mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:85

検索条件:タイトルと本文+更新順

旅行貯金 in 韓国トピック

旅行貯金 in 韓国のトピック

風景印

 韓国の郵便局にも風景印はあります。  韓国の風景印は日本と違い、切手や葉書が無くても押して貰えます。  というか、スタ 風景印

  • 2010年01月13日 08:55
  • 5人が参加中
  • 3

旅行貯金 in 韓国

 旅行貯金(局メグ)の趣味を、日本に留まらず韓国でもやろうというコミュニティです。  要は、韓国で郵便局 巡りをやろうという趣味です。  郵便貯金をメインに、郵便局を観光スポットとして楽しみましょう。    ■郵逓局(우체국)で貯

  • 5人が参加中

龍翠署雑色課トピック

龍翠署雑色課のトピック

最近…

に立ち寄る機会があれば…ひょっとしたら不思議な消印を発見するかもしれません。 風景印と呼ばれている物です。 その郵便局にあれば、依頼 皆さん、元気にされてますか?? 秋で日和がいい頃になりましたね。 お散歩に出掛けてみましょうよ。 お散歩ついでにちょっと郵便局

  • 2010年01月10日 08:10
  • 8人が参加中
  • 9

若い絵手紙トピック

若い絵手紙のトピック

落合郵便局での『年賀状展』

 中々落合郵便局に行けずにいたので、今日風景印を貰うこともあって寄ってきました 局からは、好評で大勢が見ているとの事でした。 ほかに早稲田通郵便局 落合郵便局での『年賀状展』

  • 2009年12月05日 08:15
  • 14人が参加中
  • 2

つくば市トピック

つくば市のトピック

H-IIロケットが切手になりました

には学術的に珍しい植物や昆虫なども多く、貴重な自然の宝庫となっています。 (引用ここまで) 写真2は切手の発行日に筑波学園郵便局の風景印を押したものです。

  • 2009年11月12日 00:07
  • 6808人が参加中
  • 6

若い絵手紙トピック

若い絵手紙のトピック

「暑中見舞い」の葉書に「でんすけ西瓜」は・・・

 新冠の帰りに新冠郵便局の風景印で、60通ほど投函しました。 近いうちにご住所をお知らせに方には、届くと思います。 先日

  • 2009年07月23日 20:44
  • 14人が参加中
  • 3

祭・着物文化トピック

祭・着物文化のトピック

「浅草が 好きで祭りの 渦の中」 笛吉  ?

池もあったし、木馬館・大勝館・花やしき・・・今とは違っていた。 葉書を持参し、俵町で降りて浅草郵便局に寄って風景印を貰って投函した。 御輿

  • 2009年07月10日 10:34
  • 15人が参加中
  • 2

片倉佳史トピック

片倉佳史のトピック

新刊「台湾風景印

 既に片倉さんご自身のHPで触れられておりますが、片倉さんの最新刊となる「台湾風景印」が4月に台湾の玉山社から刊行されました。  戦前の各駅や郵便局 新刊「台湾風景印

  • 2009年02月17日 10:29
  • 149人が参加中
  • 4

そうだ、鎌倉へいこうトピック

そうだ、鎌倉へいこうのトピック

切手・風景印などで見る鎌倉

自己紹介のトピックでも載せました、鎌倉郵便局の風景印をこちらにも掲載いたします。 図案は大仏、由比ガ浜、大銀杏の葉が描かれております。 切手・風景印などで見る鎌倉

  • 2009年02月03日 21:33
  • 3441人が参加中
  • 58

”手紙想い”トピック

”手紙想い”のトピック

小型印&風景印

最近、レタ友さんの一人に教えてもらい、ハマってます 風景印&小型印です よく、観光地の郵便局とかに行くと、その 土地の特殊な消印押してもらえるサービスやってますよね? あれが風景印で、結構全国のたくさんの郵便局でやってます 図柄が色々あるだけでなく、桃の形とかちょうちょの形など、丸じ

  • 2008年12月12日 10:03
  • 80人が参加中
  • 1

消印・風景印トピック

消印・風景印のトピック

簡易郵便局の風景印

簡易郵便局には風景印はないと思っていましたが、風景印がある局も少数ですがあるようです。 私が訪問した簡易郵便局のなかで風景印

  • 2008年11月27日 21:17
  • 1271人が参加中
  • 18

消印・風景印トピック

消印・風景印のトピック

源氏物語の風景印

こんばんは 初めてトピたてさててもらいました。 先日、主人が大阪の堺郵便局で写真のような風景印をもらってきました。 「源氏 源氏物語の風景印

  • 2008年10月06日 15:49
  • 1271人が参加中
  • 8

文通が好きなんですトピック

文通が好きなんですのトピック

◆【話題】風景入り日付印・小型記念通信日付印

全国各地にある郵便局。 手紙を出すためには、欠かせない存在です。 各地の観光地や史跡に近い郵便局には、風景印 と呼ばれる日付印があります。 郵便局名に、観光名所や風物詩がデザインされた図柄になっています。 また、小型記念印と呼ばれる、○○記念的な日付印もあります。 これ

  • 2008年09月10日 15:54
  • 3775人が参加中
  • 11

熊本のまちづくりトピック

熊本のまちづくりのトピック

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)  まちづくり活動の先輩から「風景印を地元郵便局 に設置したいので協力て欲しい」と電話がありましたが、私は風景印の存在すら知りませんでした。風景印は、地域の風景や歴史、偉人などを図柄した日付印のことで、東京の芝郵便局

  • 2008年09月02日 13:54
  • 55人が参加中

三角線トピック

三角線のトピック

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)  まちづくり活動の先輩から「風景印を地元郵便局 に設置したいので協力て欲しい」と電話がありましたが、私は風景印の存在すら知りませんでした。風景印は、地域の風景や歴史、偉人などを図柄した日付印のことで、東京の芝郵便局

  • 2008年09月01日 23:14
  • 55人が参加中

熊本県宇土市トピック

熊本県宇土市のトピック

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)  まちづくり活動の先輩から「風景印を地元郵便局 に設置したいので協力て欲しい」と電話がありましたが、私は風景印の存在すら知りませんでした。風景印は、地域の風景や歴史、偉人などを図柄した消印のことで、東京の芝郵便局

  • 2008年09月01日 07:37
  • 259人が参加中

宇土市立 住吉中学校トピック

宇土市立 住吉中学校のトピック

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)  まちづくり活動の先輩から「風景印を地元郵便局 に設置したいので協力て欲しい」と電話がありましたが、私は風景印の存在すら知りませんでした。風景印は、地域の風景や歴史、偉人などを図柄した消印のことで、東京の芝郵便局

  • 2008年09月01日 06:58
  • 41人が参加中

地域人トピック

地域人のトピック

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)

郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)  まちづくり活動の先輩から「風景印を地元郵便局 に設置したいので協力て欲しい」と電話がありましたが、私は風景印の存在すら知りませんでした。風景印は、地域の風景や歴史、偉人などを図柄した消印のことで、東京の芝郵便局

  • 2008年09月01日 06:57
  • 3人が参加中

In Sasebo (基地の街佐世保)イベント

In Sasebo (基地の街佐世保)のイベント

募集終了させぼスタンプデザインコンテスト作品募集!

2008年09月16日(発表)

開催場所未定

ンなど何をモチーフにしてもかまいません。 絵葉書や手紙に押せる「港まち、させぼ」らしい、スタンプをデザインしてください。 最優秀作品は、佐世保の郵便局の風景印

  • 2008年08月24日 08:31
  • 1人が参加中

ayuart.トピック

ayuart.のトピック

はじめまして☆

ンなど何をモチーフにしてもかまいません。 絵葉書や手紙に押せる「港まち、させぼ」らしい、スタンプをデザインしてください。 最優秀作品は、佐世保の郵便局の風景印

  • 2008年08月24日 08:26
  • 62人が参加中

デザインコンペトピック

デザインコンペのトピック

【させぼスタンプデザインコンテスト】作品募集

ンなど何をモチーフにしてもかまいません。 絵葉書や手紙に押せる「港まち、させぼ」らしい、スタンプをデザインしてください。 最優秀作品は、佐世保の郵便局の風景印

  • 2008年08月24日 08:14
  • 708人が参加中

[dir] まちづくり・地域デザイントピック

[dir] まちづくり・地域デザインのトピック

させぼスタンプデザインコンテスト

ンなど何をモチーフにしてもかまいません。 絵葉書や手紙に押せる「港まち、させぼ」らしい、スタンプをデザインしてください。 最優秀作品は、佐世保の郵便局の風景印

  • 2008年08月24日 08:01
  • 5575人が参加中

台湾漫遊術トピック

台湾漫遊術のトピック

風景印

台湾にも風景印があります。これは郵便局で用意されている風景入りの消印なのですが、台湾の場合、消印 風景印

  • 2007年11月13日 23:23
  • 349人が参加中
  • 2

@ダックスで行こう!イベント

@ダックスで行こう!のイベント

募集終了@おかげさまで1周年!!【祝】記念プレゼント!〜第4弾〜

2007年07月28日(限定30名様!応募多数の場合抽選)

静岡県(応募者多数の場合は抽選)

いて登頂成功した場合のみ、富士山頂郵便局より当選者の方々へ、この先今以上の幸せが訪れますようにとの願いを込めて、富士山風景印(写真真ん中左下参照)が押 によっては途中下山も覚悟しています。 その際は残念ながら5合目簡易郵便局からの発送になります。 なお、締め切りは28日です。 応募者多数の場合は抽選となりますので、予め

  • 2007年08月13日 22:30
  • 15人が参加中
  • 28

【美しい日本郵便の消印】トピック

【美しい日本郵便の消印】のトピック

季節郵便局の風景印&小型印

一定期間のみ開局する郵便局があります。毎年、夏になると開局する季節郵便局。このトピでは、季節郵便局の風景印や小型印を紹介します。

  • 2006年11月26日 22:20
  • 222人が参加中
  • 12

消印・風景印トピック

消印・風景印のトピック

大阪と京都の風景印

来月、京都と大阪に行くのですが、どなたか京都や大阪の風景印をお持ちの方、どこの郵便局で頂いたのか情報をお願いします。写真 もあったりすると、なお嬉しいです♪宜しくお願いします☆ それと郵便局のHPに載ってる風景印・小型印は記念行事の為に作られたもので、常設のものは載ってませんよね?

  • 2006年10月11日 19:37
  • 1271人が参加中
  • 3

沖の島 -高知県宿毛市沖の島町-トピック

沖の島 -高知県宿毛市沖の島町-のトピック

郵便局の風景印

ちょっと宣伝です。 沖の島にある母島郵便局には「風景印」なるのもがあります。 写真ではちょっと判りにくいですが、姫島と磯釣りがデザインされた母島郵便局

  • 2006年09月21日 08:09
  • 172人が参加中
  • 7

フレーム切手を作る会トピック

フレーム切手を作る会のトピック

日本以外の風景印

が欲しいなあと思ったら返信用封筒とはがきを同封して北海道の郵便局宛に「同封のはがきに貴局の風景印を押印して返送して下さい」と依頼のお手紙を出しますよね。 あれはほとんどの国でタダです。 記念 日本以外の風景印

  • 2006年09月10日 18:58
  • 63人が参加中
  • 44

手紙が好きトピック

手紙が好きのトピック

【質問】消印収集、買い取り先を知ってますか?

越しに備え、片付け作業をしています。 その中で、過去の風景印や記念小型印を通信で押印してもらった際、やり取りした封筒が出てきました。 そこには各郵便局の消印や風景印

  • 2006年08月27日 19:20
  • 10085人が参加中
  • 1

消印・風景印トピック

消印・風景印のトピック

台湾の風景印

台湾の風景印です。観光地のほか、大都市の郵便局に置かれています。ただ、厳密には消印ではなく、スタンプのような感覚のようです。 台湾の風景印

  • 2006年08月23日 03:45
  • 1271人が参加中
  • 1

フレーム切手を作る会イベント

フレーム切手を作る会のイベント

募集終了「暑中見舞」または「残暑見舞」の発送致します。

2006年07月20日

開催場所未定

 本日、私¥1は地元の小俣郵便局で「暑中見舞」または「残暑見舞」に使う「写真付き切手」を注文致しました。  風景印

  • 2006年08月02日 00:52
  • 5人が参加中
  • 14

フレーム切手を作る会トピック

フレーム切手を作る会のトピック

実逓便(じっていびん)をつくろう!

れた郵便物のことです。 綺麗なイラストの入った風景印や小型印。 でも知らない人はこれが公の効力を持つ「ちゃんとした消印」では なく単なる記念スタンプと勘違いしてしまうことがありますよね。 例えば左の画像は函館宝来局の使用開始初日の日付の風景印を記念に押して、配達せずにそのまま持ち帰ったものです。です

  • 2006年07月18日 19:05
  • 63人が参加中
  • 4

台湾漫遊術トピック

台湾漫遊術のトピック

総統府見学

平日の午前中に内部を見学できる総統府。1919年に台湾総督府庁舎として建てられたルネサンス風建築です。館内の展示スペースのほか、館内郵便局では記念風景印

  • 2006年04月22日 11:21
  • 349人が参加中
  • 4