mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:8

検索条件:タイトルと本文+更新順

柿本人麻呂さん☆☆トピック

柿本人麻呂さん☆☆のトピック

明石の万葉歌碑〜135度子午線

寺山門と明石天文科学館塔…400年前の建物と現代科学を表す塔のコントラスト ・月照寺山門は1593年(文禄3)京都伏見城の薬医門として建られ、後に 日の本来の目的であります明石を詠んだ柿本人麻呂の万葉歌碑を訪ねました。 ●最初の万葉歌碑は「月照寺」の「山門」前にあります(写真3)  ---ともしびの明石 大門に入らむ日や         漕ぎ

  • 2011年08月30日 11:41
  • 10人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

妙興寺 番神堂 

岡の市で説法する一遍上人を描いている。  「岡山県の近世社寺建築緊急調査報告書」には次の堂宇が記載されている。 表門 一間一戸薬医門 本瓦葺切妻造 19世紀中 楼門 三間 災で焼失後再建が果たされた。 写真 左:山門 中:楼門 右:楼門の垂木は扇垂木の配列 地図 http://www.chizumaru.com

  • 2010年12月29日 11:04
  • 178人が参加中
  • 5

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

中興寺 福山市新市町宮内

慈俊は南朝後醍醐天皇に与した楠木正成に呼応して備後から挙兵。後醍醐天皇の敗北により吉備津宮に火を放って一家もろとも自刃したと太平記に記されている。 写真 左:定光山中興寺の石柱 中:山門は薬医門

  • 2010年04月08日 23:30
  • 178人が参加中
  • 1

日本家屋トピック

日本家屋のトピック

角 館 歴 史 村 ・ 青 柳 家(秋田・角館)

家は江戸時代の武家屋敷の特徴を随所に残している。 馬つなぎ石と簓子(ささらこ)下見塀 薬医門前に置かれている石の内、高さ約50cm、丸い穴が開いた石は馬をつなぐための「馬つなぎ石」、ずん 下見塀」で、横板を下から上へ重ねて貼っていく。江戸時代にはこの塀の土台として輝石安山岩が使用されていたが、現在は取り払われている。 薬医門

  • 2009年04月24日 02:23
  • 11472人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

正法寺 福山市鞆の浦

年の建立である。 写真 左:山門 中:切妻造の山門は薬医門である。 右:入り口に立つ石柱「正法善寺」 地図 、十六羅漢像を納める羅漢堂は文政5年(1822)の建立だ。山門は一間の薬医門で玄関とともに文政5年(1822)の建立で、庫裏は本堂と同じく慶長3

  • 2009年03月29日 00:18
  • 178人が参加中
  • 2

よみがえる日本の城トピック

よみがえる日本の城のトピック

現存建築城郭リスト

城   搦手門 ★【薬医門】…鏡柱と控え柱の上に一つの切妻造りの屋根を         架けた門。格式は高いが高麗門よりも旧式 水戸 年記念として作ってみました。 このリストにも復元リスト同様に訪れた方は 写真を載せていって下されば幸いです。 ※基本

  • 2008年09月24日 02:51
  • 1336人が参加中
  • 106

戦国関東甲信越城郭研究会トピック

戦国関東甲信越城郭研究会のトピック

佐久・真田・小諸訪城記?

丸に築いた陣屋である。後の仙石氏、松平氏時代にも、藩主邸兼政庁であったという。現在は、その中にすっぽり上田高校が収まっている。現在、薬医門(大手)と二 跡は八十間(148m)四方の寺域内に僧寺と同様の伽藍配置だという(公式HPより)。 写真は、上田陣屋水堀

  • 2007年04月12日 03:43
  • 137人が参加中