mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:15

検索条件:タイトルと本文+更新順

思想と哲学イベント

思想と哲学のイベント

募集終了【読書会】『わたしの幸福論』福田恒存

2024年04月13日

開催場所未定

の運命』『藝術とはなにか』『人間・この劇的なるもの』『私の幸福論』『平和の理念』等を刊行。また、国語問題に関して歴史的仮名遣い擁護の立場で論じた『私の

  • 2024年04月29日 09:46
  • 4人が参加中
  • 302
  • 1

カナモジカイ

モジカイ 仮名 カタカナ ひらがな 漢字かな交じり文 現代かなづかい 歴史的仮名遣い 正字 正かな 横書き 縦書き 分ち 書き 国語国字問題 当用漢字表 漢字制限 国語審議会 美しい日本語 ローマ字化 志賀直哉 時枝誠記 上田万年 福澤

  • 19人が参加中

正しい日本語を愛しましょうトピック

正しい日本語を愛しましょうのトピック

「じ」と「ぢ」 「ず」と「づ」──地面 稲妻 世界中

みに、〈「チ」と「ジ」の読みがある〉なんてのはあとから適当にくっつけた理由だと思う。歴史的仮名遣い サイトにものすごい数がとびかっている。 【突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2? 「地面」は「じめん」か「ぢめん」か】  http://mixi.jp

  • 2015年09月30日 13:32
  • 588人が参加中
  • 2

獨協大学名誉教授 中村粲

裁判却下未提出辯護側資料』(東京裁判資料刊行會編、全8巻)を共同編集し刊行、第43回菊池寛賞を受賞。 中村の文章は漢語が多用され、歴史的仮名遣を用いて書かれている。中村は歴史的仮名遣 学非常勤講師として英作文を担当した。 近年は東京裁判、南京事件、沖縄戦集団自決問題に力を注ぐ。英語分野は日本精神史関係資料英訳)。 私設の研究機関「昭和史研究所」「NHK報道

  • 23人が参加中

小説・評論:孤城忍太郎の世界トピック

小説・評論:孤城忍太郎の世界のトピック

二十三、『かなづかい入門』を讀んで 第八囘 『攝取本』より

十一歳の時の自畫自讃像に讃として書かれてゐるのをみても、國醉者でもない筆者にはその足元にも及びさうもないやうな拘(こだわ)りが解らうといふものである。  さうであるならば、  「歴史的仮名遣 ・唐宋音・慣用音と数種類。これらの歴史的仮名遣の仮名のつかい分けをそらで覚えることなど、普通の日本人には不可能である。パターンがあって、パタ

  • 2014年03月12日 15:31
  • 9人が参加中

小説・評論:孤城忍太郎の世界トピック

小説・評論:孤城忍太郎の世界のトピック

二十三、『かなづかい入門』を讀んで 第七囘 『攝取本』より

である。  これらの事を蹈まへた上で、この著者である白石氏の書物に當(あた)れば、  「歴史的仮名遣には、もっと大きな問題がいくつかある。それ の規範』について述べなければならなくなつた。 副題として「歴史的仮名遣の非効率性」とあるが、この『惡魔』といふ表現には、一九四五(昭和二十)年に

  • 2014年02月28日 02:56
  • 9人が参加中

小説・評論:孤城忍太郎の世界トピック

小説・評論:孤城忍太郎の世界のトピック

二十三、『かなづかい入門』を讀んで 第六囘 『攝取本』より

由にどうぞ。      二十三、『かなづかい入門』を讀んで 『攝取本』より             第六囘  白石氏はいふ。  「歴史的仮名遣 し、それらの歴史的仮名遣を明らかにしようとするものであった。これによって学会懸案の仮名遣の確定したものもあったが、しかし、むし

  • 2014年02月15日 16:39
  • 9人が参加中

小説・評論:孤城忍太郎の世界トピック

小説・評論:孤城忍太郎の世界のトピック

二十三、『かなづかい入門』を讀んで 第四囘 『攝取本』より

一度基本的な事に立返つてみたいが、その中の一つに、  「歴史的仮名遣の「歴史的」とは過去のものといふ意味ではない(13頁)」  といふ章で、  「歴史的仮名遣 があたかも過去の規範であつたかのように思うひとは、意外におおい。現代仮名遣が施行されている現代において、歴史的仮名遣は規範として死んだも同然で、それでもって文章を書くのは、ごく

  • 2014年02月08日 03:44
  • 9人が参加中

小説・評論:孤城忍太郎の世界トピック

小説・評論:孤城忍太郎の世界のトピック

二十三、『かなづかい入門』を讀んで 第三囘 『攝取本』より

の時代や文献や書き手における仮名のつかわれざまを指していう。国語学ではこれを「記述仮名遣」」  と述べたり、  「歴史的仮名遣・現代仮名遣のような、規則としてつくられたものを「規範 われには出来あがったルールがあってそれに従っているのに、定家にはそのつかい方のルールがまだなかったことである。だから、定家は自分がそのルールを作らねばならないと考えた。仮名問題を論じるとき、した

  • 2014年02月03日 14:45
  • 9人が参加中

小説・評論:孤城忍太郎の世界トピック

小説・評論:孤城忍太郎の世界のトピック

 二十三、『かなづかい入門』を讀んで 第二囘 『攝取本』より

『記述仮名遣』について述べ、  「歴史的仮名遣・現代仮名遣のような、規則としてつくられたものを」  と『規範仮名遣』につ 章 生みの親は定家――仮名遣の誕生』  では次のやうに述べてゐる。  「たとえば、九世紀における仮名のつかわれ方をさして「歴史的仮名遣

  • 2014年01月29日 14:05
  • 9人が参加中

小説・評論:孤城忍太郎の世界トピック

小説・評論:孤城忍太郎の世界のトピック

二十三、『かなづかい入門』を讀んで 第一囘 『摂取本』

しもそれを認めるにやぶさかではない」  と、恰も賛成を認めるやうに言ひながら  「だが、歴史的仮名遣じたいが学問的・合理的であるかということになると、それはまた別問題 ふ書物が出てゐたのを圖書館で見かけたので借りて讀んでみた。  略歴によれば著者は一九四八年生れで愛媛の出身ださうで、現在、主任教科書調査官とあつた。 この本の副題には「歴史的仮名遣VS現代仮名遣」とあ

  • 2014年01月27日 16:54
  • 9人が参加中

漢字教育士トピック

漢字教育士のトピック

漢字教育サポーター育成講座第1期(2012年度)

/「当用漢字表」「常用漢字表」などについて」 ■20121208「同2/歴史的仮名遣い・現代仮名遣い・送り仮名の原則と問題点」「同3/同音

  • 2013年04月11日 07:56
  • 26人が参加中
  • 20

☆日本語教師☆トピック

☆日本語教師☆のトピック

お願いします

 歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くもので、現在は「お」と表記する語を挙げよ 例) 公(おほやけ→おお やけ) いまこの問題を解いてるのですが回答が分からなく困っています なにかアドバイスを頂けるでしょうか?  そしてみなさんはどのように勉強をされてるのですか?

  • 2011年02月11日 00:28
  • 12658人が参加中
  • 2

Nippongo o Roomazi de!

モジカイ アルファベット 正假名遣ひ 歴史的仮名遣ひ 旧字 旧仮名 旧かな 舊字 舊假名遣ひ 舊かなづかひ 歷史的假名遣ひ 現代 yô tango 国語国字問題 漢字 漢語 支那文字 シナ文字 仮名 カタカナ ひらがな 廃止 絶対廃止! いらない 要らない カナ

  • 3人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

講義ノート その47

本内地でいうところの「市」に相当)。歴史的仮名遣では「けいじやう」と表記。実際には1945年以降も数年間使われている。そもそも「漢城」は「漢(=中国)の街」とい 初頭まで事実上フランスでありました。 これは教科書には書いていない事実です。 また安楽死や尊厳死の問題もありますよね。 また

  • 2006年09月26日 16:02
  • 24人が参加中