mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:10

検索条件:タイトルと本文+更新順

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【孫崎享のつぶやき】2019-08-29 08:56

と自動車王国なのかも? 徳島  10万人あたりの書店数が全国一。とはいえ世帯あたりの雑誌・書籍購入費とは比例しない。図書館数や図書館蔵書数は上位なので、読書

  • 2019年09月01日 17:22
  • 56人が参加中
  • 1

さいたま市立中央図書館inPARCO

日★ 毎月第一月曜 第三月曜 ★蔵書数★ 25万冊 雑誌:750誌以上 新聞:約85紙 ★閲覧席★ 480席!社会 !! 参考↓ 紀伊国屋書店HP http://www.kinokuniya.co.jp/ タワーレコード←ウラ

  • 51人が参加中

ゴシック&ロリィタ図書館計画。トピック

ゴシック&ロリィタ図書館計画。のトピック

Gothic&Lolita書箱 オープン

ぽろゆうきょう)」と共に、「Gothic&Lolita 専門書箱(しょそう)」として、非常に僅かな蔵書数ですが、公開へ到りました。 沢山 館計画以前に店員が個人として購入した書籍が大半であり、一部に切り取り、折れ、痛み、汚れ等が見られます ・当計画は、書店の利益を損なうことを目的としておりません ・上記のため、新刊

  • 2013年01月25日 08:12
  • 18人が参加中
  • 2

部屋が図書館

の部屋が図書館化していくことに喜びを感じてしまってる人(笑) 本棚の特徴、蔵書数、内容、読んだ本、読まなかった本、今読んでる本、最近買った本、何でもいいです。 それぞれの自慢の書棚、いや 賞 直木賞 純文学 大衆文学、海外 日本 現代文 古典 フィクション ノンフィクション エッセイ、古本 書店 本屋、著者 筆者 宗教 政治 批判

  • 63人が参加中

Newfoundland&Labradorトピック

Newfoundland&Labradorのトピック

日本の本

セントジョンズのA.C. Hunter Libraryでは日本語の本が借りれます。ここに住んでいる日本人の方の寄贈や、街を去って行く際に寄付したであろう書籍が今はまだ少ない蔵書数 住んで横文字文章には慣れていても私なんかはやはり縦の日本語文字の表現が一番シックリと心に響きます。日本へ里帰りするとBookOffや書店をハシゴして本だけのスーツケース分を確保し体重計でその重量がオーバーしていなかチェックしてカナダへ持

  • 2011年02月22日 05:58
  • 92人が参加中
  • 3

司書トピック

司書のトピック

図書館システムの仕様書について

にあたっての参考意見をお聞かせいただけると大変助かります。 当町は人口8,000人強、蔵書数約60,000冊、年間図書購入費200万円、 職員3名体制+1名(週2回図書館バスの運転手) 内訳 は行政職の係長1名と司書1名(私です。)臨時職員1名(窓口業務と受入業務担当(書誌入力・装備)) 書誌データは私が図書を書店発注時に、書誌

  • 2007年10月21日 21:15
  • 5101人が参加中
  • 3

首都圏近郊書店ガイド

「首都圏って書店がたくさんあるけど、自分の欲しい本がどこで手に入るか分からない!!」と言う方に、地域、蔵書数などから、オススメ書店 首都圏近郊書店ガイド

  • 8人が参加中

大学図書館司書トピック

大学図書館司書のトピック

選書の仕方について教えてください。

ても小規模な図書館です。 蔵書数も、とっても少なくまだまだこれからの図書館です。 そこで、選書の方法なのですが、 TRCの週刊新刊全点案内を見たり、 出版 社の目録を見てみたりと、きちんと決まっていません。 みなさんの大学では、書店から本を持ってきていただいて、 選書

  • 2007年05月27日 12:05
  • 1004人が参加中
  • 5

FREESTYLE フリースタイルトピック

FREESTYLE フリースタイルのトピック

vol.6を発見

致しました。 パルコ紀伊国屋より蔵書数が多いようです。 (マンガが別階なんで) 宇都宮での発売店をお知らせいただきましたが、 自宅からは、ちょっと不便な場所でした。 本日、パルコ前の喜久屋書店にて 購入

  • 2007年02月28日 18:38
  • 47人が参加中

パール・やまぐちの運命占術講義トピック

パール・やまぐちの運命占術講義のトピック

私の占術歴

年の間に運命占術の書籍代に費やした金額は半端なものではなく、相当な額になる。そのため広島では私のところが蔵書数では一番であろうと自負している昨今である。  町工場の砥石製造工員から始まって、鉄工 運命占術に関心を持ったキッカケは、昭和36年に神戸にいたときで、三宮か元町の古書店で運命学書と出会ったことによる。それは『姓名の真理』(永杜鷹堂著)と、『天命判定術』いう

  • 2005年06月30日 13:22
  • 13人が参加中