mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:4

検索条件:タイトルと本文+更新順

魔法の言霊トピック

魔法の言霊のトピック

140文字の説法・1990

朝の来ない夜はない――相沢忠洋。 岩宿の関東ローム層から三万年むかしの 黒曜石製石器である槍先型尖頭器を発見して、 日本 での人類の歴史は縄文時代からとされていた説を 覆した考古学における大功労者。 ところが手柄を明治大学の杉原壮介助教授に横取りされ干されるも、 こう考え邁進したとのことだ。

  • 2022年01月14日 09:09
  • 156人が参加中

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

旧石器時代の遺跡は、日本全国に1万カ所

しく解説してもらった。  発見者は、アマチュア考古学者の相沢忠洋氏。切り通しのがけで石器らしきものを見つけ、3年間かけて調査した末、つい に黒曜石で作られた石槍を採集した。話を聞いた明治大学の考古学チームが岩宿を訪れて発掘し、縄文時代に先立つ旧石器時代の遺跡だと確認した。それが1949(昭和24)年の

  • 2010年12月19日 20:17
  • 69人が参加中
  • 2

今日は何の日!?トピック

今日は何の日!?のトピック

9月11日

條英樹ら戦犯容疑者39人の逮捕を指令 1947年 沖縄社会党結成 1949年 明治大学考古学研究室が、相沢忠洋

  • 2007年02月08日 19:34
  • 10164人が参加中
  • 1

史跡トピック

史跡のトピック

岩宿遺跡

山と山寺山を分ける低い鞍部には町道が通るが、相沢忠洋(タダヒロ)が始めて石器を発見したのは、1946年頃、この道路の切通しにおいてであるといわれており、1949年の明治大学

  • 2006年12月12日 23:24
  • 219人が参加中