mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:23

検索条件:タイトルと本文+更新順

狛犬さがし隊トピック

狛犬さがし隊のトピック

日枝神社 東京都千代田区永田町

これは、かつては城砦だったに違いないとおもわれるような 高台にある神社です。 なんと、エスカレーターで本殿 将軍世嗣子女、大名の社参代参は絶えることが無く崇敬を あつめたのですが、城の改築や明暦の大火などで遷宮し、この地に 落ち着き、今に至っています。 山王信仰の神社ですから神使の猿が本殿

  • 2014年01月07日 17:35
  • 262人が参加中
  • 29

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良2番 鹿が神の使いとされてる 春日大社

の森の中に朱の柱、白い壁、そして自然の檜皮屋根の本殿社殿が往古と変わらぬ壮麗で瑞々しいお姿で鎮まっておられます。これは、20年毎 屋根命、比売神 開 祀 神護景雲2年(768) アクセス 近鉄奈良駅下車、奈良交通バスで春日大社本殿行「春日大社本殿」下車すぐ 近鉄

  • 2013年12月07日 12:56
  • 7人が参加中

磐船鉄道トピック

磐船鉄道のトピック

磐船神社と国道168号

トルの舟形巨岩を御神体としている。 本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があり、南側(上流)に社務所がある。 神社の起源は不明であるが、天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あま に帰れない危険とスリルに満ちている。 神社のすぐ横を磐船街道が通っている。 かつては国道168号線の一部であり、神社付近では道路幅が狭く、すれ違い渋滞の名所だった。川幅

  • 2011年07月20日 01:34
  • 9人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

城大明神社 御幸町下岩成

庄屋岡本伊右衛門と勘十郎が発起し、助五郎の所持する信塚といわれる屋舗を村中で買い取り、社殿を造営しました。この時、水野氏が使っていた宗岡の茶屋を壊し、材料を使ったと思われ、本殿 地図で城大明神を探すと、竹田集会所の敷地に社名はわからないが1社ある。城大明神はこれに違いないと訪ねてみたが、それは大国主命を祀った出雲神社であった。他に

  • 2011年03月09日 15:55
  • 177人が参加中

クトゥルー神話創作小説同盟トピック

クトゥルー神話創作小説同盟のトピック

陽神里奇譚?太陽神の堕ちた里(第二回)

し此処にそんなに宿の数はあっただろうか?いや、おそらく、みな家族や親戚知人の所に泊まり込んでいるのだろう。おそらく今日は此処の臨時人口は、いつもの何倍にも膨れ上がっているのに違い 横で矢張り黒子の姿に顔だけ出した男性が口上を述べている。良く聞いていると口上と言うより二人の人物のセリフだった。どうやら漫才になっているらしかった。  境内は広いものの本殿と社務所、それ

  • 2010年01月11日 03:04
  • 203人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

橋本荒神社 神辺町平野「砂」

の隣に小祀があり、なかに地蔵が祀られており、これが砂の四ッ堂に違いない。 写真 左:石鳥居 中:扁額は「砂荒神社」 右:社殿 地図 称して登記されたのかわからない。高屋川左岸を本陣辺りから東進すると、右手土手下の田の中に見えてくる。行程記にもこの辺りに「荒神」として描かれており、この荒神社に間違い

  • 2009年11月08日 08:02
  • 177人が参加中
  • 2

神様に逢いにゆこう!トピック

神様に逢いにゆこう!のトピック

天河大辨財天社(奈良県)

にご紹介する神社は、日本屈指の聖地、天河大辨財天社です。 天河大辨財天社は、奈良県吉野の山中、天川村にあります。 敏感な方は天川村に入っただけで、それまでの空氣との違い 神酒之祐 氏の尽力により、立派な社殿が建ち、交通の便が悪いにもかかわらず、昼夜の参詣者が途絶えることない、大変

  • 2009年04月16日 12:10
  • 170人が参加中
  • 5

イデアの森の秘密トピック

イデアの森の秘密のトピック

(8)祇園の社

タイな状態が続いたかと思うたら突然マトモに戻ったり。 あたしそれを聞いて、その戸隠の旅館で何かあったんに違いないわと思いました。」 「うん、それで?」 「ええ、それで、ちょ が八坂神社。その楼門を潜って境内に入ると何段かの石段があり、 それを上るとすぐに赤い社殿が見える。そこ

  • 2008年07月15日 15:25
  • 50人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

天神社(府川天満宮)

ない。  社殿であるが三間社入母屋造の本殿には軒唐破風の向拝が備わる。かつては檜皮葺だったが現在は銅板に葺き替えられた。出組 に存在したほとんどの関連施設は、その場所も含めて所在不明となっていった。現在、各地で国府址の調査が行われている。備後国においては、府中という地名から、ここに国府が置かれたことは間違い

  • 2008年03月14日 15:11
  • 177人が参加中
  • 12

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

湯傳稲荷神社

社は吉備津彦が相殿に祀られる。 社殿は切妻造の拝殿と一間社流造の本殿を持つ。痛みが激しいのか本殿は板で囲われている。身舎柱は長押と頭貫で固定され、柱上 される。文化二年は1805年で、この稲荷サンのことに間違いない。西備名区に記される稲荷神社の祭神は宇賀之御魂神(うがのみたま)で、艮神

  • 2008年02月20日 00:03
  • 177人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

古市荒神社

がブロックで囲まれているだけになっていた。257年前には確かにここにあり、行き交う旅人を見守っていたに違いない。 社殿は三間社切妻造の拝殿と、一間社妻入の入母屋造の本殿 を持つ。 建物の入り口をどちら側に付けるかで「平入」と「妻入」と区別される。 拝殿は「平入(ひらいり)、本殿は「妻入(つまいり)」とな

  • 2007年11月21日 20:51
  • 177人が参加中
  • 1

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

本庄八幡神社

本庄八幡神社の祭神は宗像三女神のみが神社誌に記載されている。応神天皇と神功皇后はどうしたのだろうか。山手杉原氏の創祀は間違いないと思うが伝承はかなりあやふやになっているようだ。 本殿 (1580)堂坂山に社殿を造営し遷座した・・・と記されているが、誰がいつ勧請し、そして遷座させたのかは記載がない。村上正名氏は「城下町福山」の中

  • 2007年09月11日 23:16
  • 177人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

久佐八幡神社

、朝山城主楢崎加賀守豊武が当地の地頭職になりこの神社の社殿を再建したとある。備後古城記には久佐村の項に、「楢崎山朝日山二子(山)城、楢崎 三河守豊景の再建の時に現在地に遷座したとある。なおこの時の棟札は宝暦12年(1762)のと合わせて現存しているらしい。昭和14年に本殿背面に奥殿を新築し、あわせて本殿も改築されている。本殿

  • 2007年07月20日 08:47
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

塩川神社(境外社)

の兄であるアジスキタカヒコネとアメワカヒコはよく似ていたらしく、葬式にやってきたアメワカヒコの父アマツクニタマはアジスキタカヒコネを見て息子は生きていたと勘違いし喜び抱きついた。これ /index.html 社殿であるが本社は天明二年、神社誌では天明三年(1783年)に再建され、天保元年(1830年)に分祀された分社は昭和28年5月に

  • 2007年06月06日 08:41
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

赤幡神社

ではなく京都男山から勧請し建立した八幡神社は、源氏の武運にあやかろうと、その地の武将が建てた神社と思って間違いない。 写真 左:拝殿 中:本殿 切妻妻入り社殿

  • 2007年04月16日 17:49
  • 177人が参加中
  • 7

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

福井八幡神社

庄福井に鎮座したとされる古社だ。古くは長和、草戸、佐波、水呑4村の氏神とし、社人が12名もいたとされる大社であった。社殿は山名氏が再興し、毛利時代には足利義昭が再建し、現在の社殿 は昭和六年に改築された。以上が広島県神社誌に記されているが、承和元年(834年)に京都男山八幡宮(石清水八幡宮)より勧請したとあるのは間違いである。男山

  • 2007年04月14日 10:05
  • 177人が参加中
  • 8

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

二宮神社

わからないのが現状だ。 写真(昨年5月頃) 左:本殿 三間社入母屋造、縋向拝付き社殿 中:神宮寺・蓮乗院 右:神宮寺から神社参道石段 地図 盛重に社領を減ぜられ毛利元就に没収されたとある。隣には神宮寺もある。神宮寺というのは、力のあった神社が境内に創建した寺である。戦国時代には地方領主らによって武運を祈る寺として栄えたが、普通の寺と違い

  • 2007年03月27日 01:13
  • 177人が参加中