(???)なんだろうなァ・・・と思います。

きっと年を重ねる事にこの曲も深みを増していくんでしょうね。。。

どうぞよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
はじめまして。
偶然友人が弾いてるのを聞いてハマってしまいました。
この曲に限ったコミュがあるなんて…。感無量でするんるん

特に詳しくはないのですが
よろしくお願いします。
>ガレミチさん
コミュへの参加、ありがとうございます!
たしかに最初の出会いがアファナシエフとは、ある意味普通ではないのかもしれないですね。アファナシエフの演奏は一音一音にすごく重みを感じます。118−5の演奏も私も好きですよ。
ルガンスキーは今までバリバリ弾くピアニストだと思っていましたが、作品118の演奏を聴いて「あ、これは違う。もっと奥の深いピアニストだ」と思いました。
よろしくお願いします。
>き○はらさん
はじめまして。
たしかに118はいい数字でしたね(笑)でももうすでに120人以上に増えています。どうぞお気になさらず〜。
ホルン吹きのき○はらさんは118−2とはそんな出会いがあったんですね。「この曲との出会い」というトピもあるので、ぜひそちらでも書き込んでくださいね!
参加していただき嬉しいです。よろしくお願いします。
>きゃさん
はじめまして。
試験ではもう弾き終えたのでしょうか。
118−3もいいですが、やはりこの曲には特に強く惹きつけられる魅力がありますよね♪じわじわ噛めば噛むほどのスルメタイプなのかもしれません。
どうぞ、たくさん弾いてこの曲の魅力にどんどんハマっていってくださいね。よろしくお願いします。
>nacoさん
コミュへの参加ありがとうございます。
喜んでいただけると、本当にこのコミュを作ってよかったなと思います。
教会とはまた、とても素敵な場所で弾かれたんですね!私は中間部のコラールのところには、冬の日に遠くの教会から賛美歌が聴こえてくるようなイメージを抱いています。教会だと天井が高いのでとても響いたのでしょうねムード
よろしくお願いします。
>ルカさん
ご友人の方はいい選曲をなさいましたね!
これからこのコミュを通じて、ルカさんがどんどん118−2の魅力にハマっていただけたらこちらも感無量です^^
他のトピもあるのでいろいろと見ていってくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
かもたぬきと申します。どうぞよろしくお願いいたします。
op.118-2は大好きで大好きで仕方ない曲で、ピアノに向かえば必ず弾きます。わかっていても音を整理して弾くのがなかなか難しく、またルガンスキーが一発で抑えている和音もアルベジオでないと弾けなかったりして(笑)課題は尽きません。
>かもたぬきさん
はじめまして、かもたぬきさん。
ルガンスキーが一発で抑えてる和音は34小節目などの右手でしょうか。私もアルペジオでないと弾けません(T_T)
音の整理も難しいですね。どの音の密度を濃くしようか・・・考えては悩みますが、こういう悩みなら楽しいですね。
よろしくお願いします!
はじめまして!けんたといいます。
趣味でピアノをやっていますが、ブランクが長くてあんまりうまくないですがよろしくお願いします!
この曲を
 http://www.voiceblog.jp/andotowa/car9.html
でたまたま聴いて大好きになり、すぐに楽譜を買ってきて練習中してます。
こんな1曲限定のコミュもあるということは、この曲に感動をおぼえたのは自分だけじゃないんですね。
曲を聴いていると、とある人の人生のさまざまな過去が走馬灯にように心の中を駆け巡るような、そんな感じを受けました。
物悲しく、切なく、でもあたたかい曲だと思います。
けんたさん

初めまして〜♪
私もグレン氏のCDを聴いて練習しました〜ハート達(複数ハート)

今、練習中なら、仲道郁代さんのDVD付BOOKがオススメです♪
私のオススメレビューのなかにあるのですが・・・

その中に、この曲に仲道さんからの視点ですが、「曲に詩をつける」という項目があるのですが、それがすごく勉強になります。

他のメロディーは、こんな風に思いながら仲道さんは演奏されているんだなってことが分かり、参考になりましたし、刺激を受けました☆

ぜひ、見てみてくださいねハート達(複数ハート)
こんにちはさくらんぼこんなトピがあったなんて感動です涙揺れるハート
この曲を弾くと毎回泣いちゃいます泣き顔ハート
人生の年輪を感じますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
はじめまして。
この曲との出会いは友達が発表会で弾いたときです。
とっても印象深い曲で大好きな曲のひとつになりました。
「人生」を暗示しているように思えます。
今まで歩んできた道、これから歩く道。
いろんな思いをこめて自分達の披露宴の最後のお見送りの時の
音楽にしましたるんるん

それにしてもこの曲はファンが多いんですね!
うれしい驚きです。
よろしくお願いします☆
雪
はじめまして。to-ponと申します。ブラームスで検索してみつけました。
まさか118-2のトピックがあるとは思いませんでした。驚きつつも嬉しい限りです。

ブラームスは昔から好きでしたが、交響曲・協奏曲・室内楽曲とたどっていって、ピアノ曲に目覚めたのはつい最近です。「どうして一番身近にある楽器に気付かなかったのだろう!」と悔やみつつも、この曲に出会えた喜びでいっぱいです。

通り一辺弾けるようになったつもりで、改めて考えてみるとその解釈でいいのかと悩まされる一方で、この音符でブラームスは一体何を表現したかったのだろう、と楽譜を読むことの楽しさを教えてくれた曲です。弾いていて涙が出てくる少ない曲でもあります。

何卒よろしくお願いします。
はじめまして
みなさん、演奏されるかたや詳しいかたばかりで、ちょっとはずかしいですが、
すてきなコミュニティなので、参加させていただきます。
グールドとクリーンの演奏しかしりません。
こんな曲弾けたら、すばらしいだろうな、といつも思います。
>けんたさん
はじめまして。
ご挨拶が遅くなりました、すみません。
1曲限定のコミュで果たして人が集まるだろうか、最初は不安でしたがたくさんの方が118−2の魅力にはまっているみたいで嬉しいです。これだけ多くの方とひとつの曲について語り合えるなんて、コミュを作った甲斐があります!
よろしくお願いします。
>芦さん
ミクシイを退会されてしまったのでしょうか。
でもとりあえずご挨拶を。
そのアルバムでは日本版だとおまけ付きのテイク2も入ってますよね!
ふたつを比べてみるのもなかなか楽しいです。
練習がんばってくださいね!
>あんこさん
はじめまして。
コミュを見つけていただきありがとうございます!
泣き所がたくさんありますよね、この曲は。
人生の年輪。本当にそのとおりだと思います。
こんな曲を作ってくれたブラームスを胴上げしたいです。
>スズヒトさん
はじめまして、スズヒトさん。
披露宴のお見送りでこの曲だなんて・・・余計涙を誘います。ナイス選曲です。
私も真似させていただこうかなあ(笑)
「人生」というキーワードが何度か挙げられていますが、やはりそのように感じさせる力がこの曲の中にはあるんですね。
よろしくお願いします。
>to-ponさん
はじめまして。
ブラームスはピアノ曲も本当に素晴らしい作品ばかりなので、ピアノ作品が埋もれがちなんですよね。
ピアノ作品群もこんなに名曲に溢れているのに!
ブラームスの楽譜、音と向き合い、ああでもないこうでもないと考え悩むことは、本当に楽しいですよねムード大事な時間です。

どうぞよろしくお願いします。
>らぃちさん
コミュへの参加、ありがとうございます!
ブラームス全作品に一貫して言えることかもしれませんが、地味に難しいですよね(笑)
ショパン風ですか。思っていたよりも難しいって、よくあります。
らぃちさんの仰るとおり、「品」も感じられる曲ですね。
どうぞよろしくお願いします。
>ケイスケさん
楽器を弾く弾かないに関わらず、この曲を好きだというお気持ちだけで本当に充分です!
グールドの演奏はこのコミュ内では人気があるようです。
私も時々聴いていますが、真似のできるような弾き方ではないなあと感じます。
コミュに参加していただきありがとうございます。
みなさんはじめまして。ブラームスのピアノ曲をずーっと流していたら
、ピン!ときてリピートリピートで聴いています。
ブラームスにはまりそう・・・

そしたらぁ主さんが亜弓さんでびっくり☆
みなさんよろしくお願いいたします。
>しんさん
お、しんさん!
私がこっそり管理してました電球
この曲、サークルでも何度か弾いているんですよ。
本当に繰り返し繰り返し聴きたくなる、そんな魅力のある曲ですね。
しんさんもぜひ弾いてください。
そしてブラームスにはまりましょう!
よろしくお願いします。
はじめまして。
118−2はIntermezzoのなかで一番好き。人生を感じさせます。なかなか納得いくように弾けません。
ヘンリッヒ・ネイガウスやルガンスキーの演奏が好きです。

ブラームスはIntermezzoに限らず素晴らしい音楽を残しましたね。大好きな作曲家です。 
去年のヴェルビエ音楽祭でキーシンが弾いた118−2の演奏が素晴らしかったのですが音源が期間限定で消えてしまい残念です。
この様なコミュニティが存在する事自体がとても素晴らしいと思います。こんなコミュニティを作った管理人の方には、全面的に敬意を表するしかありません。よろしくお願い致します。私はアファナシエフを聴きます。
こんなピンポイントなコミュがあるとは!
皆さんマニアックですなぁ。(褒め言葉) 目がハート

今朝、10分程、時間があったのでこの曲を弾きました♪
ピアノ自体、久々だったので指筋が落ちてましたが、なんとか弾けました♪

やっぱ対位法サイコーるんるん

因みに僕は昔、C#BD C#BA が 「クララ クララ」 と聴こえた事があります。
やはり、妄想でしょうか? げっそり

また時間作って練習して、灰色の真珠を更に灰色にしよーグッド(上向き矢印)
はじめまして

ブラームスの作品の中でこの曲が一番好きです。
過ぎ去った過去の回想、諦観のようなものを感じます。

古い録音ですが、私の演奏です。
http://www.marohappypiano.com/piano/G/tr05.mp3
はじめまして。

ピアノの深い響きが好きです。
ジャズピアノを弾いてますが、クラシックピアノも練習しています。

キースジャレットのソロピアノ The Melody at Night, with You
は、Intermezzo 118-2に通ずるものを感じます。



ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Intermezzo op.118-2 更新情報

Intermezzo op.118-2のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング