mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:41

検索条件:タイトルと本文+更新順

哲学が好きトピック

哲学が好きのトピック

近代というものについて考えよう。

漱石以来の近代知識人による日本近代への危惧の表明と同じ系譜に連なるものである。」 (子安宣邦) 近代とは何か、いかなるものか、自由に考え、検討し、語り合いましょう。

  • 2014年09月26日 13:47
  • 9121人が参加中
  • 63

境界と侵犯トピック

境界と侵犯のトピック

プレモダン/モダン/ポストモダン

社会の危機における臨床社会学』、赤坂憲雄『異人論序説』、試験に出た野家啓一の文章の引用です。 近代とは、ベンサムのパノプティコンが代表するように、視覚

  • 2012年01月22日 22:37
  • 142人が参加中
  • 5

近代文学愛好トピック

近代文学愛好のトピック

地点『Kappa/或小説』

龍之介の小説をコラージュした最新作を 神奈川芸術劇場、びわ湖ホールにて上演します。 地点はこれまでも、チェーホフシリーズを通して、近代とはなにかを 考えてきましたが、日本

  • 2011年02月27日 18:48
  • 491人が参加中

アンソニー・ギデンズ

理論と現代社会学』 『近代とはいかなる時代か?――モダニティの帰結』 『モダニティと自己アイデンティティ――後期近代における自己と社会』 『親密性の変容――近代

  • 292人が参加中

すずかんゼミ2008

経済でまわされてきた近代の社会システムが今ほころびを見せつつあり、 この後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。 そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その

  • 48人が参加中

環境思想、環境哲学トピック

環境思想、環境哲学のトピック

”環境思想”で博士論文を書きました

成長とエネルギー革命 119     ? エネルギー革命とその近代的意味 119     ? 「長い戦い」と進歩 122   (4)近代とは

  • 2010年09月01日 10:47
  • 742人が参加中
  • 11

テクノフォントトピック

テクノフォントのトピック

自己紹介

コメントは主にこの年代に対するものになると思います。 アツいテクノフォント愛に満ちた皆さんの参加お待ちしています! [*]コミュ内において近代とは70年代〜・近現代80年代〜・現代90

  • 2009年09月27日 23:36
  • 136人が参加中
  • 7

格差社会を考えるイベント

格差社会を考えるのイベント

募集終了8/10ロスジェネ企画格差と近代100年

2009年08月10日

東京都(紀伊國屋書店新宿南店サザンシアター 新宿南口徒歩3分)

研究の小森陽一さんと美術家の会田誠さんを御呼びして、文学とアートの100年を語るという会を開催します。格差の問題を、 近代とは何だったのか、グローバリゼーションとは何だったのか、私た

  • 2009年07月27日 02:09
  • 1人が参加中

東京大学イベント

東京大学のイベント

募集終了すずかんゼミ第二回ガイダンス

2008年10月21日

東京都

後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その後の社会の道筋をさぐるためヒントを得ることを目的とします。手段としては、それ

  • 2008年10月17日 06:13
  • 2人が参加中
  • 1

早稲田大学イベント

早稲田大学のイベント

募集終了すずかんゼミ第二回ガイダンス

2008年10月20日

東京都

後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その後の社会の道筋をさぐるためヒントを得ることを目的とします。手段としては、それ

  • 2008年10月16日 01:02
  • 1人が参加中

慶應義塾大学SFCイベント

慶應義塾大学SFCのイベント

募集終了すずかん

2008年10月20日

東京都

後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その後の社会の道筋をさぐるためヒントを得ることを目的とします。手段としては、それ

  • 2008年10月16日 00:58
  • 1人が参加中

近代、モダニティー、モデルネトピック

近代、モダニティー、モデルネのトピック

日本における「近代」とは何か?

の位置している場所というのは極めて特異なものであったであろうことは常々感じていましたし、最近竹内好を読み直す機会があってその思いを新たにしたところです。 日本において近代とは、常に近代化=文明 断裂は根深いように思います。 それゆえ、私も彼らと同じ問いをもう一度投げかけてみたいのです。 日本における近代とは何だったのか/何であるのか?、と。 答え

  • 2008年10月12日 01:33
  • 70人が参加中

慶應義塾大学SFCイベント

慶應義塾大学SFCのイベント

募集終了ガイダンス

2008年10月06日

東京都

後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その後の社会の道筋をさぐるためヒントを得ることを目的とします。手段としては、それ

  • 2008年10月05日 12:15
  • 1人が参加中

早稲田大学イベント

早稲田大学のイベント

募集終了ガイダンス

2008年10月06日

東京都

後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その後の社会の道筋をさぐるためヒントを得ることを目的とします。手段としては、それ

  • 2008年10月05日 12:09
  • 1人が参加中

東京大学イベント

東京大学のイベント

募集終了自主ゼミガイダンスの告知です

2008年10月06日

東京都

後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その後の社会の道筋をさぐるためヒントを得ることを目的とします。手段としては、それ

  • 2008年09月28日 17:42
  • 1人が参加中

YES! PROJECTイベント

YES! PROJECTのイベント

募集終了大学ゼミガイダンスの告知

2008年10月06日

東京都

後に迫りくる社会システムをよりよいものにしていきたいというものです。そこで今学期のゼミでは近代とは何だったのかということを理解し、その後の社会の道筋をさぐるためヒントを得ることを目的とします。手段としては、それ

  • 2008年09月28日 17:26
  • 1人が参加中

京都大学総人勉強会(仮)

に関して、発表と議論を重ねています。 近代とは何かということから、人間の悩み、はてまた日本の行く末まで。様々なことで議論しあってます。 京都

  • 7人が参加中

持続可能な未来社会へトピック

持続可能な未来社会へのトピック

教育支援 学び合う姿勢で

科学技術や物質文明の豊かさを享受する権利は もちろんあるでしょう。 しかし、一方で近代とは世界中を画一化していくものです。 我々が善意から起こすひとつの行いが、100年単

  • 2008年06月02日 23:07
  • 108人が参加中

『世界の肖像』トピック

『世界の肖像』のトピック

教育支援 学び合う姿勢で 安藤忠雄(建築家、東大名誉教授)

に学びあうという姿勢が必要なのではないでしょうか。  アフリカの人々にも、近代科学技術や物質文明の豊かさを享受する権利はもちろんあるでしょう。しかし、一方で近代とは

  • 2008年06月02日 22:29
  • 10223人が参加中

BRICsの魅力イベント

BRICsの魅力のイベント

募集終了4/26 日本南アジア学会シンポジウム

2008年04月26日(13:00-17:00)

東京都(東京大学 法文2号館 一大教室)

お伝えいただけますと大変ありがたいです ============= 日本南アジア学会 20周年記念 第4回シンポジウム ---- 南アジアにおける近代とは何か ---- 場所: 東京大学法文2号館 説明 ● 第一テーマ 植民地国家における統治・経済構造の形成と展開 報告者:水島司 脇村孝平 ● 第二テーマ 植民地的近代とは何か?:オリ

  • 2008年04月05日 04:09
  • 1人が参加中

インドが好きイベント

インドが好きのイベント

募集終了4/26 日本南アジア学会シンポジウム

2008年04月26日(13:00-17:00)

東京都(東京大学 法文2号館 一大教室)

お伝えいただけますと大変ありがたいです ============= 日本南アジア学会 20周年記念 第4回シンポジウム ---- 南アジアにおける近代とは何か ---- 場所: 東京大学法文2号館 説明 ● 第一テーマ 植民地国家における統治・経済構造の形成と展開 報告者:水島司 脇村孝平 ● 第二テーマ 植民地的近代とは何か?:オリ

  • 2008年04月05日 03:29
  • 1人が参加中

NPO日本-インド事業を支援する会イベント

NPO日本-インド事業を支援する会のイベント

募集終了4/26 日本南アジア学会シンポジウム

2008年04月26日(13:00-17:00)

東京都(東京大学 法文2号館 一大教室)

お伝えいただけますと大変ありがたいです ============= 日本南アジア学会 20周年記念 第4回シンポジウム ---- 南アジアにおける近代とは何か ---- 場所: 東京大学法文2号館 説明 ● 第一テーマ 植民地国家における統治・経済構造の形成と展開 報告者:水島司 脇村孝平 ● 第二テーマ 植民地的近代とは何か?:オリ

  • 2008年04月05日 03:26
  • 1人が参加中

ユーラジア EurAsiaイベント

ユーラジア EurAsiaのイベント

募集終了4/26 日本南アジア学会シンポジウム

2008年04月26日(13:00-17:00)

東京都(東京大学 法文2号館 一大教室)

お伝えいただけますと大変ありがたいです ============= 日本南アジア学会 20周年記念 第4回シンポジウム ---- 南アジアにおける近代とは何か ---- 場所: 東京大学法文2号館 説明 ● 第一テーマ 植民地国家における統治・経済構造の形成と展開 報告者:水島司 脇村孝平 ● 第二テーマ 植民地的近代とは何か?:オリ

  • 2008年04月05日 03:22
  • 1人が参加中

U研究会トピック

U研究会のトピック

(1)チベット紀行・天空列車でラサに行く:作者 歌川令三 

は近代的だけど車内の文化は中世のワイルド・エコノミーですね。そもそも近代とは、、、、」若き旅の相棒、岡崎志朗客員教授が苦笑する。 「そう、今の中国は何でもありの国、融通

  • 2007年12月02日 20:39
  • 59人が参加中
  • 3

地球を守る*イベント

地球を守る*のイベント

募集終了水俣・和光大学展

2006年09月17日(9月24日(日)まで)

東京都(町田市 和光大学)

総量が一億国民を二回殺しても余りあるほどに至るまで、 チッソの生産活動は続けられ、海に注ぎ込まれたそうです。  人間とは何か 近代とは何か  知る

  • 2006年09月16日 23:20
  • 1人が参加中

近代、モダニティー、モデルネトピック

近代、モダニティー、モデルネのトピック

近代を表すキーワード

ばれたとき、近代とは「混乱」や「地獄」であると論じた人々がいました。 その一方で、ハーバーマスは近代を「未完のプロジェクト」と規定し、近代

  • 2006年06月15日 13:16
  • 70人が参加中
  • 9

教育学 大学生・院生トピック

教育学 大学生・院生のトピック

教育目的―子どもをどんな「大人」にするのか?―

 近代社会、特に自由主義の社会は、思想の自由を説く。また、近代とは伝統への批判を含む。  ところで、教育理念は、従来、ある

  • 2006年02月28日 03:43
  • 55人が参加中
  • 2

STUDY UNION 関東トピック

STUDY UNION 関東のトピック

10月の予定が決まってきました

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 <内容> 社会学の専門文献を読んでいきます。 第一期は、ギデンズ『近代とはいかなる時代か?』 (而立書房)を読んでいきます。 全四

  • 2005年09月24日 18:00
  • 16人が参加中
  • 1

本の余白にメモトピック

本の余白にメモのトピック

『バタイユ - 魅惑する思想』酒井健、白水社

トゲンシュタインとバタイユ ・savoirとconnaissane ・「エロティシズムとは死におけるまで生を称えることである」 ・近代とは

  • 2005年08月14日 23:43
  • 34人が参加中

やなけん学校調査チーム 2005トピック

やなけん学校調査チーム 2005のトピック

この本読もうかー

と結果が比例する優勝劣敗の原理が貫徹されていると思われています。だから学校ほど「がんばる」という言葉が多用される場所もないでしょう(『サヨナラ、学校化社会』より引用)。 近代とは、「いま」を大

  • 2005年08月09日 13:22
  • 4人が参加中
  • 4

ギャラリー・マキ(現代美術)トピック

ギャラリー・マキ(現代美術)のトピック

福住廉連続企画 vol.1 21世紀の限界芸術宇宙王子サンパクガン ガンジ&ガラメ

の芸術概念からは排除されがちなこうした路上の文化表現をより一層多面的に文脈化する必要性を痛感せざるを得ない。カルチュラル・スタディーズの成果のひとつが西洋近代とは「別の近代」を導き出したことにあるように、問題の所在は「没価値的」どこ

  • 2005年05月29日 04:53
  • 18人が参加中
  • 1