ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

失敗しないカナダ留学ワーホリコミュの海外保険

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
海外保険で迷っていて、質問です。
皆さんはどこで加入されました?

治療救援費が1000万だと少ないですか?
無制限とかにすると20万ちかくなっちゃうので、15万くらいでは収めたいのですが、ネットみてても、情報がありすぎて( ; ; )

カナダでボードとかもするから、怪我とかしちゃうかもしれないので、多少は保証されんと、危ないかなって思ってます。

いいアドバイスお願いします★

コメント(20)

こんにちは。管理人です。

スノボードもされるのであれば保険は大事ですね。

料金を抑えてけがなどをしっかりカバーであれば死亡保障を低くしてその分治療救援に重きをおくとよいかと思うので、無制限は安心だと思いますが料金が高いという方におすすめです。

数年前、日本人がウイスラーで遭難しました。ボードであれば救援・治療ともに重視するといいですね!

よければ下記を参考にしてみてください。(下記のプランA-Cはできるだけ費用を抑えた内容になっていると思います)
http://www.studyoversea.jp/ji/jiinsurance.html



料金の目安としては1か月の国民健康保険13000-14000円を目安にされるとよいですね。日本で国保に入る代わりに0割負担の海外旅行保険に加入すると考えるとよいですね。



参考になれば幸いです。


はじめまして。今年の4月からトロントにワーホリで一年間行く予定です。

そこで質問なのですが、今年のワーホリの注意事項に「滞在期間中の障害、疾病をカバーする医療保険に加入すること (カナダに入国する際、医療保険の加入を証明するものを提示するよう、求められる場合があります)」とあります。

私は、最初の三ヶ月はクレジットカード付帯の保険に加入し、残りを現地の保険でカバーしたいと考えています。

果たして、この方法は問題ないのでしょうか?
自分自身すごく無知なので、分かる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。

よろしくおねがいします。

もし私の質問と類似するトピックスや、コメントが過去にありましたら申し訳ありません。
こんにちは。管理人です。最近保険についての問い合わせが多いので今回少し詳しく説明させていただきます。



>私は、最初の三ヶ月はクレジットカード付帯の保険に加入し、残りを現地の保険でカバーしたいと考えています。果たして、この方法は問題ないのでしょうか?


不可能ではありません。但し、かっとばん さんのおっしゃるように大使館のHPに記載されています。もし担当官に聞かれた際にはきちんと証明できる用準備すると良いかと思います。(今年から増えた新しい募集要項になるのでどのような質問のされ方をされるかはまだ事例が少ない分、大使館に支持に従い念には念を入れても良いかもですね。)

カナダ大使館もカナダ滞在中、保険未加入期間がないように強く勧告しているので(エージェントを選ぶ要素の1つとして、保険についてむげにアドバスしない会社を例としてセミナーなどで案内しています。)皆さんも未加入期間が発生しないように気をつけて下さいね。



またクレジットカード付帯保険の利用の際の注意点などまとめましたのでよければ参考下さい。ウインク


★クレジットカード付帯保険の利用の際の注意点★
カード会社によりますが通常クレジットカード付帯保険は死亡保障が手厚く、一番大切な治療救護費の補償2-300万円と低いケースが多いので補償額が利用のカード会社に確認してみると良いかと思います。



★保険の種類について★
保険はみなさんが良く知っているAIUなどの病気やケガだけでなく、個人賠償や自信などの救護補償もされる「海外旅行保険」と
現地の保険はいわゆる病気やケガを補償する「医療保険」になりその中で、

就学期間中に加入できる「学生医療保険」と「ビジター医療保険」があります。

電球学生ビザで行かれる方など滞在期間中就学予定の方は「学生医療保険」が安価ですのでそちらの加入が可能です。

電球またワーホリの方など滞在中学校にずっと行かないと言う方は「ビジター医療保険」の加入が可能です。


加入条件などは下記を参考下さい。
http://www.studyoversea.jp/readytogo.html#studentsinsu


★クレジット付帯保険期間後の現地保険加入の際について★
上記のように加入する90-120日前までに病気怪我をされると既往症とみなされ保険がカバーできない、いわゆる「待機期間」がついてしまい、それらの病気の保険が補償されません。

実際にクレジット保険を利用された方が入国後カナダで入院になってしまい、クレジット保険が切れた後、現地で上記のケースになり病気された分の補償されないという事例を聞いています。



先ほども案内したように、滞在中は保険未加入期間が発生しないように配慮した保険の選び方をして下さい。


ちなみに保険料の目安としては、現在国民保険に払っている13000円/1ヶ月前後に目安にしても良いかと思うので、(住民票を抜けば国民保険料の発生はしないのでその分を充てると考えるといいですね。)

また今回始めての海外渡航で心配という方は海外旅行保険に加入が安心かと思います。例えばJI保険であればバンクーバ・トロントに現地デスクがあるので現地請求などそういった現地サービスを利用できる保険の利用は日本にいるご家族の方も安心されると思います。



もしもの時の保険です。そのもしもの時に役立つ保険を決めていくと良いかと思います。



保険を決める際の参考になれば幸いです。

なにか分からないことがありましたら気軽に書き込み問い合わせ下さい^^
今後も当コミュの応援よろしくお願いします^^
管理人さん

色々と詳細な情報ありがとうございます。
保険を選ぶ際にぜひ参考にさせて頂きます。

かっとばん さん>

参考になったようで良かったです。
ちなみに上記でご案内している現地の保険は出発前から申込手続きが可能で、出発日(日本から)保険を適用することができるので、現地で保険の加入を検討されているのであれば出発日から現地の保険が適用になるよう準備されても良いかと思います。

申込方法など詳細はこちらに記載されています。
http://www.studyoversea.jp/readytogo.html#studentsinsu

参考になれば幸いです。

こんにちは!
保険の事で質問させてくださいm(__)m

保険は今まではAIUさんをエージェントから進めすすめられて海外へ行くときは加入していました

今回手続きを自分でしているなかでAIUさんの保険料をみると少し思っていたのより高いので(一年間で約22万)
もう少し安いのを...と考えています

期間は今のところ一年間でホームステイを
予定しています。
滞在中に
病気や怪我したときに病院へ行って保証してもらえるのだけでもいいかと考えているのですが
行くのは海外...
不安なことがたくさんあるのも事実です泣き顔泣き顔



コミュニティの質問やいろんな場所の掲示板を
のぞいていろんな保険を探しているのですがどれが本当にいいのか悪いのか冷や汗

と悩みに悩んでいるので皆さんの意見やオススメを聞きたいので書き込みさせていただきました!

私がさがしているのは
医療保証してもらえるもので料金があまり高すぎないものです

ご意見よろしくお願いしますほっとした顔ほっとした顔

こ966と さん>
今回はワーホリですか?それとも留学ですか?

滞在期間中、就学をされるのであれば、
このトピでもご案内しているカナダの留学生医療保険がお勧めです。
(この保険は名前のとおり学校に通う方=留学生が対象の保険です)
http://www.studyoversea.jp/readytogo.html#studentsinsu

但し、この保険はあくまでも「医療保険」でAIUのような損害賠償なども補償される「海外旅行保険」ではありませんのでご注意下さい。


またワーホリでそのうち数ヶ月学校に通うのであれば、就学期間は上記の「留学生医療保険」+学校終了後は下記の「カナダビジター保険」の組み合わせで滞在期間中の加入ができます。
http://www.studyoversea.jp/readytogo.html#visitorinsu

※但し上記の場合2つの保険の組み合わせになるので、もし現地で病気をされた場合は既往症扱いにされてしまうのでビジター保険で適応されない場合があります。

そのリスクを避けるためにはワーホリの方はビジター医療保険の1本化もしくは海外保険の加入の選択になります。
ただ、ビジター保険は留学保険と比べ差ほどお得感はなく、海外旅行保険の方が良いかと想います。

しかし、AIUのような海外保険でも22万は高いので下記のようにビジター医療保険で検討される方は例えば安価の海外保険が十分かと想います。
http://www.studyoversea.jp/ji/jiinsurance.html

ちなみに保険金額の目安としては、国民健康保険の月額料(13000円前後)を目安にされると良いかと想います。

日本でも皆さん必ず国保には加入していると思います。国保に加入していれば海外の治療は3割負担で適用になりますが、カナダの医療費はかなり高額ですので3割負担でもかなり高額になります。

海外保険であれば基本的限度額までの補償がされるので国保の変わりに上記のような保険に加入すると思うと良いかと思います。

よければ参考にしてみてくださいね。

矢印(右) Nomuharuさん
住民票を抜くことできるんですかふらふら
?重に払う気満々でしたドクロ

海外行くのは良いけどいなくてもかかるお金を考えると大変だなぁ…って思っていたのですが選択肢が増えて嬉しいですぴかぴか(新しい)

今日支所に行って聞いてきますぴかぴか(新しい)

しかし車の保険や生命保険、など他にも任意で入っている物があるのが痛いですがまん顔
ジャッキーさん>
はい、住民票を抜くことにより住民税などが発生しないのでワーホリなど長期で行かれる方は一度管轄の市役所に相談に行かれると良いですね。

http://www.studyoversea.jp/readytogo.html#cityholl

ただ国民年金や生命保険などは加入し続けている方が後々の料金にも関係してくるのでそのあたりは慎重にするといいですね。

参考になれば幸いです。

矢印(右)Nomuharuさん
聞いてきましたexclamation ×2家族の扶養に入れなかった場合は、住民票をぬこうと思いますぴかぴか(新しい)


情報ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
日本からは数日の旅行保険に加入し、それ以降カナダ現地のビジター保険、半年後仕事のあてがあれば、州の国民保険のようなものに加入というのは現実的ですか?
一番安くなる方法だと思うのですが、、、
s n k さん>州によってはワーホリビザですと、州の保険には加入できないところもあります。またビザの有効期間が6ヶ月以上など条件などもあるようです。

またカナダ現地のビジター医療保険は日本出発前からでも加入が可能ですよ。
よければ下記を参考下さい。
http://www.studyoversea.jp/readytogo.html#visitorinsu


出発目の手続きをすれば、カナダ入国時にもし保険について担当官に質問されたとしても安心かと思います。
http://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/experience_canada_experience/faq.aspx?lang=jpn&view=d


上記の大使館HPにもあるように医療保険の加入はワーホリホルダーは義務化されています。くれぐれも滞在期間中、保険未加入機関が発生しないように気をつけて下さいね!

参考になれば幸いです。

Nomuharuさん
ありがとうございます!日本で現地の保険に加入しようと思います。たぶん1年分入ります!
もう一つご質問ですが、普通の短い期間の往復チケットで入国を考えてますが、問題になりますかね?入国審査の際にダメとか。。。
Nomuhariさん
エージェントさんから
ワーホリなのでアパート借家保証もつけておいた方が安心では?
と言われましたが、必要でしょうか?
s n k さん」>心配であれば、念のために残高証明書を持参されると良いかと思います。
取引銀行窓口に行き、「英語でカナダドルの残高証明を発行して下さい」と言えば手続きしてくれると思います。〔銀行にもよりますが7-10日ほどかかるので余裕をもって手続きに行かれると良いですね)

入国の際に質問されたら、復路のチケットは見せず、現地でこの予算から復路のチケットは購入する予定ですと言って残高証明を提示すると良いかと思います。

入国の際の質問は担当官によりまが要は担当官をしっかり納得させられるかなので、もし英語に自信がなければ念には念を入れたほうが安心ですね。

参考になれば幸いです。
> Nomuharuさん
いつもすばやいご返答ありがとうございます!
残高証明持って行きます!
こんにちは犬

私は5/31よりハリファックスでWH予定です。
カナダビジター保険に入ろと思うのですが、これはどこの保険会社の保険なのでしょうか?
カナダ政府のビジター向けの健康保険のようなものですか?それともどこかの保険会社の保険ですか?

又、出発まであまり時間が無いのですが、即日加入できるものでしょうか?
山にゃ☆ さん>

>カナダビジター保険に入ろと思うのですが、これはどこの保険会社の保険なのでしょうか?
カナダ政府のビジター向けの健康保険のようなものですか?それともどこかの保険会社の保険ですか?


いいえ、民間会社の医療保険です。
http://www.studyoversea.jp/readytogo.html#visitorinsu

(基本的にワーホリビザホルダーは州の保険加入は難しいと想います)


又、出発まであまり時間が無いのですが、即日加入できるものでしょうか?

即日加入は難しいですが、スムーズに行けば今(1週間前)であればまだ間に合うので今のうちの手続きであれば可能だと思いますよ。

但し、申込の際はカナダの郵便住所と連絡先電話番号(学校や滞在先など)が必要になります。

参考になれば幸いです。


Nomuharuさん ありがとうございます。

私は最初ユースホテルに泊まって、シェアハウスに移ろうと思っているのですが、そうなると現地の住所がまだ無いことになります。
その場合はビジター保険に日本から入るのは難しいですか?
そうですね。カナダの住所が登録時に必要になりますのでホテルやシェアハウスの住所が必要です。

また安全を確保するためにも出発前に予め、滞在先の確保はお勧めしたいので少なくとも初日に滞在されるホテルは予約されてはいかがでしょうか?

滞在先が決まりましたらマイミクへメール下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

失敗しないカナダ留学ワーホリ 更新情報

失敗しないカナダ留学ワーホリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。