mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:1018

検索条件:タイトルと本文+更新順

佛教大学 民俗学研究会

民俗学研究会とは。 名前の通り、民俗学を研究するサークルです。 長い名前なので通常は「民研」というふうに略します。 カタ

  • 17時間前
  • 25人が参加中

歴史愛好会

交流をしましょう。日本史、東洋史、アジア史、西洋史、アフリカ史、ラテンアメリカ史、考古学、民俗学、民族学、人類学、文化人類学、古文書学、外交史、商業史、農業 史、林業史、文化史、歴史地理学、歴史地誌学、法制史、経済史、経済学史、哲学史、思想史、宗教史、建築史、科学史、数学史、医学史、大学史、美術史、音楽

  • 102人が参加中

栗本慎一郎

ツ、財、サービス、蕩尽、祝祭的空間、芸術、過剰エネルギーの消費、犯罪、エントロピー、共同体(の内部と外部)、穢れ、タブー、経済人類学、経済民俗学 溶解酵素ルンブロキナーゼ、ミミズ乾燥粉末食品、ダーウィン、進化論、創発、「朝まで生テレビ」、自由大学、JKU <関連人物> 蓮実重彦、三浦雅士、村松友視、中上

  • 197人が参加中

馬鹿が嫌い

源とする説もある。 若者説 「若者(wakamono)」のw音がb音に転じて「馬鹿者」となったとする説。民俗学者柳田國男は、広辞 う言葉が生まれたとする説。東北大学の佐藤喜代治によって提唱され、日本国語大辞典で採用されている。 馬家説 中国にいた馬という姓の富裕な一族が、くだ

  • 1129人が参加中

mixiディア [dir]

目(有尾類)] [食器] [民俗学・文化人類学] [節足動物以外の「蟲」] [リハビリテーション] [経済学・経営学] [言語学] [摂食 /view_bbs.pl?id=3477508 [早稲田大学] [日本大学] [高専] [大学] [明治大学] [大東文化] [立教大学] [法政大学] [明治

  • 12826人が参加中

山口昌男☆素晴らしきかな人類☆

世界的な文化人類学者にして記号論者。 道化の民俗学・トリックスター・「中心−周縁」理論・スケープ・ゴート、ヴァ く三段階に分かれる。 (I)人類学に、道化の民俗学というテーマを持ち込み、ダイナミックな構造変動論を打ち出した時期。 (II)「中心-周縁」理論を構築し、『文化

  • 227人が参加中

結社(人間文明類)が不幸の原因トピック

結社(人間文明類)が不幸の原因のトピック

日本人の4割がユダヤ人だった!

学説の発端とされるのは、1948年5月、民俗学者の岡正雄(Oka Masao)、考古学者の八幡一郎(Yahata Ichiro)、人類学者の石田英一郎(Ishida 解析の成果により、かつて東京大学名誉教授・江上波夫(Egami Namio)らによって提唱された『騎馬民族征服王朝仮説』は終

  • 2022年07月26日 16:32
  • 14人が参加中

好奇心ここにあり

放浪、貿易業、ベンチャー、起業、知的財産権、カドゥケウス、天神様、菅原道真公、図像学、博物学、荒俣宏、タロット、宗教、神話、民俗学、文化人類学、考古 気なのでどうしても知識は広く浅く ・退屈するくらいなら死を選ぶ ・文系出身だけど理系にも興味あり ・もう一度大学に入って学びなおしたい(実行中) ・よく

  • 111人が参加中

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【不思議・心霊】ふくろさん

にはもう連絡とってあっからよ……。  俺ら三人……、民俗学的な興味でやって来た、真面目な学生ってことになってっから。  ……あー駄目だキモヂワリー……」 オカ 腹ん中になーんも残ってねえし。ってかお前、そんなん信じる奴だっけか?」 「郷に入れば……って奴だ。それに俺らは今、民俗学専攻らしいしな」 鳥居

  • 2022年04月19日 21:43
  • 1608人が参加中

日曜大学

京都、東京)。 社会学、政治学、民俗学、物理学、化学、哲学、法学 歴史学、経済学etc, 毎回 日曜大学

  • 77人が参加中

沖縄学

学、神話学、文化人類学(民族学)、民俗学、文学、社会学、社会福祉学などと多岐に渡る、学際的研究のの場を目指します。  沖縄学の担い手は、学者 縄学の研究をしているので、そちらにもコンタクトをとってみてください。 キーワード 沖縄、沖縄大学、沖縄国際大学、沖縄学研究所、沖縄研究 関連

  • 556人が参加中

ゾクチェン研究所通信 セム

)』、『ダライ・ラマ、生命と経済を語る(ダライ・ラマ14世、ファビアン・ウァキ共著、共訳)』、『バロール・ドネ(レヴィ=ストロース著)』、『料理民俗学 ://www.dzogchen.or.jp/ ◆住所 〒192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723 多摩美術大学 芸術人類学研究所内 ◆連絡先 ゾク

  • 427人が参加中

室井光広

 芥川賞作家、室井光広先生のコミュニティです。代表作は「おどるでく」等。  T大学文学部の文藝創作学科にて、創作、詩論、民俗学 光広が好きだ ・著作を読んだ ・著作が愛読書だ ■T大学学生■ ・教授、室井先生が好きだ ・室井ゼミだ ・室井教授の授業を取ったor取っ

  • 7人が参加中

戸田山雅司

『オーダーメイド〜幸せ色の紳士服店〜』 2004年 『ミステリー民俗学者 八雲樹』 2005年 『新・科捜研の女』 2006年 『新 山雅司(とだやま まさし、1962年4月29日 - )さん 脚本家 概要 1962年4月29日、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学

  • 14人が参加中

ブックトークオフ――読書会トピック

ブックトークオフ――読書会のトピック

☆読書会レポート4月17日(土) ブックトークオフ読書会

の本、料理本、着物本、短歌本、メンタルヘルス、民俗学あたりが好きです。 ①西部直樹 ②東京都 ③ブックトークオフ主宰。  読書会は30 レイアウトを変えたりと遊び心満載。 ※その他 雑談的に※ 「早稲田大学国際文学館村上春樹ライブラリー」完成しました。 一般公開は秋から。 今月25日の「村上ラジオ」で村

  • 2021年04月25日 11:31
  • 1211人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】民主主義は古代ギリシア起源ではない。後半

ふれた島の人だった。 息子は後の民俗学者・宮本常一(つねいち)、その人である。 このような「贈る言葉」は信州の山中にも、 さまざま残っているようだ。 当時 しておかねをもうけなきゃいけないんだい?」と自問するところから、新しい年の歩みを始めるほかないのかもしれない。 本橋哲也(東京経済大学教員) 週刊金曜日 2020年12月25

  • 2020年12月31日 00:11
  • 56人が参加中
  • 4

「ことば」の科学・哲学

ピュータ言語学・方言学・言語民俗学・語彙論・辞書論・心理言語学・チョムスキー・言語獲得・言語習得・普遍文法・生成文法理論・言語知識・言語能力・E-言語・I 学・数学・工学・人間学・民俗学・考古学・生物学・進化論・医学・解剖学・生理学・脳科学・神経科学・歯学

  • 2782人が参加中

「日本人論」論

戸稲造著) http://mixi.jp/view_community.pl?id=3371532 日本の民俗学 http://mixi.jp /view_community.pl?id=541527 社会心理学 http://mixi.jp/view_community.pl?id=57086 [dir]民俗学

  • 176人が参加中

「必読書150」を読む

クス主義の地平』講談社学術文庫 丸山真男『日本の思想』岩波新書 山口昌男『道化の民俗学』ちくま学芸文庫 湯川秀樹『物理講義』講談社学術文庫 文学 数学の展望』岩波新書 中井久夫『分裂病と人間』東京大学出版 林達夫『林達夫セレクション2−文芸復興』平凡社ライブラリー 廣松渉『マル

  • 4359人が参加中

大月隆寛

京子とナンシー関 ------------------------------------------------- 大月隆寛[オオツキタカヒロ] 昭和34年、兵庫県生まれ。民俗学者。早稲田大学法学部を卒業後、成城大学大学院文学研究科へと進み、国立 隆寛 生年月日:1959年3月5日 専門:民俗学・民衆文化 お気に入り:岡崎

  • 117人が参加中

京都大学・大阪大学・神戸大学

台 鶴甲 ○学問関連 哲学 倫理学 宗教学 言語学 文学 美学 芸術学 歴史学 考古学 地理学 人類学 民俗学 心理学 法学 政治学 政策 京都大学・大阪大学・神戸大学

  • 1569人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2020年度第1次筆記試験<合格体験記>(30)(英語)

えていたところ、友人からこの資格の話を聞き関心を持ちました。もともと海外の一人旅が好きで、歴史や民俗学も好き。通訳案内士は語学は必須要素ですが、それ かり活用させていただきました。 <日本地理>(免除) 地理はもともと好きでしたが、体系的に学習したことがなかったので(大学受験は世界史)、当初は穴だらけのレベルでした。基礎

  • 2020年11月22日 06:41
  • 3692人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2020年度第1次筆記試験<合格体験記>(30)(英語)

えていたところ、友人からこの資格の話を聞き関心を持ちました。もともと海外の一人旅が好きで、歴史や民俗学も好き。通訳案内士は語学は必須要素ですが、それ かり活用させていただきました。 <日本地理>(免除) 地理はもともと好きでしたが、体系的に学習したことがなかったので(大学受験は世界史)、当初は穴だらけのレベルでした。基礎

  • 2020年11月22日 06:40
  • 1019人が参加中

考古学

ロッパ、中近東、アフリカ、南アジア、東南アジア、中国、日本、オセアニア等々)考古学については無知も良いところ。考古学、広くは人類学/民俗学/文化 「超古代文明」も夢があっていいけれど、もう少し学術的に、本格的に考古学というものを考えてみたい人のための真面目コミュニティ。管理人は現在マヤ考古学の研究者を目指している大学

  • 5628人が参加中

ユング心理学研究会トピック

ユング心理学研究会のトピック

2019年10月17日(木)ユングサロンのご案内

井上円了』(教育評論社)所収の「井上円了と民俗学」 ■会費:1,000円 ■アクセス  中野区産業振興センター(中野駅南口下車、左手 的領域と非人間的領域における往還の存在論(via-ontology)という構想について語ってみたい。 ■講師 甲田烈 東洋大学井上円了研究センター客員研究員・EMS公認講師 東洋大学大学

  • 2019年09月25日 07:56
  • 729人が参加中

建築家 渡辺豊和

高志 http://mixi.jp/view_community.pl?id=453921 [dir]民俗学・文化人類学 http 県仙北郡角館町生まれ 61年   福井大学工学部建築学科卒業 64〜70年 RIA建築総合研究所勤務 70年 渡辺豊和アトリエ開所主宰 70〜72年

  • 12人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 京大開学以来のスキャンダル事件

清野 謙次(きよの けんじ、1885年8月14日 - 1955年12月27日) は、日本の医学者、人類学者、考古学者、考古学・民俗学 任、、、 清野事件  清野は、幼少の頃から考古学を趣味にしており、仕事の傍ら古人骨・古文書 ・民俗学資料などの収集に情熱を傾けていた。収集

  • 2019年06月22日 17:02
  • 56人が参加中
  • 3

南方熊楠トピック

南方熊楠のトピック

はじめまして

ビ(NHK)で彼の伝記的番組を観て、幼いながらに感銘を受けた記憶があります。 民俗学・考古学にも精通しているようですが、私は 粘菌のイメージが強いです。。 今は残念ながら粘菌ではなく、環境を主に大学で勉強しています。 ですが、私が理系に進んだ要因のひとつに南方熊楠があります。 よろしくおねがいします。

  • 2023年04月22日 17:36
  • 1939人が参加中
  • 104

湯浅赳男/環境と文明

デザイン http://mixi.jp/view_community.pl?id=205914 [dir]民俗学・文化人類学 http 領域は多岐に渡る。 【略歴】 1930年、山口県岩国市に生まれる。 1953年、東京大学文学部仏文学科卒業。 その後、日本育英会(現・独立

  • 8人が参加中

ケネス・ボールディング

[dir]民俗学・文化人類学 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1339406 文化 K.E.ボールディングの生涯と業績 著者: 池上, 惇 Apr-1993 出版者: 京都大学経済学会 http

  • 13人が参加中

後南朝の伝説拾遺

郷土史家らによって探究されてきました。彼ら・郷土史家の主な誤謬は、後南朝史での出来事を゛全て歴史的事実″として捉えたところにあったと思います。  大学で日本民俗学 純粋に゛後南朝″についてのコミュがないようなので・・ 米 【南朝・古神道・陰陽道・古武術】コミュが既存です  が、日本民俗学

  • 192人が参加中

折口信夫トピック

折口信夫のトピック

釋超空の歌の感想と珍想と迷想 その2

奇妙な名前の人については 全く知らなかったし、その人が折口信夫という高名な民俗学者だと知ったのは随分後 になってからだった。 大学に入学してからも、この 2.きずつけずあれ・・・ そもそも、私が知っている歌人は釋超空だけ。 それも、私がこの人を知ったのは、大学受験雑誌「蛍雪

  • 2018年09月30日 01:48
  • 613人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】里山に来た「エネルギー革命」

ラやミズナラと一緒に四十年の歴史の中で消えかかっている現実。「環境保護」を唱える現代人に「伐って残す」という考え方があろうか。  尊敬する記録映像作家の姫田忠義氏は民俗学者・宮本 が生きていける山ではなくなってしまうからだ。    京都での大学時代、農学部が管理する芦生演習林を春夏秋冬に及んで歩いた。由良川の源流にあたるこの別天地は、先達・宮本常一の事跡を思い起こし、また

  • 2018年08月26日 18:44
  • 56人が参加中

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【不思議・心霊】小豆洗い

後は不幸は起きていない。 一度、某大学の民俗学の助教授が研究で視察に来たことがある。 結局、流れの強い河川敷の一角で、足をとられて流されやすい。それ

  • 2018年08月17日 21:10
  • 1608人が参加中
  • 4