mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:100

検索条件:タイトルと本文+更新順

ヒネモグラ

 はじめ人間ゴゴンゴ〜ン 石斧かついだゴゴンゴ〜ン  地平線だよゴゴンゴ〜ン 雲が流れるゴゴンゴ〜ン   風が渡るよ ゴンゴンゴ〜ン

  • 7人が参加中

cafe くじらぐもトピック

cafe くじらぐものトピック

森だくさんの森の市♪

などどれも安心でおいしいものぞろいです  ☆雨宮大工 :石斧実演など。 塩山在住。小さな削ろう会代表  ☆in FLUX:カイロプラクティック  ☆おかげ染め 蔵屋:草木

  • 2010年11月18日 23:27
  • 245人が参加中

有機村ネットワークトピック

有機村ネットワークのトピック

森だくさんの森の市

町で農薬不使用の米・野菜・豆などを作る。    味噌やせんべい、乾麺などどれも安心でおいしいものぞろいです  ☆雨宮大工 :石斧実演など。 塩山

  • 2010年11月17日 20:09
  • 51人が参加中

有機村ネットワークイベント

有機村ネットワークのイベント

募集終了森だくさんの森の市

2010年11月23日

山梨県

町で農薬不使用の米・野菜・豆などを作る。    味噌やせんべい、乾麺などどれも安心でおいしいものぞろいです  ☆雨宮大工 :石斧実演など。 塩山

  • 2010年11月17日 20:07
  • 1人が参加中

Yatsugata系イベント

Yatsugata系のイベント

募集終了森だくさんの森の市

2010年11月23日(火・祝)

山梨県(北杜市明野町 cafeくじらぐも)

 : 消しごむはんこ職人  ☆あおいきりん :植物性スイーツ  ☆雨宮大工 :石斧実演など。 塩山在住。小さ

  • 2010年11月14日 22:55
  • 1人が参加中

科学は愛ですトピック

科学は愛ですのトピック

Sealand Skull(シーランドの頭蓋骨)の写真が発表された

水道を交換している作業員がこの骸骨を見つけた。 その後、人間のような形をしているということで発掘が行われた。この生物を関係があるような遺品は何も見つからず、動物の骨と、この地域ではめずらしくないような新石器時代の石斧

  • 2010年09月28日 12:33
  • 218人が参加中

答えの無い疑問トピック

答えの無い疑問のトピック

幽霊はいるのか

でも死にきれない… あなたは布一枚を纏って寒さにもめげず、家族のためにマンモスと戦い散っていった手に石斧を持った幽霊を見たことがありますか? 間違

  • 2010年07月16日 03:34
  • 6603人が参加中
  • 56

「竹富島憲章を生かす会」トピック

「竹富島憲章を生かす会」のトピック

5月17日、竹富町長、竹富町教育委員会と面談にて要請しました。

伐採に対する違反の事実の指摘、開示、及び、事業者側への経過説明・報告、文化財・自然環境の保護対策の実施の要求を行うことを要請する。 2 石斧

  • 2010年05月19日 23:25
  • 151人が参加中
  • 1

燃えろ!縄文中期トピック

燃えろ!縄文中期のトピック

美石器4

ってる 左 : 動画の石斧 ↓    http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=3776381

  • 2010年04月28日 13:55
  • 153人が参加中

燃えろ!縄文中期トピック

燃えろ!縄文中期のトピック

表面採集の成果発表トピ

ントからの表採品の一部です。 現場は、1畝位の斜面の地滑り跡でした。 右奥は斧のような形の土製品。土偶や石斧の様に破壊されていました。 写真中 円盤

  • 2010年02月06日 11:54
  • 153人が参加中
  • 2

“HARIKEN”イベント

“HARIKEN”のイベント

募集終了◎HARIKEN×なかひら まい EXHIBITION〜モンスターと精霊の集い〜

2009年12月04日(〜10日(11:00〜20:00))

東京都(原宿デザインフェスタギャラリーEAST・2F和室)

・ポストカード ・ステッカー ・額付きポストカード ・スプーの日記単行本 ・スプーのフィギュア(石斧粘土製/ハンドメード) ・ポス

  • 2009年12月02日 13:59
  • 1人が参加中

てんみくろんの会トピック

てんみくろんの会のトピック

阿波への旅?〜(2)

り等の孔に通す紐」「縄帯」「衣服の腰紐」「縫い糸」「編み物の材料」「船の舫い綱」「海人の命綱」「延縄」「墨縄」「石斧と木材とを結びつける」「鏃と

  • 2009年10月02日 16:01
  • 73人が参加中

美咲イベント

美咲のイベント

募集終了8月23日(日)黒耀石のふるさと祭りです。

2009年08月23日(日)

長野県(長和町)

石のナイフをつかう                 磨製石斧をつかう 【黒耀石のふるさと祭り】 日 時:8月23日(日) 10:00〜15:30を予定(9:30受付) 会 場:長和 石のナイフで肉を切る ?狩の体験:弓矢と石槍で ?ミニトーク:縄文人と森林資源 ?樵(きこり)大会:磨製石斧で樹を伐る ●正午の部 12:00〜13:00

  • 2009年08月15日 10:52
  • 1人が参加中

安曇野アートライントピック

安曇野アートラインのトピック

西丸震哉記念館

コロシ棒、石斧、オウムの剥製、トカゲの剥製、マリ族の人形(アフリカ)、インカの白い染料の布(ペルー) 等 ■地下 活版印刷機(白馬

  • 2009年05月16日 16:00
  • 245人が参加中
  • 1

みんなで頭悪いことしませんか?

かのグラウンドで体操服にブルマで大運動会になるかも知れません どっかの山奥石斧片手に裸エプロン一丁で雄たけびを上げるかもしれません あ、一番下のは一回やったっけ? ・・・とまあ、そう

  • 24人が参加中

癒しの森トピック

癒しの森のトピック

癒しの森植物園=柳

にはそれぞれの自然の理が備わっていること。 2 春の美しい景色を形容するのにいう。3 さまざまにものが異なっているありさまのたとえにいう。 ■文化史■=福井県鳥浜貝塚から縄文前期の石斧

  • 2009年04月24日 10:05
  • 84人が参加中
  • 4

旧石器考古学トピック

旧石器考古学のトピック

シンポジウム 「東アジアへの新人の拡散とOIS3の日本列島」のお知らせ

石利用のパイオニア期と環状のムラの消滅(島田和高) 15:55-16:25 同位体ステージ3の環境を拓いた石斧(堤 隆) 16:25-17:00 討論 世話

  • 2009年02月08日 21:37
  • 74人が参加中
  • 4

考古学イベント

考古学のイベント

募集終了「東アジアへの新人の拡散とOIS3の日本列島」のお知らせ

2009年02月07日

東京都

石利用のパイオニア期と環状のムラの消滅(島田和高) 15:55-16:25 同位体ステージ3の環境を拓いた石斧(堤 隆) 16:25-17:00 討論 世話人:小野 昭

  • 2009年01月08日 23:05
  • 1人が参加中

石斧と愉快な仲間たち

いらっしゃいませー どーも。32ROOMのコミュです(・∀・)西湘高校32の皆さんぜひ入ってください(*´ω`人) みんなで石斧

  • 9人が参加中

伊都国トピック

伊都国のトピック

映画の紹介

や不弥国を見渡すことができる今山周辺にいたと考える。  (今山の石斧は、伊都国が発展する重要なアイテムになったはずです。)  私が感じたこと。  レッドクリフの原作は「三国志演義」なの

  • 2008年10月24日 12:30
  • 89人が参加中

小さな削ろう会 in 一ノ瀬トピック

小さな削ろう会 in 一ノ瀬のトピック

木を伐る技

復元品の石器と石斧・鉄斧を用いて杉材を切ることを体験し、斧の進化を体感します。 会 場 竹中工務店東京本店1F 特設会場 講 師 山田

  • 2008年07月26日 20:51
  • 34人が参加中

狛犬さがし隊トピック

狛犬さがし隊のトピック

熊野神社  福岡市西区横浜

今津湾に面した80m程の今山にある神社。 従って前面に石段…ひえ〜 遺跡案内板 この今山は弥生時代に石斧

  • 2008年07月16日 23:20
  • 263人が参加中
  • 9

おたる巽(たつみ)鮨 麻布十番トピック

おたる巽(たつみ)鮨 麻布十番のトピック

【小樽の文化財 1】

どが描かれたものと考えられますが、 手宮洞窟のものと非常に良く似ているものがあります。  手宮洞窟の彫刻は、石斧などによって刻んだ後、磨いて仕上げたと推定されます。 発掘 調査では、彫刻を刻んだ岩や続縄文時代の土器と共に、刃の部分が傷んだ石斧も出土しています。 ●手宮洞窟の彫刻●  国内では、手宮

  • 2008年07月03日 23:11
  • 15人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

宮滝遺跡

な地域に跨って各時代の遺物が包含されている。  縄文式文化関係のものは、土器・石斧・石鏃・石小刀・石棒等よりなり、土器は沈線を施し、部分的に巻貝による圧痕を有する式が多い。  弥生 式文化関係のものは土器・石斧・石庖丁等を有し、土器は櫛目文が多く大型で合蓋式のものも存して特色をそなえる。  地表下30〜40cm内外

  • 2008年06月13日 23:06
  • 219人が参加中

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

雑タイ 趣味・一般常識 (4/30:22問)

) Q.石斧とモンキーレンチが交差したロゴを用いるアメリカの自然保護団体は「○○○ファースト」? A.アース (ファ

  • 2008年04月30日 19:01
  • 138人が参加中

斎宮・斎王・いつきのみやトピック

斎宮・斎王・いつきのみやのトピック

本年度の斎宮博の行事予定と展覧会のお知らせ

/MAIBUN/HP/data/gallery.htm (土偶と磨製石斧と馬型埴輪と中世墓副葬品の写真があります)

  • 2008年04月15日 10:18
  • 225人が参加中

石斧と愉快な仲間たちトピック

石斧と愉快な仲間たちのトピック

石斧について。

とりあえず雑談でもー(・∀・)

  • 2008年03月24日 01:42
  • 9人が参加中
  • 50

燃えろ!縄文中期トピック

燃えろ!縄文中期のトピック

磨 製 石 斧

表面採集では時折、磨製石斧が見つかる。 大きさは多様で長さ20?程の大型から僅か数?のも のまで、形状も又多様で、石材 生きた命 ある石斧、捨てることは出来なかったのかも知れない。いや”捨てる”と言う概念 さえも存在しなかったのかも知れない。 縄文

  • 2008年03月08日 16:53
  • 153人が参加中

縄文族ネットワーク [太陽の道]トピック

縄文族ネットワーク [太陽の道]のトピック

縄文のとんど焼き 

が発見された同市の桜町遺跡にちなみ、市民ボランティアの「桜町石斧(せきふ)の会」などが再現。毎年暮れ、古代米のわらで編んだしめ縄を飾って五穀豊穣(ほうじょう)など

  • 2008年01月18日 03:39
  • 1685人が参加中
  • 1

英国古代遺跡研究会トピック

英国古代遺跡研究会のトピック

NO21【最も美しいストーンサークル】

前二〇〇〇年頃から紀元前七〇〇年頃迄となり、太陽信仰も納得出来るのだが、とにかく昔の事で判らないと言うのが真相だ。近くで打製石器の石斧等が発掘されている所を見ると、旧石 器時代の頃からこの地方に人が住んでいて、この地方には石斧の製作工房があったらしいと言われれば、そうかもしれませんと言わざるを得ない。この地方には、太古の昔から人々が住

  • 2007年11月10日 20:32
  • 161人が参加中
  • 5

笑う・笑わせる・大好きトピック

笑う・笑わせる・大好きのトピック

☆審査終了!!☆第13回大会 お題5

シトンボを両チクビにつけて、始祖鳥がついばむのをドキドキして待つ。 2.よく原始人が持っている、石斧を突っ込み、女を豚の丸焼きみたく棒に縛り付け、火あぶりにする。 3

  • 2007年11月05日 09:31
  • 1576人が参加中
  • 42

学生の考古学イベント

学生の考古学のイベント

募集終了関西学生考古学研究会2007 スタート!

2007年01月27日

兵庫県

の発表ではその資料を紹介するとともに、実際に参加者の方々に資料を見てもらい今後それを管理していく上でのアドバイスをいただきたいと思っている。資料内容は主に、鉄刀・鉄鏃・土玉・石斧

  • 2007年01月14日 22:54
  • 1人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

尖石(トガリイシ)石器時代遺跡

岳の西山麓、海抜1000mの丘陵上にあり、広汎な地域にわたって石鏃・石斧・石錐・石匙・石皿等の石器、並に縄文土器、及び土偶・滑車

  • 2006年12月16日 01:01
  • 219人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

岩宿遺跡

下約1.5mの中部ローム最上部の暗色帯中に含まれており、楕円形の石斧2点の他、掻器類・刃器状剥片・石核があって、石材には主に頁岩(ケツガン)が用

  • 2006年12月12日 23:24
  • 219人が参加中

分離派史学会トピック

分離派史学会のトピック

石器天工説小史

の後に光り輝きながら発見される事例が多いために、九世紀以降、石鏃天降説が盛んに唱えられた。すなわち、天上における神軍(かみいくさ)に使用された雷器が降ってきたものと理解したのである。縄文石斧

  • 2006年11月19日 10:11
  • 6人が参加中

燃えろ!縄文中期トピック

燃えろ!縄文中期のトピック

これ何だろうNo3

の足???  縄文人はとかくわけのわからない物をよく作ります。 生活環境が違うので理解できなくて当たり前ですが、 先の”石斧

  • 2006年10月09日 20:05
  • 153人が参加中
  • 1

燃えろ!縄文中期トピック

燃えろ!縄文中期のトピック

これ何だろうNo1

けたときは石器(石斧の刃先)かな、と思ったのですが、洗って見ると、見たこともない焼成物でした。 道路工事に使う土砂の採取現場(未調

  • 2006年09月12日 09:48
  • 153人が参加中
  • 2

アートの日イベント

アートの日のイベント

募集終了現代人の家畜化された思考に石斧を打ち込め!

2006年07月02日(17:00〜)

東京都(新宿区)

には集まって語りましょうよ。 ------------------------------------------ 現代人の家畜化された思考に石斧を打ち込め! すべての人間の精神のうちに「野生の思考」を花咲かせる、ライブ─ペインティング大会!  私に

  • 2006年07月01日 13:33
  • 1人が参加中
  • 2

クリエイター&デザイナートピック

クリエイター&デザイナーのトピック

現代人の家畜化された思考に石斧を打ち込め!

はじめまして! 今、「野生の思考」(クロード・レヴィ・ストロース 著)に注目しています。皆さんが今注目している思考はどんなものですか?

  • 2006年06月26日 00:42
  • 64185人が参加中
  • 3

アートでコミュニケーション!!トピック

アートでコミュニケーション!!のトピック

現代人の家畜化された思考に石斧を打ち込め!

はじめまして! 今、「野生の思考」(クロード・レヴィ・ストロース 著)に注目しています。皆さんが今注目している思考はどんなものですか?

  • 2006年06月25日 23:50
  • 2355人が参加中

天然記念物トピック

天然記念物のトピック

白羽(シロワ)の風蝕礫産地

崎の西方にある海岸砂丘にして隆起海蝕臺地の上に存在し基盤を構成する礫層は、諸種の岩石を含む。大小種々の礫は何れも多少の風蝕を受けて稜角を具える獨特の形状を呈し所謂三稜石の形態を示すものも稀ではなく、甚しく研磨されて石斧

  • 2006年06月17日 23:44
  • 108人が参加中

SFシネクラシックストピック

SFシネクラシックスのトピック

『Prehistoric Women』1950年

ふんぎゃーと狂いだしぱーっと走っていくとアンガーに襲い掛かった!アンガー豹と戦います。仲間達も駆けつけて石斧で豹をぽくり、ぽくり!わあ、豹殺しちゃった。しかしアンガー、傷を しいきなり象に襲われてしまうのですなあ(笑)象が「ぱおー、ぱおー」が突進してきたのでアンガー、「ミズムシカユイカユイ!」(こら、たまらん)と逃げ出します。彼はからくも象を振り切ったのですが途中ですっころんで持ってきた石斧

  • 2006年04月24日 17:13
  • 38人が参加中

考古学トピック

考古学のトピック

旧石器捏造問題専用トピック

の情報がきちんと伝わっていないということ。3万年まえの磨製石斧や1万年前の土器の存在など、関心のない研究者・院生は知りません。英語中国語で書かれた日本に関する文献、英訳

  • 2006年03月08日 11:47
  • 5628人が参加中
  • 10

メソアメリカって何?トピック

メソアメリカって何?のトピック

オルメカって何?No.3

;ラ・ベンタ遺跡の埋葬(Gonzalez Lauck, 1994)     右;オアハカで発見された石斧(Perez Suares

  • 2006年01月29日 00:46
  • 170人が参加中
  • 6

曖昧な記憶で昔の作品を語ろうぜトピック

曖昧な記憶で昔の作品を語ろうぜのトピック

はじめ人間ギャートルス

 マンモスだー♪ でっかい骨付き肉に憧れました。 ピーナッツみたいな頭した男の子の家族が石斧

  • 2005年12月23日 21:46
  • 12人が参加中
  • 5

SFシネクラシックストピック

SFシネクラシックスのトピック

『Ercole alla conquista di Atlantide』(『Hercules and the Captive

たのが良くなかったのか(笑)ハーキュリースはアトランティスの兵士 に襲われるのです。しかしハーキュリースですからそんなに簡単にやられる訳 がありません。兵士の石斧

  • 2005年11月29日 17:56
  • 38人が参加中

SFシネクラシックストピック

SFシネクラシックスのトピック

『Fire Monsters Against the Son of Hercules』1962

トロ)の一族。毛皮の服に石斧かついだゴンゴンゴン〜というもう見るからに原始人。彼らは氷のない温暖な地域を求めて放浪していたのです。そう

  • 2005年11月28日 17:26
  • 38人が参加中