mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:30

検索条件:タイトルと本文+更新順

京大理学部専門科目対策コミュ

不明でも頑張ってノートとりましょう。 最後まで出つづけたら頭のいい友達とも仲良くなれるので、自主ゼミに誘われるようになったりと、人間関係も広がります。 ・線形代数 系などなどさまざまな系で役に立つと思います。物理に行こうと思う人は線形代数は必須です。がんばりましょう。 先生にもよりますが、線形代数の授業の方の単位も取りやすくなります。どー

  • 98人が参加中

数学専攻の人トピック

数学専攻の人のトピック

はじめまして!

の時に、中3のルートを理解して、中3の時に、高2の積分(整数関数)を理解していました。 大学で履修したのは、「微分積分学」、「線形代数 学」、「集合論」でした。 微分積分学は、偏微分と重積分の前まで。 線形代数は、線形空間までして、線形写像はしていない状態です。 個人

  • 2014年11月24日 12:15
  • 2852人が参加中
  • 90

物理学トピック

物理学のトピック

理論物理のための数学/論理の学習法

う目的では何をどういった順番で勉強するのがいいでしょうか?僕が考えているのは、日本の大学1年の線形代数、微積分→常微分方程式→ベクトル解析、複素解析→フーリエ解析、偏微分方程式→ヒルベルト空間論 など 私は大学では最初は情報工学(正確には環境情報学だが取っていた科目は英語とコンピュータ系ばっかり)を専攻していたのですが「自分

  • 2013年11月18日 22:07
  • 8247人が参加中
  • 71

千葉大 共生応用化学科 物工

リモートセンシング研究センター 蛸銭 セオサイクル  共生応用化学セミナー 微積分学 線形代数学 微分方程式 力学入門 電磁気学入門  熱統計力学 量子力学 物理 ミックス化学 環境適合性高分子材料 有機工学化学 化学英語  エネルギー資源工学 生体機能材料学 分析化学実験 造形演習 酵素化学 糖質・脂肪化学 生体

  • 77人が参加中

近大応用化学科2011年度入学生トピック

近大応用化学科2011年度入学生のトピック

前期定期試験日程

〜14:30) 化学技術者倫理 教室:奇→31-301 偶→31-302 7/26(火) 2限(11:00〜12:00) 線形代数 :30〜14:30) 英語演習� 教室:各自確認ヨロ 4限(15:00〜16:00) オーラルイングリッシュ 教室

  • 2011年07月13日 06:38
  • 20人が参加中
  • 8

[dir] 数学@学問、研究部門

--------------------------------------------- □数学研究 数学基礎論 http://mixi.jp/view_community.pl?id=6093 線形代数学 http =1882703 解析概論 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1312511 線形代数

  • 67人が参加中

崇城大学応微連合軍トピック

崇城大学応微連合軍のトピック

テスト日発表

[F500] 5発酵化学[E208] 28日 2中国語[F601] 4食品生物科学[E208] 29日 2化学工学[H205] 30日 1線形代数 久々にのせたぞい 自分がとっとるのだけやけんまぁ参考にして てか腹減った 7月24日 1微生物遺伝学[E208] 25日 4英語

  • 2008年07月22日 00:44
  • 11人が参加中
  • 3

オール九州大学トピック

オール九州大学のトピック

テスト対策

問をお持ちでしたら連絡をしていただけると助かります。 ドイツ1………ミヒェル、芦川線形代数A………酒井 生物科学2………石井(祐) 教育学……………竹熊 力学……………………野呂 英語2A

  • 2008年06月21日 04:30
  • 3477人が参加中
  • 1

広島工業大学健康情報学科

) 5・6 日本語表現(選択) 7・8 基礎数学(選択) 木曜日 1・2 線形代数(選択) 3・4 自校教育論(必修) 5・6 スポーツA(選択) 3・4 解析基礎(選択) 5・6 総合ゼミナール(必修) 水曜日 1・2 総合英語(必修) 3・4 数学演習(選択

  • 12人が参加中

お茶の水女子大学トピック

お茶の水女子大学のトピック

【人間・環境科学科】 教科書ゆずります!

円 2)和達三樹,『物理入門コース10 物理のための数学』,岩波書店・・・1000円 3)井上正康,『教養の線形代数』,培風 マリーの解答、英語版 ※英語版しかでていません。・・・1000円 19)ヴォート,『ヴォート 基礎生化学』,東京化学同人・・・3000円

  • 2008年03月15日 01:14
  • 2357人が参加中
  • 2

高専から旧帝・東工を目指す!!トピック

高専から旧帝・東工を目指す!!のトピック

受験勉強

演習  演習問題が多くて勉強になります.かなりやりこみましたが,京大の線形代数は解けませんでした… ・大学 高専 はるかに分かりやすい. <英語> ・英語の構文150  やりこんで基本構文を頭に叩き込みました.リスニング用CDもついていて,通学時に聴いていました.英作

  • 2007年08月10日 09:00
  • 39人が参加中
  • 3

☆ちくわの会☆トピック

☆ちくわの会☆のトピック

後期の時間割

は先生名とか教原の内容も書いてあったので気になる人は見に行ってくださいな。 英語のクラスが特別編成ができたことでちょっと変わるかな? 線形代数?と微積?の授業が5時間目にありました(笑) 5時開

  • 2007年08月09日 09:49
  • 18人が参加中
  • 3

富山県立大学情報システム工学科トピック

富山県立大学情報システム工学科のトピック

成績開示

ドイツ語? 不可 線形代数  可 工数?   再試 工数?   優 確立    可 情報数学  不可 情シス概論 良 コン ことでめんどくさいって思った人は かかんでいいよ。 あっあと2日の英語の登録皆何時に行く?

  • 2007年04月04日 00:34
  • 14人が参加中
  • 5

神大工学部建設 2006年度入学トピック

神大工学部建設 2006年度入学のトピック

時間割ですょ

設計論 3建築材料学、仏語3A 4測量学自習 5線形代数学(再履用)、外国語第3 金 1建築環境工学1 2日本建築史 3設計演習1 関数論 3英語R 4設計演習 5設計演習 火 1数理統計学 2建築情報工学1 3英語アドバンスト 4常微分方程式論 5多変

  • 2007年04月03日 04:24
  • 25人が参加中
  • 11

体同連J.F.C.トピック

体同連J.F.C.のトピック

理系の後輩たちへ♪

ら                        授業 コンピュータシステム入門-----------計算機システム基礎       はじめての線形代数----------線形代数 トワーク利用の基礎----------コンピュータネットワーク 熱・統計力学---------------熱統計力学 やさしい科学技術の英語------科学技術英語 アルジャーノン

  • 2007年03月09日 18:00
  • 57人が参加中
  • 1

2006 京都大学物理工8組トピック

2006 京都大学物理工8組のトピック

後期成績発表

学基礎論B ○ 基礎物理化学B × 線形代数学B  ◎ 【C群】英語I潟山 △     英語I高谷○ ドイツ語I奥田△ ドイツ語I尾野△

  • 2007年02月26日 10:19
  • 17人が参加中
  • 14

チキン狂会★トピック

チキン狂会★のトピック

今年ラスト★

2月2日 金2講時 基礎化学?E311 2月5日 1限 E310 微分積分学? 線形代数学?2限 E305 英語?中級47 3講時 E216 2月8日 1講時 日本国憲法 E310 2月9日 基礎物理学? 1限 E317

  • 2007年01月15日 10:42
  • 5人が参加中
  • 1

18年度入学日大理工精機工学科トピック

18年度入学日大理工精機工学科のトピック

テスト日程

所有権論 4:線形代数学 ◎2月5日 2:電磁気学 情報元:コンパス おそらく、総合 :基礎物理学 2:英語表現法 ◎1月29日 1:機械要素 4:初修外国語 ◎1月30日 2:英語講読 3:知的

  • 2006年12月30日 18:59
  • 15人が参加中
  • 11

東工大デザイン研究会ーD-Lab.トピック

東工大デザイン研究会ーD-Lab.のトピック

どうか救いの手を・・・

積分学第一(村井) 物理学A(椎野or吉野) 物理学C(河合) 線形代数学第一(石井) 中国語初級1(劉) 英語1(内野) 意思 コミュでこんなことを聞いてしまって申し訳ないのですが、 1年の 線形代数学・微分積分学演習第一 化学第一(小國or岩澤) 微分

  • 2006年07月19日 01:42
  • 35人が参加中
  • 1

電通大T科昼2006年入学生トピック

電通大T科昼2006年入学生のトピック

休講情報

これから使われるかわ微妙だけど作りましたw そして初の休講情報は・・・ 7月14日(金)4限 田吉先生・線形代数 学第一は休講です☆ その前の英語も休講になれば休みなのになぁ>< ちなみに明日(7日)はありますよ〜! 参照⇒ http://jim3

  • 2006年07月07日 01:04
  • 5人が参加中