mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:518

検索条件:タイトルと本文+更新順

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

室町幕府の跡地(^O^)

室町時代という名称は、足利幕府の本拠地が 「室町通」という通りに面していたことに由来しています(^O^) 1378年 3代将軍『足利義満

  • 2012年03月13日 05:35
  • 45人が参加中

京都を楽しむ会(^O^)トピック

京都を楽しむ会(^O^)のトピック

室町幕府の跡地(^O^)

室町時代という名称は、足利幕府の本拠地が 「室町通」という通りに面していたことに由来しています(^O^) 1378年 3代将軍『足利義満

  • 2012年03月12日 20:26
  • 20人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

相国寺(京都市上京区)

室町幕府三代将軍足利義満が自らの力を誇示するかのようにして建てた禅宗のお寺です。 現在

  • 2012年03月11日 12:57
  • 304人が参加中
  • 10

京都日和・時々奈良トピック

京都日和・時々奈良のトピック

金閣寺

北山鹿苑寺 臨済宗相国寺派 足利義満が築いた山荘北山殿・鏡湖池に臨む3層の楼閣の金閣が象徴的で、「金閣寺」が通

  • 2012年03月10日 13:19
  • 19523人が参加中
  • 33

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

3月9日「茨城、鹿島神宮 祭頭祭」です。

神宮の神職の家に生まれた戦国時代の剣術家で鹿島新當流の開祖となった人物であり、将軍足利義輝や伊勢国守北畠具教、そして平成19年度大河ドラマ「風林火山」の主人公山本勘助などにも剣を教えています。 また、宮本武蔵との『なべ

  • 2012年03月06日 11:29
  • 728人が参加中

戦国サーガ カードデータベーストピック

戦国サーガ カードデータベースのトピック

水カードデータ【HR-SSR】

無双]  ○幻術外法 自分攻撃 大アップ  攻3010防2250 MAX攻防 [亡命将軍]足利義輝 C25 [傀儡将軍]  ○一之太刀 水攻 撃 特大ダウン (15%↓)  攻3050防3800 MAX攻7620 防9500  [覇気溢れる女将軍]足利義輝 C20 [剣豪

  • 2012年02月27日 21:45
  • 4829人が参加中
  • 1

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

ここだけの特別サービス 日田市年表 年代別 資料提供 伊藤塾

国志』」 ・日田詮永・長井貞広・宇都宮経ら南軍と筑後山崎に戦死「資料綜覧」 ・(天授五年)大蔵詮永、今川了俊に参陣「足利義満下文」 ・北朝

  • 2012年02月27日 16:33
  • 70人が参加中

金と日本文化の研究会トピック

金と日本文化の研究会のトピック

東大寺大仏の謎

と研究する価値があると思うのだ。 藤原清衛は何故金色堂を造ったのか 足利義満は何故金閣寺を建てたのか。 狩野永徳と長谷川等伯は何故金碧画に執着したのか。 など金にまつわる謎には興味は尽きない。

  • 2012年02月22日 14:27
  • 25人が参加中

天龍寺

三年(1386年) 京都五山第一位となる 応永八年(1401年)〜応永十七年(1410年) 足利義満の意向により、相国寺を第一位 天龍

  • 98人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2012年度通訳案内士試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>

時代中期の蘭学者。サツマイモの栽培を勧める。 足利義政:室町幕府8代将軍。銀閣を建てた。義政の頃の文化を東山文化と称する。 足利義満:室町幕府3代将軍。金閣

  • 2012年01月17日 16:07
  • 3692人が参加中
  • 1

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2012年度通訳案内士試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>

時代中期の蘭学者。サツマイモの栽培を勧める。 足利義政:室町幕府8代将軍。銀閣を建てた。義政の頃の文化を東山文化と称する。 足利義満:室町幕府3代将軍。金閣

  • 2012年01月17日 16:07
  • 1019人が参加中
  • 1

日本の城 訪問記トピック

日本の城 訪問記のトピック

高根城址〜北遠江と南信濃を結ぶ主要街道を見下ろす国境警備の城

高根の城を築いたのが城の始まりと伝わっています [参考] (その1) 1414年は室町幕府(1338年〜1573年)の頃、金閣寺を造営した「足利義満」が死亡したのが1408年、その6年後

  • 2012年01月11日 20:06
  • 13人が参加中
  • 8

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

方広寺トピックに掲載されている『崇伝』(すうでん)(^O^)

室町幕府の『足利義輝』の家臣であった『一色秀勝(いっしき ひでかつ)』の子として 京都に生まれますo(^-^)o その後、あの

  • 2011年12月11日 10:11
  • 45人が参加中
  • 7

京都日和・時々奈良トピック

京都日和・時々奈良のトピック

南禅寺(南禅院・天授庵・金地院)

は釈迦如来。 亀山天皇が母の大宮院のために建てた御所、離宮禅林寺殿をのちに寺に改めたもの。 夢窓疎石をはじめ一山一寧、春屋妙葩ら、名僧が往持を努め、足利義満

  • 2011年11月29日 20:06
  • 19523人が参加中
  • 41

名将・偉人の名前をもじってみた

寺顕如、足利義輝、足利義昭、細川藤孝(幽斎)、細川忠興、筒井順慶、島清興(左近)、細川晴元、三好長慶、三好義賢、三好義継、十河一存、十河存保、松永

  • 5人が参加中

正一位 征夷大将軍

) 成良親王 建武2年(1335年) 足利尊氏[改 2] 延元3年(1338年) 宗良親王 正平7年(1352年) 足利義満 ] 明応3年(1494年) 足利義稙(再任)[改 8] 永正5年(1508年) 足利義晴 大永元年(1521年) 足利義輝

  • 6人が参加中

神社仏閣研究会トピック

神社仏閣研究会のトピック

金閣寺と足利義満の野望

金閣寺を建てた足利義満は実子の義嗣を天皇にしようとしていたふしがある。 義満は応永13年(1406)に、自分の2番目

  • 2011年10月10日 20:48
  • 10301人が参加中
  • 5

日本史 異説!逆説!こぼれ話?トピック

日本史 異説!逆説!こぼれ話?のトピック

金閣寺と足利義満の野望

金閣寺を建てた足利義満は実子の義嗣を天皇にしようとしていたふしがある。 義満は応永13年(1406)に、自分の2番目

  • 2011年10月02日 23:56
  • 11962人が参加中

戦国魂 「京町家本陣」イベント

戦国魂 「京町家本陣」のイベント

募集終了第30回記念講座『本多忠勝vs嶋左近 〜どちらがより「過ぎたるもの」?〜』

2011年09月23日(※今回は金曜日・祝日です)

京都府

三成と関ヶ原 ・上杉景勝 ・陶晴賢 ・民衆から見た戦国(「多聞院日記」より) ・伊達政宗(1回目) ・足利義輝・義昭(フリートーク) ・柿崎

  • 2011年09月13日 12:56
  • 1人が参加中

和のレンタルスペース:卯酉館イベント

和のレンタルスペース:卯酉館のイベント

募集終了ー卆寿の人生ー 第2回 ある科学者の一生

2011年10月09日(日曜日14:00〜)

東京都(中板橋)

の藤原の関わり 2.奈良の大仏の塗金 3.金閣寺の足利義満 4.伊藤博文の英米仏魯賠償金調達と金本位決定 資料:(1)TASK月賦(たば こ研究所月報)2001,8月号 ”大仏塗金”   (2) 同上、10月号 ”足利義満の金”   (3) 同上、11月号 ”大隈重信、伊藤

  • 2011年09月07日 18:45
  • 1人が参加中

奇襲戦

晴氏/毛利元就/陶晴賢/那須与一/佐藤次信/平教経/菊王丸/松永久秀/三好三人衆/足利義輝 長州軍/幕府軍/高杉晋作 曹操/袁紹/張遼/甘寧

  • 660人が参加中

韓国ドラマ『龍の涙』資料館

時代初期(足利義満、義持のころ) 中国:明の初期 西洋:ルネサンス期(アメリカ大陸発見以前) ■当時の王たち・高麗王朝32代〜朝鮮王朝4代

  • 10人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

イラストで解かる戦国史

信長の命で長男を自害させた。秀吉の命で故郷三河を捨て江戸へ移封(いほう)された。1616年、大阪夏の陣で豊臣家を滅ぼして禍根を断った家康は死亡した。 足利義輝(よし

  • 2011年08月18日 20:02
  • 24人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

朝廷・将軍を、無視出来ない理由(^_^;)

代将軍『足利義輝』の時代までは、こんなルールが機能してました(^_^;) ですから、武将たちも 将軍家を 無視は出来ませんでした(>

  • 2011年08月13日 07:06
  • 45人が参加中

戦国大戦 他家使いの為のコミュトピック

戦国大戦 他家使いの為のコミュのトピック

遅まきながら他家参戦の新武将紹介

多ければ多いほど武力が上がる。最高で+7。5Cしか持たないが強力。 一色藤長…足利義輝、足利義昭を支え、室町幕府の復興に奔走した御共衆。 計略は「窮地の一助」。士気

  • 2011年08月07日 15:52
  • 30人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

通訳案内士試験<問題形式による重要事項のまとめ>

義政 2.足利義満 3.新井白石 4.一遍 5.栄西 ●<一般常識>問題形式による重要事項のまとめ(1) (  )内に

  • 2011年07月27日 01:24
  • 1019人が参加中
  • 11

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

通訳案内士試験<問題形式による重要事項のまとめ>

義政 2.足利義満 3.新井白石 4.一遍 5.栄西 ●<一般常識>問題形式による重要事項のまとめ(1) (  )内に

  • 2011年07月27日 01:00
  • 3692人が参加中
  • 10

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

通訳案内士試験<1次試験直前総まとめ(1)>

一深い谷) ●<日本歴史>直前総まとめ(1) 頻出人名(1) 足利義政:室町幕府8代将軍、銀閣、東山文化、応仁の乱 足利義満:室町幕府3代将軍、金閣

  • 2011年07月17日 00:39
  • 1019人が参加中
  • 45

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

通訳案内士試験<1次試験直前総まとめ(1)>

一深い谷) ●<日本歴史>直前総まとめ(1) 頻出人名(1) 足利義政:室町幕府8代将軍、銀閣、東山文化、応仁の乱 足利義満:室町幕府3代将軍、金閣

  • 2011年07月16日 09:21
  • 3692人が参加中
  • 47

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

読むだけですっきりわかる世界史 近代編 後藤武士著

ジアとしては例外的に対等外交を維持し続けた。足利義満がまた従属関係に戻した。  義満は、生存時には義嗣(よしつぐ)という息子をかわいがったけれど、義満の急死(暗殺説あり)後、もう

  • 2011年07月11日 08:18
  • 24人が参加中

韓国時代劇が面白い!!!トピック

韓国時代劇が面白い!!!のトピック

【テーマ別】 龍の涙

背景 高麗末期から朝鮮4代王世宗[セジョン]の初期まで(14世紀末〜15世紀初) 日本:室町時代初期(足利義満、義持のころ) 中国:明の

  • 2011年06月20日 19:35
  • 2125人が参加中
  • 60

戦国魂トピック

戦国魂のトピック

第27回京町家講座チケットは明日昼12時より開始となります

・蹴鞠はもとより、剣術・弓術等の武芸から料理に至るまで、あらゆる道を究めたと言って良いほどの驚異的な素養を有した細川幽斎。今回は足利義輝

  • 2011年06月06日 23:00
  • 753人が参加中

戦国魂 「京町家本陣」トピック

戦国魂 「京町家本陣」のトピック

第27回京町家講座チケットは明日正午より開始となります

はもとより、剣術・弓術等の武芸から料理に至るまで、あらゆる道を究めたと言って良いほどの驚異的な素養を有した細川幽斎。今回は足利義輝

  • 2011年06月06日 22:59
  • 62人が参加中

三国志トピック

三国志のトピック

劉備即位の正当性について

関東に土着した豪族で平将門一族と足利氏が居ますし 両氏ともにかなり前の世代から土着化してますから 劉備の家系もそんな感じだったと思います。 仮に劉備即位が正しいなら平将門や足利義満の天皇即位だって正当化できると思うのですがいかがでしょうか?

  • 2011年06月06日 14:37
  • 22867人が参加中
  • 15

戦国魂イベント

戦国魂のイベント

募集終了第27回京町家講座は『細川幽斎〜戦国随一の文化人大名〜』

2011年06月18日

京都府(京町家本陣)

ります^^ 和歌・茶道・連歌・蹴鞠はもとより、剣術・弓術等の武芸から料理に至るまで、あらゆる道を究めたと言って良いほどの驚異的な素養を有した細川幽斎。今回は足利義輝

  • 2011年06月05日 16:44
  • 1人が参加中

戦国魂 「京町家本陣」イベント

戦国魂 「京町家本陣」のイベント

募集終了6月18日開催!第27回京町家講座は『細川幽斎〜戦国随一の文化人大名〜』

2011年06月18日

京都府(京町家本陣)

ゆる道を究めたと言って良いほどの驚異的な素養を有した細川幽斎。 今回は足利義輝暗殺事件や彼の人生のハイライトと言って良い 田辺城攻防戦等を中心に、彼の卓越した生き様をお話しとなります。 ■日時

  • 2011年06月05日 15:21
  • 1人が参加中

崩解〜大喜利〜トピック

崩解〜大喜利〜のトピック

☆終了☆ 崩解 お題2 第6期

カレンダーをプレゼン 249 電話フジパンおとぎ話を聞く 250 遅刻した言い訳にする 251 三浪してやっと入った大学を中退 252 また足利義満

  • 2011年06月02日 22:22
  • 211人が参加中
  • 43

『山口県観光案内』トピック

『山口県観光案内』のトピック

“日本三名塔”の1つ『瑠璃光寺五重塔』  

)に 応永の乱 で 足利義満 と泉州で戦い戦死します。 第26代 盛見 は兄の菩提を弔うため、香積寺に「五重塔」を造営中、九州の 少貳氏 との

  • 2011年06月01日 01:50
  • 76人が参加中

随波斎流・弓術

随波斎プロフィール 今川家家臣(御伽衆)。随波斎は始めは足利義輝に仕え、後に駿河に下って今川氏真に仕えた。その後、用宗(持舟)城の城主となり、武田 原流、本多流、日置流、今川義元、今川氏真、足利義輝、太閤立志伝、護身術、実戦、戦、合戦、武道、武術

  • 8人が参加中

戦国時代/戦国武将トピック

戦国時代/戦国武将のトピック

「信長の野望 革新」の各エンディングの中でこのエンディングが合うと思う大名

/watch/sm4368962 参照:足利義輝の野望:最終回 ・関白 http://www.nicovideo.jp/watch

  • 2011年05月15日 12:09
  • 27307人が参加中

足利十五代・鎌倉公方トピック

足利十五代・鎌倉公方のトピック

阿波(平島)公方

波公方の初代になります。 阿波守護の細川持隆の庇護の元で過ごすも細川持隆が三好実休に暗殺されたり三好長慶は足利義輝に恭順の姿勢をみせ 先に亡くなられたそうですね。 足利義輝〜義昭が正統と思われがちですが11代将軍義澄の息子である義晴・義維

  • 2011年05月04日 01:12
  • 323人が参加中
  • 10

ブラウザ英雄伝閉鎖!〜回顧録トピック

ブラウザ英雄伝閉鎖!〜回顧録のトピック

【偉人一覧】計略無効・必中武将

無効】 武田信玄(長篠) 徳川家康(建) 織田信長(魔) 武田信玄 石川五右衛門 武田信虎 足利義満 福島正則 吉良上野介 前田慶次(7弾

  • 2011年05月03日 11:24
  • 48人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

一休宗純(^O^)?(禅とは、根比べ(・◇・)?)

、入りなさい(^O^)」 『華そう和尚』が住職になっている大徳寺は、“五山”でしたが 『足利義満』のとき、“十刹”に 位が落とされたため それ

  • 2011年05月01日 10:56
  • 45人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

一休さん(^O^)?

替えて下さい(^O^)」 久兵衛「へっ(^_^;)また、やられた(>_<)」 こうした周建(一休)の“とんち”は、評判になり やがて、『足利義満

  • 2011年04月23日 20:41
  • 45人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

一休さん(^O^)?

将軍『足利義満』は、朝廷を1つにしようと 南朝の『後亀山天皇(ごかめやまてんのう)』に呼びかけ、京に迎えました(^O^) 御所には、『後小

  • 2011年04月22日 19:49
  • 45人が参加中
  • 2

猫の耳に日本史トピック

猫の耳に日本史のトピック

ねこぽん#09:南北朝時代:室町時代前半(1336年〜1392年)

/ 足利尊氏 / 後醍醐天皇 / 足利義満 / 一休さん 2011年4月2日 3:30 エンディング:溺愛

  • 2011年04月02日 03:36
  • 32人が参加中

ブラウザ英雄伝閉鎖!〜回顧録トピック

ブラウザ英雄伝閉鎖!〜回顧録のトピック

【偉人一覧】第五弾ガチャ「飛翔を誓う伏龍」

☆コンプリート特典 足利義満 148 125 162 150 C C S C C S 12000

  • 2011年02月25日 19:10
  • 48人が参加中