mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:24

検索条件:タイトルと本文+更新順

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【広原盛明のつれづれ日記】 2020-10-03

ールズ賞を受賞した偉大な数学者である森重文先生を研究院長として数学を本学の看板としたいと考えました」  だがしかし、ここには山極氏の長年の盟友であり、京大霊長類研究所(犬山市)所長も務めた松沢哲郎氏の名前がなぜか出てこない。松沢 氏はチンパンジー研究の第一人者と知られ、2013年には文化功労者にも選ばれている。ところが今年4月、国の会計検査院検査により霊長類研究所施設工事をめぐる研究費の不正使用が発覚し、松沢

  • 2020年10月04日 10:32
  • 56人が参加中
  • 1

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【広原盛明のつれづれ日記】 2020-07-02

自治の原則を投げ棄て、大学として果たすべき役割を果たさず、当事者との交渉もありませんでした。その一方、山極氏とは切っても切れない関係にある京都大学霊長類研究所 大学全体の構成員から選出された総長としての役割を果たすことができませんでした。 山極氏の今年10月の総長離任を目前にして、京都大学霊長類研究所の研究費不正問題が摘発されたことは象徴的です。山極総長6年間の任期中、真理

  • 2020年07月06日 20:41
  • 56人が参加中
  • 4

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【広原盛明のつれづれ日記】 2020-06-30 京都大学霊長類研究所松沢哲郎元所長らによる研究費5億円不正支出の背景 

 山極壽一京大総長の虚像と実像(その1)  2020年6月26日午後、時計台ホールで開かれた京大霊長類研究所

  • 2020年07月01日 09:20
  • 56人が参加中
  • 1

オランウータン好きイベント

オランウータン好きのイベント

募集終了市民公開講座「サルに学ぶ、人間の不思議」

2015年02月19日(木曜日)

愛知県(日本モンキーセンター)

県犬山市) 開催にあたって 松沢哲郎 (京都大学霊長類研究所教授・日本モンキーセンター所長) 「オランウータン:世界最大の樹上生活者」 金森 朝子(京都大学霊長類研究所) 「チンパンジーとボノボ:仲間とかかわる心の進化」 平田聡(京都大学野生動物研究センター) サルの観察(学芸

  • 2015年02月17日 20:03
  • 1人が参加中

心に広がる算数・数学の世界をトピック

心に広がる算数・数学の世界をのトピック

今年の数教協大会に参加される方はいらっしゃいますか

の論文検索で,松沢さんや霊長類研究所の他の研究者の論文をいくつか読んだのですが,チンパンジーの10以上 桁以上の数を学習させる予定はないのか,などを知りたいのです。  京都大学霊長類研究所のサイトには,チン

  • 2011年06月05日 00:38
  • 1181人が参加中
  • 1

ジェーングドールトピック

ジェーングドールのトピック

◆6/4◆松沢哲郎氏(京都大学霊長類研究所所長)講演会◆「子育ての由来:チンパンジーの研究から見えてきたこと」◆

天才チンパンジー「アイ」と息子の「アユム」の育て親として知られる、 京都大学霊長類研究所教授、所長の 松沢哲郎(まつざわ・てつ

  • 2011年05月29日 22:50
  • 334人が参加中

ジェーングドールイベント

ジェーングドールのイベント

募集終了松沢哲郎氏(京都大学霊長類研究所所長)講演会◆「子育ての由来:チンパンジーの研究から見えてきたこと」

2011年06月04日((土)14:00~16:00)

東京都(東京YWCA会館千代田区神田駿河台1−8−11、JR中央線お茶の水駅より徒歩3分)

講師 松沢哲郎 京都大学霊長類研究所所長 内容 チンパンジーと人間の子育ての違いを注目しながら、人の子が個性豊かに    育っ

  • 2011年05月29日 22:39
  • 1人が参加中

ジェーングドールイベント

ジェーングドールのイベント

募集終了大型類人猿を支援する集い

2009年11月14日(〜15日)

福岡県(北九州市)

無料(15日の動物園は入園料をお支払いください)。申し込み不要でどなたでもご参加いただけます。 京都大学霊長類研究所の松沢 キャンパス) 特別講演会   キャロル・ソダーロ 「動物園とオランウータンの保全」   松沢哲郎 「チンパンジーの心、人間の心」   古市剛史 「ボノ

  • 2009年11月06日 00:13
  • 1人が参加中

ボノボイベント

ボノボのイベント

募集終了大型類人猿を支援する集い

2009年11月14日(〜15日)

福岡県(北九州市)

無料(15日の動物園は入園料をお支払いください)。申し込み不要でどなたでもご参加いただけます。 京都大学霊長類研究所 州市立大学 北方キャンパス) 特別講演会   キャロル・ソダーロ 「動物園とオランウータンの保全」   松沢哲郎 「チンパンジーの心、人間

  • 2009年11月06日 00:10
  • 1人が参加中

共同注意 joint attention

和生(著)『動物たちのゆたかな心』京都大学学術出版会2007年. 京都大学霊長類研究所(編)『霊長類進化の科学』京都大学学術出版会2007年 . 友永雅己・田中正之・松沢哲郎(編著)『チンパンジーの認知と行動の発達』京都大学学術出版会2003年. プレマック(著)長谷川寿一(監修

  • 14人が参加中

★Animal NEWS★トピック

★Animal NEWS★のトピック

ゴリラの知能は侮れない

ガザルを対象に同様の研究が行われているが、5つ目の数字は壁となっている。「このようなゴリラの知能の高さを示す研究は例がなかった。今後の進展が楽しみだ」と、京都大学霊長類研究所の松沢 パンジーが道具を発明し、ゴリラがしないもう1つの理由は、食物を得る難しさの違いかもしれない」と、京都大学の松沢所長は指摘した。 ★http

  • 2009年05月14日 12:50
  • 22人が参加中

こころとサイエンストピック

こころとサイエンスのトピック

チンパンジー、閉経期なし

ーバード大のリチャード・ランガム教授や京都大霊長類研究所の松沢哲郎所長らの国際共同研究チームが確認した。 閉経後のヒトの女性は、子育

  • 2007年12月19日 09:42
  • 60人が参加中

今日のニューストピック

今日のニュースのトピック

2007年12月5日(水)-東京-快晴-13℃/9℃

の成人をはるかに上回ることが、京都大学霊長類研究所の松沢哲郎教授が4日付の米科学誌カレント・バイオロジーに発表した研究で判明した。  松沢教授は、世界 を示した研究成果だとしている。  松沢教授は大人と子供のチンパンジーに、1から9までの数字の順番を教え込ませ、コン

  • 2007年12月05日 22:27
  • 404人が参加中
  • 12

こころとサイエンストピック

こころとサイエンスのトピック

<瞬間的な記憶力>チンパンジーの子、大学生より賢い

チンパンジーの子供が人間の大人よりも優れていることを、京都大霊長類研究所の松沢哲郎所長や井上紗奈研究員らのグループが突き止め、3日付の米科学誌「カレント・バイオロジー」で発表した。複雑 なものを瞬時に記憶できる人間の子どもの特殊能力「直観像」に通じるものがあり、松沢所長は「脳内の処理メカニズム解明などが次の課題だ」と話している。  4歳のチンパンジー3頭と

  • 2007年12月04日 10:47
  • 60人が参加中

地球交響曲 ガイアシンフォニーイベント

地球交響曲 ガイアシンフォニーのイベント

募集終了ジェーン・グドール博士来日講演 2007

2007年11月13日(京都は11日)

東京都(及び京都)

動物研究センターへの展望―」 第1部 人間とそれ以外の動物たちの現状と未来 14:00〜16:00  ・「ひと科4属の共生」と動物園の役割  松沢哲郎(京都大学霊長類研究所 ームページより抜粋 京都講演:「野生チンパンジーと過ごした48年」     共催  ジェーン・グドール・インスティテュート・ジャパン         京都大学霊長類研究所

  • 2007年11月10日 15:34
  • 1人が参加中
  • 4

ジェーングドールイベント

ジェーングドールのイベント

募集終了ジェーン・グドール博士来日講演 2007

2007年11月13日(京都は11日)

東京都(京都)

動物研究センターへの展望―」 第1部 人間とそれ以外の動物たちの現状と未来 14:00〜16:00  ・「ひと科4属の共生」と動物園の役割  松沢哲郎(京都大学霊長類研究所 講演:「野生チンパンジーと過ごした48年」     共催  ジェーン・グドール・インスティテュート・ジャパン         京都大学霊長類研究所

  • 2007年11月01日 08:03
  • 1人が参加中
  • 1

ルーツ&シューツイベント

ルーツ&シューツのイベント

募集終了Jane Goodall 来日公演 京都・東京

2007年11月13日(京都は11/11開催)

東京都(及び京都)

動物研究センターへの展望―」 第1部 人間とそれ以外の動物たちの現状と未来 14:00〜16:00  ・「ひと科4属の共生」と動物園の役割  松沢哲郎(京都大学霊長類研究所 講演:「野生チンパンジーと過ごした48年」     共催 ジェーン・グドール・インスティテュート・ジャパン       京都大学霊長類研究所

  • 2007年10月24日 04:02
  • 3人が参加中
  • 7

こころとサイエンストピック

こころとサイエンスのトピック

チンパンジー 雄がパパイヤの実プレゼント 交尾の雌などに

物」に使っていることを、京都大霊長類研究所の松沢哲郎所長と大橋岳研究員、英スターリング大のキムバリー・ホッキングス研究員(心理学)らの イヤのような“贈答文化”は最近できたとみられる。  松沢所長は「緊張しながら盗みに行くので、贈り物として価値がある。人間との共存が進んだ結果、甘く

  • 2007年09月14日 15:41
  • 60人が参加中
  • 3

磔(貼っつけ)仕事トピック

磔(貼っつけ)仕事のトピック

オサルモンキー

りなど役割分担しながら危険を回避していることが、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の松沢哲郎所長(霊長類学)らの調査でわかった。  群れの第1位の 新号で発表した。  松沢所長らは、西アフリカ・ギニア東南部の森に住む大人のオス3頭、メス5頭、子ども4頭の群れを対象に調査。すみかの森を分断する幅12メートルと3

  • 2006年09月06日 09:53
  • 2人が参加中