mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:23

検索条件:タイトルと本文+更新順

ユング心理学研究会トピック

ユング心理学研究会のトピック

【参加無料・オンライン開催】 2020年12月17日(木)ユングスタディ忘年会企画のご案内

シア系ユダヤ人の女性で、1904年にヒステリー状態で、ユングが医長代理を務めていたチューリッヒ近郊ブルクヘルツリ精神病院に緊急入院しました。そこで、ユング自身において初となる精神分析 的治療を施した最初の患者となります。そこから二人は、医者と患者との関係を超えた愛人関係へと至ります。関係が表沙汰となって、愛と苦しみに満ちた二人の関係が解消した後、シュピールラインはフロイト門下で精神分析

  • 2021年01月04日 08:17
  • 729人が参加中
  • 2

朝活@NGO(伏見) ■読書会■イベント

朝活@NGO(伏見) ■読書会■のイベント

募集終了9/12(月)『人はなぜ戦争をするのか エトスとタナトス』(S.フロイト)

2016年09月12日(7:00〜8:00くらい)

愛知県(伏見・スターバックスコーヒー名古屋伏見ATビル店)

には戦争せざるをえない攻撃衝動があるのではないかというアインシュタインの問いに答えた表題の書簡と、自己破壊的な衝動を分析した「喪とメランコリー」、そして自我、超自我、エスの三つの審級で構成した局所論から新しい欲動論を展開する『精神分析

  • 2016年09月12日 06:54
  • 4人が参加中
  • 5

メラニー・クライントピック

メラニー・クラインのトピック

ジュリア・クリステヴァとクライン

思想の冒険者たち クリステヴァ ポリロゴス」 クリステヴァの精神分析理論、<アブジェクシオン>や、<想像的父>や、メランコリーの理論には、クラ のもっとも代表的な著作である『詩的言語の革命』(1974年)で提出されたセミオティックは、言語・記号にさきだつ原初的な差異化の運動、名づけえない無意識的欲動

  • 2012年12月28日 22:29
  • 40人が参加中
  • 10

境界と侵犯トピック

境界と侵犯のトピック

無意識(エス)/自我/超自我

の支配下にあり、死の欲動は休息を望みつつ、快感原則の指示に従って平和を乱すエロスを終息させようと望むと考えることができる。 岸田秀「ものぐさ精神分析 入らないことをしでかすとサロンには入れないようにします」(「精神分析入門」) フロイトはこの番人の機能を「抑圧」と名づけました。 フロイトによれば、精神分析治療は、患者

  • 2012年08月09日 19:20
  • 142人が参加中
  • 7

境界と侵犯トピック

境界と侵犯のトピック

駄作/凡作/秀作

岸田秀「ものぐさ精神分析」から 人間集団は不安定である。集団は無限に拡大しつづけることはできないし、それ の部屋の敷居のところには、番人が一人職務を司っていて、個々の心的興奮を検査し検閲して、気に入らないことをしでかすとサロンには入れないようにします。」(『精神分析

  • 2011年10月12日 05:37
  • 142人が参加中
  • 1

境界と侵犯トピック

境界と侵犯のトピック

自己愛/対象愛

ドーを性欲と同義に使う人がいるが、その根底にあるエネルギーと解するべきである。そして性欲を精神分析的に正確に呼ぶなら、リビドー的欲動ということになる。 形の ということばは、難解な精神分析用語の一つだが、フロイトは心のエネルギーを、ある場所からよその場所に移しかえられるものだと考えていたので、(ある

  • 2011年05月13日 22:43
  • 142人が参加中
  • 2

「深層意識」による心理分析トピック

「深層意識」による心理分析のトピック

【ネット・コミュニケーション上にまで営利目的を持ち込む心理について】

呼ばれるその理論形成において、人間の日常生活における心の働きのありようについて、広範囲な影響力を有した帰結を導き出した(精神分析を参照)。 「深層心理学」の概 念を最初に導入したのはスイスのオイゲン・ブロイラーである。フロイトは、みずからが基礎付けた精神分析を、当時

  • 2011年04月27日 19:31
  • 13794人が参加中
  • 23

アブジェクシオン

バタイユとクリステヴァの用語、「アブジェクシオン」について考えるコミュニティ。  精神分析学的な自我が成立するにあたって、また や社会を成立させる。  管理人はアブジェクシオンのメカニズムの方に関心があって、人類学的にアプローチしようとしていますが、クリステヴァは、精神分析学の他、それ

  • 51人が参加中

免疫の宿トピック

免疫の宿のトピック

精神分析療法

精神症状は、欲動と超自我、現実の間のバランスを取ることができなくなった結果として生じると考える。欲動

  • 2010年11月13日 18:48
  • 5人が参加中

新世紀エヴァンゲリオンの考察トピック

新世紀エヴァンゲリオンの考察のトピック

リビドーとデストルドー

トルドーとは、フロイトの提唱した精神分析学用語で死へ向かおうとする欲動のことで ・自我が抵抗しがたい衝動である 衝動 は強大なエネルギーで日常的なものではなく、自我はその前に無力である ・最も蒼古的(原初的)な欲動である。 退行の究極点であり生命発生以前の原初への回帰を目的とする。それ

  • 2010年04月12日 22:07
  • 1209人が参加中
  • 1

笹山直規

/studio_nega/index.html 「人間とは、生の欲動と死の欲動とに引き裂かれた存在である」精神分析学者S.フロイトの学説によると、私たち人間は生きたいという欲動 (エロス)と、死にたいという欲動(タナトス)との背中合わせの中で日々の生活をしているのだという。フロイトの学説を読んだ私は、現代

  • 7人が参加中

境界と侵犯トピック

境界と侵犯のトピック

3人以上になると喋らなくなる

原則の指示に従って平和を乱すエロスを終息させようと望むと考えることができる。 岸田秀『ものぐさ精神分析』から 人間集団は不安定である。集団は無限に拡大しつづけることはできないし、それ 幻想にもとづく集団の統一性を内部から危くする重大な要因となる。 新宮一成『ラカンの精神分析』から ・無力な受難として、他者の語らいを身に受けているだけの存在は、同時に、私の

  • 2010年01月02日 21:34
  • 142人が参加中

臨床社会心理学‐基礎学の実践トピック

臨床社会心理学‐基礎学の実践のトピック

11月23日更新:既存の心理学の整理

カウンターグループ  ☆交流分析(精神分析のエッセンスから)  ☆遊戯療法   精神分析的遊戯療法 アンナ・エリクソン・クライン   児童中心療法 アク ルトハイマー、コフカ、ケーラー  パールズ(ゲシュタルト療法) ★犯罪心理学 ★性格心理学 ★精神分析 フロイト大義派  ラカ

  • 2008年10月31日 13:34
  • 17人が参加中
  • 3

SWITCH - 禁断のスイッチ

人間の脳にはあらゆる動物の脳が集まっていて人間にしか持たない脳が動物の脳を抑圧してるという話も聞いたので、その辺も何か関係あると思う。 (最後に) ここに書いたアニマルスピリットの説明の半分はフロイトの精神分析 我は悪い事をしたら自我に罪悪感を与えたり向上心を与えたりする心の良心的な部分の事です。エスというのは自分の知らない自分の事です。心理学者フロイトの言葉を借りるとエスは欲動の貯蔵庫と言われてます。あらゆる欲やあらゆる感情、エネ

  • 164人が参加中

ジャック・ラカントピック

ジャック・ラカンのトピック

藤田博史:公開セミネール

ンにご関心がある方は参加されてみてはいかがでしょうか? --------------------------------------------------- 公開セミネール:ラカン的精神分析入門(1) −女性的マゾヒズムと死の欲動− 藤田博史(精神分析医) 日時場所: 2月10日 @euroclinique.com --------------------------------------------------- きっと、「死への欲動

  • 2007年02月03日 09:21
  • 1887人が参加中

おれのおれによる心理学用語集トピック

おれのおれによる心理学用語集のトピック

知性化(intellectualization)

を直接意識化したり開放したりせず、それらに対する知的認識・論理的思考を獲得することでコントロールしようとする自我の働き。精神分析療法の過程で、情緒 A.Freudによって理論化された防衛機制のひとつ。青年期によく見られ、本能・衝動をコントロールするために、感情や欲動

  • 2006年09月19日 19:37
  • 6人が参加中

おれのおれによる心理学用語集トピック

おれのおれによる心理学用語集のトピック

カセクシス(cathexis)

「備給」と訳される精神分析の概念で、リビドーが特定の感情や思考、対象などに注がれること」。S.Freudは心 的装置の働きにエネルギーがどのように配分されているかといった経済論的知見を導入した。また、幼児期におけるリビドーは、自己の身体に向けられるとし、その部位によって心理性的発達段階を定めた。性欲動が沈静化している潜伏期を経て、リビ

  • 2006年09月18日 17:54
  • 6人が参加中

おれのおれによる心理学用語集トピック

おれのおれによる心理学用語集のトピック

精神分析(psychoanalysis)

精神分析(psychoanalysis)とは、19世紀末にオーストリアの精神科医S.Freudによって創設された、心理

  • 2006年09月18日 06:37
  • 6人が参加中