mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:16

検索条件:タイトルと本文+更新順

2ちゃんねるトピック

2ちゃんねるのトピック

サンデル教授 JUSTICE

親しんだものが見慣れないものに変わってしまえば、それは二度と同じものにはなりえない。自己認識とは純真さを失うようなものだ。不安を感じるだろうが、私たちは皆、そんな思いを経験し、探求 助けるんです。 それは名案だ。(会場拍手) 実にすばらしい。ただ、一つの難点は 私が設定した哲学的な問題を台無しにしてしまったところだ。(会場

  • 2012年09月18日 06:59
  • 46671人が参加中
  • 11

共産主義黒書トピック

共産主義黒書のトピック

共産主義批判?

【弁証法的唯物論批判】 レーニンは、認識は人間による自然(=物質)の反映であるという「反映論」を述べ、認識とは できるとした自然科学万能主義であるが、他方で評論家の吉本隆明らはいくら身体を医学的に解剖してもその人の性格や哲学や思想は解らないように、精神は肉体から発生するが、還元

  • 2012年07月29日 01:54
  • 4人が参加中

認識論(epistemology)トピック

認識論(epistemology)のトピック

情報

に関連して、1950年代に米国の心理学者J.J.ギブソンは、彼が〈アフォーダンス〉と呼ぶ概念を導入した考え方を提唱した。これは、情報が人間の認識とは 情報とは何か… という問いに唯一の答えを与えることは困難… との文言が、下記に引用させて頂く 岩波 哲学・思想事典 での"情報

  • 2010年03月09日 08:32
  • 42人が参加中
  • 2

哲学ノートトピック

哲学ノートのトピック

スピノザの幾何学的方法

が認識する手がかりとして人間にすでに与えられたもの、すなわち自然そのものだ。 認識とは、まだけっして始まることは無い。認識はすでに始まってしまっているから。 つね ヘーゲルはスピノザの哲学の方法を以下のように批判する。 「スピノザの数学的な論証の方法は、形式

  • 2009年09月28日 13:38
  • 13人が参加中
  • 2

シュタイナー的生活を楽しむトピック

シュタイナー的生活を楽しむのトピック

私にとっての「自由の哲学」 44週

の思考こそ霊<霊我>からのものだと思う。 そして、霊での認識とは−もし人間が−ゲーテの表現を用いれば− 事物を「いわば神的な態度」で観るとき、その 私にとっての「自由の哲学」 44週

  • 2009年01月17日 08:10
  • 543人が参加中

栗本慎一郎トピック

栗本慎一郎のトピック

水のシンボリズム/可視の構造と不可視の構造  マッハとポランニー

度の結果的機能分析そのものを否定してはいないのである。 科学的認識とは「思惟経済」的なものでなくてはならないと言ったのも、マッハであった。 【エルンスト・マッハ『感覚の分析』】 真に クスはマッハの光を当てるとその議論の汚濁と清明が明らかになる。 宇野経済学の提起によって、資本論の哲学を科学的に論ずることが可能となった日本独自の知的風土の中で指摘されてきたマルクスの難点は、 価値

  • 2008年11月16日 23:14
  • 197人が参加中
  • 4

音楽書を読み込もう!トピック

音楽書を読み込もう!のトピック

『音楽って何だろう(安永徹対談集)』

人たちは、安永さんみたいに、相手と使う国語によって思考まで変わっていくという告白は絶対しないんですね。けれども、言葉の認識とは、もう たとえばドイツ語文化圏での合奏体験が必要だ、とまで結論付けるといいすぎになると思いますが、言葉の認識とは、考え方そのものであるため、私たちが日本語をしゃべることにより、日本

  • 2007年06月20日 13:25
  • 13人が参加中