mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:604

検索条件:タイトルと本文+更新順

月夜見 [ツクヨミ]トピック

月夜見 [ツクヨミ]のトピック

冬至の風習と新嘗祭(にいなへのまつり)

歳も「とし」と呼んで、神人共食による新しい年の活力のよみがえりを期待したのである。 このきわめて古い伝統をもつ民族の風習は、3世紀頃、王権

  • 2009年11月28日 14:22
  • 2131人が参加中
  • 7

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

ボルドー  世界遺産「月の港ボルドー」

テーヌ属州の首都として、 世紀頃に繁栄を誇りました。 12世紀には、ボルドーは、イングランド領となって、ワインの貿易で繁栄し、 サン・タン

  • 2009年11月19日 21:08
  • 592人が参加中

奈良のええとこ。イベント

奈良のええとこ。のイベント

募集終了纒向遺跡 現地説明会

2009年11月15日(11/14(土)と11/15(日))

奈良県(桜井市 JR巻向駅近く)

場なし。 纒向遺跡卑弥呼の宮殿か建物跡 邪馬台国畿内説、後押し 邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向遺跡で、世紀

  • 2009年11月11日 12:30
  • 1人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

歴史を狂わせない歴史知識が必要

と同じ愚を繰り返さないようにしなければならない。  その時だけでなく、いまだに人々はそれを平気で「ワジン」と読んでいるが、世紀にそれが書かれた時、その筆者が書いたその「倭人」の発音は「ウバ 」という発音は、中国の支配者が変わった後の7〜8世紀の、唐時代の訛った発音で、「ワ」は世紀に我が国に来た人が聴くことのありえない、全く

  • 2009年11月03日 09:55
  • 6人が参加中

科学は愛ですトピック

科学は愛ですのトピック

超年の差カップル誕生!112歳男性が75年ぶり再婚 お相手は17歳

Abdullah Hassan)が1920年に死去したとき、すでにDhoreさんは成人だったはずだ。  Dhoreさんは、足かけ3世紀

  • 2009年10月31日 22:43
  • 219人が参加中

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

世界遺産「マントヴァ」  ドゥカーレ宮殿、テ宮殿 etc. 

リオーレ湖、インフェリオーレ湖によって、 街の3方が囲まれています。  起源は、エトルリア文明の北限の町として始まり、紀元前世紀には ロー

  • 2009年10月31日 20:51
  • 592人が参加中

六六六の会トピック

六六六の会のトピック

日田で九州国博講演会

は中国後漢(1〜3世紀)時代の作とされ、九州を窓口とする大陸との文化交流の広がりをうかがうことができる貴重な資料です。    講演では、古来

  • 2009年10月27日 22:39
  • 14人が参加中

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

日田で九州国博講演会

は中国後漢(1〜3世紀)時代の作とされ、九州を窓口とする大陸との文化交流の広がりをうかがうことができる貴重な資料です。    講演では、古来

  • 2009年10月27日 22:38
  • 70人が参加中

古代ローマ帝国トピック

古代ローマ帝国のトピック

珍説:土建屋帝国ローマの盛衰

→(ローマ)→東方」だったと思います。 しかし,世紀以降,政治 者であるローマの権威も低下したのかなと思います(世紀以降のローマ離れについては戦線から遠すぎたこともあるんでしょうが)。 ちなみに東ローマが7世紀まで繁栄できたのは,それ

  • 2009年10月24日 01:12
  • 3425人が参加中
  • 2

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

アンジェ  「仏芸術・歴史都市」 @ ロワール

マン時代以前に、既に都市が形成され、世紀には司教座 が置かれ、9世紀初頭には、アンジュー伯爵領の宮廷の所在地と なりました。 その後、アン

  • 2009年10月17日 21:02
  • 592人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

珠城山古墳

盆地の東縁に美しい姿を見せる三輪山の北、巻向山の別峰穴師山の支脈が西に伸び、平坦地に接する珠城山(タマキヤマ)丘陵端にある3基の小型前方後円墳。世紀

  • 2009年10月17日 17:15
  • 219人が参加中
  • 3

史跡トピック

史跡のトピック

纒向古墳群

 奈良県桜井市箸中・太田・東田  2006年01月26日指定  世紀初頭から中葉にかけて築造されたもので、その 仁天皇の纒向珠城宮(マキムクタマキノミヤ)跡伝承地もある。 *ホケノ山古墳  世紀中葉築造。全長80m。後円部径60m。前方部長20m。木材

  • 2009年10月17日 11:48
  • 219人が参加中
  • 10

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

フォリーニョ  中世の芸術・文化都市 @ ウンブリア

ペルージャの南東約30km、アッシジの南南東 約15kmに位置し、ローマからアンコーナに向かう鉄道の拠点に なっています。 紀元前世紀、古代 はより安全な場所を求めて、かつての 要塞と、城壁で守られた世紀の教会の周辺に移り住みました。 14世紀初頭には、教皇

  • 2009年10月14日 21:00
  • 592人が参加中

光正寺古墳公園

光正寺古墳の概要  光正寺古墳の築造年代は、第1主体部から出土した古式の土師器で甕の制作年代が3世紀中頃から後半あり、県内 の前期古墳の中でも最古期の古墳に位置づけられます。また、光正寺古墳は糟屋郡内最大の前方後円墳であることから古墳の被葬者は、当時糟屋地域を支配した豪族(王?)の墓と考えられます。 3世紀

  • 4人が参加中

宗教的対話ー「三つのL」ートピック

宗教的対話ー「三つのL」ーのトピック

法華経入門

や布施を受ける戒律は多く釈迦の時代と近いものを遺しているのではないか。 初期大乗経典はいくつかの派にわかれて存在していたようだが、それらの経典が成立した頃に龍樹(ナーガールジュナ、2世紀〜3世紀頃)が現われる。ナー

  • 2009年09月29日 18:01
  • 161人が参加中
  • 5

科学は愛ですトピック

科学は愛ですのトピック

約400年前の絵画を修復、豊饒の神の隠されていた部分が現れる サンパウロ美術館

リアポスと踊る場面が描かれている。ちなみにプリアポスは、伝統的に勃起した男根とともに描かれる。  3世紀以上にわたって何層にも積み重なった汚れやほこり、絵の

  • 2009年09月21日 22:10
  • 219人が参加中

哲学・現代思想入門トピック

哲学・現代思想入門のトピック

【復刊書籍】■混沌からの秩序

) ■内容 本書は、古典科学における機械論的な世界像から現代の進化論的な世界像にいたる3世紀間の科学の発展を「人間と自然との対話」とい

  • 2009年09月19日 07:53
  • 797人が参加中

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

ル・マン 「仏芸術・歴史都市」 @ ペイ・ド・ラ・ロワール

定されています。 紀元前47年に、古代ローマ帝国の支配下に置かれ、世紀には、 円形闘技場が建設され、旧市街を取り巻く城壁には、12の塔と 1つの

  • 2009年09月08日 18:28
  • 592人が参加中
  • 2

讃岐忌部トピック

讃岐忌部のトピック

忌部の考古学的アプローチ

時期:3世紀後半 大麻山(標高617m)の北西、約405mの高地に所在する盟主的古墳。 阿讃特有の積石塚墓・古墳のひとつである。 周辺 県でこのような積石塚古墳が集中するのは、当該地域と高松市の「石清尾山積石塚」古墳群(同3世紀)だけとのこと。 ちなみにその他、県内の積石塚古墳は、前2世紀(弥生中期)の成

  • 2009年08月27日 06:11
  • 8人が参加中
  • 12

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

十二天曼荼羅(2)・大化政変の真相・河童

では議論する対象ではないが、カソリックの儀礼や世紀の卑弥呼の儀礼や、その起源であるシンドゥ教の最高神シバと、キリ

  • 2009年08月20日 18:43
  • 6人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

バドザッバイ

 ざっばい <別名> <生没年> 1550〜1590(?〜?) <列伝> 世紀に中東に栄えたパルミラの女王・ゼノ

  • 2009年08月13日 23:44
  • 164人が参加中

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

学四文字 Part.10 (100問)

育てられた主人公の名前は? A.モーグリ ――――――――――――――以上【8/14更新分】――――――――――――――― ★(文 2%) Q.紀元前 世紀から紀元1世紀に死海文書を書き残したとされるユダヤ教エッセネ派に属した教団は○○○○教団? A.クムラン (正答未確認。死海

  • 2009年08月11日 19:47
  • 138人が参加中

科学は愛ですトピック

科学は愛ですのトピック

沖縄本島沖に海底遺跡?=「壁」や「階段状構造物」−琉球大名誉教授が調査

トルの壁のような岩が見つかっており、調査チームは祭殿や王墓と、それを囲む城郭ではないかとみて調査を進めている。  2〜世紀の日本列島には、立派

  • 2009年07月30日 02:56
  • 219人が参加中

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

トラステヴェレ 中世の下町 @ ローマ

マ帝国の初代皇帝アウグストゥスが、ローマ市内を14の リオーネに区分した際、トラステヴェレも、その1つとなりました。 世紀には、サンタ・マリア・イン・トラ

  • 2009年07月20日 20:50
  • 592人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

(日本の古代史が白日のもとに ?) 邪馬壹政権の荘園

らは、方言のほうが真相をよく理解できるので、それを使って説明しよう。  「マッゾン」の「マッ」は世紀当時では、この 町は姫木山のある隼人町と国分市の北隣りである。そこは有名な温泉地帯をもつ霧島山麓中でも最大最善の恵まれた保養地帯である。  温泉は世紀当時も今と変わらず沸き出していたから、邪馬

  • 2009年07月19日 15:52
  • 6人が参加中

FOMA F902is☆使い倒そう!☆

シミュレーションゲームです。 -------------------------------------------------- Mobile三國志2 2004-2005 KOEI Co., Ltd. 2〜3世紀の中国を舞台とした魏・呉・蜀三

  • 28人が参加中

京の水☆水が好き☆琵琶湖疏水トピック

京の水☆水が好き☆琵琶湖疏水のトピック

我国最古の疏水?

網や道路網と並んで社会を創るためのもっとも基本的な社会資本なのだ。 わたしは、奈良県で昭和46年に発掘された世紀初頭の遺跡『纏向大溝』が、舟運利用も含む多目的疏水としては、我国

  • 2009年07月17日 01:32
  • 56人が参加中
  • 3

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

2.古田武彦氏の説のウソ[2−1 景初3年が正しい理由]

は干支が同じになります。  1〜世紀の間では、59年・119年・179年・239年・299年が己未の年に当たります。 そして、神功39年己未は239年に う考え方をしているようです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このような安易な考え方に対して、古田氏は鋭い批判の矢を放ちました。 中でも、世紀から12世紀までの台(臺)と壱(壹)の字

  • 2009年07月16日 17:31
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

1−4 倭の女王の交替と日食および岩戸隠れ 

学者の斎藤国治氏は、この物語のモチーフを皆既日食と見て、日本列島上で起こった日食を分析したそうです。 その結果、紀元1世紀から世紀の間では、皆既 された斎藤氏の結論をチェックしたように、「斉王紀」247年の日食の記事に触発された書紀の最終的編者も、世紀に起きた日食をチェックし、倭の

  • 2009年07月10日 19:12
  • 6人が参加中

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

ヴィエンヌ  「仏芸術・歴史都市」@ ローヌ河畔

・歴史都市」に指定されています。 紀元前世紀頃、ローヌ川とレマン湖の間一帯を支配した ガリア部族のアロブロジュ族が、ロー

  • 2009年07月09日 20:52
  • 592人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

『日本書紀』を誤読した『古事記』

キ>と読み損なって、誤りを重ねて御真木と当て字した形になっている。  このように間違いが生みだした架空の名前を、世紀に実在した官名・人名

  • 2009年07月09日 18:35
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

日本の古代史を白日のもとに 1.

リ語の発音だとわかるのである。  奈良地方の発音は愛はアイである。  パーリ語とも、卑弥呼とも全くつながりがない。  世紀に奈良に卑弥呼がいて、パー

  • 2009年06月30日 14:52
  • 6人が参加中

自給自足への道トピック

自給自足への道のトピック

肴になるでしょ(落花生)

近郊の遺跡から見つかっている。その後、メキシコには紀元前3世紀までに伝わっていた。南アメリカ以外の世界にラッカセイの栽培が広がったのは16世紀である。西アフリカ-ブラ

  • 2009年06月18日 21:40
  • 21人が参加中
  • 2

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

(日本古代史) 狗奴国から日の国へ

合なことに、その鹿児島県は邪馬臺国と邪馬壹国、両国の唯一の所在地で、魏書倭人章』には詳細な世紀当時の関係国名記録がある。  その中に、やが

  • 2009年06月14日 09:32
  • 6人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

福山市芦田町 宇山城と正満寺

墳は福山周辺では稀な前方後円墳で内光花文鏡が副葬されていた。また、福田才町の茶臼山遺跡は、直径30?の大円墳で、出土した土器から世紀にさかのぼる前方後円墳の可能性が指摘された。  尚且つ、下有

  • 2009年06月12日 08:05
  • 177人が参加中

パリの美術館トピック

パリの美術館のトピック

パリのジャックマール=アンドレ美術館で「シエナ派からフィレンツェ派−初期イタリア絵画展」開催

代美術としてのルネサンス様式へと変容していった軌跡をたどることができます。 2000年の展覧会と同様、美術監督はフランス人デザイナー、ユベール・ル・ガルが担当。世紀におよぶ豊かで多様性のあるイタリア絵画が、彼の

  • 2009年06月09日 16:18
  • 3186人が参加中
  • 4

逆襲レコード(倒産)イベント

逆襲レコード(倒産)のイベント

募集終了ベリーメリーvol.1 @悠久庵

2009年07月04日(22:00 〜)

東京都(目黒区中根2-12-5大菊ビル B1)

http://www.sepia.dti.ne.jp/plastic-tv/ マニ教の開祖であるマニは、世紀、ササ

  • 2009年06月09日 01:18
  • 1人が参加中

中国四国他の美術館博物館トピック

中国四国他の美術館博物館のトピック

【福岡市博物館】よみがえる黄金文明展

な騎馬戦士としてトロイ伝説にも登場するトラキア人は、前3千年ころよりヨーロッパ南部バルカン半島に広大な勢力を築きます。前5世紀から前3世紀に最盛期を迎え、ギリシア、ペルシアなど様々な文

  • 2009年05月21日 06:00
  • 149人が参加中

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

学四文字 Part.8 (6/11:100問)

能力に優れたプログラム言語は? A.LOGO (理 21%) Q.88星座のひとつ・かみのけ座のモデルとなった、紀元前世紀中頃のエジプトの王紀は? A.ベレニケ (ロー

  • 2009年05月18日 14:57
  • 138人が参加中

日本キリスト会川崎教会トピック

日本キリスト会川崎教会のトピック

子ろばに乗って MK11:1-11

神学的メッセージを内包している」(大貫隆)と指摘されるように、注意深く構成されています。     この部分の下地になっているのは、紀元前4−世紀に書かれたゼカリア書9章で

  • 2009年05月10日 03:45
  • 29人が参加中

★日本★皇統を守る会トピック

★日本★皇統を守る会のトピック

〜歴代天皇一覧〜

日 実在の可能性のある最初の天皇。 実在した場合の実際の在位は3世紀後半から4世紀初めごろと考えられる。 11 垂仁天皇 すい

  • 2009年05月05日 22:10
  • 167人が参加中
  • 1

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「端午」です。

端午の節句の日になったものとも。同じように、奇数の「月と日」が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっています。 端午の習慣は、世紀

  • 2009年05月04日 11:09
  • 728人が参加中

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

バスティァ @ コルシカ島

ティアについてです この地方は、紀元前世紀頃、古代ローマ帝国の支配下に入り、 現在のバスティアの南にマリアナという町が築かれていました。 ロー

  • 2009年04月16日 21:20
  • 592人が参加中

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

社会 スロット

湾攻撃に先立つ潜水艦の奇襲が失敗し太平洋戦争での捕虜第一号となった海軍少尉は? A.酒巻 和男 (太平洋戦争での日本人捕虜第一号。後にトヨタの現地法人トヨタ・ド・ブラジルの社長) ★(7%) Q.紀元前世紀

  • 2009年04月13日 19:19
  • 138人が参加中

バーチャル・トリップを楽しもうトピック

バーチャル・トリップを楽しもうのトピック

ローマ  オスティア・アンティカ

キウスによって築かれたとの伝説があります。 これまで、考古学的調査で発見されているのは、紀元前4世紀の遺跡で、 今日見られる最古の建物は、紀元前世紀の要塞カストゥルムで、次い

  • 2009年03月29日 08:06
  • 592人が参加中
  • 3