mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:40

検索条件:タイトルと本文+更新順

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

平成28年国年-第2問(第1号被保険者の独自給付等)

年金番号その他厚生労働省令で定める事項を記録することとされているが、当分の間、2号被保険者について記録する対象となる被保険者は、厚生年金保険法に規定する第(   )号厚生年金被保険者に限られている。 厚生 基礎年金又は障害基礎年金金 (B)基準月が平成18年度以後の年度に属する月である場合の脱退一時金の額は、毎年度、(   )年度の額に当該年度に属する月分の保険料

  • 2017年07月14日 08:09
  • 445人が参加中

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

平成28年国年-第7問(被保険者期間等)

金算定対象額の見込額に当該年度における当該実施機関たる共済組合等に係る拠出金按分率の見込値を乗じて得た額の基礎年金拠出金を、厚生労働省令の定めるところにより、(   )に納付しなければならない。 政府 (C)2号被保険者 (A)任意加入被保険者(特例による任意加入被保険者を除く。以下本問において同じ。)は、付加保険料の納付に係る規定の適用については第1号被

  • 2017年07月06日 08:53
  • 445人が参加中

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

平成27年国年-第1問(被保険者)

歳以上60歳未満の外国籍の者は、2号被保険者の被扶養配偶者となった場合、第3号被保険者とはな( )。 る (E)厚生 基礎年金等の受給権を取得したときは、( )に被保険者の資格を喪失する。 その日  その翌日 (C)海外に居住する20歳以上65歳未満の日本国籍を有する任意加入被保険者は、保険料

  • 2017年03月06日 22:58
  • 445人が参加中

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

国民年金法71〜75

71. 2号被保険者としての被保険者期間のうち(  )及び(  )の期間は、合算対象期間とされる。 20歳未満  60歳以上 72 でに旧船員保険法による脱退手当金を受けた者が、昭和61年4月1日から65歳に達する日の前日までに保険料納付済期間又は保険料免除期間を有するに至った場合その者の脱退手当金の計算の基

  • 2016年07月18日 03:58
  • 445人が参加中

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

国民年金法41〜45

納付済期間に算入(  )。 しない 44. 2号被保険者が退職し第1号被保険者になったとき、事実があった日から14日以内に、(  )届を 保険者の資格取得の届出をしなかった期間(平成17年4月1日以後の期間に限る。)は、原則として、届出をした日の属する月の前々月までの2年間を除いて、保険料

  • 2016年06月11日 12:59
  • 445人が参加中
  • 1

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

国民年金法31〜35

満の在外邦人で任意加入している者が日本国籍を失ったとき、(  )に被保険者資格を喪失する。 その翌日 34. 2号被保険者は、原則として60歳に達(  )。 っしても、被保 31. 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の任意加入被保険者が保険料を滞納した場合で、督促状で指定した期限までに保険料

  • 2016年06月06日 21:55
  • 445人が参加中
  • 2

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

生活保護受給者でも介護保険は利用できるのか?

保険者は医療保険から介護保険費が特別徴収される仕組みになっています。なので「医療保険加入者=2号被保険者」になるわけですが、保険料を納められない生活保護受給者の人は、2号被保険者 保護受給者が介護保険を利用するのにはそれぞれ決まりがあります。 まず、介護保険の被保険者には2通りあります。 第1号被保険者…65歳以上 2号被保険者…40歳〜64歳未

  • 2015年11月18日 22:05
  • 615人が参加中

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

国民年金法71〜75

71. 2号被保険者としての被保険者期間のうち( )の期間は、合算対象期間とされる。 72. 旧国 歳に達する日の前日までに保険料納付済期間又は保険料免除期間を有するに至った場合その者の脱退手当金の計算の基

  • 2015年05月22日 16:22
  • 445人が参加中

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

国民年金法41〜45

、原則として、届出をした日の属する月の前々月までの2年間を除いて、保険料納付済期間に算入( )。 44. 2号被保険者が退職し第1

  • 2015年05月15日 02:41
  • 445人が参加中
  • 1

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

国民年金法31〜35

満の在外邦人で任意加入している者が日本国籍を失ったとき、( )に被保険者資格を喪失する。 34. 2号被保険者は、原則として60歳に達( )、被保険者資格を喪失( )。 35. 過去 31. 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の任意加入被保険者が保険料を滞納した場合で、督促状で指定した期限までに保険料

  • 2015年05月13日 06:41
  • 445人が参加中

京都の医療・介護・福祉情報トピック

京都の医療・介護・福祉情報のトピック

医療保険と介護保険の違い

保険者)は、介護や支援が必要と認定されたときに サービスを利用できます。 40歳以上65歳未満の方(2号被保険者)は、特定 中は食事も支給されます。 介護とは病気が主ですが、病気でなくても体が不自由で、 人の助けが必要となった場合に与える行為です。 国民からの保険料を財源として、高齢

  • 2015年05月08日 11:45
  • 11人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

年金制度改革から生まれた低年金・無年金者の「ばくち」 田宮遊子

保険者の人たちが負担してくれているので、3号の人は保険料を支払わないでいい。保険料を払い損ねるなんてことは、2号被保険者と同様に起こらない。 しかし、国民年金の第1号被 いは勤め先の会社単位で任意に設置された個人年金や企業年金とよばれる各種の私的な年金保険だ。 国民年金にしても厚生年金にしても、保険料を納めた期間、納めた保険料の総額によって将来の年金額が決定されるから、現役

  • 2014年05月24日 23:22
  • 615人が参加中

社会保険労務士勉強中トピック

社会保険労務士勉強中のトピック

国民年金過去問43〜45

月までの2年間を除いて、保険料納付済期間に算入( )。 44. 2号被保険者が退職し第1号被保険者になったとき、事実

  • 2014年05月24日 00:11
  • 2735人が参加中

社労士矢間倍速合格塾トピック

社労士矢間倍速合格塾のトピック

国民年金過去問43〜45

月までの2年間を除いて、保険料納付済期間に算入( )。 44. 2号被保険者が退職し第1号被保険者になったとき、事実

  • 2014年05月24日 00:08
  • 445人が参加中

神奈川【市民と野党と労組】連帯トピック

神奈川【市民と野党と労組】連帯のトピック

石田和子議員、介護保険事業と特別養護老人ホームについて質問

量を基本にして算定しています。介護保険給付費の財源内訳は国・県支出金が35%、川崎市が12,5%、第1、2号被保険者の保険料が52,5%負担 !介護保険事業と特別養護老人ホームについて質問しました。 2013年10月9日 現在の介護保険料は、川崎市が2011

  • 2013年10月09日 21:49
  • 35人が参加中

年金アドバイザートピック

年金アドバイザーのトピック

知って欲しい年金の話 2.年金の歴史

業者及びその妻を国民年金の第1号被保険者、サラリーマン・公務員等を第2号被保険者、号被保険者の妻を第3号被保とした。同時に、60歳から支給の老齢年金を65歳と 2.年金の歴史  年金は、戦争中に誕生(昭和17年6月1日から労働者年金の保険料納付が始まり、昭和19年10月1日か

  • 2011年09月20日 13:47
  • 112人が参加中

介護福祉士 国試受験への道のりトピック

介護福祉士 国試受験への道のりのトピック

保険者および国・都道府県の責務等

援認定基準       ・介護報酬の算定基準       ・区分支給限度基準額       ・サービス提供事業者の人員、設備、運営等の基準       ・2号被保険者 財政の安定化          b.事務の効率化          c.隣接市町村間での保険料の不均衡の解消          d.サー

  • 2011年02月08日 23:08
  • 12377人が参加中
  • 1

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

介護支援分野 問題文

健康保険の保険者が行う。 2 介護保険事業の事務費は、被保険者の保険料によって賄わなければならない。 3 号被保険者の保険料は、社会 保検制度の確立のために必要なこととされた内容として正しいものはどれか。2つ選べ。   1 ケアマネジメントのシステムを全国的に普及させること。 2 施設整備費は保険料に依拠し、制度

  • 2010年10月24日 13:32
  • 8380人が参加中

アブロードカナダ・留学ワーホリトピック

アブロードカナダ・留学ワーホリのトピック

外務省のここ、読んでおいて損はないです。 

号被保険者:厚生年金や共済年金に加入している会社員や公務員など。 3)第3号被保険者:2号被保険者に扶養されている配偶者 *海外 に居住する厚生年金または共済年金加入者及びその被扶養者である配偶者もすべて国民年金加入者となります(2号被保険者と第3号被保険者)。 ●海外に居住する日本人も国民年金に任意加入できます。  20歳以上65歳未

  • 2010年09月03日 00:56
  • 1191人が参加中

FP試験一問一答の会!!!!トピック

FP試験一問一答の会!!!!のトピック

【FP試験対策】公的介護保険について

 40,65 ○解説  公的介護保険は、第1号被保険者と第2号被保険者から成り立ちます。第1号被保険者は65歳以上の方々を、2号被保険者 は40歳以上65歳未満の方々を表します。40歳になると公的介護保険の第2号被保険者となり、介護保険料が徴収されることとなります。 覚え

  • 2009年10月13日 08:38
  • 70人が参加中

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

過去問−介護支援分野(H19年度)

問題11 介護保険の保険料について正しいものはどれか。2つ選べ。 1 第1号被保険者の保険料は、市町村が定め、2号被保険者の保険料は、広域 保険制度の被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。 1 2号被保険者とは、市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の者をいう。 2 世帯主は、保険者に対して、その

  • 2009年09月23日 11:33
  • 8380人が参加中
  • 2

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

基本テキスト第1巻のポイント☆コピペして絵文字使って覚えるトピ?

保険者本人であるが,本人の世帯主が代わって届けることができる。 ・2 号被保険者には届出義務はない。なぜなら,2 号保険料 保険者は,市町村の区域内に住所を有する65 歳以上の者。 ・2 号被保険者は,市町村の区域内に住所を有する40 歳以上65 歳未

  • 2009年06月10日 06:43
  • 8380人が参加中
  • 1

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

基本テキスト第1巻のポイント☆コピペして絵文字使って覚えるトピ?

等の基準 ・2 号被保険者の費用負担率 ?財政負担 ・保険給付に対する定率の国庫負担 ・調整交付金の交付 ・都道 村および特別区(東京23 区)である。 ・社会保険の保険者は,法による強制力をもって被保険者を加入させる。 ・保険者は,被保険者から保険料を徴収し,保険料

  • 2009年06月10日 06:43
  • 8380人が参加中
  • 1

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

基本テキスト第1巻のポイント☆コピペして絵文字使って覚えるトピ?

章介護保険の実施状況 [基本テキスト第1 巻31〜34 頁] ・第1 号被保険者(2005 年度末)は2,588 万人,2 号被保険者 源とする社会扶助方式ではなく,保険料を財源の中心とする社会保険方式で賄うことにした。このことにより,保険料負担と給付との対応関係が明確になった。 ? 利用

  • 2009年06月10日 06:42
  • 8380人が参加中
  • 1

介護福祉士 国試受験への道のりトピック

介護福祉士 国試受験への道のりのトピック

【第20回 老人福祉論】

保険者については市町村(特別区を含む。)が行い、号被保険者については医療保険者が行う。 4 要介護及び要支援の認定は、併せて6つに区分して行われる。 5 保険 護状態の改善及び介護予防」を明記している。 2 生活保護の受給者は、原則として介護保険制度の被保険者にならない。 3 保険料の徴収は、第1号被

  • 2009年02月05日 02:26
  • 12377人が参加中

介護福祉士 国試受験への道のりトピック

介護福祉士 国試受験への道のりのトピック

今年度のケアマネ試験問題

割として正しいものはどれか。3つ選べ。 1 住所地特例に該当する被保険者の資格管理 2 2号被保険者の保険料率の設定 3 居宅サービス事業者の指定の更新 4 ての都道府県に対して一律に交付される。 2 2号被保険者の保険料負担分は、社会保険診療報酬支払基金から各都道府県に介護給付費交付金として交付される。 3 第1号被保険者の保険料

  • 2008年12月22日 02:23
  • 12377人が参加中
  • 7

品川区の福祉情報交換コミュトピック

品川区の福祉情報交換コミュのトピック

品川区の高齢者の状況

%)            要介護5:975人(10.0%)    号被保険者数:113,927人         認定者数:401人(0.35 円) 3.介護保険特別会計  (1)財政状況   歳入:16,039百万円(100.0%)     保険料(1号):3,192百万

  • 2008年07月27日 15:46
  • 16人が参加中

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

介護支援分野 H19年度(問題&解答例)

問題11 介護保険の保険料について正しいものはどれか。2つ選べ。 1 第1号被保険者の保険料は、市町村が定め、号被保険者の保険料 保険制度の被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。 1 号被保険者とは、市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の者をいう。 2 世帯主は、保険者に対して、その

  • 2007年10月30日 00:57
  • 8380人が参加中
  • 1

格差社会を考えるトピック

格差社会を考えるのトピック

年金格差について

年金に加入するサラリーマンは「号被保険者」(約3700万人)、サラリーマンの妻(専業主婦)は、「第3号被保険者」(約1200万人)と区別されます。 日本 では、20歳以上の国民は強制的に年金に加入させられますから、全ての国民は、この3つの分類のどこかに入ることになります。このうち、号被保険者(厚生

  • 2007年06月30日 19:41
  • 8051人が参加中
  • 55

社会福祉キーワードメモ帖トピック

社会福祉キーワードメモ帖のトピック

厚生年金の制度

に国民年金にも加入(号被保険者) 厚生年金保険料  標準報酬月額(30等級)に保険料率を乗じたものを労使折半  2004年10月から139.34 中の特殊条件下で成立  保険料による戦費調達の色彩が濃かった  1944 厚生年金保険法として改正   さらに戦後数次の抜本改正 厚生年金制度  適用

  • 2007年05月29日 11:06
  • 4人が参加中

社会福祉キーワードメモ帖トピック

社会福祉キーワードメモ帖のトピック

近年日本の動向

 第2号 厚生年金などの被用者年金の被保険者  第3号 号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満 平均余命  各年 %(1998)  ドイツ   39・4%(1998) 同 財源別割合  社会保険料 63・3%   うち事業主拠出分  32・3

  • 2007年05月23日 23:37
  • 4人が参加中

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

質問コーナー

保険事業計画』において、3年ごとの見直し・・で良いですか? > 2号被保険者の保険料(介護給付費交付金=支払基金)は、 > おなじく、3 れない』と考えて良いですか? > > 〜保険料について〜 > 第1号被保険者の保険料は、 > 市町村『介護

  • 2007年03月30日 10:18
  • 8380人が参加中

ケアマネ試験への道−合格獲得!トピック

ケアマネ試験への道−合格獲得!のトピック

過去問−介護支援分野(H16〜H18年度)

保険の被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。 1. 2号被保険者は、所得の状況により保険料納付が困難な場合には、保険者に申請して脱退することができる。 2 保険法において市町村が条例で定めることとされているものはどれか。3つ選べ。 1. 2号被保険者にかかる保険料の額 2. 介護認定審査会の委員の定数 3. 居宅

  • 2007年02月12日 09:00
  • 8380人が参加中

ケアマネジャー受験コミュトピック

ケアマネジャー受験コミュのトピック

一問一答

率が多いのはどっち? 6、 介護予防の考え方はいつからあった? 7、 寝たきりは何ヶ月から? 8、 第1号被保険者の条件は? 9、 2号被保険者 府県の介護保険事業計画は何年に何年を見越して作成? 18、1号被保険者の保険料徴収方法は? 19、2号被保険者の保険料徴収方法は? 20、住所地特例が適応されるのは? 21、特定

  • 2006年10月21日 21:06
  • 3533人が参加中
  • 3

ケアマネジャー受験コミュトピック

ケアマネジャー受験コミュのトピック

保険者と被保険者

保険者:65歳以上の市町村に住所を有するもの。 ?2号被保険者:40〜65歳未満で医療保険加入者かつ住所を有するもの。 ではなぜ、2号被 保険者は医療保険者加入という条件があるのか、そもそも介護保険料は市町村が特別会計というものを設置して管理します。 答えは介護保険料の徴収方法にあるからです。 1号の

  • 2006年10月06日 00:36
  • 3533人が参加中

介護保険制度の概要トピック

介護保険制度の概要のトピック

介護保険のポイント

保険者で年金額が一定額以上の人は年金から天引きされます。 それ以外の第1号被保険者は個別に市町村に支払います。  40歳以上65歳未満の人(号被保険者) ● 号被保険者の保険料は加入している医療保険の保険料 額が一定額(年18万円)以上の人は、年金から天引き ● それ以外の人は市町村に個別に支払い 【号被保険者】 『対象者』 40歳以

  • 2006年09月23日 18:43
  • 1204人が参加中