mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:17

検索条件:タイトルと本文+更新順

ゲスノート(音楽理論習得)トピック

ゲスノート(音楽理論習得)のトピック

第4回・・・移動ドとサークルオブ5th

クルオブ5th』になります。 時計周りに5度進行、そして逆周りだと4度進行になります。 さらに! 対角

  • 2011年07月16日 08:49
  • 242人が参加中
  • 1

長谷川久トピック

長谷川久のトピック

★ブラジルのコード進行の秘密

ャーから半音下のマイナー・コードに進行し、 その後は度進行ということになります。柔らかく、自然

  • 2010年10月14日 10:22
  • 93人が参加中

長谷川久トピック

長谷川久のトピック

★ミクシー・ボサノヴァ・セミナー(第1回)

無は無視します。) トニック・メジャーから半音下のマイナー・コードに進行し、 その後は度進行ということになります。 柔らかく、自然な進行と言えますね。

  • 2010年03月12日 04:36
  • 93人が参加中
  • 8

4beat 研究会 そばやそばやトピック

4beat 研究会 そばやそばやのトピック

楽曲

マが   出て最後にエンディング(メジャー7thの度進行)    いただいた譜面のコード進行は怪しいので、少しコードをつけてみてから    やり ッシェとかあるし。 5.OLEO   ・バップ物を1曲やりたいです。バップの8分は気持ちいい。。    ?−?−?−?のAパターンと度進行のBパタ

  • 2009年12月06日 21:27
  • 8人が参加中

ギター・インプロビゼイショントピック

ギター・インプロビゼイションのトピック

コード進行2

的な流れはあっても、それはルールではないのです。 ではその“自然的な流れ”とは何でしょうか? それはコード進行の基本でもある度進行 な進行があったとしても、 C→・・Dm7→G7→Cで解決していく進行は、最も普通に感じます。 この基本を知った上で、先の度進行も念頭に入れて・・ さま

  • 2009年07月16日 20:12
  • 32人が参加中

長谷川久トピック

長谷川久のトピック

★[予告]ワークショップ

ドに進行し、 その後は度進行ということになります。 柔らかく、自然

  • 2009年03月14日 04:14
  • 93人が参加中
  • 3

ジャズバイオリンの練習トピック

ジャズバイオリンの練習のトピック

エチュードを作る

うわけで半月前ほどからエチュードを作っては練習している。 これはいいよ。 すごく効果的だ。 コード進行の重複を避けるためにまずは24キーの循環。 それから長調、短調の度進行

  • 2008年07月18日 23:56
  • 149人が参加中
  • 1

ジャズバイオリンの練習イベント

ジャズバイオリンの練習のイベント

募集終了5月の練習会の内容予定

2008年05月05日(5時から10時)

神奈川県(善行駅付近)

練習内容★ 基礎楽典講座ー2 メトロノームでの3連裏取りボーイング コード根音を各メンバーで回して弾く(4度進行で) 循環

  • 2008年04月26日 10:26
  • 1人が参加中

ジャズバイオリンの練習イベント

ジャズバイオリンの練習のイベント

募集終了4月の練習会開催

2008年04月20日(日曜日、5〜10時)

神奈川県(辻堂の某音楽室)

せて度進行を各自の技量に合わせて弾く CDカラオケで曲練習(4月はBlue MoonをFのキーで) その他、やり

  • 2008年04月18日 21:55
  • 5人が参加中
  • 8

ジャズバイオリンの練習トピック

ジャズバイオリンの練習のトピック

第2回、練習会の報告

も練習カラオケでやりました。 最後にカラオケで4度進行の練習。 昼間、海に行ってきた後なのでさすがに疲れました。 みなさんご苦労さまでした。 4月の日程は皆さんの都合に合わせて決めますね。

  • 2008年03月10日 23:41
  • 149人が参加中
  • 4

長谷川久トピック

長谷川久のトピック

★たまには、セミナーでも。

き換えることができます。 ベース・ラインがすべて度進行となり、最も普通で自然な進行と言えます。 ⇒|Bm7 |E7 |Am7 |D7 | ★さあ、もう

  • 2007年08月29日 19:27
  • 93人が参加中

JAZZ LANGUAGE:ジャズ理論トピック

JAZZ LANGUAGE:ジャズ理論のトピック

スタンダードのBメロで

でしばしば目にする、ルートに対して3度7thからの4度進行 D7 G7 C7 F7 のような奴です。 これ

  • 2007年02月13日 23:27
  • 14089人が参加中
  • 10

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

音楽基礎の基礎講座?ー? 代理コード

度進行という言い方をします。 度進行をダイアトニックコードの中で考えるとこうなります C→F→Bm7♭5→Em7→Am7→Dm7→G7 進行を上の様な進行に変えられるということです。 上の主要三和音を考えてみましょう。 C→F→G7→C これを度進行というのを使ってG7の前にDm7 Dm7の前にAm7,その前にEm7

  • 2006年08月18日 23:17
  • 1467人が参加中
  • 1

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

基礎の基礎講座?ー?

間を何回も往復出来ますよね? この動きを5度圏と呼びます。そして上に4度動いてる進行の事を度進行と言います。 さて実際の音楽では、この4度上 への動きの方が分かりやすい為、度進行という言葉が頻繁に使われます。ジャズなどではこの動きを基準に?ー?(ツーファイブ)というコードの動き方が多様されます。 さぁ

  • 2006年07月12日 16:17
  • 1467人が参加中
  • 11

マンダラの力トピック

マンダラの力のトピック

西洋音楽のマンダラ、

サカリア、シャコンヌ、変奏曲、など。 これらは、順次進行(度進行)が使われ、音の色彩感の変化、場面転換、などなどが、豊か

  • 2005年08月27日 14:09
  • 2528人が参加中