mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:14

検索条件:タイトルと本文+更新順

スポットライト

氏、 真如法親王、高岳親王、藤原顕輔、六条家 源義親、対馬氏、源義隆、森氏、森蘭丸、平基盛、種子島氏 足利基氏、鎌倉公方、 山口宗永、朝倉

  • 44人が参加中

歳時記〜季節と言葉を楽しんでトピック

歳時記〜季節と言葉を楽しんでのトピック

仲秋の名月 (中秋の名月)

) 月は古より「雪月花」の一つとして歌に詠まれてきました。 秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ (新古今/藤原顕輔

  • 2012年09月30日 17:06
  • 145人が参加中
  • 13

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

源雅定の歌  その1

記録に記された笙の演奏回数が、2位の藤原宗忠を大きく引き離して最多となっている。また、歌人としては藤原顕輔・源俊頼らと交渉があり『金葉和歌集』以下

  • 2012年02月12日 17:46
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

修理太夫顕季の歌  その3

(1170年)迄に開催された御遊において、各種記録に記された笙の演奏回数が、2位の藤原宗忠を大きく引き離して最多となっている。また、歌人としては藤原顕輔

  • 2012年02月07日 20:45
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

顕輔の歌  その1  鴬の羽風

梅の花への静かな気持、透徹した感性が詠まれている。 藤原顕輔(ウイキペディアより) 藤原 顕輔(ふじわら の あきすけ、寛治4年(1090年

  • 2011年08月18日 17:55
  • 20人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ  <百人一首1>

あかすらん  (藤原顕輔「新古今」) 露だにも おけばたまらぬ 秋の田の かりほの庵に 時雨降るなり   (藤原家隆) 唐衣 かりいほのとこの 露寒

  • 2011年03月06日 16:57
  • 6人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

家隆の歌  その3 思ひ絶えぬる

。藤原北家魚名流、左京大夫・藤原顕輔の次男。官位は正四位下・太皇太后宮大進。初名は隆長。六条を号す。 原 家隆(ふじわら の いえ

  • 2011年02月08日 21:28
  • 20人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ

あかすらん  (藤原顕輔「新古今」) 露だにも おけばたまらぬ 秋の田の かりほの庵に 時雨降るなり   (藤原家隆) 唐衣 かりいほのとこの 露寒

  • 2010年03月12日 19:49
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり

しらゆふ  (藤原顕輔) 龍田川 木の葉の後の しがらみも 風のかけたる 氷なりけり  (藤原家隆「続後拾遺」) 山川に 風の懸けたる しが

  • 2009年12月09日 17:45
  • 6人が参加中

万葉集トピック

万葉集のトピック

万葉集巻三(235〜483)266

ゐ鳴くなり  (源顕仲[金葉]) 近江路や 野嶋が崎の 浜風に 夕波千鳥 立ちさわぐなり  (藤原顕輔[風雅]) 遠ざかる 潮干のかたの 浦風

  • 2009年11月29日 15:51
  • 99人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の かげのさやけさ

びく雲の切れ目から 射しこぼれてくる月の光の その清らかで鮮明なことよ ・・・・・・・・・・・・・ 藤原顕輔は「詞花集」の選者。 修理 大夫顕輔 (藤原顕輔) 村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮    (寂蓮法師) 『左京太夫顕輔集』から 夜も

  • 2009年10月06日 13:41
  • 6人が参加中

観世流トピック

観世流のトピック

三輪

神昇)  この歌は読み人知らずであるが、「歌林良材集下」では、顕昭法師(藤原顕輔の子)の歌であるともいう。  千載

  • 2008年04月19日 17:43
  • 46人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

小倉百人一首

と月光というものは人の心をときめかせ、郷愁を誘うものである。 藤原顕輔は84番の清輔の父。感じ四年(1090)生まれ、久寿二年(1155)六十六歳で死んでいる。父の 現代の人間には男女問わず古典は難解で読みにくいものとして敬遠されてゆくばかりであろう。どうしたものであろうか。 【作者】 左京太夫顕輔(1090〜1155)本名藤原顕輔。歌道六条家の始祖、修理

  • 2008年02月25日 22:51
  • 6人が参加中

万葉集トピック

万葉集のトピック

一日一首(和歌ランダム拾いあげ勝手解釈)

仁平元年(1151)頃、藤原顕輔に命じて第六勅撰和歌集『詞花和歌集』を撰進させた。 詞花集初出。藤原清輔撰の『続詞花集』では最多入集歌人(19首)。勅撰

  • 2007年12月26日 17:42
  • 99人が参加中