mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:57

検索条件:タイトルと本文+更新順

現代建築散歩録

=18236066 金沢市立玉川図書館(谷口吉郎・吉生) http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18276686

  • 3871人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

時事問題tw15・06・06

てなす」を理念とし、建築家の谷口吉郎を筆頭に当時の建築デザイン、美術工芸の第一人者を集めて完成。その象徴がメーンロビーだ〜優れた現代建築の解体は、日本

  • 2015年06月06日 22:24
  • 12人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

時事問題tw15・03・18

ゴムの免震ゴムの認定を取り消し対象建物の安全性について東洋ゴムに確認を指示〜重要な不正事件で、国交大臣の責任追及を! 6」NA谷口吉郎の思いが宿る、ホテルオークラの装飾。谷口がホテルオークラに込めた“東洋

  • 2015年03月18日 19:10
  • 12人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

ご笑覧いただければ幸いです。

氏に対する辞職勧告決議案を岡沢議長に提出。中原氏は、改めて辞職を否定〜許せないパワハラ故に、大阪の教育のために、中原市氏は、潔く辞職すべきだ 6」NA谷口吉郎 がホテルオークラに込めた“東洋の誇り”2月から解体の始まった東京會舘ビルに続いて、谷口吉郎が設計にかかわった都内の建築がまもなく建て替え。日本を代表する老舗ホテルの1つ

  • 2015年03月03日 20:21
  • 12人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw15・02・10

らしい施設、会場が楽しみ 11」@alterbau NA谷口吉郎が余韻にこだわった東京會舘ビルが閉館 。富士ビル、東京

  • 2015年02月10日 18:48
  • 12人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw15・01・12

業のホテルオークラ東京は、谷口吉郎らが設計を手がけた日本を代表するモダニズム建築。残念ながら、その本館は15年からの建替えが発表〜世界の保存の声を聴くべきだ。歴史

  • 2015年01月14日 09:03
  • 12人が参加中
  • 1

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw14・07・22

らしい歴史建築! 7」突然失礼します。建て替え予定のホテルオークラ東京(62年竣工、谷口吉郎、小坂秀雄、清水一、岩間旭、伊藤喜三郎設計)は、優れ

  • 2014年07月22日 20:44
  • 12人が参加中

日本的モダニズム建築

〜) ---------------------------------------------- 丹下健三、前川國男、菊竹清訓、黒川紀章 谷口吉生、安藤忠雄、槇文彦、栗生明、 隈研吾、谷口吉郎 (敬称略)など

  • 3069人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw14/05/30

階建てで、64年の東京五輪が間近に迫った62年に開業。設計はホテルオークラ設計委員会が担当。委員長を務めた建築家の谷口吉郎

  • 2014年05月30日 22:21
  • 12人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw14・05・26

海上合同演習を偵察して邪魔をしたため」と。〜歴史を見れば、争いの原因はいつも同じ。注意すべきだ 11」我国を代表するホテル、ホテルオークラ東京(62年竣工、谷口吉郎、小坂

  • 2014年05月26日 20:03
  • 12人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw14・05・23

tw14・05・23 1」建て替え予定のホテルオークラ東京(62年竣工、谷口吉郎、小坂秀雄、清水一、岩間旭、伊藤喜三郎設計)は、優れ のご検討を要望。 3」ホテルオークラ、五輪にらみ建て替え 千億円投資: ホテルオークラ東京(62年、谷口吉郎、小坂秀雄、清水一、岩間旭、伊藤喜三郎設計)は15

  • 2014年05月25日 20:27
  • 12人が参加中
  • 2

アートマネジメントイベント

アートマネジメントのイベント

募集終了平成25年度 近現代建築探検ツアー

2014年03月08日(3月1日と2回連続です。)

東京都(初回は県立近代美術館)

:30〜14:45 2.大倉集古館(伊東忠太 1927) 15:00〜15:45 3.ホテルオークラ(谷口吉郎 1962) 15:45〜16

  • 2013年12月29日 10:50
  • 1人が参加中
  • 1

Art Appreciation

ネリス・エッシャー/ジャクソン・ポロック/ヨーゼフ・ボイス /クリスト/ 古賀 春江/香月泰男 /鴨居玲 /河原温/中西夏之/川俣正/渡辺仁 谷口吉郎

  • 15人が参加中

現代建築散歩録トピック

現代建築散歩録のトピック

【「ここだけは皆に見て欲しい」建築】

豊雄)(2009/05/17)byくま 東京国立博物館東洋館(谷口吉郎) (2009/10/21)by akichian 自衛隊技術研究本部(設計

  • 2013年04月03日 22:36
  • 3871人が参加中
  • 56

人形劇コミュニティイベント

人形劇コミュニティのイベント

募集終了竹田人形座参加 糸あやつり人形劇映画『明治はるあき』上映会

2011年05月28日

東京都(港区新橋)

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月27日 04:44
  • 3人が参加中
  • 8

糸あやつり人形劇団 みのむしトピック

糸あやつり人形劇団 みのむしのトピック

竹田人形座参加『明治はるあき』上映会

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月27日 00:03
  • 31人が参加中
  • 3

邦画コミュイベント

邦画コミュのイベント

募集終了五所平之助監督没後30年記念上映会『明治はるあき』

2011年05月28日

東京都(港区新橋)

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月27日 00:02
  • 1人が参加中
  • 2

ああ、懐かしの日本映画イベント

ああ、懐かしの日本映画のイベント

募集終了五所平之助監督没後30年記念上映会『明治はるあき』

2011年05月28日

東京都(港区新橋)

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月27日 00:02
  • 1人が参加中
  • 2

『映画芸術』イベント

『映画芸術』のイベント

募集終了五所平之助監督没後30年記念『明治はるあき』上映会開催のご案内

2011年05月28日

東京都(中央区銀座)

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月19日 10:42
  • 1人が参加中

mixiキネマ旬報友の会イベント

mixiキネマ旬報友の会のイベント

募集終了五所平之助監督没後30年記念『明治はるあき』上映会開催のご案内

2011年05月28日

東京都(中央区銀座)

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月19日 10:41
  • 1人が参加中

邦画コミュイベント

邦画コミュのイベント

募集終了五所平之助監督没後30年記念『明治はるあき』上映会開催のご案内

2011年05月28日

東京都(中央区銀座)

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月19日 10:40
  • 1人が参加中

日本映画イベント

日本映画のイベント

募集終了五所平之助監督没後30年記念『明治はるあき』上映会開催のご案内

2011年05月28日

東京都(中央区銀座)

はるあき』 1968年 財団法人博物館明治村製作 イーストマンカラー (16mm上映) 製作:谷口吉郎/土川元夫 企画・原作:安藤鶴夫 脚本:堀江

  • 2011年05月19日 10:38
  • 1人が参加中

現代建築散歩録トピック

現代建築散歩録のトピック

金沢市立玉川図書館【谷口吉郎・吉生】石川県金沢市

唯一だと言われている、谷口吉郎・吉生親子の共作だそうだ。 赤レンガ造の専売公社の建物だったものを改修、別館として、本館

  • 2010年11月11日 21:03
  • 3871人が参加中
  • 4

「新九郎友の会」トピック

「新九郎友の会」のトピック

新制作展に加藤恭夫さんが入選

部が設けられた。 戦後には建築部、池辺陽、岡田哲郎、丹下健三、吉村順三、山口文象、谷口吉郎、前川国男の7名(現:スペースデザイン部)そして日本画部(後の

  • 2010年09月27日 23:18
  • 27人が参加中
  • 2

ぷらイムイベント

ぷらイムのイベント

募集終了ぷらイムin 明治村

2010年05月05日(13:30〜 15:00〜(各回45分))

愛知県(犬山市内山1番地 博物館明治村 聖ザビエル天主堂)

館明治村:   明治建築の保存を計るため 谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と   土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とによって昭和40年開

  • 2010年06月09日 18:10
  • 1人が参加中
  • 2

週刊asanoLabトピック

週刊asanoLabのトピック

週刊asanoLab090731

も高かった。論述の構成ができている。これは当人の能力だ。前日まで粘っていた成果が出た。次が「谷口吉郎論」というところ。 それ

  • 2009年08月01日 13:40
  • 26人が参加中

週刊asanoLabトピック

週刊asanoLabのトピック

090521論文中間発表会反省

対象施設を絞込む事で調査方法を具体的にしていきました。 今後の課題として、まずは中間発表で頂いた意見 ・シークエンス(施設に入ってから出るまでの景色) ・清らかな意匠(谷口吉郎の意匠) ・計画

  • 2009年06月04日 03:37
  • 26人が参加中

ときの忘れものトピック

ときの忘れもののトピック

小野隆生コレクション展

上の人が登場しています。因みに建築家は、谷口吉郎(1974年)と丹下健三(1983年)のお二人のみ。 意外に少ないですね。 磯崎先生の第一回(5月1日朝刊)を読

  • 2009年05月09日 23:07
  • 160人が参加中

磯崎新の建築と言説トピック

磯崎新の建築と言説のトピック

日本経済新聞「私の履歴書」

上の人が登場しています。因みに建築家は、谷口吉郎(1974年)と丹下健三(1983年)のお二人のみ。 自伝

  • 2009年05月02日 22:47
  • 848人が参加中

すばるトピック

すばるのトピック

2008年3月号

デラ唯一の戯曲を日本初演 沢美也子 すばる文学カフェ(美術) 谷口吉郎の工場と「萌え」 保坂健二朗 すばる文学カフェ(本

  • 2008年02月10日 15:22
  • 38人が参加中

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

『ホテルオークラ別館』

竣工年:昭和48年(1973) 設 計:谷口吉郎建築設計研究所.、丸ノ内建築事務所 所在地:東京都港区虎ノ門 本館

  • 2007年10月16日 02:30
  • 3069人が参加中

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

『ホテルオークラ本館』

竣工年:昭和37年(1962) 設 計:ホテルオークラ設計委員会(谷口吉郎・小坂秀雄・清水 一・岩間 旭・伊藤喜三郎)     大成

  • 2007年10月16日 02:14
  • 3069人が参加中

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

昭和39年(1964)東京オリンピック開催〜昭和44年(1970)日本万国博覧会まで

=22410917 昭和41年(1966) 『帝国劇場』 谷口吉郎 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15251657 (1968) 『東京国立博物館 東洋館』 谷口吉郎 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21949549

  • 2007年10月14日 08:57
  • 3069人が参加中
  • 1

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

『国立科学博物館 本館(現日本館)』

先端の科学技術の象徴である飛行機の形をしているということです。 また、吹き抜けのドームとステンドグラスで彩られたレトロモダンな展示室があるらしく、これは是非近いうちに行かなければと思いました。 新館は谷口吉郎

  • 2007年09月09日 11:32
  • 3069人が参加中

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

『東京国立博物館 東洋館』

場 所 : 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 設 計 : 谷口吉郎 竣工年 : 昭和43年(1968) 東京

  • 2007年08月18日 23:33
  • 3069人が参加中

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

昭和44年(1970)日本万国博覧会〜昭和55年(1980)頃 ポストモダンまで

/view_bbs.pl?id=24516477 昭和48年(1973) 『ホテルオークラ別館』谷口吉郎、丸ノ内建築事務所 http://mixi.jp

  • 2007年07月22日 14:07
  • 3069人が参加中

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

昭和14年(1939)〜昭和20年(1945)第二次世界大戦終了以降〜昭和39年(1964)東京オリンピックまで

37年(1962) 『ホテルオークラ本館』谷口吉郎・小坂秀雄・清水 一・岩間 旭・伊藤喜三郎 http://mixi.jp /view_bbs.pl?id=24029081 昭和37年(1962) 『文京区立本郷図書館鴎外記念館』  谷口吉郎 http://mixi.jp

  • 2007年07月22日 13:53
  • 3069人が参加中

ぶらぶら散策(感性で・・・)トピック

ぶらぶら散策(感性で・・・)のトピック

明治村の秘密>>>?

大学)の建物がいくつもあります 初代村長の谷口吉郎さん(上野の国立博物館などの 設計者です、ご子息の吉生さんも国立博物館の左側の 法隆

  • 2007年07月11日 22:52
  • 7人が参加中
  • 3

露天風呂付宿好きな人トピック

露天風呂付宿好きな人のトピック

【熱海伊豆山】桃李境

は、良く言えば、説明のあるとおり 赤坂御所の設計で知られる建築家谷口吉郎氏による建物 悪く言えば、古臭い(年代

  • 2007年06月03日 18:59
  • 25人が参加中
  • 1

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

『文京区立本郷図書館鴎外記念館』

東京都文京区千駄木にある森鴎外の旧邸後に建てられた図書館。 昭和37年(1962)竣工 谷口吉郎 RC造3階・地下1階 実際

  • 2007年03月30日 02:19
  • 3069人が参加中
  • 2

東京建築トピック

東京建築のトピック

千代田区北の丸公園「東京国立近代美術館工芸館」

明治43(1910)年に建てられた旧近衛師団司令部庁舎を、昭和47(1972)年に建築家谷口吉郎の指揮で改装をし、東京

  • 2007年02月23日 11:30
  • 978人が参加中
  • 5

日本的モダニズム建築トピック

日本的モダニズム建築のトピック

『帝国劇場』

「日本的なもの」のトピックの潤滑油になればと、新しい建築をアップすることにしました。 1966年、谷口吉郎設計です。 資料 =s_13002519 同じ建物内にある出光美術館も、谷口吉郎設計だそうです。 また、同じ建物内の国際ビルジングの内装・階段もきれいだったので、一緒にアップしておきます。

  • 2007年02月12日 22:39
  • 3069人が参加中

ISAMU NOGUCHI (イサムノグチ)トピック

ISAMU NOGUCHI (イサムノグチ)のトピック

2007年4月1日まで「Shin Banraisha: A Cultural Memory」in NY

来舎 文化の記憶」展が開催されています。 戦後の復興期、イサム・ノグチが谷口吉郎と共に制作した 慶応

  • 2006年12月15日 18:19
  • 533人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

講義ノート その61 

・大和生命保険)に売却されたあとも保存されていたが、1940年に取壊された。山手線の車中から取壊しの様子を見ていたのが建築家の谷口吉郎で、後年

  • 2006年10月20日 12:50
  • 24人が参加中