mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:284

検索条件:タイトルと本文+更新順

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年5月度纏め(花、ク〜テ)

マメ属 花期、5〜9月 草丈、80〜150cm 日当たりのよい草地などに生えて小葉は18から24個と多く、花は青紫色。,茎の上部の葉のわきから花柄をのばして総状花序

  • 2019年06月03日 14:05
  • 31人が参加中
  • 48

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年5月度纏め(花、ア〜キ)

紅色の蝶形花、花序軸から萼にかけて剛毛(細い棘状)が密生している。 撮影編集日:2019年5月1日 場所:大阪市 長居公園

  • 2019年06月02日 17:39
  • 31人が参加中
  • 48

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年5月29日(水)

リカ原種でドイツで改良されたそうで、似た花に、盛升麻(アワモリショウマ)があります。花序高、20〜30で、花色は桃、赤、白色 撮影編集日:2019年5月29日 場所:大阪

  • 2019年05月29日 09:44
  • 31人が参加中
  • 17

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【カルミヤ】ツツジ科・・・(514)

、アメリカシャクナゲとも呼ばれます。 5月頃、前年に伸びた枝先に散房花序をつけ、2cm程度の5角形

  • 2019年05月23日 07:08
  • 112人が参加中

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年5月22日(水)

本年枝の先や葉腋から円錐花序を出し、白い花を多数つける。花冠は4全裂し、裂片は長さ6〜7mmの線形。雌雄異株。 撮影編集日:2019年5月

  • 2019年05月22日 11:23
  • 31人が参加中
  • 21

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年5月16日(木)

ネギの仲間で、Allium(アリウム)は「ニンニク」の古いラテン名で「匂い」の意味。花序径、7〜12cmで魚紫色。 撮影編集日:2019年5月16日 場所:大阪

  • 2019年05月16日 11:08
  • 31人が参加中
  • 22

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ヒトツバタゴ】モクセイ科・・・(512)

ノキ、クスノキなどいくつかあります。 ヒトツバタゴは樹高20mを超えるような雌雄異株の落葉高木で、花期は5月頃です。新枝の先端に10cm程度の白い集散花序

  • 2019年05月08日 07:31
  • 112人が参加中

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年4月度纏め(花、ア〜カ)

sieboldiana) 別名、コバノトネリコ モクセイ科 トネリコ属 花期、4〜5月 樹高5〜15m 本年枝の先や葉腋から円錐花序を出し、白い

  • 2019年05月07日 17:38
  • 31人が参加中
  • 48

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【マツバウンラン】オオバコ科・・・(428)

&id=80733581 草丈は20〜50cmですが、葉はロゼット状で、草丈の大半を占めるのは花茎です。 花茎の上部に総状花序と呼ばれる穂状の花序

  • 2019年05月05日 12:35
  • 112人が参加中
  • 6

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ガマズミ】スイカズラ科・・・(212)

でご紹介するガマズミも、正確かどうか自信ありません。 花期は5月頃で、若枝の頂上部に白い小花の平坦な花序を作ります。花には独特の香りがあります。 晩夏

  • 2019年05月03日 00:04
  • 112人が参加中
  • 6

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年4月20日(土)

本年枝の先や葉腋から円錐花序を出し、白い花を多数つける。花冠は4全裂し、裂片は長さ6〜7mmの線形。雌雄異株。 撮影編集日:2019年4月

  • 2019年04月21日 06:35
  • 31人が参加中
  • 26

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年4月7日(日)

はなく淡紫色の花を開く。雌花は花序の基部に1〜3個つき雄花より大きく雌雄同株。人のあくびに似ていることから「あけび」に変化した。 撮影編集日:2019年4月7日

  • 2019年04月07日 11:36
  • 31人が参加中
  • 24

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【アンスリウム】サトイモ科・・・(500)

スリウムの魅力は他のサトイモ科の仏炎苞より色が濃く、光沢が強いことだと言われています。 アンスリウムの本当の花は、仏炎苞の中央にある細長いツクシの頭のような部分で、『肉穂花序』と呼

  • 2019年02月27日 05:15
  • 112人が参加中
  • 2

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ハコネウツギ】スイカズラ科・・・(227)

地方の沿海地域と言われています。名前の由来に首をかしげたくなりますが、箱根に自生種はないのだそうです。 花期は5〜6月で、枝先あるいは葉腋に花序

  • 2019年02月12日 00:20
  • 112人が参加中
  • 10

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年2月7日(木)

アフリカ原産の多肉植物、民間薬として一般家庭で栽培特に火傷、切り傷に効果絶大。花序高、20cm花色は橙色。 アロエは「医者いらず」と言

  • 2019年02月07日 10:44
  • 31人が参加中
  • 23

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2019年1月28日(月)

アフリカ原産の多肉植物、民間薬として一般家庭で栽培特に火傷、切り傷に効果絶大。花序高、20cm花色は橙色。 撮影編集日:2019年1月28

  • 2019年01月28日 10:46
  • 31人が参加中
  • 14

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2018年12月4日(火)

科 カマツカ属 花期、4〜5月 樹高、5〜7m 短い枝の先にほとんど無毛の複散房花序をだし。花弁は5個で円形、直径、8〜9mmの小

  • 2018年12月04日 11:04
  • 31人が参加中
  • 21

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【アシタバ】セリ科・・・(495)

伊豆諸島では名物として栽培されています。 花期は8〜11月です。複散形花序と呼ばれる集合花で、淡黄緑〜淡白緑色の小さな花を多数つけます。 セリ科の中には似た花序

  • 2018年11月02日 06:47
  • 112人が参加中

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2018年10月1日(月)

、ネコジャラシ(猫じゃらし)、犬の子草 イネ科 エノコログサ属 花期、8〜11月 草丈、20〜80cm 花序は3〜6cmで、小穂

  • 2018年10月31日 18:26
  • 31人が参加中
  • 22

堺・北区トピック

堺・北区のトピック

堺市北区デジブラ画像2018年3月

はなく淡紫色の花を開く。雌花は花序の基部に1〜3個つき雄花より大きく雌雄同株。人のあくびに似ていることから「あけび」に変化した。 撮影日:2018年3月29日

  • 2018年10月13日 15:49
  • 439人が参加中
  • 75

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ショウジョウソウ】トウダイグサ科・・・(492)

植物として野生化しているところもあるようです。 花期は7月〜10月で、茎の先端に花弁の無い黄色の小花が咲き、花序を囲む苞葉が赤変します。 撮影地は江東区木場公園です。

  • 2018年10月12日 05:20
  • 112人が参加中
  • 2

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【イヌショウマ】キンポウゲ科・・・(491)

硬く光沢があります。3〜5の浅裂があるモミジ葉で、周縁部には不規則な鋸歯があります。 花期は8〜10月で、花茎を50 cm〜1mに伸ばし、茎先に穂状花序 を形成します。 花は無柄で、穂状花序に密に着き、下から上へ咲き上がります。 蕾は丸く、淡紅色を帯びていますが、花弁と萼は開花後すぐに脱落するので、私た

  • 2018年10月05日 18:43
  • 112人が参加中

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2018年6月12日(月)

リカ原種でドイツで改良されたそうで、似た花に、盛升麻(アワモリショウマ)があります。花序高、20〜30で、花色は桃、赤、白色。 撮影日:2018年6月12日 場所:大阪

  • 2018年06月12日 17:08
  • 31人が参加中
  • 37

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【スイバ】タデ科・・・(479)

ギシは雌雄同株です。 ギシギシの花序は成長するにつれて緑色から茶色に変色しますが,スイバは最初から赤味を帯びています。 スイバをギシギシという地方、また、スカ

  • 2023年04月22日 16:26
  • 112人が参加中
  • 11

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ギシギシ】タデ科・・・(478)

茎を伸ばします。花茎には葉柄の無い小さい葉が互生します。花茎の頂上付近は5〜6本の花序に分かれます。 花期は5〜8月で、花序

  • 2023年04月22日 16:21
  • 112人が参加中
  • 1

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2018年5月27日(日)、二部

自生する毛萩から作られた園芸種、花序高15〜20cmで青紫色。他の萩より葉は長、2〜6cm。 撮影日:2018年5月27日 場所:大阪

  • 2018年05月27日 16:56
  • 31人が参加中
  • 30

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ニセアカシア】マメ科・・・(474)

花が終わる頃萌えだして羽状複葉と呼ばれる藤の葉より丸みのある葉を開き、一気に成長して樹冠付近の葉柄の付け根から長い花序を垂らします。花期は5月〜6月で、花は白色で香気があります。 ニセ

  • 2018年05月12日 01:44
  • 112人が参加中

デジブラ画像(2)トピック

デジブラ画像(2)のトピック

ユキノシタ科の花達

リカ原種でドイツで改良されたそうで、似た花に、盛升麻(アワモリショウマ)があります。花序高、20〜30で、花色は桃、赤、白色。 撮影日:2017年6月13日 場所:大阪

  • 2018年04月07日 18:17
  • 33人が参加中
  • 28

デジブラ花画像(1)トピック

デジブラ花画像(1)のトピック

ヤナギ科の花達

単性で雌雄異株、尾状花序を作る。果実は朔果で多数の種子を出す。種子の基部には長い綿毛(柳絮)があり、風に乗って飛び散る。 最終編集日:2018年3月6日気

  • 2018年04月06日 09:10
  • 38人が参加中
  • 19

デジブラ花画像(1)トピック

デジブラ花画像(1)のトピック

モクセイ科の花達

ノトネリコ(小葉のとねりこ) モクセイ科 トネリコ属 花期、4〜5月 樹高5〜15m 本年枝の先や葉腋から円錐花序を出し、白い花を多数つける。花冠

  • 2018年04月05日 09:34
  • 38人が参加中
  • 47

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2018年3月纏め(花)

quinata) アケビ科 アケビ属 開花、4〜5月 樹高、つる性で落葉 花弁はなく淡紫色の花を開く。雌花は花序の基部に1〜3個つ

  • 2018年04月02日 19:38
  • 31人が参加中
  • 42

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2018年3月29日(木)

)雄花 アケビ科 アケビ属 開花、4〜5月 樹高、つる性で落葉 花弁はなく淡紫色の花を開く。雌花は花序の基部に1〜3個つ

  • 2018年03月29日 16:48
  • 31人が参加中
  • 19

デジブラ画像(2)トピック

デジブラ画像(2)のトピック

キク科、ヒマワリ(向日葵)別館

ワリは大きな1つの花のように見えるが、実際は頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成している。 撮影場所:堺市北区周辺、大泉緑地、大仙

  • 2018年02月10日 16:41
  • 33人が参加中
  • 40

デジブラ花画像(1)トピック

デジブラ花画像(1)のトピック

シナノキ科の花達

では各地の仏教寺院で良く見かける。初夏に淡黄色の小さな花をつける。花は集散花序で花柄が分枝して下に垂れ下がる。 撮影日:2010年6月12日 場所:大阪市 長居公園

  • 2018年02月05日 19:51
  • 38人が参加中
  • 24

デジブラ花画像(1)トピック

デジブラ花画像(1)のトピック

クワ科の植物

植物にされるインドゴムノキやガジュマルなどがある。花は小さい単性花で、穂状花序または頭状花序を作り、果実は集合果となるものが多い。特にイチジク属は特徴的な壷状の花序(隠頭花序)を作り、全体が1 . japonica Miq.) クワ科 イチジク属 花期、 樹高、10〜20m 5月頃、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序を、幹や

  • 2018年01月27日 09:49
  • 38人が参加中
  • 19

デジブラ花画像(1)トピック

デジブラ花画像(1)のトピック

ウコギ科の花達

掌状単葉または複葉(掌状、羽状)。花は小型で放射相称、子房下位。大きな散形などの花序を作る。 撮影場所は大阪府堺市北区、大泉緑地、長居公園、堺市

  • 2018年01月17日 13:09
  • 38人が参加中
  • 20

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2017年11月纏め④(実)

.)(Ficus superba var. japonica) クワ科 イチジク属 花期、 樹高、10〜20m 5月頃、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序

  • 2017年12月20日 11:55
  • 31人が参加中
  • 51

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ポインセチア】トウダイグサ科・・・(458)

スマスの時期にあわせて短日処理をして緑色の葉を紅葉させ、商品価値を高めて販売しています。 実際の花は、秋から冬にかけての短日期に開花しますが、花びらは存在しません。花びらのように見える苞葉の中心部分に杯状花序

  • 2017年12月03日 18:52
  • 112人が参加中
  • 2

デジブラ花画像(1)トピック

デジブラ花画像(1)のトピック

ナ行(その他)の花達

で、多くは心皮が離生(花柱は合生)する。雌雄別の小型の花で散房・総状等の花序をつくるものが多い。 ニワウルシ(庭漆)(Ailanthus

  • 2017年11月13日 19:04
  • 38人が参加中
  • 38

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ランタナ】クマツヅラ科・・・(165)

5月から11月頃まで花期の長いクマツヅラ科の常緑低木です。 花色は赤、橙、黄、白などで、多数の小花のこんもりした半球状の花序 をつけます。 和名は七変化で、開花後、次第に花色が変わることに由来しています。じつは、一つの花序

  • 2017年10月17日 00:43
  • 112人が参加中
  • 17

デジブラ花画像(1)トピック

デジブラ花画像(1)のトピック

アケビ科、アマ科の花達

、つる性で落葉 花弁はなく淡紫色の花を開く。雌花は花序の基部に1〜3個つき雄花より大きく雌雄同株。人のあくびに似ていることから「あけび」に変

  • 2017年09月24日 15:55
  • 38人が参加中
  • 24

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ミズカンナ】クズウコン科・・・(449)

は庭園の池で栽培されていたようですが、次第に池から逃げ出し、水辺の周辺や湿地で野生化しているようです。 花期は7〜10月で、葉の上部まで伸ばした花茎の先端に集散花序

  • 2017年09月06日 06:46
  • 112人が参加中

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【ハゼノキ】ウルシ科・・・(443)

う感じです。 開花期は5月〜6月で、目立たない黄緑色の小花の花序が垂れ下がります。 10月頃、紅葉

  • 2017年08月06日 10:05
  • 112人が参加中

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2017年7月6日件纏め

合せ言葉でアフリカンリリーとも言う。花序径、15cmで花色は青紫と白色。 撮影日:2017年7月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

  • 2017年07月06日 19:54
  • 31人が参加中
  • 27

天然記念物トピック

天然記念物のトピック

江波山のヤマザクラ

に単弁と重弁の花が混じり合って咲き、重弁の場合でも縦長に厚く、花弁が重ならず水平に平らに開きます。花序(受精後は果実)を支えるための茎である花梗(カコウ)が通常の二倍あり、また

  • 2017年06月10日 16:52
  • 108人が参加中
  • 1

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2017年5月纏め(ア・カ)

hispida) 別名、ハナアカシア マメ科 ハリエンジュ属 花期、5〜6月 樹高、2〜10m ハリエンジュの仲間で、花は紅色の蝶形花、花序

  • 2017年06月03日 06:01
  • 31人が参加中
  • 46

気まぐれ花便りトピック

気まぐれ花便りのトピック

【オクシデンドルム】ツツジ科・・・(325)

三大紅葉木の一つだそうです。 『すずらんの木』とも呼ばれ、米粒大のスズラン状の純白の花が円錐花序を形成して垂れ下がります。 個人的な意見ですが、『すずらんの木』とい

  • 2017年05月25日 01:05
  • 112人が参加中
  • 5

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2017年5月1日

ハリエンジュの仲間で、花は紅色の蝶形花、花序軸から萼にかけて剛毛(細い棘状)が密生している。 撮影日:2017年5月1日 場所:大阪

  • 2017年05月02日 15:51
  • 31人が参加中
  • 20

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2017年4月23日

本年枝の先や葉腋から円錐花序を出し、白い花を多数つける。花冠は4全裂し、裂片は長さ6〜7mmの線形。雌雄異株。 撮影日:2017年4月23

  • 2017年04月23日 18:53
  • 31人が参加中
  • 23

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2017年4月19日

月 樹高5〜15m 落葉広葉樹で、本年枝の先や葉腋から円錐花序を出し、白い花を多数つける。花冠は4全裂し、裂片は長さ6〜7mmの線

  • 2017年04月20日 07:50
  • 31人が参加中
  • 27