mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:14

検索条件:タイトルと本文+更新順

中学受験の質問箱&よろず相談所トピック

中学受験の質問箱&よろず相談所のトピック

理科・浮力の質問です

が沈んでいる。ビーカーに食塩を少しずつ入れると、卵は食塩水にういた。食塩を何g入れると卵がうき始めるか。食塩を溶かしたときの体積

  • 2010年12月04日 20:57
  • 1996人が参加中
  • 14

アルキメデストピック

アルキメデスのトピック

王冠の話

が違うわけで、浮力が違うということは体積が違うということ。王冠と金塊の重量は同じなのだから、すなわち密度が違うことになる、という訳だ。 ウィ の両側に同じ重さの王冠と金塊をぶら下げて釣り合わせておき、そっと水槽に沈める。天秤が傾けば、王冠は偽物であると判断できる。 なぜならば、水中の物体は、その物体がおしのけた水の重量だけ軽くなる。天秤が傾くということは浮力

  • 2009年03月12日 23:41
  • 30人が参加中
  • 2

地球環境を守ろう!トピック

地球環境を守ろう!のトピック

<質問>北極海に浮かぶ氷が溶けると海面は上昇するかどうか?

べてみると、 海水の方が浮力が高い(例えば、川より海のほうが浮かびやすい)ので、 海水のコップの方が氷をより多く水面上に浮かび上がらせます。 する コップも海水のコップも共に、500ml+100ml(溶けた氷の体積)で、水のコップも海水のコップも水位は同じになります。 水の

  • 2008年05月11日 09:31
  • 16471人が参加中
  • 10

中学受験理科過去問:地球の仲間トピック

中学受験理科過去問:地球の仲間のトピック

桜蔭中 2008 II

水中では,ものが押しのけた水の重さに等しい浮かせようとする力(浮力)がはたらきます。図1のような,ガラス製で底に穴のあいた「浮き」があ で答えなさい。  ア.容器の容積が増えたから  イ.容器の中の水と空気の体積の和は変化     しないから  ウ.容器の容積が減ったから  工.空気

  • 2008年03月27日 00:36
  • 108人が参加中
  • 2

理想教師への道!トピック

理想教師への道!のトピック

脱“ゆとり”で基礎基本重視 新学習指導要領案公表

・漢文の音読などを取り入れた。  小学校算数は、2けたと3けたの掛け算、アールなど面積の単位、円柱、角柱の体積、中学校数学で素数や球の表面積と体積 などが復活した。  小学校理科は月と太陽、燃焼の仕組みなど、中学校理科は水圧・浮力、日本の天気、力の合成などを復活。小学社会では都道府県の位置と名称、縄文

  • 2008年02月15日 20:46
  • 5人が参加中
  • 2

中学受験理科過去問:地球の仲間トピック

中学受験理科過去問:地球の仲間のトピック

浮力の簡単な解法

すみません、問題のアップは、気合いの関係でもう少し遅れます。 今回は、この問題で。 左図で、金属球の体積が30cm3。水に

  • 2007年10月31日 01:08
  • 108人が参加中

68ersトピック

68ersのトピック

オンラインサーフショップ

要だと思っています ・体積と材質、コーティングで浮力が 決定するのと思うので、大まかに決めてます あとはロッカーで キャッチする早さを取るか旋回性能を取るかを選びます 誤差や荒さが大きいとかいいますけど 自分にはわからない範囲ですw ネットだと実際に見れないので 自分の見る方法ですが ・体積 ・材質 ・ロッカー が重

  • 2007年05月19日 21:33
  • 3人が参加中

69☆ロッカーズトピック

69☆ロッカーズのトピック

波待ちの姿勢

生の頃プールで遊んだ時の事を思い出してください。 きっと、ビート板を沈めてその上に座ったり立ったりしようとしたことがあったと思います。 浮力というのは、沈んでいる部分の体積

  • 2007年04月18日 08:33
  • 6人が参加中
  • 2

松美池の島を戻そうイベント

松美池の島を戻そうのイベント

募集終了島の除草作業&構造調査

2007年01月28日(AM11:00〜約弐時間)

茨城県(つくば市天王台1-1-1)

島の除草作業と構造調査を行います。 サイズや重さ、大体の密度なんかもはかれたら 浮力とか計算できていいんじゃないかなー みた りにのせて、1Lあたりの重さをはかる   ・メジャーで四方を、金属定規を数箇所にさして      土の深さを測り、土全体の体積を見積もる   ・土の

  • 2007年01月27日 23:51
  • 1人が参加中
  • 1

理系トピック

理系のトピック

人間の浮力

不忍池なんかでよく発見されますが、平均的な人間は死亡状態で体積の何%ぐらい水面に出るものなのでしょうか? デー

  • 2006年11月14日 09:06
  • 235人が参加中
  • 3

本当の潜水艦のコミュトピック

本当の潜水艦のコミュのトピック

潜水艦関連用語

するとこの姿勢角が大きくなって深度保持が困難となるので、横舵で所望の姿勢角にするのである。 潜航・浮上  潜水艦は、水中で中正浮力であるように造られている。水中にあるときの体積 に相当する海水の重量(水中排水量)と、艦の重量とが同等である。浮上するために必要な浮力は、メインバラストタンク(MBT)内の海水を押し出し、空気

  • 2006年07月01日 20:02
  • 152人が参加中

科学なんでも雑談会トピック

科学なんでも雑談会のトピック

恐竜と重力

ントサウルス等のカミナリ竜は立ち上がる事もできない」です。 1) 筋力と体重の関係 筋肉、つまり筋繊維の集合と考えると、体重は体積=3乗に比例し、それを支える筋力は断面積=2乗に り同等のスペックであったはず。   ∴筋力は現代の生体学があてはまる 3) 浮力を利用していたか? カミナリ竜は河馬などと同じような水中生活をしていた可能性は、歯の

  • 2004年09月12日 19:48
  • 673人が参加中
  • 4