mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:8

検索条件:タイトルと本文+更新順

半蔵門でゆるい読書会イベント

半蔵門でゆるい読書会のイベント

募集終了3/17木 pm7半 夜の句会 司会:鈴虫さん

2016年03月17日(木 19:30)

東京都(千代田区平河町2-2-5CafeBarKIYONO)

一夜、俳句を楽しみませんか。 俳句になじみのある方もない方も大歓迎!興味のある方ならどなたでも参加できます。 司会:鈴虫 はお任せ願います)。  また、確認の意味で、お食事不要の方は、お手数ですが、「食事不要」とご記入ください。 お土産について:読書会中に皆でつまめる菓子、果物

  • 2016年03月17日 21:58
  • 9人が参加中
  • 33
  • 3

開運・運気アップの日と暦トピック

開運・運気アップの日と暦のトピック

11月6日(水曜日)今日の暦と月の流れで運気をアップ (友引) (大安)。今日の廿八宿・十二直・二十七宿のご説明です。

も自然の流れですね。 みなさん、今日は立冬です。 立冬とは冬の始めです。 この日から立春の前日までが暦の上で 冬と いうことになります。 俳句では11月は冬ですが、気象では12、1、2月が 冬になります。 この立冬の頃は北国では初雪が降り、 本州では「木枯

  • 2013年11月07日 05:25
  • 118人が参加中

俳諧師:近江不忍トピック

俳諧師:近江不忍のトピック

五、歳時記に就いて 『發句に於ける季語の象徴性による普遍論』

らん)が生じ、四季とは別に新年の部を立て、立春を二月にする事で陰暦から一箇月の遲れを調整したが、抑々(そもそも)、それ うかい)出來るだらう。  恐らく解らないのは、  『物名(ぶつめい)』  の事であらうかと思はれるが、これは平安以降に歌の意味

  • 2013年02月20日 17:18
  • 9人が参加中

川柳月組トピック

川柳月組のトピック

2月の談話室

立春が過ぎてからの雪。 各地でいろんな思いで雪を見ておられるかと思います。   今日は俳句の句会で、指導の先生が「俳句はあんまり意味 がなくてもいい、何でもないことを言っているものの良さもある」という話をされました。 今月の兼題「月」などは意味を追う「読み筋」でなくてもいいのかなーと、ぼん

  • 2011年02月27日 16:43
  • 19人が参加中
  • 20

暦 こよみトピック

暦 こよみのトピック

月日について季節の正確さはどのように必要であろうか?

らいの幅に関しては、昔詠まれた俳句を見れば、むしろ年による違いが風流として楽しまれてきているのが分かります。つまり、問題ではないわけです。むしろ外れた季節の上に恒常的に節供がくくり付けられている現状の方が節供の意味 岸や節分(立春前日)のような太陽を元にした季節行事さえもグレゴリオ暦に無関係に“旧暦の二十四節気”で決められるているというわけです。  西洋

  • 2010年01月11日 00:42
  • 28人が参加中
  • 2

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

◆節分、追儺、鬼やらい、豆撒きの由来(一)

とと思われがちであるが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、一年に四回の季節の変わり目を意味する(昔は「せち分れ」といい季節が変わる節目)。  特に 追儺と元旦行事がこの時代にはまだ混在していたようである。  ちなみに、俳句の世界で立春は春、節分は冬の季語となっている。また、この季節に咲く節文草(せつぶんそう) という花があり、これ

  • 2007年02月07日 00:26
  • 21388人が参加中
  • 13

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

◆節分、追儺、鬼やらい、豆撒きの由来(一)

とと思われがちであるが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、一年に四回の季節の変わり目を意味する(昔は「せち分れ」といい季節が変わる節目)。  特に 追儺と元旦行事がこの時代にはまだ混在していたようである。  ちなみに、俳句の世界で立春は春、節分は冬の季語となっている。また、この季節に咲く節文草(せつぶんそう) という花があり、これ

  • 2006年01月27日 20:39
  • 21388人が参加中
  • 5

悪魔の映画辞典トピック

悪魔の映画辞典のトピック

トピック版【 お 】

が二つに分かれるところ。   追分とはそんな意味であったとは。「―三五郎」「川崎―」「餌差―」「−だんご」などなど。だんごといえば、追分団子、そして何より「言問団子」が素 金がまったくないこと。   俳句の世界では「螻蛄鳴く」という季語がある。実際に鳴いているのは「けら」ではないのだが、そういう。これは秋の季語だが、「螻蛄」だけ

  • 2005年10月25日 23:45
  • 26人が参加中