ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ママの気持ち子の気持ちコミュの早速!〜子供が辛い時〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小3の息子は「友達いないから・・」とよく言います。
どうも輪に入れないらしいのです。
「入れて」と言うと「○○に聞いてみる」と言われ
○○がダメだと言うと
「ぼく嫌われてるみたいだからさぁ〜」なんて
寂しそうに言います。。
「またダメって言われるから本読んでるんだ」(ρ゚∩゚)

そんな時、あなたならどぉする!?(o>∀<)ノ

私も孤独感でイッパイの時、親に毎日愚痴ってました。
そして“こう言ったら良いよ!”って励まされるのですが
その通りに出来るわけもなく(言える訳ないじゃん)と
内心思ってました。

だから今回もじっくり聞いて
「そっか〜〜、でも意地悪で言ってると思わないよ〜〜。
また“入れて”って言ってみなよ♪今度は入れてくれるかも」と答えることしかしませんでした。

ん〜〜。難しいな。
「ダメだと思ってたら誰とも遊べないよ!?
もっと強気で無理にでも入って行きな!男でしょ!?」
なんて言ってもこの子の性格上、無茶なアドバイスw

子供が凹んでるとかなり辛い。
かといってあまりにもしつこく「今日はどうだった?」と
聞き寄れば、子供もどんどん滅入ってしまいそうなので
話してくれた時に後回しにしないよう聞くようにしています。

ま、他の時は元気だし放課後は公園でみんなと遊んでるけど☆

皆さん、自分の経験とか知識とか良いアイデアあったら
教えてください!

コメント(23)

難しいね・・・。
子供達の世界も結構複雑だったりするんだよね。
息子君は多分気を使っちゃうタイプなんだろうね。

とにかく一緒に遊びたい時は声をかけてみるって
のは続けた方が良さそーな気がする。もし「ダメ」
って言われても「じゃ〜見てても良い?」って
その場を離れないとか。同じ事で笑ったりしてれば
自然と打ち解けていったりしないかな?アマイ??

あとは息子君の気持ちを強くするような体験をたく
さんさせてあげるのも良さそうだね。コレは今回の
生協の広告見た影響だけど『無人島サバイバル体験』
とか(笑)。

私は結構イケイケドンドンなタイプだったからな(笑)
上手くアドバイス出来なくてごめんよ。
私自身も中学3年生の時にクラス替えで仲の良い子がみんな
離れてしまい新しいクラスではすでにグループができていた状態だったので中々輪に入っていくことができませんでした
だから息子さんの気持ちはなんとなくわかります

私の場合はクラスに友達が中々できなかったことを
親に知られることがイヤだったのでほとんどそのことは
家では言いませんでしたがやはり親だけあって感づいていたようでした。
母は学校での事には触れずに
「お母さんがいつもお前のそばにいるからね」
と言ってくれていたのですがそれが私にとっては
元気の素というか励みになったんです

でも私の場合は中3で息子さんは小学3年生だから
また状況は違いますよね・・すみません

親の立場から考えると難しいですよね
何とかしてあげたいけどあまり気にかけすぎも良くないと
思ってらっしゃる時々さんの考え方は同感です

ごめんなさいアドバイスになっていなくて^^;
うちも、上の子が保育園の頃から、どうもいじめ風の対象になっていて、お迎えのときに「今日、どうだった〜?(^^)」って聞くと、「1人であそんでた」とよく言ってた。やっぱりちょっと強い子に「今日はあそばない」とか言われてたり。
学校に入ってからは学童に入れたんだけど、学童でも「キモい」と言われたとか、遊んでくれないとか言って、泣いたりもしてた。
「それでも、その子が困ってたら、助けてあげな。」って言ったら、「そうしてるよ。寒いって言ってたから上着かしてあげた。」「あ、えらいじゃない。それでいいよ。必ず仲良しになれる子がいるから、いじめられる事ばっかり気にしないで、ニコニコしてな。」「ニコニコしてたら、キモいって言われる」
「でもしかめっ面してるよりいいかも」
…と答えは出ない。
私もいじめは経験してるから、辛い気持ちはよくわかるということはよく言ってる。
あ、ゴメン、長いので一旦終わるね。
うえぇ〜〜ん゜・(PД`q。)・゜・
朝から涙が出そう。
みなさんありがとう!

ちょっと時間ないのでまた後ほどゆっくり来ます
(;´Д`A ```

ダンナッチが会社行く前にネットで調べ物してるから
その延長でミクシィー始めちゃったw
家事もしてないし。。

さ、娘の髪☆結わなきゃΣ( ̄ε ̄;|||・・・
きっと誰もが経験する痛さだとは思うけど、息子くんの気持ちを思うと涙出そうになるね…。
事の解決はできなくても、
「僕にはお母さんがついてるんだ」
って安心感を与えてあげる事が大事な気がする。
恐いのは、この出来事に心がとらわれちゃって、自分に自信をなくしちゃう事だよね。
友達に冷たくされちゃう、そこだけが君の世界の全てではなくて、他にはもっとたくさん、君を受け止めてくれて、が楽しめる世界があるんだよって、教えてあげたらいいんじゃないかな。
って、生意気な事言ってごめんね。
うちのハハがそんな感じだったよ。
関係ないけど、「はなちょうちん」、いいよね!
      〜みなさんアリガトです〜

☆林檎ちゃん
思い出したよ!テレビでやってたの。
積極性がない子供を親から離してサバイバル体験するの。
そういう子が集まってやるんだけど、それぞれ葛藤しながら
大きく成長して帰ってきたんだ。
友達に声かけるタイミングや意見するヒントも得て
学校で生き生きしてる姿は感動だったね!!
やっぱり自信を持つってすごい事だよ。

☆ミライさん
小3でも中3でも一人だって事に気づくと寂しい気持ちは
同じですよね…。けど、まだ幼いからプライドもないので
すぐに言えたんだと思う。「お母さんがいつもそばに居るからね」って言葉、すごく心強い!!親は絶対裏切らないもんね。
うちの子、あまり多くを話さないので、今回言ってくれたのは嬉しかったの。今まで“この子、あまり感情がないのかな?”って思ってたから。
不安な時、私がしっかり受け止めてあげようって思います。

☆おひさまたん
子供の言葉って何て残酷なんでしょう…。
「ソイツ連れてこ〜〜いヾ(。`Д´。)ノ彡!!」って感じ!!
女はまた陰険だよね。けど長女ちゃん、ホントに素直で
優しいね゜・(PД`q。)・゜・絶対良い友達できるよぉ。。
私達は親としてしっかり受け止めてあげるしかないんだね。
“親の出る幕じゃない”って言うけど、そう。子供の世界
だもんね。負けないで頑張ってほしいね!
『はなちょうちん』いいでしょ?(≧∀≦ )
何か言いたげな表情も◎ 
ってか、顔、変わってないでしょ?髪が伸びただけ〜〜w

☆ひまわりちゃん
安心感を与えてあげる。それが1番かもね。何があっても
私に話してくれる、相談できる環境にしてあげたい。
私って結構、言いくるめちゃう所あるから「言っても
ムダだ」と思う事があるみたいなの(;´д`)
親にも自我を出せず、友達にも自信を持てず、行き場を
失ったら本当に気持ちが1人になっちゃうもんね。
“生意気な事”だなんて!!
そういう経験話を聞きたいのよん!どんどん教えて(^㉨^)
だけど、ウチは2番目(4歳)の子供がいじめる側になりそうでコワイ。この前も、「○○ちゃんにはかわいいコップをあげたい。△△ちゃんはへんなのでいいや。」なんて言ってた。
「自分がそう言われたらどう思う?」って聞いたら、「ヤダ。…じゃあ、△△ちゃんにもかわいいのでいいや。」だって。こやつ、世渡り上手?隠れてやるタイプかも。いい子だと思っているのは親だけだったら悲しい…。
最初から、ずっと「わかるわかる(T T)」とよませてもらっていました。
うちの2年生の長男は、よくなかまはずれにされたり、いいように使われたりします。
きのう、「学校にもういきたくない」と言い出しました。
友達といろいろあるらしいのです。
一人の子には、物を取られたり、隠されたりするみたい。
もう一人には仲間はずれにされたりするみたい。
仲間はずれにする子は、今にはじまったわけではなく、今までもちょくちょくありました。
仲間はずれにされるから、長男がひとり他の友達と遊ぼうとすると、気を引いて、そして突き放す・・・の繰り返しかな。
今回は、その子がうちの子に、木工用ボンドを体中にかけたことを私が注意した日からみたい。
きまぐれ・・・かもしれないけど、傷つきますよね。
私は、二人ともほおっておくのがいいのかとも思いますが、旦那は、「ぶつからなきゃ、解決しない」といいます。
長男は、それでも、今日も仲間はずれにする子を呼びにいきました。
いくなよ〜と思ったんですけど、みなさんの、意見をよんでいて、ちょっと彼の思うようにさせてみようかと思いました。
いつも安心できるようにして、そして、ときどき、私の意見を伝えていこうかと・・・もっと、自分に自身を持てるようにしていきたいな。むずかしいけど。

ホント、子供が辛いとき、胸が痛みます。
かわれたら、なんて楽なんでしょう。
でも、それじゃ、解決にはならないのですよね。
長くなってしまって、すみませんm(_ _)m
いじめている方は、あんまり相手の辛さなど考えていないですよね。ただ弱いものいじめして、面白がっているだけなんですよね。席替えとかクラス替えで、状況が変わるといいですよね。
ホントにいじめって厄介!
いいところをいっぱい褒めてあげて、「芯は強いもんね!」とか、自信をもたせてあげたり、心が強くなるような本も読んであげるといいんじゃないですかね。
子供って、じぶんなりに支えになるのも探すみたいですし。
うちの子は一時期、ツライ時は「ピーターパン」と心で唱えていたそうです(笑)
いじめられ時期もありましたが、最近は楽しんでいるようです。ゆっくり、強くなってくれるといいですね。
<おひさまさん>
ありがとうございます(TT)
そうですね。やっぱり、いいところを褒めるですね。
何か、心の支えになるものを、見つけてくれるといいな。
彼のペースで、ゆっくり強くなってほしいものです。
そして、いつも心のよりどころはかあさん・・・と思えるようにしたいです。
☆おひさまさん、magoさん☆
『ゆっくり強くなる。』
これってすごくいい言葉p(^-^)q
生まれ持った自信家や、元々強い気質の人間より
苦しみや痛みを経験して強くなっていく方が
本当の“強さ”も持ってるんですよね☆

人より苦労するかもしれないけど
人一倍、忍耐強かったり、思いやりがあったり、
挫折しなかったり。

世の中の事件を見ていると「秀才だった」って事
多いですね〜(ρ゚∩゚)
トントン拍子で世渡りしていくと、壁にぶつかった時
逃げ道を見失い切れてしまうのでしょうか…。

それより、地道にゆっくり強くなってほしいですね!
私も自分の子に自身持てるよう、頑張ります♪
あ、あと、それからね(笑)
これは私の作戦なんだけど、いじめてくる子に会ったとき、必ず声かけるの♪ 「○○ちゃん、元気?いつもアリガトね!」「あ、○○ちゃん、一輪車じょうずになったね!」などなど。私の場合、学童なので、お迎え時に合う事が多かったので、一年くらいそれをやってました。
最近じゃ、いじめなくなった…というか、それぞれになって、関わりがあまりないみたい。
<時々さん>
そうですね。
辛い思いをすることによって、人の痛みをわかる人になっていくのかもしれませんね。
そして、自分も強くなれる。
「自分の子に自信もてるよう・・」
どきっとしました。
まず、親が自分の子供に自信もってないとだめですよね。
親子共々、ゆっくりじっくりがんばります♪
ありがとうございました☆

<おひさまさん>
わたしも、普段はなるべく声かけするようにはしてるんです・・・
が、何かあると、感情がはいっちゃって、あまりしゃべりかけなかったりしちゃうんですよ(−−;)
大人気ないです・・・
でも、ちゃんと声かけしていこうとおもいます。
頑張ります☆
こんにちは。
今、小3の息子が、この時々さんの息子さんと全く同じ状況です。
もともと、その気(?)があったので、いつも、このトピの皆さんの言葉を読んで、自分で納得し、励ましてもらってきました。
でも、ついつい忘れて、頭ごなしにしかってしまったり、いろいろ口をだしてしまったり・・・
日々、反省です。
そして、また、「子どもがつらいとき」に直面すると、ダメ母は、おろおろしてしまいます。
母がへこんじゃ、どうしようもないですね。
また、このトピを読んで、ちょっと元気回復です。
☆mago*さん☆
お久しぶりですヽ(*^^*)ノ
あれから丸1年経ったんですね〜〜!

ウチも相変わらずで、集団から外れ、一人でいるようです。
「あそぼう」と言って「ダメ」といわれる確立が高いらしく
もう完全にトラウマになってますね・・・。

でも、遊ぶ時もあるようだし、1度いじわるされた
相手には近づかない様にして、自分でコントロール
しているみたいです。
そして、相変わらす“ひとりが好き”みたいで・・(;^_^A

親友と呼べる子が1人はいる事と、公園に出れば、近所の
友達と遊んでる事。
そして、友達に関する悩みも最近は聞かないので
私も気にならないのですが、

mago*さんのお子さんが
どういう状況なのか、心配です。


時々さん♪

おひさしぶりです〜。

「トラウマ」よくわかります。
息子さんも、いろいろ辛い思いしたんでしょうね。
でも、「親友と呼べる子」の存在はおおきいですね。

うちの学校は、2クラスしかありません。
その2クラスのほとんどの男子が、放課にドッチボールをするらしいのです。
その中に、入れないみたい。
みんなと一緒に行っても、
「1人あまるから、おまえやめて!それに、○○よわいじゃん」
と、ボスみたいな子に言われたといっていました。
何回かチャレンジしたみたいなんだけど、今は、
「ダメって言われるから、教室にいる」
らしいです。
もう1人、ドッチボールをしない子がいるから、その子と本読んでる・・・
でも、その子は、時々むりやりドッチボールに連れて行かれるらしく、そうなると、1人で、絵をかいてる・・・と。

学校から、帰ってこれば、近所の子と約束をして遊びはするけれど、1人で公園にいったり、外にでたりすることはしないかな。
うちは、ひとりでいることに不安を感じてるようです。

あれこれ聞き出そうとせず、うちでは安心できるところであるようにしてあげれたら・・・。

時々さんの息子さんのように、少しずつ自分でコントロールしていけるように、なるかなあ。

ありがとうございました。


輪に入れない子・・・か〜
ん〜難しいですね^^

うちは小1の二女がそんな感じなのかな〜^^
友達はいるけど、
自分から輪の中に入ろうとしない。
恥ずかしいのか怖いのか?
今の子どもたちは主体性に欠けるところがあるので
気持ちをのせるのがなかなか難しいヾ(´▽`;)ゝ

参考になるかどうかですが、
親(大人)が子どもたちと一緒に遊ぶ。。。
σ( ̄^ ̄) の例ですけど、
地域の少年教室みたいなのを長くやってて、
その経験でのお話です^^
大人が意識しつつ、なかなか輪に入れない子どもを他の子供にうまくのせる&アピールしながら一緒に遊んでると、
最初は「え〜〜」とか疑いつつも、
知らないうちに打ち解けてたりしました。
「こいつはこんなことできるしすごいんだぜ〜」
「お前たちにこんなことができるかよ〜〜?」
「●●くんに教えてもらいな!」
とか^^

子どもの遊び相手が、輪に入れない子どもの親だった場合、
「●●くんのお父さんておもしろい!楽しい!」
ってことになると、
●●くんは一目置かれ、
子どもの心理ですので、●●くんも輪の中心人物になったりします。
最初はお父さん、お母さん経由で輪の中に入り、
次第にその子から輪が広がっていきました。

他の子どもとの交流の場が少ない地域だと厳しいのかもしれませんが、
親(大人)が他の子どもと触れ合うことで、
子どもたちのネットワークがうまくつながることは確かです^^

きっかけなのかもしれませんね^^
JUNさん♪
少年教室なんてものが、あるんですね。
そんなふうにもっていってもらったら、その子の自信にもつながりますよね。

近所の公園に一緒にでていって、野球をしたり、一緒に子どもと遊ぶようにはしています。
学校となるとそうは行かないのですが、
「親が他の子どもと触れ合うことで、
  子どもたちのネットワークがうまくつながる」
本当に、そのとおりだとおもいます。
以前、おひさまさんが書き込んでいただいたように、とりあえず、声をかけることも、そのひとつですね。
ほんのちょっとの、きっかけ。
それをつかめるといいです。

ありがとうございました。
ゆきごんPさん♪
そうですね。
うちは安全、お母さんはいつでも味方。
そう、子どもに安心感をあたえるほうが、事実を把握するより、大切なことかもしれないですね。
息子も、なんとなく心配かけたくない・・のか、いろいろ聞かれるのがいやなのか、あまりはなそうとはしません。
なにも聞かずに、ただむぎゅっとするだけで、子どもも、頑張れるのかもしれないですね。
ありがとうございました。
☆mago*さん☆

引越し目前で、なかなかパソコンに向かう事ができず
質問したきりになってしまい、申し訳ありませんでした。


mago*さんの息子さんの言葉、
本当に切ないですね・・・。
私も自分の子が同じような事を言った時、
何度も形を変えて質問しました。
聞き間違いじゃないよね??って(^▽^;)

その位、自分の子が苦しんでると、この子は何か
勘違いしてるのではないか?と分析したくなりますね・・。

とにかく、指摘されたところは自信持てるよう
一緒に練習しよう!!と考えてはいるのですが
                (ウチはサッカー)
一緒にやったところで息子はすぐ疲れてしまい
やる気が無いのでヘナヘナと座ったりして、こっちが
カッチ〜〜〜ン!!つい暴言。。。のパターンです(;´д`)

ホント、根性もないし向上心もない、いつも自分に
自信がなく、出来ないと思うと関わりもしない(爆)

だから、一人の方がラクと言って、教室に居たりしますが
やっぱり先生から「協調性がない」と
         ご指摘されてしまいました。。。

あれ?話がずれてしまいましたが、
mago*さんの息子さんは一人が不安で、
でも皆と遊べなかったり、意地悪を言われたりして輪に入れ
なくて、悩んでいるのだから

ゆきごんPさんの経験のように、お母さんがいつも味方で
心強くいれば、人の寂しさも分かってあげられる
優しい子になると思います!

そしてJUNさんの言う「きっかけ」で、いきなり
羽ばたいちゃうんじゃないかなp(^-^)q


今は辛いけど、きっと自分から行動取れるチカラも
持ってるはず!!
ホント、応援しています!!!ヽ(*^^*)ノ






時々さん♪
引越しの忙しい中、ありがとうハート
ホントに、うれしいです。

一緒にやったところで〜カッチーン、暴言。

あら、うちのこと?(笑)

「なんで、頑張らないの?」
「そんなんだから・・・」
なんて、ひどい言葉をかけたりもしちゃってます。

そうですね。
いつも味方。
そして、いつか羽ばたくかも。
そう信じて、見守ってあげなきゃ。
ありがとう。

むくむく勇気がわいてきましたよ〜。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ママの気持ち子の気持ち 更新情報

ママの気持ち子の気持ちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング